トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 11:01:31.62
>>526
簡単にZFSでインストールしたかったらPC-BSDからFreeBSDをインストールしたらいいですよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 12:40:47.73
自分もPCーBSDのインストーラ使った
USBメモリに入れりゃ直ぐだし便利よねー
インストールするOSを選べるのってオープンソースでは珍しい?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:38:12.49
>>522
最近は最初から、有線か無線のLANがついてるプリンターが多いのに
デフォルトでPSに対応させないのは、
(PSに対応させれば、Mac、Linux、FreeBSD、もしかしたらiOSやAndroidにも対応できる)
技術的な問題というよりも、アドビのライセンスの問題かもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:51:20.65
まあ互換モノでも載せた方が載せないよりも高くなるのはしょうがないし
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:55:41.66
貧乏人はGSを使えば OK。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:39:53.59
ブラザーのとか、3万くらいだろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:59:42.57
インストーラーからシェルにいったん落とされるのわろた
0534 ◆QZaw55cn4c 2012/01/14(土) 20:32:18.05
>>522
>ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
ポインタください
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 21:33:29.23
インストーラ変わったけど微妙だね
パーティションエディタは確かに分かりにくいかも
仮想環境で修行しなきゃいかんかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 21:50:20.14
もうずいぶん前からパーティション切ること自体辞めたわ。/とswapのみ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 22:04:01.87
おまかせにしたら0xee (EFI GPT)なんてパーティション作られて
ブートマネージャ憤死w
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 22:16:48.15
>>534
かわりに女子高生のアタシが。
つ redmon
0539 ◆yIcDPfq7.o 2012/01/14(土) 22:43:03.00
やっと、さくらのVPSで9がまともに動いた。
くだらん所で切りすぎるとブート時ハングするね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 01:09:16.92
メモリ量に比してHDD量が少ないとダメになる感じ。
メモリ8GBなのにHDDが16GBとかだとはまる(amd64)
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 03:13:34.58
9.0使ってfsckの早さにビビった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 05:30:12.86
で?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 09:23:08.43
ghostscriptを使わない男の人って…
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 10:49:34.25
ghostscriptで出力可能なプリンターって、
10年以上前の製造中止機種ばかりじゃん。

lips3とかescpとか、、
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:12:25.21
PDFで出力してコンビニでプリントすれば
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:29:23.44
>>544
HP は、自分とこでドライバ出してた記憶があるが?
RICOH も大丈夫だったはずだし
あとは ORCA 関係とか
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:29:31.16
アドビ社は存在自体がウイルス
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 12:30:19.63
アドビを排除すればghostscriptも使うことなくて安心
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 13:13:14.68
今ってあえてi386を選択する意味ある?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 13:52:27.33
はい
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 18:21:40.20
wineを考えるならi386もアリと思う
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 20:59:21.44
virtualboxにXP入れれば、
wineは不要。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 21:31:33.69
んだよ、ZFSってUFSより遅いのかよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 22:10:02.18
はい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:10:49.78
レスがスルーされ気味だけどブラザーはレーザーもインクジェットも良いのに。
レーザーのBR-Script機だとポン付けで使えるし。
インクジェット複合機だとメーカ配布のLinuxドライバ+ghostscriptで使えるし。
さらにメディアリーダー付きの機種だとFTPでメディアアクセスできるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:13:50.25
インクジェットはインクが高いから買わない。
モノクロレーザーの安物をトナー切れ毎に買い換えてる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:26:12.64
>>556
それはもったいない
ブラザーの1stトナーは300枚ぐらいしか印刷できないが感光体はまだ十分使えるので
とりあえず1セットだけトナーカセットを買って、感光体が限界になるまで
トナーの粉だけ補充して使いましょう
感光体がダメになったらプリンターごと買い換えましょう
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 01:14:18.72
>>555
ブラザーのレーザープリンターはいいね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 02:43:48.11
ファーストプリントが遅い
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 04:10:15.71
PS互換プリンタはLaTeX使いにはありがたい。

ところで、トナー切れで買い換えるという話があるが、

ブラザーのプリンタって安いんだけど駆動系が結構丈夫だから、
トナー切れで買い換えるのはすごくもったいない気がするのだが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:42:47.77
hpのプリンタならhpijs/hplipである程度いけるな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 14:24:05.60
9.0 リリースおめでとうございます。
InfiniBand の動作はうまくいっているのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 16:19:06.35
ジャーナルのfsck速いな。
2回目はマウント時刻とジャーナルの時刻が違うと言われて遅くなるけどw
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:39:25.11
9.0Rに使い回しのHDD増設してsysinstallからFDiskしてもパーティションが出来ない。
いろいろ調べてみるとHDDのGPTが壊れてるらしい。
gpart show で増設HDDが[CORRUPT]と出た。
gpart destroy ada1 でGPTパーティション削除してからFdiskしたらうまくいった。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gpart&sektion=8&apropos=0&manpath=FreeBSD+9.0-RELEASE

あとはsoft update journalingを有効にして一件落着。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:42:32.53
久しぶりにインスコ。4以来だがそう変わってない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:54:44.71
MBRとGPTの違いを誰か3行で頼む
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:58:22.46
>>564
gpart delete -i 1 ada0
gpart delete -i 2 ada0
gpart delete -i 3 ada0
gpart destroy ada0
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 00:35:18.16
soft update journaling羨ますい
8.3にも付けてくれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 04:42:09.92
xcb祭りかよ〜
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 04:43:32.43
fsckはいつも2時間かかるから(破綻してる)それはよさげ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 06:40:19.69
xcb祭りか...
またbuild祭り

あー、SSDが傷む、SSDの寿命が縮む
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 07:10:54.92
>>566
2TB越えならGPT
ツールによっては扱えない
詳しいことはwikiを見ろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 10:17:25.05
soft update journaling (というか、ジャーナル系) 使ったことないんだけど、
>>563 みたいな条件って、ふつーに使ってるときは
どのぐらい発生するのかな…。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 12:27:21.09
知らない。
>>563はあまりにも終了が速かったからもう1度fsckを掛けてみたらそうなっただけw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:30:22.36
エロ漫画家の後藤じゅあん氏がいきなりportupgradeしててびびった
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:32:31.23
大地ってエロ漫画家やったんか
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:58:31.25
大地じゃねーよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 23:21:51.83
なんのこっちゃ?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 23:34:41.31
>>461
こういう方向でバンドエイドが……

Author: mckusick
Date: Tue Jan 17 01:14:56 2012
New Revision: 230250
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/230250

http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201201170114.q0H1Ev02060628
Log:
There are several bugs/hangs when trying to take a snapshot on a UFS/FFS
filesystem running with journaled soft updates. Until these problems
have been tracked down, return ENOTSUPP when an attempt is made to
take a snapshot on a filesystem running with journaled soft updates.

MFC after: 2 weeks
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 23:35:50.03
いい加減port管理ソフトは統一して欲しい
ハンドブックも何でいくつも紹介してるんだろう?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 23:38:57.06
んじゃ、pkg_updateに統一で文句ないね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 00:21:54.38
>>580
使用者が必要に応じて選べる、というのが理念というか空気だからでしょ。
というか、身も蓋もない言い方すれば
「そんなに統一したきゃ自分でツール書いて自分だけ統一しとけよ」
な世界なわけで。

それでもport-mgmt/配下に山積してる管理ツールの数を考えれば
ハンドブックは一応標準的に使われてると思われるものに限って
説明しているわけだし、
portmasterはそもそもbaseにいれるつもりがあって
baseにあるものだけを使うように考えて開発されたものだったはず。
(デファクトスタンダードだったportupgradeがruby依存だったから、だっけ?)

バイナリベースの管理ソフトもpackagesとかPBIとかあるし、
状況はまあportsと似たようなもんだが、
こっちはPKGngの進展待ちじゃなかろうか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 00:39:11.34
手段が複数あると混乱するとか言うのはバカか老害
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 01:42:50.33
少なくともportupgradeだけは避けるべき。
未解決のproblem reportがいっぱいあるしw
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 02:25:02.73
後藤寿庵と言ったらSF/エロ漫画方面じゃそれなりに知られている
名前だぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 02:40:35.09
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/585
[ UNIX ] FreeBSDを語れ Part32

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/01/18(水) 02:25:02.73
後藤寿庵と言ったらSF/エロ漫画方面じゃそれなりに知られている
名前だぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 03:07:53.42
>>584
それはむしろ、portupgradeだけを除けば
problem reportすら大して出されないほど使われてないだけ
なのでは?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 05:15:01.21
初めての参加の俺様がとおりますよ。
FreeBSDがLinuxと比べて動作が軽いという話を聞くんだが
本当か?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 07:32:47.28
べつに
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 07:55:40.76
なぜか俺は団子とかいう少年漫画を思い出した
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:23:11.92
>>588
むしろ遅い
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:28:19.71
>>588
遅い早いは条件次第。
自分が楽な方を選ぶが吉。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:38:03.67
>>590
男吾?コロコロ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:44:20.47
>>587
使われていてもいなくても問題がなければproblem reportは出ない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:49:09.12
prが出てないことがソフトウェアの品質の高さの指標にはならないということ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:53:40.04
そんな禅問答みたいなこと言ったってしゃあないだろw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 10:40:11.15
>>573
fsckしてからマウントせずにもう一回fsckやると必ずおきるような
一度マウントすりゃいいみたい
>>579
うはwww
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 19:08:14.03
FreeBSD Expertが電子書籍で出るのかね?
それよりビギナーズバイブル改訂版まだ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 22:13:28.48
9.0Rのwhats new読むと、ついに「poweroff」コマンドが出来たのね

A poweroff(8) utility has been added. This is equivalent to:[r216823]
# shutdown -p now

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=poweroff&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.0-RELEASE
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 22:18:06.53
haltでハードディスクもストップするね。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 00:30:42.83
poweroffくらい alias でいい気がせんでもないが…
まああるなら使う。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 00:54:28.23
きっとLinuxに合わせたんだろう
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 01:14:34.34
ホントだ追加されてるな
けど次電源落とすときに覚えてるか不安だけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 01:40:17.45
なうはツイッターに取られちゃったから
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 03:20:32.61
統一するなら他のコマンド消すくらいの気概でやってください
また一個方法が増えただけじゃないですか
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 04:09:56.84
消さずに増やした、すばらしいことじゃないか。
みんな自分が慣れた方法を使うだけで済むんだからな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 05:45:47.78
halt -p あるのに、なんでわざわざ追加したんだろ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 05:47:18.31
ああなんだ、shutdown -p の alias なのね…。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 09:13:09.14
UBUNTUというのを仮想マシンに入れてみて
Web上のガイドで操作してみたら
suを使わないでsudoというのを使うらしい

文化が違うんだなと思った

SVR4由来なのかのお
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:09:56.62
いまどきsudoを知らないおとこの人って・・・
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:22:33.74
>>609
Linuxにはrootアカウントが無いんだよ
suも無い

windowsもrunasだけでしょ確か
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:27:43.30
>>611
いやいやいやいや
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:36:11.58
Linuxはなんかrootがやるべきものを一般ユーザのままでやり過ぎる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 10:59:05.27
>>611
おいおいw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:29:49.40
うぶん厨がデフォの状態でroot潰してあるだけだろうが
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:42:16.61
今時suも推奨されないんだったっけ?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:52:40.28
いや、普通に使うよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:58:22.29
sudo su などとすることにより syslog に加えて sudo のログにも
誰がrootになったかが記録される。

あれ、wheelグループ以外su不可てのはFreeBSDだけ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 12:01:45.22
Linuxでも設定すればできるよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:20:42.62
sudoはlogin shellがnologinのユーザでもコマンドが実行できるから
便利
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:33:20.39
たぶん、大昔みたいに1つのUNIXを100人ぐらいで使うわけでは無くて
1つのPCを1人で使う場合にはsudoの方が便利なんでしょ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 13:55:34.29
100人で使うときはsuの方が楽なの?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:01:58.37
>>622
100人が100人ともsudo使ったら目もあてられないでしょ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:10:47.20
>>623
ん?
なんで?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:16:48.93
1つのPCを1人で使うのにroot禁止に何の意味があるのか理解不能
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 14:23:16.70
そりゃじゃ権限に意味が無くなるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています