FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 01:48:16.220405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 02:41:42.49portage使えるGentoo/FreeBSDのほうがうまうまだよもん
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 03:02:45.300407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 03:06:05.58メールはしたの?
英語ドキュメントで致命的な記述ミスをみつけたあなたは偉い
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 03:09:30.60UNIX道は険しいというw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 03:40:36.10スライス切り、パテ切り、フォーマットしたのちにstageとportageのtar玉解凍してchrootしろと書いてたような気がするが。
まさかGentoo LinuxのDVD突っ込んでBSDのインストール出来ると思ってる強者がいるとはマニュアル担当も想定外だっただろうな。
新人じゃなく、人間の言葉喋る猿なら有名になれると思う!
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 06:32:26.7842万ドルも寄付が集まってたんだな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 07:49:42.840412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 08:59:54.850413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 09:11:43.05中の人は多分わかってやっている。
Linuxのディストリビューションの一つという事にしないと、業務としてサポートできない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 11:59:28.660415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 14:14:43.72イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:47:24.760417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:55:36.220418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 16:42:25.02http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179007636
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:05:13.05大地タソのいじわる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:15:30.32sudo shutdown -h nowとしてFreeBSDの電源を落としたつもりがrebootうんぬん
してねというメッセージが出ていて実際は落ちていなかった時。
sudo halt -pで電源を落とす癖をつければいいのか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:20:50.820422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:22:24.46まあどのキーかを押してやればいいとも
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:38:50.56そこのウンヌンって所は、
「システム止めたから、電源切っていいよ。
リブートしたいなら、なにかキーを押して。」
って出てるんじゃね?
英語しっかり嫁って話。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:40:23.34linuxに-pはないなあ。
-Pってこと?
>>422
ssh経由というのもあるじゃん。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:42:09.34FreeBSDには-pはあるのでおk
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:44:10.90ssh経由でshutdown -h nowで落としてリブートしてないっていうのは単なる馬鹿だろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:47:35.05こいつら、頭悪いなあ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:47:35.58AT互換機で、APM搭載でとか、
いろんな条件が必要だった希ガス。
PC-98の古い機種では-pが効かなかったと思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:49:20.620430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:51:14.000431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:54:04.360432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:24:52.74haltって良くないの?
じゃあ、どうすればいいんだよ。
シャットダウンコマンドだけはLinux/FreeBSDで共通化したい。
bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
メッセージ出すだけでもいい。
>>431
電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:29:39.100434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:46:12.00>bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
>メッセージ出すだけでもいい。
man shutdownすればいいだろ。
>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、
マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。
-hでhalt動作、-pでパワーオフなんだから、整合性とれてるだろ。
ソラリスのランレベルの方がわかりやすいか?
共通化したいなら、 LINUX のコマンドの方を直せよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 19:04:54.08なんでそういうカルト的な発言しちゃうかなあ・・・
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 19:13:57.72http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 19:21:05.14>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、無理にあわせる必要はどんな理由?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 19:29:44.57sync終わってるはずなのに再起動後SUJが活躍してるし。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 19:30:31.200440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 20:32:15.340441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 20:43:14.440442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 22:15:38.890443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:00:42.950444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:19:07.510445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:23:05.590446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:41:11.560447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:52:47.37統一して下さい
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 00:06:12.220449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:02:49.72自己解決。
おまえら、即座にbashスクリプトも書けないんだな。
日本のFreeBSDコミュニティはレベル低いなあ。
cat .bashrc
## for FreeBSD
function shutdown
{
case $1 in
-h) echo '"shutdown -h" is mistake. "shutdown -p" is good choice.' ;;
*) shutdown $* ;;
esac
}
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:04:37.870451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:38:18.960452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:55:37.810453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 03:08:42.83OpenBSDみたいに妥当な選択肢だとkshじゃないの。
有害な csh プログラミング
ttp://harmful.cat-v.org/software/csh
ttp://www.kiso.tsukuba.ac.jp/~makimura/text/node239.html
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 03:15:07.140455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 03:16:13.83それよりgcc4.6入れろよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 03:18:51.660457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 04:00:31.75シェルなんてどうでもいいって頭おかしいだろ。
私はshがインターフェイスは嫌だよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 04:08:01.07Virtio を使ってみたらネットワーク爆速... というか
Virtio使わないとネットワーク遅すぎる気がするんだが...
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 04:10:47.540460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 05:43:23.120461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 05:58:09.28SUだけなら問題ないらしいが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 06:33:37.77シェル関数無限再帰呼出ししてますがw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 07:27:43.400464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 08:02:31.170465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 09:32:11.87mjsk? 9での話?それともcurrent?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 10:38:14.790467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 10:51:04.170468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 11:14:07.220469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 11:19:26.35マルチコア環境では劇的に速度アップするからな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 11:53:39.030471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 11:58:22.65さすが4.2.1で進化の止まったFreeBSDスレ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:07:33.330473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:18:19.13コイツはしばらく前にフルボッコにされてから粘着してるキチガイ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:21:38.17明らかにアホだし
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:49:35.710476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 13:16:48.07酢醤油駄目なの?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 15:08:55.45しかたないのでemacs23を入れると
・立ち上げるたびにgconfdに接続できないというエラーが出る
・yc.elで使ってるcannaがおかしい。しょうがないのでAnthyにしてみたら使いにくい。
・フォントがアンチエイリアスになって見にくい
・アンチエイリアスのせいかCPUがAtomではすごくもっさりしてる
8.2を覗くとemacs22が入っているのに orz
せめてアンチエイリアスが消えないかのお。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 16:03:15.828系を使わずにemacs22を使う理由ってなんで?
meadow for winが22系なんだっけ?
あと22系を削ってemacs21系を残しているのはRHELのため?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 16:23:49.77portsのリポジトリ見てみたら9.0Rにもemacs22入っているけど
portsnapとかcvsupでアップデートしてみたら?
ま、それをやらないなら
WITHOUT_GCONFでビルド、.emacsでフォントを明示に指定
で多少はマシになるかも。anthyは確かにアレかもね。
俺はG-HALパッチ当てたanthy(辞書も拡張物使用)をtamago経由で
使ってる
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 17:06:02.47cvsupで/usr/ports/editorsにemacs22のディレクトリは出きるのだが
makeしてみても
===> emacs-22.3_4,1 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1
でbuildできない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 17:14:43.98.if ${ARCH} == "ia64"
BROKEN= Emacs 22.X does not currently build on ia64
.elif ${OSVERSION} >= 900007
BROKEN= does not build
.endif
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 18:55:21.930483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 22:27:33.27emacs23+cannaはすでにシアワセになってるよ。コメント欄の最後に注意ね。
2010年05月22日(土) emacs-23.2+Canna な emacs の ports。
http://www.running-dog.net/2010/05/emacs232canna_emacs_ports.html
俺はフォントを.Xresourcesで設定しているせいか
アンチエイリアスにはなんない。大昔の設定のまんま使ってる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 00:37:10.97DVDでは無くCDサイズ一枚に収まるLiveCDが欲しい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 01:35:55.14emacs23で.emacsでフォントを指定する例
(cond (window-system
(set-default-font
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(progn
(set-face-font 'default
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold
"-misc-fixed-bold-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'italic
"-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
(set-face-font 'bold-italic
"-misc-fixed-bold-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
)))
これで昔風の14ポイントのフォントを使う設定になると思う
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 02:29:47.28PC-BSDにしようぜ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 02:33:17.610488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 05:12:01.430489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 07:30:33.87GhostBSDじゃだめか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 09:02:47.14見ると、まもなくリリースのアナウンス来るかな?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 09:27:47.53やってみました
確かにアンチエイリアスではなくなりましたが
起動時にこんなエラーが出ます
error: Font not available, #<font-spec nil misc fixed nil medium i normal 14 nil nil nil ((:name . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*) (user-spec . -misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*))>
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 10:46:11.70イタリック字体のfontがインストールされていない?
jisx0213-fontsがインストールされていれば入るはずだけど
よくわからなくて気になるようだったらイタリック字体の
設定を外してみて。こんな風に行の頭に;を入れればコメント
アウトになる
; (set-face-font 'italic
; "-misc-fixed-medium-i-normal--14-*-*-*-*-*-*-*")
0493492
2012/01/11(水) 11:11:38.01イタリックは設定しないのが正解っぽいな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 11:56:39.17更に文字が確定された上で文字が消えなくなって反復しまくりしまくりだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 12:23:51.190496495
2012/01/11(水) 12:26:57.16FETCH_DEPENS = svn:${PORTSDIR}/devel/subversion
ってあったわ orz
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 12:32:18.13つい最近tarballを落とすようになった、
0498495
2012/01/11(水) 13:47:10.57こりゃporter様々っすなあ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 16:38:01.86これ見たらやる気なくした・・・
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 17:53:15.910501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 20:02:18.31横からですが>>483です。
やっと.Xresourcesを捨てる事ができました。
とてもありがとうございました。
emacsからcanna.elがロードできるし、
ああ、mule時代みたいだ…。emacs23の今が一番幸せ…。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 20:29:54.91Content:
What's New in FreeBSD 9.0 by Dru Lavigne
Puppet on FreeBSD
FreeBSD IPS With Snort Inline
malloc(9): The Kernel's General Purpose Memory Allocator
Keeping FreeBSD's Base System and Packages Up-To-Date
Anatomy of a FreeBSD Compromise (Part 2)
Home Brew Captive Portal With OpenBSD
http://bsdmag.org/magazine/1784-freebsd-get-up-to-date
0503495
2012/01/11(水) 21:31:32.11いや、今はもうないよ。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/emulators/virtio-kmod/Makefile.diff?f=h&r1=text&tr1=1.2&r2=text&tr2=1.3
portsを最新のものに書き換えればOKだ。9.0Rの時点ではまだ左側のままだからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています