FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 14:28:47.94ダメじゃないです素晴らしいです死んできます
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:01:22.880780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:32:07.43ばっちり整備されてるように見えるのに、なんでいまいちいけてない風なんだろう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:57:44.55stable パッケージの指定の仕方とかが
くわしー人じゃないとちょっと分かりにくい(?)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:16:50.700783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:32:19.89RELENG_x_y_0_RELEASEに対するセキュリティフィックスはRELENG_x_yで提供されるのだから
これが>>781が言うところの「release に引っ付いた stable」なわけで、
packagesには確かにそれに対応するものは存在しない。
が、ライブラリのバージョンbumpなどを含めたABIの一貫性などはメジャーバージョンが
変わらなければ原則として保たれることになっているのだから、
packagesに関する限り
release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable
ってことになるんじゃないの。
baseと、ports/packagesを含めたユーザ環境とがはっきり分かれているFreeBSDと
baseまでバイナリパッケージとして管理されるlinuxとかとでは、
リリースとかバージョンの感覚は合わなくて当然だと思う。
多少語弊はあるが
FreeBSDのマイナーバージョンアップ≒linuxのカーネルのバージョンアップ(+α)
という感じで読み替えると、ある程度呑み込める気がする。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:47:10.39781 だけど
> packagesに関する限り
> release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable
おお,そういえば確かにその解釈でよさそうですね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:54:37.55パッケージまで作ってるんだからそのパッケージがどこかに転がってるんじゃね?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:21:59.50来週の土日に5.3捨てる!!決めた!!
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:29:59.740788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 00:17:30.52portsのアップグレードってpackagesも利用できるんですね
知らなかったのでこのスレ見て良かった
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 01:01:37.320790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 04:27:03.44全部で8台もある。
portsやbuildworldを全部のマシンで行うのは大変なんだが
環境をコピーする一番楽な方法を教えてくれ。
今は一台のマシンで環境を構築して、それから
/usr/local /usr/obj /usr/src 以下を
tar で固めて他のマシンにコピーしているんだが、
/etc以下の設定とかが引き継がれないので、
結局はいくつかの ports については各マシンでビルドし直しになる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 04:46:12.04ベースシステムについてはfreebsd-updateじゃいかんのか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 09:59:50.490793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 10:15:08.54make world, kernel: /usr/obj, /usr/srcをNFSで共有
ports: make packageしてtbz(/usr/ports/packages/All)を共有
その2
1台を母艦にする。残りの7台はディスクレス。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 10:18:25.17全部vmwareにのせてイメージファイルをコピーする
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 11:18:09.701台に1人後輩をつけて責任もって管理させる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 12:24:18.26放棄して逃げる
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 15:36:14.91MSウインドウズを提案する
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 15:39:56.300799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 15:48:08.400800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 15:57:40.231,用途を見直してまとめる
2,ベースしステムは独自につくらないでfreebsd-updateを使用
3,1台でパッケージを作り、nfs,rsyn等で共有
4,こまめにスクリプトを書いて自動化する
5,/etcの下もrsyncで細かく指定して共有できるものは共有すれば?
6,nis,ldapの使用も検討すると。
8台ぐらいなら2と3が実行できれば手間じゃないと思うけど。
共有できない理由をもっと詳しく書かないと、わからない。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 15:57:49.080802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 16:06:32.880803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 16:39:51.29じゃあ/usr/local/を複数のサーバーで共通化してはどうでしょうか
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 16:42:55.000805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 17:16:37.08torrent配布なのはまぁいいとして1.7G
→それを解凍して6.7Gくらい
→VMWareでロードして./vmware2vboxで設定をVirtualBox向けに書き換える
→VirtualBoxで読み込めるのは解凍したvmware仮想ディスクに対して一台だけ
→ある程度ビルドしていったらその時点でクローンすればいいのかもしれないけど
ディスクスペースは、やはり6.7G+追加分でまるまるコピーしないといけない(それなりに時間は掛かる)
→なんやかんやで10Gくらい軽く越える。それを別の実機に入れるためネットワーク越しで投げるとかあまり考えたくない…
iso と /usr/local 以下固めたzip展開じゃ駄目なのか…わからぬ…
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 17:22:26.660807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 17:40:13.750808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 18:35:47.50>pc-bsdもvmware/virtualbox用のイメージ配布してるよ
それサイズが微妙にでかくて取っつきにくいですぅ
CDイメージDLして仮想マシンにインストールするのと手間以外の点で何が違うの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 18:43:53.760810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 19:22:49.60そーゆーのは、 NFSでひとつにした方が、ディスクスペースが広く使えるのに。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 19:28:54.450812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 19:34:32.190813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 20:43:52.351台母艦をつくってそこで buildworld && makekernel
他艦を nfs mount して DESTDIR=<mount先> でinstallkernel && installworld
ports も似たような手法で行ける場合も結構ある
だめな場合は, package まで作って pkg_install
それでもだめなら, ports 以下で build かなぁ...
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:05:51.45しかし何で
/usr/local/var
が無いんだろうか
/var/www
とか気持ち悪い
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:15:16.830816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:58:00.26わかんない。インストールした後のものなら /var/db/pkg/*/+CONTENTS を見ればいけそうなんだけど、インストール前だとなあ… コンパイル済みpackagesを全部精査する羽目になるのか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 22:16:57.640818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 22:21:34.51確認したら/var/wwwはcygwinでした
昨日phpが動かないか色々やってたので勘違いしていた
FreeBSDは/usr/local/www
これなら複数のサーバーで/usr/localを共有すればOKですな
所有権とかよくわからないけど
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 22:44:13.82rootが使うデータは/varへ、ユーザーが使うデータは/home/ユーザーへ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 22:57:05.48人が置くファイルは/usr/local
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 01:17:53.10/usr/local/var
よりも
/var
推し。
"/var"が"local state dir"なんだからさ……。
0823デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 72.6 %】
2012/01/28(土) 01:40:45.51自分で何入れたかわからなくなる
/usr/local分離はボケ防止のためだ
ワシはまだ衰えておらん
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 01:49:33.610825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 01:54:58.640826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 02:54:24.120827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 04:15:10.700828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 04:54:42.590829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 08:00:20.100830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 08:16:35.93大事なものはなんとなく置く気がしない。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 10:14:58.850832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 12:39:23.53/usr/local/varは嫌い
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 12:41:05.28packageをインストール/削除するときだけmount -uo exec
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 14:26:56.40アプリケーションのdllを入れるSystem32を分ければいいのにな
Macはそのあたり上手いのに
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 15:30:00.310836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 19:46:13.460837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 20:44:54.85WINDOWS/System32フォルダにわざわざdllを仕込むソフトは余計なお世話w
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:48:32.03昨年末、はじめてubuntu使ったときにびびった
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:58:19.91自前ビルドで入れるのは/usr/local/bin
っていう方針かと
FreeBSDの方が自前ビルド入れるところに困る
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 22:04:43.42http://0pointer.de/blog/projects/the-usr-merge
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 22:33:57.23~/bin, ~/lib
にするもんだと思ってた
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 23:24:03.27自前ビルドしたけどシステムワイドで使いたい場合の話かと
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 23:56:13.45>>842
そこで/home/rootですよw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 02:38:03.01~/local/{bin,lib}
にするかなぁ。ホームにbinとかlibとかshareとかディレクトリが散らかってると邪魔だし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 13:46:08.490846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 22:38:33.210847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:08:30.06kwsk
0848デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 72.9 %】
2012/01/30(月) 00:34:43.53スクリプトのせいで今度こそ本当にニュー速が終わった件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327851043/
ν速でスレ立ってた
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:50:06.940850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:52:26.680851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 01:00:30.460852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 10:47:59.32しょっちゅう書き変わるファイルは /var/ 以下に集める。
だから /usr/local/var/ はいらない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:25:12.64複数台のサーバーで同じportsを使う場合、サーバー個々にインストールするのは大変なので
/usr/local/を共用した方がいい
ただし、そのアプリを動かした結果としての変数は個々のサーバーで違うので、
/varは共用出来ない
また、システムインストール時に入っているコマンド用の/varと
portsなどでインストールしたコマンドの/varは、一緒にしない方がいいかも
みたいな話かもしれない
そのローカールの/varをどこに置くか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:38:51.76ちょっと美しくないけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:41:30.57/usr/local/var のみローカルHDDを mountに決まってるだろ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:11:34.840857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:17:54.280858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:21:49.940859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 18:05:00.450860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 18:31:41.08実用してみるか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:15:09.33マスタマシン台だけ
/usr/local
の実体を置いて、スレーブ側7台の/usr/localに
nfsマウントした場合、スレーブマシンの
/var/db/pkg
が空でも問題ないの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:36:08.39スレーブ側から ports とか packages をいじるようなことをしなければ
問題ないんじゃないか? 実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような
バイナリがあるかどうかが問題なわけで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 10:31:13.02>実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような
そんなFreeBSDでしか動かないようなソフト作る奇特な奴
いるかね?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:06:24.35わけで、そんなもん ports/packages関係のユーティリティくらいしかない。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 17:08:55.700866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:09:18.51/var/named/usr/local/lib/engines に /usr/local/engines
をマウントしるかと思ったけど、落ちないならやってみるか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:27:22.40\ __ /
_ (m) _ピコーン! NetBSD
|ミ|
/ `´ \
(゚∀゚)
ノヽノヽ
くく
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 20:04:42.110869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 20:45:03.780870!omikuji
2012/02/01(水) 00:40:26.100871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 02:44:14.01ログインできなくなったがマジ焦った
rootこええw
でも勉強になったわ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:38:02.55気づくと200個くらいPortsをインストールしてるんだけどどうしてこうなる。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:42:08.77portsから入れるとビルドにのみ必要なものも入れてしまうので、
packageで依存しているものに比べて入り込むものが多くなりがち。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:42:58.440875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:43:46.82どうやってしのいだの?
acpiに任せた電源ボタン押しで電源切、電源再投入してシングルユーザモードで起動してからvipw、とか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:51:54.730877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 11:10:36.81jailでpackage作ってpkg_addすれ。余分なもん入らないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています