トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 15:08:55.45
9.0Rを入れてみたらemacs22がpackagesにもportsにも無い
しかたないのでemacs23を入れると
・立ち上げるたびにgconfdに接続できないというエラーが出る
・yc.elで使ってるcannaがおかしい。しょうがないのでAnthyにしてみたら使いにくい。
・フォントがアンチエイリアスになって見にくい
・アンチエイリアスのせいかCPUがAtomではすごくもっさりしてる

8.2を覗くとemacs22が入っているのに orz
せめてアンチエイリアスが消えないかのお。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 16:03:15.82
>>477
8系を使わずにemacs22を使う理由ってなんで?
meadow for winが22系なんだっけ?

あと22系を削ってemacs21系を残しているのはRHELのため?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 16:23:49.77
>>477
portsのリポジトリ見てみたら9.0Rにもemacs22入っているけど
portsnapとかcvsupでアップデートしてみたら?

ま、それをやらないなら
WITHOUT_GCONFでビルド、.emacsでフォントを明示に指定
で多少はマシになるかも。anthyは確かにアレかもね。
俺はG-HALパッチ当てたanthy(辞書も拡張物使用)をtamago経由で
使ってる
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 17:06:02.47
>>479
cvsupで/usr/ports/editorsにemacs22のディレクトリは出きるのだが
makeしてみても

===> emacs-22.3_4,1 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1

でbuildできない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 17:14:43.98
これか
.if ${ARCH} == "ia64"
BROKEN= Emacs 22.X does not currently build on ia64
.elif ${OSVERSION} >= 900007
BROKEN= does not build
.endif
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 18:55:21.93
へー、9.0でコンパイル通らないのか。誰か直してやれよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 22:27:33.27
>>477
emacs23+cannaはすでにシアワセになってるよ。コメント欄の最後に注意ね。

2010年05月22日(土) emacs-23.2+Canna な emacs の ports。
http://www.running-dog.net/2010/05/emacs232canna_emacs_ports.html

俺はフォントを.Xresourcesで設定しているせいか
アンチエイリアスにはなんない。大昔の設定のまんま使ってる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 00:37:10.97
FreeBSDのLiveCDは何故少ない?
DVDでは無くCDサイズ一枚に収まるLiveCDが欲しい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 01:35:55.14
>>477
emacs23で.emacsでフォントを指定する例
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold
"-misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'italic
"-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold-italic
"-misc-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
)))

これで昔風の14ポイントのフォントを使う設定になると思う
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 02:29:47.28
>>484
PC-BSDにしようぜ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 02:33:17.61
と思ったらあれもDVDだったorz
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 05:12:01.43
インストーラのディスクがLiveCDにもなる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 07:30:33.87
>>484
GhostBSDじゃだめか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 09:02:47.14
本家も含めて、あっちこっちが404になってる所を
見ると、まもなくリリースのアナウンス来るかな?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 09:27:47.53
>>485
やってみました
確かにアンチエイリアスではなくなりましたが
起動時にこんなエラーが出ます

error: Font not available, #<font-spec nil misc fixed nil medium i normal 14 nil nil nil ((:name . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*) (user-spec . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*))>
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 10:46:11.70
>>491
イタリック字体のfontがインストールされていない?
jisx0213-fontsがインストールされていれば入るはずだけど

よくわからなくて気になるようだったらイタリック字体の
設定を外してみて。こんな風に行の頭に;を入れればコメント
アウトになる

; (set-face-font 'italic
; "-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
04934922012/01/11(水) 11:11:38.01
自分の元の設定にいくらか問題があったのが発覚ww
イタリックは設定しないのが正解っぽいな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 11:56:39.17
mozcがフォーカスが外れても文字が消えなくなってよかったと思ってたら
更に文字が確定された上で文字が消えなくなって反復しまくりしまくりだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 12:23:51.19
なんで emulator/virtio-kmod 作るのにsubversionを要求されるんですかね…?
04964952012/01/11(水) 12:26:57.16
ごめんMakefile見たらがっつり
FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
ってあったわ orz
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 12:32:18.13
>>496
つい最近tarballを落とすようになった、
04984952012/01/11(水) 13:47:10.57
おー、9.0Rからportsnapかけてなかったから気づかなかった。
こりゃporter様々っすなあ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 16:38:01.86
>FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
これ見たらやる気なくした・・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 17:53:15.91
ぼくも。。(´・ω・`)
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 20:02:18.31
>>485
横からですが>>483です。
やっと.Xresourcesを捨てる事ができました。
とてもありがとうございました。

emacsからcanna.elがロードできるし、
ああ、mule時代みたいだ…。emacs23の今が一番幸せ…。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 20:29:54.91
January Issue of BSD Magazine is Out!

Content:

What's New in FreeBSD 9.0 by Dru Lavigne
Puppet on FreeBSD
FreeBSD IPS With Snort Inline
malloc(9): The Kernel's General Purpose Memory Allocator
Keeping FreeBSD's Base System and Packages Up-To-Date
Anatomy of a FreeBSD Compromise (Part 2)
Home Brew Captive Portal With OpenBSD

http://bsdmag.org/magazine/1784-freebsd-get-up-to-date
05034952012/01/11(水) 21:31:32.11
>499-500
いや、今はもうないよ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/emulators/virtio-kmod/Makefile.diff?f=h&r1=text&tr1=1.2&r2=text&tr2=1.3
portsを最新のものに書き換えればOKだ。9.0Rの時点ではまだ左側のままだからね。


0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 03:38:44.88
>>488
boot-only.isoでも?
sysinstallばっか起動しやがるんだが……。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 12:02:56.81
なかなかアナウンスが出ないね。
9.0-RELEASE
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 12:20:39.67
アナウンス前に出回ってるのはスパイウェア仕込み済みのisoだからね
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 15:36:56.60
最近ibusまわりいろいろいじられてるな
おまえら、日本語入力は何使ってんの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 16:36:04.29
>>506
詳細求む
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 16:52:38.18
>>507
scim-canna
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 19:40:02.17
漏れは情弱御用達の scim-anty
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 19:43:29.85
xim-anthy
scimってcore吐かなくなったの?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 20:17:34.98
ibus-anthy

mozcはもうちょっと枯れて欲しい。今はむしろ未だ萌える時期だ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 21:15:55.46
uim-mozcまだー?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 23:45:54.79
uim-skk なんだけど ibus-skk ってどうなんだろ
ports にあるのだと新しいやつと設定の互換性ないんだよね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 02:24:59.10
pythonなんて入れたくないです
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 07:16:48.47
pythonは許せるが・・rubyは嫌だ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 07:28:52.02
9.0Rアナウンス
http://www.freebsd.org/releases/9.0R/announce.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 08:27:37.58
シェルスクリプトやwebサーバ上で動かす場合ならともかく、スクリプトは総じてゴミ
そんなゴミに血税まで投入して作られた血塗られたrubyは最悪
国はCのできない馬鹿を量産させたいのかよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 08:47:09.93
anthyは辞書がリバースオーダーなのが学習を切って使う身にはきついw
mozcはそこまで酷くはないが、それでもよく使う単語よりエロ単語の方が
上に来るのがきついw

ibus-MS-IMEとかないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 10:19:59.69
>>519
anthyの学習が余りに酷くて学習を切っているならG-HAL
パッチを試してみるといいよ。辞書の頻度の調整も
入っているし(パッチを当てたanthyを使う場合、
従来の学習内容は消さないと変換がおかしくなる
ことがある点は注意)
ttp://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/anthy.html
俺的には満足とは言えないけどかなりマシって印象

0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 11:06:11.19
>>514
ibus-skk使ってる
普通に使えてるよ
新しいやつって、まだ開発中のやつでしょ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 23:37:24.04
3年ぶりぐらいにFreeBSDをインストールしたので(9.0R)
KDE4とFireFoxを入れて、印刷してみようとFireFoxからLPRに印刷とやっても印刷されない

印刷対象はWindowsにつながってるレーザープリンターで
ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
printcapもインストールしなおす前の/etcから拾ってきたから間違いない

昔の記憶をたよりに、/etc/rc.confを確認するとlpd_enable="YES"が無いので足した上で
再起動はめんどうなので、/etc/rc.d/lpd start
/var/spool/lpd/hoge が無いとかエラーが出るので、作ってパーミッション設定して再スタート
でも印刷されない

しょうがないのでWindowsの方を見直してサービスで
TCP/IP Print Serverが動いているかどうか確認
開始されてないので、開始したらおもむろに印刷が始まった

めんどくさいよね
ここにいるような人なら本当のPSプリンターぐらい持ってるんだろうけど
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 23:45:00.20
うちの大学は貧乏なのでPS互換のプリンタしかない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 02:23:44.83
PC-BSDが待ってたように9.0Rをリリース。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 02:36:16.79
誰も9.0インスコールしてないの(´・ω・`)?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 09:14:57.88
したよ

インストールでZFSが選べるわけじゃないのね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 11:01:31.62
>>526
簡単にZFSでインストールしたかったらPC-BSDからFreeBSDをインストールしたらいいですよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 12:40:47.73
自分もPCーBSDのインストーラ使った
USBメモリに入れりゃ直ぐだし便利よねー
インストールするOSを選べるのってオープンソースでは珍しい?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:38:12.49
>>522
最近は最初から、有線か無線のLANがついてるプリンターが多いのに
デフォルトでPSに対応させないのは、
(PSに対応させれば、Mac、Linux、FreeBSD、もしかしたらiOSやAndroidにも対応できる)
技術的な問題というよりも、アドビのライセンスの問題かもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:51:20.65
まあ互換モノでも載せた方が載せないよりも高くなるのはしょうがないし
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 17:55:41.66
貧乏人はGSを使えば OK。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:39:53.59
ブラザーのとか、3万くらいだろ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:59:42.57
インストーラーからシェルにいったん落とされるのわろた
0534 ◆QZaw55cn4c 2012/01/14(土) 20:32:18.05
>>522
>ごにょごにょやって、外から見るとPSプリンターに見えるように化けさせてある(はず)
ポインタください
0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 21:33:29.23
インストーラ変わったけど微妙だね
パーティションエディタは確かに分かりにくいかも
仮想環境で修行しなきゃいかんかな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 21:50:20.14
もうずいぶん前からパーティション切ること自体辞めたわ。/とswapのみ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 22:04:01.87
おまかせにしたら0xee (EFI GPT)なんてパーティション作られて
ブートマネージャ憤死w
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 22:16:48.15
>>534
かわりに女子高生のアタシが。
つ redmon
0539 ◆yIcDPfq7.o 2012/01/14(土) 22:43:03.00
やっと、さくらのVPSで9がまともに動いた。
くだらん所で切りすぎるとブート時ハングするね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 01:09:16.92
メモリ量に比してHDD量が少ないとダメになる感じ。
メモリ8GBなのにHDDが16GBとかだとはまる(amd64)
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 03:13:34.58
9.0使ってfsckの早さにビビった。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 05:30:12.86
で?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 09:23:08.43
ghostscriptを使わない男の人って…
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 10:49:34.25
ghostscriptで出力可能なプリンターって、
10年以上前の製造中止機種ばかりじゃん。

lips3とかescpとか、、
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:12:25.21
PDFで出力してコンビニでプリントすれば
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:29:23.44
>>544
HP は、自分とこでドライバ出してた記憶があるが?
RICOH も大丈夫だったはずだし
あとは ORCA 関係とか
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 11:29:31.16
アドビ社は存在自体がウイルス
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 12:30:19.63
アドビを排除すればghostscriptも使うことなくて安心
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 13:13:14.68
今ってあえてi386を選択する意味ある?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 13:52:27.33
はい
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 18:21:40.20
wineを考えるならi386もアリと思う
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 20:59:21.44
virtualboxにXP入れれば、
wineは不要。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 21:31:33.69
んだよ、ZFSってUFSより遅いのかよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 22:10:02.18
はい
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:10:49.78
レスがスルーされ気味だけどブラザーはレーザーもインクジェットも良いのに。
レーザーのBR-Script機だとポン付けで使えるし。
インクジェット複合機だとメーカ配布のLinuxドライバ+ghostscriptで使えるし。
さらにメディアリーダー付きの機種だとFTPでメディアアクセスできるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:13:50.25
インクジェットはインクが高いから買わない。
モノクロレーザーの安物をトナー切れ毎に買い換えてる。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:26:12.64
>>556
それはもったいない
ブラザーの1stトナーは300枚ぐらいしか印刷できないが感光体はまだ十分使えるので
とりあえず1セットだけトナーカセットを買って、感光体が限界になるまで
トナーの粉だけ補充して使いましょう
感光体がダメになったらプリンターごと買い換えましょう
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 01:14:18.72
>>555
ブラザーのレーザープリンターはいいね
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 02:43:48.11
ファーストプリントが遅い
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 04:10:15.71
PS互換プリンタはLaTeX使いにはありがたい。

ところで、トナー切れで買い換えるという話があるが、

ブラザーのプリンタって安いんだけど駆動系が結構丈夫だから、
トナー切れで買い換えるのはすごくもったいない気がするのだが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:42:47.77
hpのプリンタならhpijs/hplipである程度いけるな
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 14:24:05.60
9.0 リリースおめでとうございます。
InfiniBand の動作はうまくいっているのでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 16:19:06.35
ジャーナルのfsck速いな。
2回目はマウント時刻とジャーナルの時刻が違うと言われて遅くなるけどw
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:39:25.11
9.0Rに使い回しのHDD増設してsysinstallからFDiskしてもパーティションが出来ない。
いろいろ調べてみるとHDDのGPTが壊れてるらしい。
gpart show で増設HDDが[CORRUPT]と出た。
gpart destroy ada1 でGPTパーティション削除してからFdiskしたらうまくいった。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=gpart&sektion=8&apropos=0&manpath=FreeBSD+9.0-RELEASE

あとはsoft update journalingを有効にして一件落着。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:42:32.53
久しぶりにインスコ。4以来だがそう変わってない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:54:44.71
MBRとGPTの違いを誰か3行で頼む
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:58:22.46
>>564
gpart delete -i 1 ada0
gpart delete -i 2 ada0
gpart delete -i 3 ada0
gpart destroy ada0
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 00:35:18.16
soft update journaling羨ますい
8.3にも付けてくれ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 04:42:09.92
xcb祭りかよ〜
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 04:43:32.43
fsckはいつも2時間かかるから(破綻してる)それはよさげ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 06:40:19.69
xcb祭りか...
またbuild祭り

あー、SSDが傷む、SSDの寿命が縮む
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 07:10:54.92
>>566
2TB越えならGPT
ツールによっては扱えない
詳しいことはwikiを見ろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/GUID%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 10:17:25.05
soft update journaling (というか、ジャーナル系) 使ったことないんだけど、
>>563 みたいな条件って、ふつーに使ってるときは
どのぐらい発生するのかな…。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 12:27:21.09
知らない。
>>563はあまりにも終了が速かったからもう1度fsckを掛けてみたらそうなっただけw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:30:22.36
エロ漫画家の後藤じゅあん氏がいきなりportupgradeしててびびった
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:32:31.23
大地ってエロ漫画家やったんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています