FreeBSDを語れ Part32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 13:00:35.49ところで、FreeBSD で InfiniBand ってどのくらいサポートされてるの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 13:12:43.90jeffrが書いたlinuxのOFEDの互換レイヤがRELENG_9に入ってる。
入ってるとどうなのかは知らない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 14:48:17.150005名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 19:04:22.53自分にそうやってはっぱかけるとは
上級者だね
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:08:35.100007名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 05:37:14.27最初、パーティションの手動切り替えでも戸惑ってしまった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 09:55:02.840009名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 10:24:04.660010名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 21:27:17.00古いのに慣れているからかも知れないけど...
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 22:32:44.158.2-stable のインストールディスクで、ブートセレクタを入れてしまった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 02:48:55.000013名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 02:53:38.44むしろ順調な感じがする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 22:14:43.92LLVMのほうが順調に遅れて今月末リリース予定みたいだから、
FreeBSD側が取り込んでRC3出すパターンだと今年中に出れば万歳ということに。
まあ、そういうわけでもないんだろうけども。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 22:29:39.450016名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 23:41:25.220017名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 00:41:15.20いいんだけど、
FreeBSD 9.0が早くリリースしてくれないと
新しいバージョンのVirtualBoxが ports に入ってこない。
FreeBSDのMLによれば、VirtualBox 4.0.14と 4.1.4の移植は
既に出来ておりports treeにcommitしたけど、実際に公開されるのは
9.0がリリース後だって言っていた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 01:20:06.234.1.4と4.1.51が使えるけど
svn co http://svn.bluelife.at/projects/blueports
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 01:33:26.47サンクス、そうさせてもらう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 01:34:31.114.1ってことはPCIパススルーはできるのかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 10:27:40.370022名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 00:09:54.370023名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 01:27:23.33で、結局9.0-RC2のインストーラでブートセレクタはどうやって設定すれば
いいんだろ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 01:37:52.48powerd は enable にしといた方がいいの?
それとも省電力設定は、host os に任せた方が良い?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 02:52:43.06全く環境が違うけど、ラップトップのFreeBSDホストでWindowsゲストの場合、
ゲストからでもホストのバッテリー残量が見えてたから
powerd動かす意味はあるんじゃないかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 04:55:28.91VirtualBox?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 05:42:40.880028名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 10:14:38.26どうしてなんだろ...ハードウェア的にする必要が無いとか、そんなんじゃないよね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 21:27:58.180030名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 22:34:33.49というかGPTが理解出来てないわでいろいろ勉強し直しか?これは。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 22:40:58.870032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 22:42:18.69128GB SSDが / で 600GB SSDが /home
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 22:53:26.95GPTとMBR以外のパーティション管理方法を知らん…
事実上、ない、とかじゃないんかなあ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 10:37:49.28っていうか,なにをすると「対応」だといっているの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 10:49:49.34速いのはいいが書き込み回数での寿命が案外無視できないそうだし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 11:05:58.904kアクセスはgnopじゃないの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 12:09:51.19>使用されます。その主な目的は、与えられた確率で強制的なプロバイダを取り除き、
>I/O エラーシミュレーションができるような、他の GEOM クラスのテストです。
……プロバイダ、が何を指しているのか分からない。なんだこりゃ orz
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 12:22:26.90プロバイダの意味は
man 4 geom
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 12:25:43.45バックアップ用にHDDは用意しているよ。
夜中に cron で rsync している。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 12:27:33.88>>31ではないが、俺の場合は、開始セクタの設定と
4KBアクセスできるようにすることだ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 16:37:44.62「ブート時の kernel のオプションを選ぶメニューで USB キーボードが
使えない環境があるようだ」問題で、うちの環境だと「どれでも
2つのキーを同時に押すと復活する」ことがわかったんだけど
世間的にはどうなんでしょう。
ttp://slashdot.jp/journal/542011/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 23:31:28.00VirtualBoxのバージョンが 4.1.6 になっていた。
更新早いね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 03:26:02.08FreeBSDでそれほどSSDの有り難味を感じないんだが
実際使っている人の感想が聞きたい。
Windows みたいに起動が遅いとか、起動後もギコギコHDDに
アクセスするみたいなことが無いし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 04:07:26.360045名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 04:08:49.24逆にWindowsよりありがたいとおもうよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 04:22:32.930047名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 10:13:52.56今まで通りのataドライバ(/dev/ad*)だといまいちに感じる場合があるかもしれん。
あ、あとsmartmontoolsで寿命の監視した方がいいかもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 11:18:44.82ノートPCとかで使うならアクセス中に振り回してても無問題だ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 11:56:02.940050名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 19:16:13.500051名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 20:50:46.180052名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 22:02:00.910053名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 22:41:39.120054名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 00:25:15.85これだけレスがつくとは思わなかった。
おかげでSSDが欲しくなった。
ちょっと Intel のSSD逝ってくる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 00:44:38.15リロードしてなかった。遅レスになったが書いたので投稿しとく。
8.2R。SiS964なんでSATAがボトルネックになるんだが。
SiS964(SATA1)+WD3000HLFS-01G6U1(ベロラプ)
↓
SiS964(SATA1)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)(東芝HG2)アライメント未調整
WS用途(twm)では体感差なし。
portsは監視してないので分からん。体感差なしっぽい。
AMD SB750(SATA2.5)+SSDN-ST128P(THNS128GG4BBAA)
などとマザーを変更したがWS用途では体感差なし。
FreeBSDのディスクキャッシュは偉いと思った。
npviewer.bin.coreが吐かれてもディスクがガラガラ回らなくなった。
稼働中に床置きのPCが揺れても気にならなくなった。
HDDからSSDだと物理的に軽くなった。
2.5inchHDDはミリネジなんでSSDもミリネジ。インチネジは捨てた。
あとは「国内でカネ回したよー。GDPガー」ぐらい。
一応コントローラ別に情報収集したほうがいい。
俺は東芝一択で買ったけど。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 00:57:53.37ほとんどHDDの遅さっていうのはうまく隠されて
しまうよな。
そういう意味ではWindowsよりもSSDの効果は少ないかも。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 03:56:35.560058名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 04:41:28.800059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 05:31:53.67SSDじゃないからCtrl+Cで止めた時点では
まだ/usr/srcの一部が消えた程度だったから助かった。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 08:22:55.00異なる名前で同じuidを与えるとrmuserした時に
酷い目に遭うね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 11:30:55.43ウチはj4でもちゃんと完走するぞ。
何も問題は無い。今の所、有るのはSSDの恩恵のみ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 21:51:24.08ノートPCでFreeBSDを使っているのがいるけど
ノートPCでもFreeBSDは問題なく動く?
サスペンドやレジュームが心配なんだが?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 22:46:37.51え?マジで?ぬぬ。休みに色々な組み合わせで試してみっか…。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 23:58:42.140065名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 01:45:33.13VirtualBox を使ってゲストOSで Windows 7 を動かしているのだけど
Windows 7から外部のネットワークへのアップロードが異様に遅い。
ネットワークの速度を上げる方法ある?
ファイルの転送には主に fftp 1.97b 等のFTPクライアントを使用。
VirtualBox は ports の 4.0.12 から blueports の 4.1.6 まで
試したけど、全部同じ。
VirtualBox のネットワークデバイスはデフォルトのNAT。
Windows 7側の設定では、IP-v6 は無効にしている。
(Windows 7でネットワークが遅いときにまず疑われるところ)
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/28(月) 04:24:58.040067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 15:00:49.81http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/603.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/30(水) 01:20:17.77使っているんだが、コピー&ペーストができない。
何か特別な設定がいる?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/30(水) 15:44:50.41いま入れるなら9rc2と8.2releaseとどっちにすりゃいいの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/30(水) 16:59:55.61お仕事なら8.3
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/30(水) 17:09:24.530072名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 04:45:06.26007370
2011/12/01(木) 07:30:45.58ごめん、素で間違えた。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 10:32:27.820075名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 20:56:25.88VMwareの中のFreeBSD8.2もVirtualboxに
移すついでに、64bit化しようかとも思ったが、
ひょっとして、wineでwinnyするには、32bit OSが必要?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています