FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 16:36:04.29詳細求む
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 16:52:38.18scim-canna
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 19:40:02.170511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 19:43:29.85scimってcore吐かなくなったの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 20:17:34.98mozcはもうちょっと枯れて欲しい。今はむしろ未だ萌える時期だ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 21:15:55.460514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 23:45:54.79ports にあるのだと新しいやつと設定の互換性ないんだよね
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 02:24:59.100516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 07:16:48.470517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 07:28:52.02http://www.freebsd.org/releases/9.0R/announce.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 08:27:37.58そんなゴミに血税まで投入して作られた血塗られたrubyは最悪
国はCのできない馬鹿を量産させたいのかよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 08:47:09.93mozcはそこまで酷くはないが、それでもよく使う単語よりエロ単語の方が
上に来るのがきついw
ibus-MS-IMEとかないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 10:19:59.69anthyの学習が余りに酷くて学習を切っているならG-HAL
パッチを試してみるといいよ。辞書の頻度の調整も
入っているし(パッチを当てたanthyを使う場合、
従来の学習内容は消さないと変換がおかしくなる
ことがある点は注意)
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/anthy.html
俺的には満足とは言えないけどかなりマシって印象
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 11:06:11.19ibus-skk使ってる
普通に使えてるよ
新しいやつって、まだ開発中のやつでしょ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 23:37:24.04KDE4とFireFoxを入れて、印刷してみようとFireFoxからLPRに印刷とやっても印刷されない
印刷対象はWindowsにつながってるレーザープリンターで
ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
printcapもインストールしなおす前の/etcから拾ってきたから間違いない
昔の記憶をたよりに、/etc/rc.confを確認するとlpd_enable="YES"が無いので足した上で
再起動はめんどうなので、/etc/rc.d/lpd start
/var/spool/lpd/hoge が無いとかエラーが出るので、作ってパーミッション設定して再スタート
でも印刷されない
しょうがないのでWindowsの方を見直してサービスで
TCP/IP Print Serverが動いているかどうか確認
開始されてないので、開始したらおもむろに印刷が始まった
めんどくさいよね
ここにいるような人なら本当のPSプリンターぐらい持ってるんだろうけど
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 23:45:00.200524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 02:23:44.830525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 02:36:16.790526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 09:14:57.88インストールでZFSが選べるわけじゃないのね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 11:01:31.62簡単にZFSでインストールしたかったらPC-BSDからFreeBSDをインストールしたらいいですよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 12:40:47.73USBメモリに入れりゃ直ぐだし便利よねー
インストールするOSを選べるのってオープンソースでは珍しい?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 17:38:12.49最近は最初から、有線か無線のLANがついてるプリンターが多いのに
デフォルトでPSに対応させないのは、
(PSに対応させれば、Mac、Linux、FreeBSD、もしかしたらiOSやAndroidにも対応できる)
技術的な問題というよりも、アドビのライセンスの問題かもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 17:51:20.650531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 17:55:41.660532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 19:39:53.590533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 19:59:42.57>ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
ポインタください
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 21:33:29.23パーティションエディタは確かに分かりにくいかも
仮想環境で修行しなきゃいかんかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 21:50:20.140537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 22:04:01.87ブートマネージャ憤死w
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/14(土) 22:16:48.15かわりに女子高生のアタシが。
つ redmon
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 01:09:16.92メモリ8GBなのにHDDが16GBとかだとはまる(amd64)
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 03:13:34.580542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 05:30:12.860543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 09:23:08.430544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 10:49:34.2510年以上前の製造中止機種ばかりじゃん。
lips3とかescpとか、、
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 11:12:25.210546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 11:29:23.44HP は、自分とこでドライバ出してた記憶があるが?
RICOH も大丈夫だったはずだし
あとは ORCA 関係とか
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 11:29:31.160548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 12:30:19.630549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 13:13:14.680550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 13:52:27.330551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 18:21:40.200552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 20:59:21.44wineは不要。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 21:31:33.690554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 22:10:02.180555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:10:49.78レーザーのBR-Script機だとポン付けで使えるし。
インクジェット複合機だとメーカ配布のLinuxドライバ+ghostscriptで使えるし。
さらにメディアリーダー付きの機種だとFTPでメディアアクセスできるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:13:50.25モノクロレーザーの安物をトナー切れ毎に買い換えてる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:26:12.64それはもったいない
ブラザーの1stトナーは300枚ぐらいしか印刷できないが感光体はまだ十分使えるので
とりあえず1セットだけトナーカセットを買って、感光体が限界になるまで
トナーの粉だけ補充して使いましょう
感光体がダメになったらプリンターごと買い換えましょう
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 01:14:18.72ブラザーのレーザープリンターはいいね
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 02:43:48.110560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 04:10:15.71ところで、トナー切れで買い換えるという話があるが、
ブラザーのプリンタって安いんだけど駆動系が結構丈夫だから、
トナー切れで買い換えるのはすごくもったいない気がするのだが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 10:42:47.770562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 14:24:05.60InfiniBand の動作はうまくいっているのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 16:19:06.352回目はマウント時刻とジャーナルの時刻が違うと言われて遅くなるけどw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 23:39:25.11いろいろ調べてみるとHDDのGPTが壊れてるらしい。
gpart show で増設HDDが[CORRUPT]と出た。
gpart destroy ada1 でGPTパーティション削除してからFdiskしたらうまくいった。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gpart&sektion=8&apropos=0&manpath=FreeBSD+9.0-RELEASE
あとはsoft update journalingを有効にして一件落着。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 23:42:32.530566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 23:54:44.710567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 23:58:22.46gpart delete -i 1 ada0
gpart delete -i 2 ada0
gpart delete -i 3 ada0
gpart destroy ada0
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 00:35:18.168.3にも付けてくれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 04:42:09.920570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 04:43:32.430571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 06:40:19.69またbuild祭り
あー、SSDが傷む、SSDの寿命が縮む
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 07:10:54.922TB越えならGPT
ツールによっては扱えない
詳しいことはwikiを見ろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 10:17:25.05>>563 みたいな条件って、ふつーに使ってるときは
どのぐらい発生するのかな…。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 12:27:21.09>>563はあまりにも終了が速かったからもう1度fsckを掛けてみたらそうなっただけw
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 22:30:22.360576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 22:32:31.230577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 22:58:31.250578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 23:21:51.830579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 23:34:41.31こういう方向でバンドエイドが……
Author: mckusick
Date: Tue Jan 17 01:14:56 2012
New Revision: 230250
URL: http://svn.freebsd.org/changeset/base/230250
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201201170114.q0H1Ev02060628
Log:
There are several bugs/hangs when trying to take a snapshot on a UFS/FFS
filesystem running with journaled soft updates. Until these problems
have been tracked down, return ENOTSUPP when an attempt is made to
take a snapshot on a filesystem running with journaled soft updates.
MFC after: 2 weeks
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 23:35:50.03ハンドブックも何でいくつも紹介してるんだろう?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 23:38:57.060582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 00:21:54.38使用者が必要に応じて選べる、というのが理念というか空気だからでしょ。
というか、身も蓋もない言い方すれば
「そんなに統一したきゃ自分でツール書いて自分だけ統一しとけよ」
な世界なわけで。
それでもport-mgmt/配下に山積してる管理ツールの数を考えれば
ハンドブックは一応標準的に使われてると思われるものに限って
説明しているわけだし、
portmasterはそもそもbaseにいれるつもりがあって
baseにあるものだけを使うように考えて開発されたものだったはず。
(デファクトスタンダードだったportupgradeがruby依存だったから、だっけ?)
バイナリベースの管理ソフトもpackagesとかPBIとかあるし、
状況はまあportsと似たようなもんだが、
こっちはPKGngの進展待ちじゃなかろうか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 00:39:11.340584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 01:42:50.33未解決のproblem reportがいっぱいあるしw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 02:25:02.73名前だぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 02:40:35.09[ UNIX ] FreeBSDを語れ Part32
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2012/01/18(水) 02:25:02.73
後藤寿庵と言ったらSF/エロ漫画方面じゃそれなりに知られている
名前だぞ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 03:07:53.42それはむしろ、portupgradeだけを除けば
problem reportすら大して出されないほど使われてないだけ
なのでは?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 05:15:01.21FreeBSDがLinuxと比べて動作が軽いという話を聞くんだが
本当か?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 07:32:47.280590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 07:55:40.760591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:23:11.92むしろ遅い
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:28:19.71遅い早いは条件次第。
自分が楽な方を選ぶが吉。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:38:03.67男吾?コロコロ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:44:20.47使われていてもいなくても問題がなければproblem reportは出ない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:49:09.120596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:53:40.040597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 10:40:11.15fsckしてからマウントせずにもう一回fsckやると必ずおきるような
一度マウントすりゃいいみたい
>>579
うはwww
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 19:08:14.03それよりビギナーズバイブル改訂版まだ?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 22:13:28.48A poweroff(8) utility has been added. This is equivalent to:[r216823]
# shutdown -p now
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=poweroff&sektion=8&manpath=FreeBSD+9.0-RELEASE
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 22:18:06.530601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 00:30:42.83まああるなら使う。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 00:54:28.230603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 01:14:34.34けど次電源落とすときに覚えてるか不安だけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 01:40:17.450605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 03:20:32.61また一個方法が増えただけじゃないですか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 04:09:56.84みんな自分が慣れた方法を使うだけで済むんだからな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 05:45:47.78■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています