トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 13:00:35.49
いちおつ

ところで、FreeBSD で InfiniBand ってどのくらいサポートされてるの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 13:12:43.90
>2
jeffrが書いたlinuxのOFEDの互換レイヤがRELENG_9に入ってる。
入ってるとどうなのかは知らない。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 14:48:17.15
armもっと頑張ってほしいな
0005名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 19:04:22.53
>>4
自分にそうやってはっぱかけるとは
上級者だね
0006名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:08:35.10
RC2が出たようだが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 05:37:14.27
FreeBSD 9.0-RC1のインストーラ、大分使い方が変更になっているね。

最初、パーティションの手動切り替えでも戸惑ってしまった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 09:55:02.84
Enter連打してたら、1テラHDD1パテになった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:24:04.66
まあそれはそれで
0010名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 21:27:17.00
9.0用のインストーラ微妙に使いにくいね。
古いのに慣れているからかも知れないけど...
0011名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 22:32:44.15
そう言えば、9.0-RC1のインストーラでブートセレクタの入れ方がよく分からなくて
8.2-stable のインストールディスクで、ブートセレクタを入れてしまった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 02:48:55.00
いつになったら9.0-Rel出るんだよぉ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 02:53:38.44
この程度の遅れくらいいつものことじゃないというか
むしろ順調な感じがする。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:14:43.92
実はLLVM3.0を取り込んでおきたくてそっちのリリース待ちだったりとかすると、
LLVMのほうが順調に遅れて今月末リリース予定みたいだから、
FreeBSD側が取り込んでRC3出すパターンだと今年中に出れば万歳ということに。

まあ、そういうわけでもないんだろうけども。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 22:29:39.45
LLDB、FreeBSD向けのpatchいくつか取り込まれてるけどまだまだ先になりそうだなぁ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 23:41:25.22
デバッガはおろかclangでのクロスビルドすらできない現状でないの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 00:41:15.20
FreeBSDの本体のリリースそのものは別にいつでも
いいんだけど、

FreeBSD 9.0が早くリリースしてくれないと
新しいバージョンのVirtualBoxが ports に入ってこない。


FreeBSDのMLによれば、VirtualBox 4.0.14と 4.1.4の移植は
既に出来ておりports treeにcommitしたけど、実際に公開されるのは
9.0がリリース後だって言っていた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 01:20:06.23
早く使いたかったらblueportsをどうぞ
4.1.4と4.1.51が使えるけど

svn co http://svn.bluelife.at/projects/blueports
0019名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 01:33:26.47
>>18
サンクス、そうさせてもらう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 01:34:31.11
>17
4.1ってことはPCIパススルーはできるのかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 10:27:40.37
早く、出して…じらさないで
0022名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 00:09:54.37
けいおん!
0023名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 01:27:23.33
>>11
で、結局9.0-RC2のインストーラでブートセレクタはどうやって設定すれば
いいんだろ?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 01:37:52.48
vmware や virtualbox で guest os として FreeBSDを使う場合、
powerd は enable にしといた方がいいの?
それとも省電力設定は、host os に任せた方が良い?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 02:52:43.06
>>24
全く環境が違うけど、ラップトップのFreeBSDホストでWindowsゲストの場合、
ゲストからでもホストのバッテリー残量が見えてたから
powerd動かす意味はあるんじゃないかな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 04:55:28.91
ゲストからでもバッテリー容量が見れるんだ。
VirtualBox?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 05:42:40.88
そだよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 10:14:38.26
intel系はOSからthermalを設定できるけどamd系は出来なさそうに見える。
どうしてなんだろ...ハードウェア的にする必要が無いとか、そんなんじゃないよね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 21:27:58.18
やっぱり微妙な対応はIntel系の方が充実しているね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:34:33.49
いかんな、9.0RC2のインストーラーの勝手が違うわパーティション分割のルールがよく分からんわ、
というかGPTが理解出来てないわでいろいろ勉強し直しか?これは。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:40:58.87
GPT以外で最近のAFTに対応する方法あるかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:42:18.69
最近はAFTへの対応が面倒なので600GBのSSDを買ってしまったよ。
128GB SSDが / で 600GB SSDが /home
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:53:26.95
>31
GPTとMBR以外のパーティション管理方法を知らん…
事実上、ない、とかじゃないんかなあ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 10:37:49.28
>31
っていうか,なにをすると「対応」だといっているの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 10:49:49.34
SSDを/homeに使うのはまだちょっと怖いな。
速いのはいいが書き込み回数での寿命が案外無視できないそうだし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 11:05:58.90
>>31
4kアクセスはgnopじゃないの?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 12:09:51.19
>gnop ユーティリティは、既存のものに透過的なプロバイダをセットアップするために
>使用されます。その主な目的は、与えられた確率で強制的なプロバイダを取り除き、
>I/O エラーシミュレーションができるような、他の GEOM クラスのテストです。

……プロバイダ、が何を指しているのか分からない。なんだこりゃ orz


0038名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 12:22:26.90
目的のとこの和訳がめちゃくちゃだね。管理系のは英語マニュアル読むべし。

プロバイダの意味は
man 4 geom
0039名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 12:25:43.45
>>35
バックアップ用にHDDは用意しているよ。
夜中に cron で rsync している。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 12:27:33.88
>>34
>>31ではないが、俺の場合は、開始セクタの設定と
4KBアクセスできるようにすることだ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 16:37:44.62
お邪魔します。

「ブート時の kernel のオプションを選ぶメニューで USB キーボードが
使えない環境があるようだ」問題で、うちの環境だと「どれでも
2つのキーを同時に押すと復活する」ことがわかったんだけど
世間的にはどうなんでしょう。

 ttp://slashdot.jp/journal/542011/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 23:31:28.00
>>18
VirtualBoxのバージョンが 4.1.6 になっていた。
更新早いね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 03:26:02.08
HDDが高いのでいっそのことSSDに逝こうと思うんだが
FreeBSDでそれほどSSDの有り難味を感じないんだが
実際使っている人の感想が聞きたい。

Windows みたいに起動が遅いとか、起動後もギコギコHDDに
アクセスするみたいなことが無いし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 04:07:26.36
portsnap extract がめちゃくちゃ速い
0045名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 04:08:49.24
WindowsではFirefoxのビルドとか絶対やらないでしょ。
逆にWindowsよりありがたいとおもうよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 04:22:32.93
午前3時にFreeBSD使うとありがたみが分かるかもしんない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 10:13:52.56
SSD使う場合はTRIMに対応してるATA_CAM使う方がいい。
今まで通りのataドライバ(/dev/ad*)だといまいちに感じる場合があるかもしれん。

あ、あとsmartmontoolsで寿命の監視した方がいいかもね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 11:18:44.82
>>43
ノートPCとかで使うならアクセス中に振り回してても無問題だ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 11:56:02.94
ビルド関連は確かにありがたみを感じる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 19:16:13.50
grepは凶悪な位 早いw。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 20:50:46.18
SSDにすると、make buildworld が -j2以上だと失敗するお。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:02:00.91
並列ビルド不可なのか
0053名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 22:41:39.12
そうだとするとHDDならOKってのも変だな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 00:25:15.85
>>43だけど、みんな親切だね。
これだけレスがつくとは思わなかった。

おかげでSSDが欲しくなった。
ちょっと Intel のSSD逝ってくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています