トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0052名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:02:00.91
並列ビルド不可なのか
0053名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:41:39.12
そうだとするとHDDならOKってのも変だな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 00:25:15.85
>>43だけど、みんな親切だね。
これだけレスがつくとは思わなかった。

おかげでSSDが欲しくなった。
ちょっと Intel のSSD逝ってくる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 00:44:38.15
>>43
リロードしてなかった。遅レスになったが書いたので投稿しとく。
8.2R。SiS964なんでSATAがボトルネックになるんだが。

SiS964(SATA1)+WD3000HLFS-01G6U1(ベロラプ)

SiS964(SATA1)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)(東芝HG2)アライメント未調整
WS用途(twm)では体感差なし。
portsは監視してないので分からん。体感差なしっぽい。

AMD SB750(SATA2.5)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)
などとマザーを変更したがWS用途では体感差なし。

FreeBSDのディスクキャッシュは偉いと思った。
npviewer.bin.coreが吐かれてもディスクがガラガラ回らなくなった。
稼働中に床置きのPCが揺れても気にならなくなった。
HDDからSSDだと物理的に軽くなった。
2.5inchHDDはミリネジなんでSSDもミリネジ。インチネジは捨てた。
あとは「国内でカネ回したよー。GDPガー」ぐらい。
一応コントローラ別に情報収集したほうがいい。
俺は東芝一択で買ったけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 00:57:53.37
たしかにFreeBSDの場合はディスクキャッシュで
ほとんどHDDの遅さっていうのはうまく隠されて
しまうよな。

そういう意味ではWindowsよりもSSDの効果は少ないかも。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 03:56:35.56
もしかして、RAID1にしても気にならないのか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 04:41:28.80
find / とかは相当違うだろうな
0059名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 05:31:53.67
あぶねー、危うく/usrを全消しするところだったw
SSDじゃないからCtrl+Cで止めた時点では
まだ/usr/srcの一部が消えた程度だったから助かった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 08:22:55.00
rootとtoorが同じuidを使ってるからと一般ユーザにも
異なる名前で同じuidを与えるとrmuserした時に
酷い目に遭うね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 11:30:55.43
>>51

ウチはj4でもちゃんと完走するぞ。
何も問題は無い。今の所、有るのはSSDの恩恵のみ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 21:51:24.08
このスレちょっと見てて気になったんだけど、
ノートPCでFreeBSDを使っているのがいるけど
ノートPCでもFreeBSDは問題なく動く?

サスペンドやレジュームが心配なんだが?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 22:46:37.51
>>61
え?マジで?ぬぬ。休みに色々な組み合わせで試してみっか…。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 23:58:42.14
問題無し
0065名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 01:45:33.13
FreeBSD 9.0-RC2 上で
VirtualBox を使ってゲストOSで Windows 7 を動かしているのだけど
Windows 7から外部のネットワークへのアップロードが異様に遅い。
ネットワークの速度を上げる方法ある?

ファイルの転送には主に fftp 1.97b 等のFTPクライアントを使用。

VirtualBox は ports の 4.0.12 から blueports の 4.1.6 まで
試したけど、全部同じ。

VirtualBox のネットワークデバイスはデフォルトのNAT。

Windows 7側の設定では、IP-v6 は無効にしている。
(Windows 7でネットワークが遅いときにまず疑われるところ)
0066名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 04:24:58.04
そんなん何の問題かわかんない
0067名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 15:00:49.81
FreeBSD 9.xではリモートから以下が出来なくなってました。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/603.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 01:20:17.77
Windows ホスト FreeBSD ゲストで VirtualBoxを
使っているんだが、コピー&ペーストができない。
何か特別な設定がいる?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 15:44:50.41
9ってすぐにreleaseにならないのか?
いま入れるなら9rc2と8.2releaseとどっちにすりゃいいの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 16:59:55.61
遊びたいなら9rc2
お仕事なら8.3
0071名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 17:09:24.53
8.3出たんかと思って確認したじゃないか
0072名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 04:45:06.26
SUJ使いたいなら 9.0RC2だけどな。
0073702011/12/01(木) 07:30:45.58
>71
ごめん、素で間違えた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 10:32:27.82
ftpd陥落ですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 20:56:25.88
32bit XPから、64bit w7に以降したので、
VMwareの中のFreeBSD8.2もVirtualboxに
移すついでに、64bit化しようかとも思ったが、

ひょっとして、wineでwinnyするには、32bit OSが必要?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 21:57:10.26
>>75

いや・・・必要なのは道徳と常識だろJK。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 09:51:59.33
Winnyってまだ使われてるのかね
0078名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 10:50:25.13
匿名性をある程度確保できるほどのノード数が存在してなかったりしてな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 11:29:47.92
もうノードとか分散とかそういう物を無視したアクセスとか
つる1本引っ張ればすべての芋を収穫できるとか
そういうことができるレベルのものが走ってるんじゃないの?
0080692011/12/02(金) 15:58:05.75
サンクス
9 のSUJ とかいうファイルシステムが大きな機能みたいだな
ファイルシステムとかあんま体感変わらないだろうから8.2入れるわ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:47:41.96
>>14
LLVM 3.0 キター

LLVM Project、LLVM 3.0をリリース
http://sourceforge.jp/magazine/11/12/02/0956228
0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 21:14:10.98
zfsの勝手にサイズでかくなるのが欲しくて9使ってるけど、バックポートされるかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:25:43.20
慣れ以外でLinuxとFreeBSDを比べて積極的にFreeBSDを使ってる猛者はいないのか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:26:25.30
誤爆。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:31:56.99
>>83
ノシ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:36:55.24
>>83
nvidia のドライバの性能?
3D描画の性能はFreeBSDの方が良いらしい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 09:49:55.31
>>83
シンプルだから
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 10:50:11.62
System VI Release 1 マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 23:50:48.11
>>83
俺の場合、

シンプルで分かりやすい。
裏で何をしているか分からないようなWindowsの
ようなシステムは好きではない。
変にKDEやらgnomeやらを入れられなくて
自分の環境を維持できる(gentooとかだと同じだけど)。

それからports で最新のアプリが使えるっていうのが大きい。
Ubuntuとかだと、どうしてもちょっと古めのバージョンを使わないと
いけない。

portsって意外と欲しいツールが揃っている。
たとえば画像ツールで xv が使えるのが大きい。
xv がパッケージに入っているディストリってけっこう無い。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 01:03:36.93
xv ってシェアウェアだよね。
お金払ってるの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 01:07:33.06
大分前に払ったよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 02:24:26.35
語るのは自由
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 03:54:28.33
>>89
> portsって意外と欲しいツールが揃っている。
> たとえば画像ツールで xv が使えるのが大きい。
> xv がパッケージに入っているディストリってけっこう無い。

その古代ソフトウェアをなにに使うの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 14:01:28.68
お前にゃ関係ねーだろ黙ってろゴミ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 16:04:09.22
ヤマト、発進!
0096デムパゆんゆん@12月の明かりがともり始め 年末進行!  【関電 69.3 %】 2011/12/04(日) 22:50:25.64
天一号作戦ですか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 02:34:44.16
xv って意外と使いやすいよ。軽いし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 08:09:24.16
ホイールが効かない、ドラッグアンドドロップができない、日本語ファイル名が化けるのがちょっとな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 10:21:32.91
>>93
最近のおすすめは何?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:45:49.83
まじにXVって何に使えるの?
これだと簡単にできる加工とかあるの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:47:51.20
正直imagemagickとの違いが分からんね >xv
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:53:42.54
xvはゴミばらまくから嫌いだ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 18:41:19.16
>>99
gqviewとか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 19:27:22.00
>>100
ある種のモザイク解除とか、トーンカーブいじるとか
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 22:59:55.64
>>104
flmask?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 23:48:24.87
BSDConに参加している連中は、Note PCにBSDとか
入れて持って来ているのが多いがBSDを入れて
使っているのだろうか?

意外と裏切ってUbuntuだったりするのもいたが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 00:37:33.09
最近は技術連中が集まる会議でどいつもこいつもMacばっか取り出しててびっくりする
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 00:51:55.43
Mac使うなら素直にWindows使えばいいのにって思う
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 03:27:28.99
俺は会議の場では、これ見よがしにFreeBSDの入ったノートを
使ってプレゼンをするよ。
libreofficeがけっこういい感じだしね。
MS-Wordの書式が崩れなければ、100% libreoffice に
できるんだけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 14:16:03.48
FreeBSDのホスト上にゲストのWindowsを載せておけば良い。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:02:54.88
逆の方が幸せになれる
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 16:27:15.32
>>107
Mac, VAIO, Let's Note

が御三家
たぶん値段が高いからだろう

ThikPad, Dell, HP
は安いけどメーカ品
TOSHIBA, NEC, FUJITSU
は社畜
ACER, ASUS, Mouse
は貧民

なのでプレゼン用にVAIOかLet'sNoteを確保したいところ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 18:36:42.12
vaioはないわ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:33:38.67
ないな。vaioは。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:09:22.40
MBPはOSXで使うのが1番
仮想系でwinやBSD
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:26:12.94
世間知らずな>>112がいるスレはここですね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:22:23.24
>>108
なんで Windows 使うのが素直なんだ?
意味が分からない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:40:03.04
>>112
貧民扱いではあるが、Acer、Asus、Mouse あと、ドスパラなんかは
FreeBSD が素直に動いてくれる。
昔はLet's Note がFreeBSDと相性が良くて愛用していた。

VAIOは昔からFreeBSDというかPC-UNIXとの相性が
最悪だった。
独自仕様のハードウェア多すぎ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:51:56.13
独自仕様と言えば俺の中ではNECが最悪だったんだが
もしかして今はパソコン作ってない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:23:11.07
作ってるよん
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:54:13.79
ああLaVieってのがあったのか
「NEC パソコン」でググると
121ware.comとかいうURLからしてNECと関係なさそうなページがトップに来るし
Google広告には富士通FMV公式パソコン直販が出てくるからてっきり撤退したものだと思ってた。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:56:20.15
121wareはサイト名戦略の失敗だよな
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:57:42.68
NECのノートPC今まさに使ってる。
FreeBSDでなくLinuxではあるが
USB(2.0/3.0),IEEE1394,SDHC,サウンド、ビデオ、HDMI,無線LAN,BlueToothが
インストール直後から使える普通のマシンだ
サスペンドはハイバネーションもふつうにできる
Felicaは別途ソフトをインストールしないとだめだし
BDはデータのみで映像は無理
地デジテレビはダメといった制限はあるが
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 01:16:16.23
NECといえば、PC9801なんだが
普通にFreeBSD入るぞ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 03:36:04.31
当たり前なんだけど、FreeBSD i386 と FreeBSD(98) でバイナリコンパチなのは、最初衝撃だったなぁ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 04:25:43.18
ノートパソコンは、最近使い捨てに近い状態だ。
今なら5万以下で買えてしまうので、
デュアルブートもしなくなった。

FreeBSD専用機とWindows専用機
両方使って、しかも短期買換え。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 10:43:54.40
今のNECはこんな感じ
ttp://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/lineup.shtml
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 13:01:38.13
>126
安物買いの銭失いってやつだ、それは。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 15:07:33.27
FreeBSD(98)って需要あんの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 15:07:57.05
ないよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:01:44.52
ノート買っても、2〜3年で壊れる。

会社が支給するやつで十分だし、
どうせ、数年で更新される。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:54:10.40
>>128
そうとも言い切れないところが
現状だんだよね。
次は Iby Bridge が欲しいし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 06:17:27.50
以前ほどPCの性能は向上しなくなったから
FreeBSDを使っている上では、新しいPCにしても
あまり体感速度が向上しないな。

と思ったんだけど、make buildworld は早くなる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:16:26.76
make budilworldとかは体感できるレベルですね
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 10:32:01.34
PCが速くなっても kernel の起動時間が短縮されないボトルネックって何?
同じPCで、Win7が凄まじい勢いで起動してて悔しい
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 10:47:49.47
kernel のconfig でいらないデバイス外してみたら?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 01:09:00.21
すぐに試せる環境が無いので申し訳ないんですけど、それ劇的に速くなります?
相手はBIOS画面が消えてから、10秒以内にWindowsのデスクトップ画面になるんですよ…。
デバイスの並列 probe って、誰かやってるんですっけ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:06:27.05
>>137
それって、サスペンドから戻ってきているだけじゃない?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:12:17.35
make buildworld と portupgrade の新しい使い方を発見したぞ。

先日、別の部署の事務の姉ちゃんとちょっとだけ仕事をする機会が
あったんだが、俺のPCの画面見て、「ずっと、いろんな情報が画面に出てるんですけど
全部理解しながら仕事されているんですか? 映画に出てくるハッカー見たいですね。」って
妙に感心されてしまった。

俺は別のterminalで裏でbuildworldとportupgradeを走らせながら仕事を してただけなんだが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 03:03:31.05
>>138
oracleのvmでwindowsがチートの起動するゆーてよーたで!
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 04:11:17.29
FreeBSD 9.0-PRERELEASEになったか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:24:50.34
普段デスクトップでFreeBSD使ってる奴らは音楽聞くときどうしてるんだろう

オーディオCDからの取り込みは?
mp3への変換は?
音楽ストアからの購入は?
ライブラリの管理は?
再生に使ってるアプリは?
携帯プレイヤーへの転送は?
mpdとか音楽鯖立ててるのか?

KDE/GNOMEユーザーならでかいアプリ入れて終わるのは知ってるが
そうじゃない奴らはどうしてんだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 12:52:21.06
Macで
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 14:21:18.34
Windows専用機が別にありますが…
0145702011/12/12(月) 17:31:10.58
取り込み: GRip
変換:oggenc
購入:しらね
管理:てきとう
再生:Gnump3d + vlc
転送:mount_smbfs + rsync
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:20:56.92
>>141
いつの話をしているんだ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:28:05.05
llvm って、今中途半端な状態のバージョンが入っているのだが
正式版はマージされないのかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:49:56.49
r228379は?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:51:36.37
個人的にはLinux並に起動速くなって欲しい件
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 00:19:18.49
でもLinuxも言うほど速くない
俺のマシン(Core i5 M460ノート)でgrub画面が消えてからログイン画面まで43秒
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 00:47:38.20
Windowsが一番速いマジで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています