トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:21:50.98
>>79
>>76
0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:23:08.89
>>80
>「遅延分岐命令を実行したから」以外の理由があるのか?

もし、それを東芝の開発技術さんに言ったら笑われるよw
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:24:02.52
>>81
いいません
だってMIPS16には遅延分岐ない命令が定義されてるんだもん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:27:02.41
>>84
例えば富士通のFRってマイコンは遅延スロット付きの分岐/ジャンプ命令と
遅延スロットなしの分岐/ジャンプ命令がそれぞれ用意されていて、
遅延分岐命令なしにプログラムが書けるんだけど、

このプロセッサには遅延スロットはありませんっていっていいの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:28:49.76
あり、なしのどっちかで考えるあなたがヴァカ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:30:25.88
>>84
> だってMIPS16には遅延分岐ない命令が定義されてるんだもん。

でも遅延スロット有りの分岐も定義されていて使っていいわけだよね。
賢いコンパイラなら遅延スロットを埋められるときは埋めて
遅延分岐を使うだろうし、埋められないときは遅延スロットなしの分岐
をつかって命令コードを小さくるよね。

遅延スロットはあるというべきじゃないの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:33:21.63
そうですね。
>>966
> 遅延スロットが無いのが同じ.
といったヴァカが悪いんですね。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:34:50.54
>>83
>49
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:41:14.69
>>86
これまたひどい捨てセリフで逃走したもんだな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:42:53.52
>>966
> 遅延スロットが無いのが同じ.

まぁどうでもいいから遅延分岐のないMIPSを製造した会社をもってこいよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:43:33.46
>>88
そーでーす。
私がヴァカだったんですw

だってさー、あそこで、「遅延スロットは有る無しの問題じゃないだろ」
ってツッコミが来るだろと思ったのに誰もツッコまないんだも〜ん
まっ、イイっカ 過疎ってるから釣っちゃえってネw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:45:13.85
>>87
効率的にはあるべきです。
互換性を気にしないならパイプラインステージに合わせて最高効率を
得るために命令を埋めるべき。
だけど、なぜかMIPS16ではなくなったのよね。
R4000以降もあれなんだけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:47:24.11
>>90
別に逃げてないけどあなたの主張がわからないwwwwwwwwwww
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:49:34.40
>>93
あるべきでなくってISAに定義されているんだから、
MIPS16eには遅延スロットは「ある」だろ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:50:56.39
>>95
ある、ないなら「両方」だ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:54:02.23
>>96
で、オレがいってるのは「遅延分岐のないMIPSをもってこい」だ。
MIPS16eは「両方」でMIPS16/MIPS32は「ある」だな。
どちらも「ない」ではないから>>72の主張は引っ込めるということでいいな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:59:32.74
「東芝の開発技術さん」とやらに頼んでもいいから、
さっさと遅延分岐のないMIPSを製造した会社をもってこいよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:01:21.01
珍しくNetBSDスレが盛り上がってると思ったら、全然関係無いMIPSで荒らしが
来てたのか。
遅延分岐は起こるものじゃなく、遅延slotを「許す」アーキが存在するってだけだろ。
俺の手元に有るR4000マシンは実は遅延slotは2段だが、R3000との互換性維持
の為に、1段だけ許してあとはインターロック掛かる。
要するにMPUは速いがメモリは遅い、でもバイナリ互換は大事、ってこと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:13:27.28
また生半可が。
遅延スロットという言葉の使い方が間違ってるし、
ブランチで遅延スロットを入れる理由はメモリの遅さではなくパイプラインの深さだし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:40:41.48
だからその発想がそもそもの間違い。
そもそもパイプラインの深さは何で決定してると思ってるの?
FFからやり直せ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:49:28.31
メインメモリには関係ないね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 00:50:50.55
とりあえず相手が間違ってるということにしておけばやる過ごせると思ってるバカには困るな
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 02:43:53.05
いつまでもMIPSの話をここでしているおまえらは間違っている(キリッ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 07:26:47.19
>>97
MIPS16にカスタムできるCPUってあるよね.
それも、遅延分岐するの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:16:35.56
>>105
「MIPS16にカスタムできるCPU」ってなに?

基本命令セットを削るようなカスタムを許すとは思えんが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:20:41.99
>>106
えっ?
MIPS16 の基本命令を削るカスタムって何?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:33:08.98
もうね、なに考えてんだかわからん
ヴァーカ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:41:35.59
native
MIPS16知らん
ヴァーカとかw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:46:40.24
いつからこんなになっちゃったんだろうね
それはともかく最近のNetBSDのmipsのぶっ壊れっぷりはたまらん
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 08:55:04.46
>>110
>NetBSDのmipsのぶっ壊れっぷりはたまらん
 
おいらも最初、そう思った。
でも、いろいろ文献調べると問題はMIPS側にあると思った。
MIPS作った当事者が仕様をキチンと説明しなくモノができてからの結果
ありきの仕様だからじゃないかと、思うようになった!
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 09:50:36.60
ここはMIPSの遅延分岐スロットスレなので
NetBSDの話はスレ違い
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 10:12:30.28
もう遅延スロットスレ立てちゃえよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 10:52:52.23
NetBSDスレ立て直しきぼん
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 13:24:33.13
>>107
MIPS16には遅延分岐があると>97で書いてるのにもかかわらず
しつこく聞いてくるのはなぜ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 13:29:55.46
バカ相手と話すときは先回りして考えない方がいいよw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 14:08:24.01
なぜ ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/ には
5.1_2011Q3/ がないの? 最近 amd64使い出したボクには困るん..
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 14:34:02.02
君が用意して他の人を助けるんだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 14:41:48.26
まぁどうでもいいから遅延分岐のないMIPSを製造した会社をもってこいよ。
0120前スレ9662011/11/18(金) 14:53:05.01
よく知りもしないのに不用意な発言をしたために
こんなことになってもうしわけありませんでした。
前スレでの発言は取り消しいたします。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 16:23:54.22
>>111
なに適当なこと言ってるんだ?
MIPSの仕様書はちゃんとあるだろ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 17:51:21.43
>>121
MIPSの仕様書が無いなんて書いてはいません。
MIPS の製品としての仕様をキチンと説明したものはありますかって言うことです。

例えば、R4200のアドレスは他のR4xxxと違い33bitなのは何故かとか説明されたモノがあれば
ご紹介ください。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:09:05.61
ARMと MIPSは違う。以上、終了。 つまらん。いい加減にせぇ シバくぞ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:15:44.92
>>122
> MIPSの仕様書が無いなんて書いてはいません。
> MIPS の製品としての仕様をキチンと説明したものはありますかって言うことです。

「なぜ」かなんて説明する必要はないだろ。
実際どうなっているっていうことが明確に書いてあれば事足りる。

そもそも「なぜ」が仕様書に書かれているプロセッサなんていくらでもあるだろ。

> 例えば、R4200のアドレスは他のR4xxxと違い33bitなのは何故かとか説明されたモノがあれば
> ご紹介ください。

x86だってATOM N270に「なぜ」Intel64が実装されていないのか書かれた資料はないだろ。
それでもNetBSDはちゃんと実装できている。
mipsがbrokenなのは仕様書に「なぜ」が描かれていないからではない。

下らない御託を述べてる暇があったら、とっとと遅延分岐のないMIPSをもってこいよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:39:13.80
>>115
>MIPS16には遅延分岐

見て見ぬふりしてやってるのに自ら恥を再三晒して!w
MIPS16には遅延分岐なんて無いよ.
MIPS16 のアンタのいう遅延分岐とやらのコードをuPしてみろww
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:46:34.42
>>125
お前にはJR命令とJAL命令に遅延スロットがあるって書いてあるのが読めないのか。
本当にヴァカだな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:48:50.64
>>122のバカな戯言に突っ込まれたから別のことに話を持っていって逃げたな。
逃げた先でもバカなこといっていてはしょうがないけどなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:49:10.16
>>126
JR命令とJAL命令は、アンタのいう遅延分岐と何の関係があるの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:50:46.27
ISAマニュアル読めよw
JRもJALもプログラムの分岐を行う命令だぞ。

それとも
ジャンプと分岐は違います(キリッ
とか頭おかしいこというつもりなのかw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:52:45.90
スレ違いを数百レス続ける両方とも頭おかしいだろ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:53:36.61
>>99
分岐命令の遅延スロットがあるのはメモリが遅いから、とか言ってるヴァカがいるスレはここですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:54:13.20
>>130
また逃走ですかw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:56:01.66
>>129
話を逸らすな.
だいたいアンタのいう 遅延分岐命令って何なんだよw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 18:56:19.47
いい歳こいてみっともないな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:03:22.53
>>133
> だいたいアンタのいう 遅延分岐命令って何なんだよw
遅延スロット付きの分岐命令のことですが。

JRやJALも遅延スロット付きの分岐命令だけど。

必死に話を逸らしてるのはあんただろw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:04:13.72
ひょっとしてJR/JALがジャンプ命令であることを知らないで
いちゃもん付けてるのかこのヴァーーカは?w
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:10:34.22
ブランチとジャンプが一緒なのかww
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:11:02.48
このヴァカは今日一日で何個墓穴ほればすむんだ?

>>99
分岐命令に遅延スロットを作った理由はメモリが遅いからではなく、
分岐命令を実行仕様としたときには既に次の命令がパイプラインに入っているのをそのまま実行することにしてしまったからです。

>>101
パイプラインの深さはメモリの速度だけで決定されるわけではありません。

>>122
MIPS以外ではすべて仕様の意図が説明されたマニュアルがあるって本当?
そうでないならMIPSが特別なわけではなく、mipsがbrokenな言い訳にはならないということです。

>>125
MIPS16には遅延分岐命令はあります。

>>133
遅延分岐命令というのは遅延スロットのある分岐命令のことです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:14:13.50
>>137
パイプラインをキャンセルするのがもったいないので、遅延スロットに
ある命令はそのまま実行して分岐することにした。

という文脈で分岐とジャンプとを別けて考える意味はないからなぁ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:15:36.05
これはなにをngに入れればよいの?
mips?遅延分岐?遅延スロット?分岐命令?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:16:28.60
触れると喜んで相手してくるぞ132みたいに
あぼーんして放置を推奨
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:17:12.27
びっくりだろ。
上げたのは今日一日だけの墓穴で、この以前にも山ほどあるんだぜw
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:18:02.82
>>138
遅延スロットってどのようなモノなの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:18:17.43
自演して逃走を正当化せざる得ないほど追い詰められたということか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:20:24.85
遅延スロットの意味も分からずに御託並べてたのか。
キチガイ過ぎる。

それとも、知らない振りして無駄な説明をさせることによって相手を消耗させようとする魂胆かな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:21:48.17
>>145
いや、アンタの文が変だから.
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:23:38.64
文章がおかしいと遅延スロットの意味が分からなくなるのか。
墓穴堀まくりのキチガイの言い訳はひどすぎるな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:26:40.79
遅延分岐命令なんてないよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:27:20.57
あるよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:28:21.66
遅延分岐命令なんてのがあればコードをuPできるはず。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:32:31.50
jr r8

ほらよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:33:35.08
ブランチとジャンプが同じとというなら
ブランチとジャンプのマシン語を晒せ.
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:35:13.44
ついに発狂か。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:37:50.54
ついに逃亡かw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:43:30.35
アーキテクチャによって、ブランチ、ジャンプ、コールの使い分けは
全然違うしな。

大体、近い分岐はブランチで、遠い分岐やアドレス間接はジャンプで
リターンアドレスを保持するのはコールであることは多いけど、
例えばmipsならコール命令はないし、Z80であればブランチ命令はない。
それぞれに該当するものが、ブランチだったりジャンプだったりする。

結局、プログラムの流れを変える命令って意味ではどれも同じだし、
別けて考える意味はないだろう。

遅延分岐命令はないけど、遅延ジャンプ命令はある(キリッ
とかいう屁理屈をこねたいならともかく。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:46:35.33
で、結局
MIPS16に遅延分岐はないよ。の人は、
MIPS16にあるのは遅延ジャンプ命令だよ。っていいたかったの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:49:41.42
図星を指されて逃亡かw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:55:28.17
>>155
そういう話になれば、
>>96 が言ってるようになる.
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:04:32.60
>>155
遅延分岐命令ってのがよく分らん
分岐命令をかけたから遅延分岐が発生するんでしょ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:24:17.79
>>158
>>96 は分岐命令ジャンプ命令という話はしていない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:25:17.63
>>159
遅延スロットがある分岐命令が遅延分岐命令。
遅延スロットのない分岐命令では遅延分岐はしない。

バカの振りをしてるならいい加減にしろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:40:20.87
>>161
遅延スロットがあって結果として遅延分岐して
遅延スロットがないのは結果として遅延分岐はしないってこと?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 21:18:25.65
意味がとれないから別の書き方をしてみて。
01641622011/11/18(金) 21:36:46.50
[遅延スロット有] ← 分岐命令
    ↓
 遅延分岐命令 → 遅延分岐

[遅延スロット無] ← 分岐命令
    ↓
 遅延分岐はしない

ってことなの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 21:41:34.37
図の意味が分からないから>>162とは別の言い回しの日本語で書いて。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 21:53:17.39
[遅延スロット有] ← 分岐命令
    ↓
 遅延分岐命令 → 遅延分岐

(分岐命令を発呼した遅延スロットはそれを受け遅延分岐命令を出し結果として遅延分岐した)

[遅延スロット無] ← 分岐命令
    ↓
 遅延分岐はしない

(分岐命令を発呼した遅延スロットは無いので結果として遅延分岐はしなかった)

ってことなの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 21:56:04.06
遅延分岐命令の使い方がおかしい。

遅延分岐命令は遅延スロットを伴う分岐命令のこと。
遅延スロットに入っている命令のことではない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:01:25.01
JR命令で東京駅から浜松町まで移動したとして、
JAL命令は羽田空港からだからモノレールで移動するわけだが、
途中下車してスロットなんかやって遊んでたら遅れるに決まってるだろ。
つまりそういうことだ。もういいかげんにやめとけ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:02:17.17
>>167
>遅延分岐命令は遅延スロットを伴う分岐命令のこと。

意味がわかんない?
上のような図式で書ける?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:07:38.66
あんたは遅延スロットに入っている分岐命令ではない命令の方を遅延分岐命令といっているようだが間違っている。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:08:41.81
>>169
書けない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:21:06.19
図の矢印や括弧の意味が一定でないし、>162以外の誰にも書けない読めないでしょこれ
01731622011/11/18(金) 22:26:49.08
>>172
>>161 の意味を分るように説明してくれませんか。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:30:05.49
>>173
>161でなぜ分からないのか分からない。
01751622011/11/18(金) 22:43:07.98
>>174
jr v0
nop

これでは、よく分るんですけどね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:05:48.60
遅延分岐を知らないと
↓こういうコードが書けます
>>151
0177名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:28:03.57
ようやくMIPS16に遅延分岐命令があるってことが分かったんだな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 23:39:19.48
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 遅延スロットのないMIPSまだぁー?
            \_/⊂ ⊂_ )  \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん  |/
0179名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 03:52:39.55
パケット^h^h^hパイプラインの気持ちに成って考えるんだ!
0180名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 04:22:26.59
パイプラインさんは先に分岐命令の先の命令を食べちゃったので、吐き出さずに実行したんですよ。
メモリから命令が来ないから遅延スロットの命令を実行するんじゃ無くってw

0181名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 06:40:47.80
>>155
ニーモニックの意味を無視すればブランチもジャンプも同じでCPUにとっては
スイッチのON,OFFでしかなくロードさえ同じって解釈になる。

それを嫌って初期のCPUにはジャンプしか無かったものをMIPSでは
より厳格に人間様に分かるようにブランチとジャンプに分けて書くようになった。

だから、アンタの主張はMIPSの話においては筋違いだし、アンタの主張を
鵜呑みにすれば経緯がどうであれNetBSDもLinuxも同じって言えてしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています