トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0382名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 20:30:00.90
>>381
EOLがこなければ待てるけど
切れるときつい
0383名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 21:38:54.14
>>378
仕様だよ。
src周りの挙動の対処方法は質問スレに出したよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 21:52:19.27
>>383
Components src world kernel
なんだけど、勘違いしてます?
0385名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:00:58.35
srcを触れと指示が出てるからsrcを展開する必要があるし
いらないsrcはガッツリと消されるだけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:16:32.12
消すだけ消して新しいsrcを展開しないのは恥辱的なバグ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:22:13.53
announceでる前にupdateする奴が悪いってのは納得できるけど、
仕様じゃないよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:40:39.38
更にそこからfetch installじゃね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:45:37.96
とりあえずローリングバージョンアップで良いよ。
リリースはいらん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 23:58:12.98
設定ファイルはきれいにリリース間の更新差分の分だけ比較されるから
手動変更部分の処理に関してmergemasterよりもスマートなのに、
srcは削除前提とかなんだかアンバランスだな。
まあ更新差分取り出す作業とかにも時間食われてるみたい(未確認)だから
古いマシンとかだと特に痛し痒しなのかもしれないけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 00:57:07.60
srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
問題なく buildworld buildkernel 出来たよ
installもね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 01:02:42.61
freebsd-update upgradeで
> 問題なく buildworld buildkernel 出来た
のならすごくバグだと思う。

> srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
>>377>>378も自力対処はできてるので、それ自体は問題じゃない。
それが仕様なのかバグなのか操作ミスなのかが今の論点。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 02:55:15.92
baseをclangでビルドした場合、再ビルドなり何なりが必要なportsってあったりする?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 07:30:57.39
>>393
そんなものは無いはずだが?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 07:38:32.55
そういえば、RELEASEはでたのか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 09:22:51.28
Latest snapshot on server is older than what we already have!
こんなことってあったっけ?
03973722012/01/08(日) 11:53:16.78
>>375
ああ、あったあった・・・・

結局うまくいかなくて
zfs rollback で戻してやりなおした
compat8xを入れてやりなおしたら
あっさり出来た
感謝 >>375
0398名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 22:16:46.75
>>376
FreeBSDって市販のLinuxディストリビューションだたのか…(´・ω・`)
0399名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 22:18:49.76
しーっ!そういうことにして導入してるんとこもあるんだから
0400名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 23:04:57.48
>>398
ヒドスwww
0401名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 00:57:40.44
NECはその程度の知識の人間しかいないということだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 00:59:00.75
メンドクサイからサポートリストから外すわ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 01:30:21.86
>>398
walnut creekからCD-ROM買うか、
Debian GNU/kFreeBSD使えばいいお(´・ω・`)
0404名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 01:48:16.22
compat系はportsじゃなくて標準配布物でよかったんじゃねーか……?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 02:41:42.49
>>403
portage使えるGentoo/FreeBSDのほうがうまうまだよもん
0406名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 03:02:45.30
マニュアル記載がクソで適当にコンパイルするとext2でboot領域を作ってしまい、結局bootしないカーネルを消すことになるあのgentooかね?w
0407名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 03:06:05.58
>>406
メールはしたの?
英語ドキュメントで致命的な記述ミスをみつけたあなたは偉い
0408名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 03:09:30.60
俺はてっきり新人教育だと思ってたよ
UNIX道は険しいというw
0409名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 03:40:36.10
うろ覚えだが、確かGentooのマニュアルにはBSDのLiveCDは無いからBSDのCDで起動して
スライス切り、パテ切り、フォーマットしたのちにstageとportageのtar玉解凍してchrootしろと書いてたような気がするが。
まさかGentoo LinuxのDVD突っ込んでBSDのインストール出来ると思ってる強者がいるとはマニュアル担当も想定外だっただろうな。
新人じゃなく、人間の言葉喋る猿なら有名になれると思う!
0410名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 06:32:26.78
ところで、FreeBSD Foundation を見たんだが、
42万ドルも寄付が集まってたんだな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 07:49:42.84
僕もfreebsdmall経由で1ドル寄付したしw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 08:59:54.85
俺もナニしたからなw
0413名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 09:11:43.05
>>398-401
中の人は多分わかってやっている。
Linuxのディストリビューションの一つという事にしないと、業務としてサポートできない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 11:59:28.66
http://dev.gentoo.gr.jp/~nigoro/x86-fbsd/install-guide-ja.html
0415名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 14:14:43.72
安藤優子、木村太郎は、某プロパイダの社外取締役、かつ、安藤は、フジ社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 15:47:24.76
円高だったんで30ドルくらい寄付したなあ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 15:55:36.22
寄付したら負けかなと思っている
0418名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 16:42:25.02
さぁみんなぁ〜〜〜〜俺のメタ言語に進化した散文詩をきいてくれたまえぇ〜〜
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179007636
0419名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:05:13.05
virtioって、emulators/virtio-kmodすでにあるのね。
大地タソのいじわる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:15:30.32
<Linux→FreeBSD移行組あるある>
sudo shutdown -h nowとしてFreeBSDの電源を落としたつもりがrebootうんぬん
してねというメッセージが出ていて実際は落ちていなかった時。

sudo halt -pで電源を落とす癖をつければいいのか。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:20:50.82
shutdown -p now でおk
0422名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:22:24.46
まあshutdown -h now で落として
まあどのキーかを押してやればいいとも
0423名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:38:50.56
>>420
そこのウンヌンって所は、

「システム止めたから、電源切っていいよ。
リブートしたいなら、なにかキーを押して。」

って出てるんじゃね?
英語しっかり嫁って話。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:40:23.34
>>421
linuxに-pはないなあ。
-Pってこと?
>>422
ssh経由というのもあるじゃん。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:42:09.34
>>424
FreeBSDには-pはあるのでおk
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:44:10.90
>>424
ssh経由でshutdown -h nowで落としてリブートしてないっていうのは単なる馬鹿だろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:47:35.05
>>425-426
こいつら、頭悪いなあ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:47:35.58
そもそも、 -pが必ず効くかどうかも怪しいでしょ。

AT互換機で、APM搭載でとか、
いろんな条件が必要だった希ガス。

PC-98の古い機種では-pが効かなかったと思う。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:49:20.62
確実に電源落としたいなら、スイッチ長押しするかコンセント抜けよ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:51:14.00
年寄りの立場で言わせてもらえば、システム落とすのに halt したがる奴は頭悪いと思える
0431名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:54:04.36
それぞれ自分の環境に適したコマンドを使いましょうね〜
0432名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:24:52.74
>>430
haltって良くないの?

じゃあ、どうすればいいんだよ。
シャットダウンコマンドだけはLinux/FreeBSDで共通化したい。
bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
メッセージ出すだけでもいい。
>>431
電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:29:39.10
なんで共通化したいの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:46:12.00
>>432
>bashでshutdown -hコマンドを実行せずに"shutdown -p"を使えと
>メッセージ出すだけでもいい。

man shutdownすればいいだろ。

>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。

shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、
マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。
-hでhalt動作、-pでパワーオフなんだから、整合性とれてるだろ。
ソラリスのランレベルの方がわかりやすいか?

共通化したいなら、 LINUX のコマンドの方を直せよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:04:54.08
>>434
なんでそういうカルト的な発言しちゃうかなあ・・・
0436名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:13:57.72
>マイナーなLINUXにあわせる必要なんてねーだろ。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0437名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:21:05.14
ではわたしが書き直して進ぜよう

>電源を落とすのはそういう個別性を吸収しようよ。

shutdownコマンドって、どんなUNIXでも違っているのに、無理にあわせる必要はどんな理由?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:29:44.57
といいますか今-CURRENTはshutdown -r nowでrebootせずハングってとても悲しいです。
sync終わってるはずなのに再起動後SUJが活躍してるし。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:30:31.20
PAOのことはshutdown -xだったなぁ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 20:32:15.34
shutdownwrapper でも書いてろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 20:43:14.44
fdisk無いの?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 22:15:38.89
poweroff使えばいいだろ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:00:42.95
そろそろお前らshutdownしろよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:19:07.51
ibus死んだ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:23:05.59
FreeBSDもLinuxもinit 0, init 6を使っているのは自分だけだろうか
0446名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:41:11.56
単にshutdown nowしてそこからhalt -pだろ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:52:47.37
お前ら流はどうでもいいんです
統一して下さい
0448名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 00:06:12.22
俺んとこは、tshrcにshutdown -p now をpoweroffのエイリアスで書いてるからLinuxと同じ
0449名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 02:02:49.72
>>432
自己解決。
おまえら、即座にbashスクリプトも書けないんだな。
日本のFreeBSDコミュニティはレベル低いなあ。

cat .bashrc
## for FreeBSD
function shutdown
{
case $1 in
-h) echo '"shutdown -h" is mistake. "shutdown -p" is good choice.' ;;
*) shutdown $* ;;
esac
}
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 02:04:37.87
ワロタ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 02:38:18.96
FreeBSDにbashは存在しないからなw
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 02:55:37.81
追加で入れればいいんですヨ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 03:08:42.83
なんで今でもFreeBSDはcsh系使っているの?
OpenBSDみたいに妥当な選択肢だとkshじゃないの。

有害な csh プログラミング
ttp://harmful.cat-v.org/software/csh
ttp://www.kiso.tsukuba.ac.jp/~makimura/text/node239.html
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 03:15:07.14
たとえば/etcの下はざっと確認したところではおおむね/bin/sh つかってるみたいだね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 03:16:13.83
シェルなんかどうでもいいだろ
それよりgcc4.6入れろよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 03:18:51.66
portsで入れればいいんじゃない?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 04:00:31.75
>>455
シェルなんてどうでもいいって頭おかしいだろ。
私はshがインターフェイスは嫌だよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 04:08:01.07
VirtualBoxで
Virtio を使ってみたらネットワーク爆速... というか
Virtio使わないとネットワーク遅すぎる気がするんだが...
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 04:10:47.54
どんな感じで遅いの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 05:43:23.12
shutdown -hp nowというネタもあり?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 05:58:09.28
どうもSU+Jでスナップショット取ろうとするのはちとヤバイという声が。
SUだけなら問題ないらしいが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 06:33:37.77
>>449
シェル関数無限再帰呼出ししてますがw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 07:27:43.40
日本のLinuxコミュニティはレベルが高いですからw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 08:02:31.17
gcc4.6でmakeすると動作が快適になる件
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 09:32:11.87
>>461
mjsk? 9での話?それともcurrent?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 10:38:14.79
gcc4.6でbuildworldしたらすっげーサクサク動くようになって感動した
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 10:51:04.17
昼間から夢見る夢子ちゃん
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 11:14:07.22
gcc4.6でカーネル作り直すのは常識だろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 11:19:26.35
gcc4.3から自動でマルチスレッド化してくれるようになって
マルチコア環境では劇的に速度アップするからな
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 11:53:39.03
早漏チャン
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 11:58:22.65
変なアホが張り付いてるなw
さすが4.2.1で進化の止まったFreeBSDスレ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:07:33.33
やはり自作自演だった
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:18:19.13

コイツはしばらく前にフルボッコにされてから粘着してるキチガイ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:21:38.17
よっぽど悔しかったんだろうな
明らかにアホだし
0475名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:49:35.71
どちらかと言えばむしろclang3.0って言って欲しかった
0476名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 13:16:48.07
>>461
酢醤油駄目なの?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 15:08:55.45
9.0Rを入れてみたらemacs22がpackagesにもportsにも無い
しかたないのでemacs23を入れると
・立ち上げるたびにgconfdに接続できないというエラーが出る
・yc.elで使ってるcannaがおかしい。しょうがないのでAnthyにしてみたら使いにくい。
・フォントがアンチエイリアスになって見にくい
・アンチエイリアスのせいかCPUがAtomではすごくもっさりしてる

8.2を覗くとemacs22が入っているのに orz
せめてアンチエイリアスが消えないかのお。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 16:03:15.82
>>477
8系を使わずにemacs22を使う理由ってなんで?
meadow for winが22系なんだっけ?

あと22系を削ってemacs21系を残しているのはRHELのため?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 16:23:49.77
>>477
portsのリポジトリ見てみたら9.0Rにもemacs22入っているけど
portsnapとかcvsupでアップデートしてみたら?

ま、それをやらないなら
WITHOUT_GCONFでビルド、.emacsでフォントを明示に指定
で多少はマシになるかも。anthyは確かにアレかもね。
俺はG-HALパッチ当てたanthy(辞書も拡張物使用)をtamago経由で
使ってる
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 17:06:02.47
>>479
cvsupで/usr/ports/editorsにemacs22のディレクトリは出きるのだが
makeしてみても

===> emacs-22.3_4,1 is marked as broken: does not build.
*** Error code 1

でbuildできない
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 17:14:43.98
これか
.if ${ARCH} == "ia64"
BROKEN= Emacs 22.X does not currently build on ia64
.elif ${OSVERSION} >= 900007
BROKEN= does not build
.endif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています