FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 03:42:49.110298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 05:21:24.59お前らが頑張らないから
まあ無駄に時間がかかる割に得られるものが少ない社会構造が悪いんだが
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 10:34:52.89絵画
音楽
プログラム
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 16:53:34.67RC3出てから1ヶ月たつじゃねーかよ!
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 16:58:43.67+20120106:
+ 9.0-RELEASE.
6日に来るのか来るのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 18:26:55.140303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 18:28:12.600304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 18:32:36.910305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 19:01:22.520306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 19:08:06.120307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 21:09:33.57手動でやったの?
-F If the files differ only by VCS Id ($FreeBSD) install the new file.
mergemasterには素晴らしいオプションがあるんだぜ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 23:36:29.42そこはもちろん-Fだ。
buildworldが9時間強くらい、buildkernelが2時間弱くらいガチで掛かる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 02:53:02.01昨日 buildworld したのに、また大幅に更新が入っている。
リリースが決まったのでフリーズが解けたのか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 06:19:55.04> 米Yahoo!ですらL犬xに乗り換えた
http://kenichiokuyama.blogspot.com/2011/12/schedclock-overflow-after-2085-days-in.html
6年前のリリース版から208.5日稼働でリブートする問題が発覚>犬
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 07:29:57.810312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 07:55:12.520313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 09:45:58.54え? いままで現象は知られていたが
解決が出来てなかったってこと?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 10:00:55.800315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 10:10:07.31そのバージョンのカーネルは使うなってこと
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 10:17:00.290317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 10:21:20.942.6.28はそんなに古くないもの ちと調べたら2008/12/24
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 10:33:11.730319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 15:55:35.63それでもbuildworldが9:02:41.23 98.6%、buildkernelが1:40:36.67 97.9%。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 16:19:51.06ていうかPenIII +i810 の人?比較用として新しい機械を手元においておいた方がいいんじゃないかな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 16:31:10.60-j32なり-j64なり大きいのにしとけばいいじゃん。
GNU make だったら -j だけでいいんだけどね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 16:59:03.440323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 18:47:48.62buildworld, buildkernel中の0.5GB以上のメモリを要求する部分では
出来る限りスワップのIOを避ける程度のプロセス数にしたいわけで、
そこが-j2という結論。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:30:54.520325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:40:43.250326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:46:46.340327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 01:54:24.630328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 03:06:37.70どのくらいあるかという事でしょ。
そういうオブジェクトファイルは6個以上のソースから
同時にアセンブルされるわけで。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 04:37:12.120330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:18:08.19それ以外の環境からの要因はたくさんあると思う。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 13:21:18.18-j5より上で効果がないなら-j8でいいじゃない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 18:27:30.269.0-RELEASE
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 19:39:02.66どーせ、ハワイ時間だろw。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:01:37.02そこまでして育てたのにポイしちゃうんだなw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:03:47.000336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:15:33.41- 今それなりにサポート付きで使えるものを使う方が今のyahooにとっては楽
- 中の人がいつまでも同じとは限らない
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:42:58.570338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:47:39.27FreeBSDのスポンサーはAppleとかじゃないの?
LinuxもGUNフリーにすればみんな使うだろうに
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:50:29.22ガ ー ン フ リ ー
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:10:32.68米Yahoo!はもうそういう人を飼って置くほどの余裕はないんじゃないかな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:13:47.480342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:16:25.44( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:20:07.94サモア時間だったけど、タイムゾーンが24時間もずらされて慌ててるらしい。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:28:51.250345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:31:40.600346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:55:17.40さっきやったらダメだった
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 04:46:24.289.1も出さずに10.0の時代になりそうw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:29:53.26NEC PC-VA60JBH
Xもダメだし外れだった。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 11:51:05.60外付けでUSBキーボード付けてもダメ?
IdeaPadも同じ症状出た
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 16:03:53.95外付けUSBキーボード認識しました
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 16:50:00.45atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> failed to probe at port 0x60 on isa0
となっていました。
ノートPCで外付けキーボードが必要では使えない
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 17:37:50.92# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
中
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 20:20:52.870354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 20:55:40.00usbus0のネットワークカードがなぜか認識されてしまう。
そんなデバイスないはずなのに。
おかげで、意図せずに2枚差し状態。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:10:14.50外付けUSBなDVDでブートしようとしてもブートしなかった
LavieLはそのDVDを見つけられなかったようだ orz
次にCDに焼いて、PentiumIIIの頃のLavieJについていた
USB CDを使うと、途中までブートできたが、こけた
オーナー権限がどうのでmountできない症状だったと思う
しょうがないので、次にUSBメモリー用のイメージをダウンロードし
USBメモリーにDD Windowsで書き込んだ上で
BIOSを試行錯誤してブートさせた
が
キーボードも、タッチパッドも効かない
USBマウスをさすと矢印カーソルが動かせて
インストールは進められるのだが
host名を入れるところで立ち往生する
キーボードが使えないから
NECが悪いんだたぶん
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:36:29.63ググった結果、ACPIをdisableするとキーボードが使えるという事で
インストール画面でACPIをdisableしてからEnterしたらキーボードが使えた!
しかし Partition Editorが意味不明だ orz
俺は 2.1.5からのユーザーだが、どうやればいいんだかわかんね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 00:03:08.23悩まなくていいぞ
Partition Editorの使いかたを覚えたいなら
作っては潰し、作っては潰しをやるのが早い
今はちょっと高いがそれ用に1台買っとけ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 00:19:19.93どもども
なんとかインストールは出来ました
sshをもう1個(/usr/localに)、samba、emacs、canna、navi2ch
まで入ればあとはどうでもいい
月曜日までに終わるといいな、らんらんらん
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:42:12.340360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:44:34.63freebsd-ufsとかfreebsd-swapとか入力するのがめんどくさいw
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:51:14.229.0Rにfreebsd-update upgradeしたら急に
3comのネットワークカードが繋がらなく(認識するけどフリーズ)なって、
結局acpi enableにしたら繋がった。
何だったんだろう……
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:35:00.28もうちょっと軽ければなぁ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:43:02.130364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 03:41:04.04ちょっとストレージ以外の用途を兼ねさせる気にはなれませんね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 07:09:43.180366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 12:54:59.35内蔵キーボードはつかえるようにならない。
9.0Rにするとなにか高周波数の音がするようになった
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 12:56:59.040369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 13:13:13.05FreeBSDですか、初めて見ました、って言われた。
まぁ確かにサポート外なんだけどさ。。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 13:52:10.56保守員も迷惑だろ。パソコン潰す覚悟でやれよ(´・ω・`)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 13:54:40.320372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:20:23.29# freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
とりあえず起動したけど
libutil.so.8がみつからんとかで関係アプリ再構築中orz
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:24:09.50> warning: #warning "this file includes <sys/timeb.h> which is deprecated"
ってのが出るんだが……
このヘッダーファイルは削除していいもんなんだろうか
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:24:38.87misc/compat8x入れたんだけど、COMPAT_FREEBSD8ってkernel optionにないよね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:28:07.64二度目のfreebsd-update install(最後の一個前)をやったあとで
misc/compat8xを入れれば、そういうので怒られなくて済んだのでは?
最後のfreebsd-update installをやるとmake delete-old-libs相当の処理があるのでそうなる。
サードパーティ製のアプリケーションをrebuildするように警告する文が
出ていたと思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:31:25.49http://www.express.nec.co.jp/linux/distributions/confirm/genelic_linux.html
> Express5800に市販のLinuxディストリビューションを導入する際の動作確認情報です。
> ディストリビューションから選択
> Red Hat Enterprise Linux
> SUSE Linux Enterprise Server
> CentOS
> MIRACLE LINUX
> Debian GNU/Linux
> Ubuntu
> FreeBSD
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:33:42.16今回はじめてfreebsd-update upgradeしたんだけど、
compat8x入れてから三度目のinstallやったけど無問題だったよ。
ググって7系のupgradeを解説したgihyoの記事見つけてたので
それなりに落ち着いて処理できたと思う。
つか、なんでfreebsd-update upgradeさんは/usr/src以下をきれいさっぱり
消し去ってくれたんだろう……
portsから入れてるkernel moduleをrebuildするのに結局
何かの拍子にバックアップしてたMakefile, Makefile.inc1を書き戻して
make update (csup)することになったわい
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 18:41:02.35そう、/usr/src以下無くなるよね。
これbugじゃないの?
src.txz落として展開した
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 19:08:31.178.3は出るのでしょうか?
次はやっぱり9系になるのでしょうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 19:37:45.16たしかに、mysqlはおかしいね。
freecivのコンパイル時になんかエラー出たので、
WITHOUT_MYSQL=YESした。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 19:40:21.040382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 20:30:00.90EOLがこなければ待てるけど
切れるときつい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 21:38:54.14仕様だよ。
src周りの挙動の対処方法は質問スレに出したよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 21:52:19.27Components src world kernel
なんだけど、勘違いしてます?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:00:58.35いらないsrcはガッツリと消されるだけ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:16:32.120387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:22:13.53仕様じゃないよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:40:39.380389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:45:37.96リリースはいらん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:58:12.98手動変更部分の処理に関してmergemasterよりもスマートなのに、
srcは削除前提とかなんだかアンバランスだな。
まあ更新差分取り出す作業とかにも時間食われてるみたい(未確認)だから
古いマシンとかだと特に痛し痒しなのかもしれないけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:57:07.60問題なく buildworld buildkernel 出来たよ
installもね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 01:02:42.61> 問題なく buildworld buildkernel 出来た
のならすごくバグだと思う。
> srcが無くなったらcsupすればいいじゃない
>>377も>>378も自力対処はできてるので、それ自体は問題じゃない。
それが仕様なのかバグなのか操作ミスなのかが今の論点。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 02:55:15.920394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 07:30:57.39そんなものは無いはずだが?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 07:38:32.550396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 09:22:51.28こんなことってあったっけ?
0397372
2012/01/08(日) 11:53:16.78ああ、あったあった・・・・
結局うまくいかなくて
zfs rollback で戻してやりなおした
compat8xを入れてやりなおしたら
あっさり出来た
感謝 >>375
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています