FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 02:17:36.22pkg_replace お勧め。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 03:01:25.17d
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 04:17:23.81使いたいのがEXPERIMENTALだらけだったとかかな
昔の話はわかんね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 09:59:01.33調子悪くなったら、 pkg_delete -f * して
再度、インストールしなおせばいいじゃん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:03:31.790691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:04:26.960692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:06:21.730693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:06:39.760694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:12:41.070695670
2012/01/21(土) 19:26:41.88pkg_replaceも考えたんだけど、/usr/ports/UPDATINGでは、
pkg_replaceでのアップデートの方法は提示されないんですよね。
>>689,690
P-IIマシンでRubyをコンパイルしたら、12時間かかるでしゅ。
自宅で現役。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 21:32:50.980697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 22:35:16.82キムワイプって何?
学生のころはviの使い方しか知らなかった。
emacsという名前はカッコウはコンピュータに卵を産むで知っていたけど、
太古の昔のエディタだと思っていた。
今、普通に使っているのに驚く。そんなLisperです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 22:40:19.670699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 22:45:37.04高級ティッシュ
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 22:50:50.84鼻かむやつ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 23:00:30.290702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 23:51:54.240703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 04:38:18.94pkg_replace はシェルスクリプトベースの portupgrade 互換コマンド。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 10:20:31.29そんなことやったら怒られたな
「そんなのテッシュでいいでしょ、1箱いくらだと思ってるの」
「アセトン吸わせた程度なら、乾かして再利用!」
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 11:15:54.700706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 14:31:42.180707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 14:55:50.00吸収力が良いものは地雷だがw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 18:29:56.070709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 18:51:42.65分ける意味がわからんが?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 19:28:23.26べつにいいんじゃね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 20:13:43.15usrもuserにすればよかったのに
なんでeを省略したんだかな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 20:32:09.220713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 20:45:45.180714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 20:48:14.75bin以下とsbin以下でハードリンクされてるファイルがあったw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 21:04:33.16なるほど!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 21:04:43.29へぇ、super userのsかと思ってた
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 22:50:22.49DOSの拡張子みたいに
3文字縛りの古いシステムがあったのでしょう
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 22:57:38.68英語の略語はだいたい三文字だからじゃない?
bootやらhomeやらrootは略せないからそのままなだけで
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 23:08:22.72creat()
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 23:27:43.460721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 23:39:43.30糸くずとかが着かないので、とても衛生的です。
0722670
2012/01/22(日) 23:49:21.58Rubyをアンインストールしたばかりなんだが・・・。orz
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 23:50:19.140724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 09:13:38.30たぶんジョークだと思うけど
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 19:38:51.310726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 20:07:39.05gamesとかucbとかバイナリ置きまくって、ぐちゃぐちゃにされて、
ホームが/homeに追い出されて、/usrの意味を変えざるを得なくなったのさ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:20:10.600728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:42:01.150729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 23:41:28.490730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 00:52:30.060731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 02:31:41.850732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 07:36:05.68/usr/home
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 07:50:51.65ソースを。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 07:51:39.190735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 09:37:25.760736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 09:43:00.97ucbなんてあるのはSun OSぐらいだろ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:03:35.01User Services and Routines じゃなかったっけ。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/unix-term-dic.html#/usr
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:21:44.500739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:40:13.750740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:54:37.240741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 11:01:31.890742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 11:32:16.440743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 12:44:53.400744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 16:17:27.05ttp://www.pathname.com/fhs/ という
標準が定義されましたとさ。
おしまい
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 21:46:29.260746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 21:59:54.22途中でreadするのを止めてみたいな事をして遊んでると、
その後kldunloadした時にkernelまるごと固まるねw
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:59:35.52基本的に同じでなければいけないという罠にはまるw
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 01:11:09.98それは回避方法あるの?
回避していい事象なのか分からんけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 08:28:58.040750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 13:42:25.78rootになれるって意味かな
FreeBSDしか使ってないと意味がわからんな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 13:53:49.140752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:09:58.600753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:19:07.19でもそのeeがどのUNIX系OSでも使えるとは限らないだろう?
そこがviを身につけろと言われる所以。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:19:42.080755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:23:44.060756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:27:12.530757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:31:41.81viはたまにしか使わなくて忘れるので
FreeBSDもCygwinもNgを使ってるよ
BackSpaceキーが使えなくて不便だけど
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:10:22.120759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:12:11.010760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:24:50.000761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:27:24.150762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:39:10.330763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 16:21:42.99Win7でも32bit版には入ってるらしい
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 17:29:08.900765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 18:39:35.340766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 18:39:42.350767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 19:09:37.67回避以前に起こすのも非常に難しいっぽい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 00:09:03.13PC-BSDを使うかどうか思案中。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 00:09:08.820770名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 00:09:41.94portsが面倒だからUbuntuにうつったよ(´・ω・`)しょぼーん
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 01:08:30.130772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 01:14:21.840773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 02:01:30.62おれは直接パフォーマンスに影響しないような物はpackageで済ませてるよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 05:28:50.46今なら8.xと9.xな。-currentはOSごとコンパイルするような連中が使うものなんだから、Releaseに適合するpackageの要求を満たしてくれるほうがいいんじゃないかなと思う。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 09:19:56.43-stableでのビルド確認やるとお前が手を挙げれば、受け入れられると思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 11:29:52.97ビルド確認ってどーやんの…?どれくらいの機材が要るのかわかんね。
今なら amazon ec2 でやるのか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 14:11:14.26例えば
http://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/
を見ると
packages/
packages-10-current/
packages-6-stable/
packages-7-stable/
pakages-7.4-release/
packages-8-stable/
packages-8.2-release/
packages-9-current/
packages-9-stable/
packages-9.0-release/
packages-current/
packages-stable/
とあるけど、これじゃだめだということ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 14:28:47.94ダメじゃないです素晴らしいです死んできます
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:01:22.880780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:32:07.43ばっちり整備されてるように見えるのに、なんでいまいちいけてない風なんだろう。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:57:44.55stable パッケージの指定の仕方とかが
くわしー人じゃないとちょっと分かりにくい(?)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:16:50.700783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:32:19.89RELENG_x_y_0_RELEASEに対するセキュリティフィックスはRELENG_x_yで提供されるのだから
これが>>781が言うところの「release に引っ付いた stable」なわけで、
packagesには確かにそれに対応するものは存在しない。
が、ライブラリのバージョンbumpなどを含めたABIの一貫性などはメジャーバージョンが
変わらなければ原則として保たれることになっているのだから、
packagesに関する限り
release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable
ってことになるんじゃないの。
baseと、ports/packagesを含めたユーザ環境とがはっきり分かれているFreeBSDと
baseまでバイナリパッケージとして管理されるlinuxとかとでは、
リリースとかバージョンの感覚は合わなくて当然だと思う。
多少語弊はあるが
FreeBSDのマイナーバージョンアップ≒linuxのカーネルのバージョンアップ(+α)
という感じで読み替えると、ある程度呑み込める気がする。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:47:10.39781 だけど
> packagesに関する限り
> release に引っ付いた stable = 6,7,8 というメジャー系列の stable
おお,そういえば確かにその解釈でよさそうですね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:54:37.55パッケージまで作ってるんだからそのパッケージがどこかに転がってるんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています