トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 00:54:28.23
きっとLinuxに合わせたんだろう
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 01:14:34.34
ホントだ追加されてるな
けど次電源落とすときに覚えてるか不安だけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 01:40:17.45
なうはツイッターに取られちゃったから
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 03:20:32.61
統一するなら他のコマンド消すくらいの気概でやってください
また一個方法が増えただけじゃないですか
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 04:09:56.84
消さずに増やした、すばらしいことじゃないか。
みんな自分が慣れた方法を使うだけで済むんだからな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 05:45:47.78
halt -p あるのに、なんでわざわざ追加したんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 05:47:18.31
ああなんだ、shutdown -p の alias なのね…。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 09:13:09.14
UBUNTUというのを仮想マシンに入れてみて
Web上のガイドで操作してみたら
suを使わないでsudoというのを使うらしい

文化が違うんだなと思った

SVR4由来なのかのお
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:09:56.62
いまどきsudoを知らないおとこの人って・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:22:33.74
>>609
Linuxにはrootアカウントが無いんだよ
suも無い

windowsもrunasだけでしょ確か
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:27:43.30
>>611
いやいやいやいや
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:36:11.58
Linuxはなんかrootがやるべきものを一般ユーザのままでやり過ぎる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:59:05.27
>>611
おいおいw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:29:49.40
うぶん厨がデフォの状態でroot潰してあるだけだろうが
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:42:16.61
今時suも推奨されないんだったっけ?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:52:40.28
いや、普通に使うよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:58:22.29
sudo su などとすることにより syslog に加えて sudo のログにも
誰がrootになったかが記録される。

あれ、wheelグループ以外su不可てのはFreeBSDだけ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 12:01:45.22
Linuxでも設定すればできるよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:20:42.62
sudoはlogin shellがnologinのユーザでもコマンドが実行できるから
便利
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:33:20.39
たぶん、大昔みたいに1つのUNIXを100人ぐらいで使うわけでは無くて
1つのPCを1人で使う場合にはsudoの方が便利なんでしょ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:55:34.29
100人で使うときはsuの方が楽なの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:01:58.37
>>622
100人が100人ともsudo使ったら目もあてられないでしょ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:10:47.20
>>623
ん?
なんで?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:16:48.93
1つのPCを1人で使うのにroot禁止に何の意味があるのか理解不能
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:23:16.70
そりゃじゃ権限に意味が無くなるな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:28:38.96
ubuntu使うときはsudo su -でrootになってpasswd設定
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:34:51.71
わかってない香具師大杉
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:38:21.40
香具師
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:38:34.96
こうぐし?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:39:14.04
>>628
具体的に。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:39:50.54
1台のマシンで100人がrootになるってどんな環境だ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:41:12.33
rootが100人いるFreeBSDサーバ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:44:41.94
rootで作業しないのはオペミスの防止なんだろうけど、仮にインストールしたてのFreeBSDの
root以外の適当なアカウントでrm -r / やったらどうなるんだろう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:52:24.43
試してみりゃいいじゃん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 15:11:48.66
>>625
sudoがあるからroot権限は使えるよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 15:23:55.34
ワシのFreeBSDのrootは108まであるぞ!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 15:30:33.50
toorしかない。
ls -lすると全部toorとか斬新。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:37:43.80
>>623
だったら特定のユーザー以外許可しなければいい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:55:46.77
別に目もあてられなくもなくなくね?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:57:17.29
今どきCPUなんか共有すんなよ
貧乏かよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:58:06.29
みなさんはUNIX初心者ですか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 17:10:25.16
ぷろだよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 17:11:53.65
>>641
学生の頃、うっかりemacsを2枚開けたら先輩にしばかれたな
「メモリーがもったいないじゃないか!」
キムワイプにも厳しかった
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 17:32:44.31
>>641
2ちゃんに書き込んでおいてよく言うよ貧乏人
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 17:33:38.68
関係あんのかよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 18:03:36.78
>>641
特に貧乏と思ったことは無いが、
5人家族みんなで一台のFreeBSDにログインして使っているが?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 18:11:51.78
>>647
FreeBSDは「こたつ」かよ!
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 19:15:43.21
>>645は2chのCPUを共有してるとか言いたいんじゃね
アホ丸出しだなw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 19:20:59.37
ともだち100人出来るかな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 19:27:57.50
俺は2chではいつも俺専用CPUです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:08:07.36
>>644
emacs の起動し直しで怒られた。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 01:22:37.06
>>609

はなっからそうなってるのはubuntuとかarch,chakraくらいだから、別にlinuxの標準ではないよ。
彼らが標準にしようとがんばってるだけ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 01:48:34.40
su - してrootになるのはFreeBSDの運用的に普通ってこと?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 01:49:15.71
ちょっと間違えた

su - してrootで作業するのはFreeBSDの運用的に普通ってこと?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 02:02:06.22
何言ってんの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 02:36:37.75
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 03:19:57.49
sudo -sしてやるよりは普通
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 03:22:57.65
- いるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 04:08:55.02
誰にも気づかれず見られないようにrootパスワードを素早く打ち込み
su中は鋼の意志で寝落ちを耐え、細心の注意でクリティカルなミス入力を回避、
たとえワニに襲われようがexitしてからコンピュータの前を離れる

suを使うのはそんな男達
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 04:36:08.79
rootにパスワードなんか設定してる奴はホモ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 06:40:52.13
suさんは舞台俳優。演じ始めると緊張感が続く
sudoさんは一発ギャグ。 ノリは軽いが続くとウザい
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 09:25:28.83
FreeBSDに入ってるviはnviですか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 10:03:03.87
うん
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 10:11:38.50
>>662
誰がうまいこと言えと(ry
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 10:19:56.03
いや別にうまくはない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 11:20:48.59
中野さんが使っているのはWnnですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 11:30:42.51
linux の環境で su じゃなくて sudo を使えよみたいなこと言われたら sudo bash する
0669名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 16:35:48.23
私は生で中田氏です
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 19:19:25.05
ruby-1.8.7.357 ってリリースされないの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 20:38:19.53
被害が大きくならないうちにperlあたりで互換スクリプトを書き直した方がいい。
余裕があったらperlを介さずpythonへ移植。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 20:57:08.04
それを敢えてpython3でやってしまう勇気
0673名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 21:14:31.82
perlってまだあったんだ
06746702012/01/20(金) 22:14:32.94
> 671

自前のスクリプトではなく、実は、依存対象物は、portupgradeだったりします。
だから急ぎでもないんですが、毎日、portauditが吠えるのがうるさくなりそうなので。

そろそろ、portmaster に移行かな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 23:54:31.30
なんで移行しないか意味が分からない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 23:56:16.49
みんな回線速度ってどれくらいで使ってんの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 23:59:22.49
ベストエフォードで使ってるな。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:00:43.48
>>677
はいはい、で?回線速度は?
知らないなら黙っとけよクズ

うちはADSL 40Mだな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:12:13.45
1000base-tだな
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:16:55.40
僕はインターネットをはじめて2ヶ月くらいたつ、インターネット中級者です。
おてやらわかにお願いいたします。(^o^)

ちなみにうちのインターネット環境は光のASDL回線で最高50MHzくらい出る
高速回線(らしい^^;)です。パソコンは自作のVAIOを使っています。
これからよろしくお願いします。m(_ _)m
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:27:42.22
>>678
なんで知る必要あんの?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 01:01:01.87
お前のことをもっと知りたい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 01:23:52.72
初体験は小学校の時の先生でした。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 01:35:12.63
とあるアルファブロガーが、
「Linuxのmake xconfigを見てLinuxカーネルに愛想をつかし、FreeBSDに亡命した」って書いてたんだけど、どういう意味なんだろう
0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 01:42:26.42
アルファブロガー()
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 02:17:36.22
>670
pkg_replace お勧め。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 03:01:25.17
>>664
d
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 04:17:23.81
ウンザリするほど選択項目があったか
使いたいのがEXPERIMENTALだらけだったとかかな
昔の話はわかんね
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 09:59:01.33
portupgrade 評判悪いね。

調子悪くなったら、 pkg_delete -f * して
再度、インストールしなおせばいいじゃん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:03:31.79
rubyがでかすぎる
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:04:26.96
rubyをバカにするとは
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:06:21.73
tera尾聡乙
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:06:39.76
あれ? ports で更新された llvm 3.0 って FreeBSD 9.0Rに標準で入っているのと同じ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:12:41.07
NECのGT110bがNTTXで9800円なので、お勧め
06956702012/01/21(土) 19:26:41.88
>>686
pkg_replaceも考えたんだけど、/usr/ports/UPDATINGでは、
pkg_replaceでのアップデートの方法は提示されないんですよね。

>>689,690
P-IIマシンでRubyをコンパイルしたら、12時間かかるでしゅ。
自宅で現役。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 21:32:50.98
ruby(笑)なんてまだあったのかw
0697名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:35:16.82
>>644
キムワイプって何?

学生のころはviの使い方しか知らなかった。
emacsという名前はカッコウはコンピュータに卵を産むで知っていたけど、
太古の昔のエディタだと思っていた。
今、普通に使っているのに驚く。そんなLisperです。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:40:19.67
繊維くずが出ない紙ナプキン
0699名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:45:37.04
>>697
高級ティッシュ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 22:50:50.84
>>697
鼻かむやつ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 23:00:30.29
キムワイプとベンコットはどこにでもあるものだと思っていたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています