トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0182名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 07:10:07.84
>>181
なんだ。今日の恥さらし1発目か?

PDP-11であれば、ジャンプはPCというレジスタへの演算でしかないから
分岐命令も演算命令の一部に過ぎない。
とかならともかく

> ニーモニックの意味を無視すればブランチもジャンプも同じでCPUにとっては
> スイッチのON,OFFでしかなくロードさえ同じって解釈になる。
キリッ

ってバカだろ。飛ばしすぎだw

> それを嫌って初期のCPUにはジャンプしか無かったものをMIPSでは
> より厳格に人間様に分かるようにブランチとジャンプに分けて書くようになった。

>>155の説明の後で
厳格に(キリッ
はねぇだろ。

で、MIPSはブランチとジャンプをどう別けているんだ?

コールもブランチとジャンプのそれぞれへまぜこぜにしているのに
ブランチとジャンプを「厳格(笑」に別けている意味ってなんだ?

JALでサブルーチンを呼ぶって「人間様に分かるように」書かれてると思うのか?

> だから、アンタの主張はMIPSの話においては筋違いだし、アンタの主張を
> 鵜呑みにすれば経緯がどうであれNetBSDもLinuxも同じって言えてしまう。

頭おかしすぎる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 08:05:24.98
>>182
あんた、↓これは何をやってるかわかるか
0000000 d8ff e0ff 1000 464a 4649 0100 0001 0100
0000010 0100 0000 dbff 8400 0900 0606 1214 1511
0000020 1314 1514 1214 1714 1514 1618 1818 1615
0000030 1414 1714 1514 1515 1516 1814 261c 171e
0000040 231a 141a 1f14 202f 2723 2c29 2c2c 1e15

これに比べれば、サブルーチンなんかは人間様の中にはわかる者も
多くはなくてもいるだろ。

>>155 は,アンタが書いたのではないのか?
俺は、「書いたこいつはヴぁカ」って意味であげた。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 08:10:00.85
どうやらMIPSスレに迷い込んだようだ
01851832011/11/19(土) 08:17:50.96
今日、明日と出かけるので
もうレスはできない悪しからず。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 08:38:20.07
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった
中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。

1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
0187名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 13:07:33.22
結局
ARMは、「mipsじゃない!」って言われるし、俺は一体どうすれば… w
から始まって最後までまるっきり関係ないことを書いて逃げたな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 15:52:17.63
この程度の人がNetBSDスレにいる理由がわからん
ある程度知っている人じゃないとNetBSDなんて使わんしな


発端の

 「ARMはMIPSじゃない」

という事は納得いただけたのだろうか

まあ、MIPSとRISCを勘違いしただけだろうと思いたいが
x86もRISCだと思っているらしいし


とここまで書いていたが、

x86ってCISCだよね?

中身RISCだからRISCだとか言わないよね?
もしかして最近のはμOPそのまま実行できるようになっているのか?

ARMとMIPSが同じだと思えるのが不思議でならない
と思っていたが、最近は同じオペラントになったのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 16:19:48.14
>>188
> 中身RISCだからRISCだとか言わないよね?

そういってる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 16:25:23.95
そんなことより、PDP-11の話をしようず
0191名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 16:32:41.59
>>188
件のキチガイが居なくなったあとに、のこのこ出て来て人の尻馬に乗って勝利宣言とか頭おかしいだろ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 16:59:57.04
>>191
すまん。遅延スロットというのがわからんかったもんで
スレよごし本当にすまん
0193名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 17:49:58.62
>>183
> これに比べれば、サブルーチンなんかは人間様の中にはわかる者も
> 多くはなくてもいるだろ。

で?
ブランチとジャンプの表記を別けると、どの辺人間様(wにとってわかりやすくなるんだ?

別けなくてもベタバイナリよりはわかりやすいんだろw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 18:37:07.78
コールが区別がつかないが、バイナリと比べれば分かりやすいからいい(キリッ
ブランチとジャンプは人間様がわかりやすいように厳密に別けられて無くてはならない(キリッ

ってどれだけダブスタなんだ?
その場凌ぎで言い訳するから、こんなわけ分からない主張をすることになるんだぞw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 08:22:40.44
質問です。
/usr/pkgsrc/bootstrapを行って
pkgsrcのコンパイルに失敗したため、
/usr/pkgsrc/bootstrap/cleanupを実行したあと、
再度、/usr/pkgsrc/bootstrapを行いました。
ですが、既にインストールしてあるよとエラーが出て、
またコンパイルに失敗してしまいました。
そこで、
/usr/pkgsrc/bootstrap/cleanupと
/var/db/pkg以下を削除して
再度、usr/pkgsrc/bootstrapを行いました
すると、最後の最後のリンクする所で、
cc -L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/.libs -L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
-L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat -Wl,-R/usr/pkg/lib -L../lib -o pkg_add main.o perform.o
-linstall -lfetch -larchive -lbz2 -lz -lnbcompat -lnbcompat
../lib/libinstall.a(parse-config.o): In function `pkg_install_config':
parse-config.o(.text+0x3f6): undefined reference to `fetchConnectionCacheInit'
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `fetch_archive_open':
pkg_io.o(.text+0x19): undefined reference to `fetchXGet'
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `fetch_archive_read':
pkg_io.o(.text+0x8c): undefined reference to `fetchIO_read'
pkg_io.o(.text+0x104): undefined reference to `fetchStringifyURL'...
とエラーが出ます。
ヘッダファイル等は、有ると思うのですが、
どうすれば良いでしょうか?
少しググった所
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2011-08/msg00017.html
等がヒットしたのですが、pkgsrcの既知の問題でしょうか。
解決方法は有りますでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 11:59:37.86
ニャース/キテガイスレで質問しちゃいけないな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 13:28:09.26
環境も書かないでbootstrapの質問をしているキチガイにはちょうどいいスレだろ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 13:45:30.16
>>1-197

大体そう言うお前はNetBSDについて書かないのかよ
見ろ、見事なカウンターで返した
調子に乗ってるからこうやって痛い目に遭う
0199名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 13:48:00.13
メタキチガイがやってきましたな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 16:39:09.59
>>198
ずいぶんお早いお帰りだな。

で。遅延分岐命令のないMIPSを作ってるメーカーってどこ?
02011952011/11/20(日) 22:23:17.66
>>197
すいません
環境はx86で
ldのバージョンは
gnu ld 2.10.1でした
リビルドする際の方法が悪いのでしょうか
0202名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 23:12:20.39
これはひどいボケ。
つまらないので帰ってくれ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 23:35:43.37
MIPSのスレで、pkgsrcの話とか…
0204名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 07:59:42.44
>>201
ここはMIPSスレなのでx86はスレ違い。
このへんでやれ。

BSD/OS
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/969458073/
0205名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 09:06:21.06
BSD/OSとは限らないだろう。
x86とld 2.10.1しかわかんないんだから。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 09:39:02.45
NetBSDのamdtempにはFusionのサポート入ってるんだ・・・うらやましい・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 11:04:36.97
>>201
uname -a は?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 20:32:46.40
キチガイに触るなよ…
0209名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 23:43:01.22
もう面倒くさいから、NetBSD向けの新しいMPUから作れよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 02:30:57.82
新しいMPUって遅延スロットのないMIPSとかか?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 10:05:58.59
>>210
0212名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 19:20:49.82
SPARCstation 20 hyperSPARC 4CPU でちゃんと MPできるようになったそうだ。
めでたしめでたしww
0213名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 21:11:41.88
oh・・・10年くらい前に捨てちゃった・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 00:42:43.38
今度は帰ってきたsparc厨かよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 21:11:42.89
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
0216名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 21:37:18.28
                  ∧        ∧  イライライライラ
                    / ヽ        / ヽ   イライライライラ
                /   ヽ___/   ヽ    イライライライラ
              / ノ(               \
              |  ⌒   ●   /\   ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         へ    |           /  \     |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
       / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /  \______
     /   /\\  .>             ヽ
カンカンカン//  \\/ i i      _      |
 カンカンカン      i | ‖|    / ̄   ヽ    / __
   カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄  /|
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ /   /  |
     \回回回回回/                /   |
      \___/                 /     |
0217名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 00:16:34.81
大学に行けばあるだろ。毎年作ってるんだから。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 00:48:43.52
それってMIPSのライセンスを受けてるの?
ライセンスを受けてないならMIPSのような物でしかないよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 05:06:14.24
ガンガル持ってきて
「これがガンダムだ」(ドヤァ
って感じ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 05:54:08.02
またMIPSスレになるのか!?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 12:48:20.11
ちょっと聞きたい
Citrus プロジェクトってのはいったい何だったんだろうか?
NetBSDにマージされたから成功裏に終わったのか?

UCS vs CSIの闘いでUCSに負けたという認識でいい?

0222名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 20:48:31.25
塩兄に聞け!
0223名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 21:14:38.37
いや そこは それ ねえ 聞けないじゃん
0224名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 14:12:56.62
君なら聞けるさ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 16:06:36.49
それを言うなら、Linuxの(GNUの?)iconvとかは、まともになったのか?
Citrusでは妙な混乱とかはないのでありがたいが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 23:12:02.30
塩爺が皇帝に勝てるわけないだろ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:27:30.72
はぁ? Citrus始まった頃の Linuxはガタガタだったんだが。
しかも非互換とか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 08:06:29.40
>>185
> 今日、明日と出かけるので
> もうレスはできない悪しからず。

MIPSに遅延分岐はないくんは逃走したようです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:44:04.51
>>228
いいんだよそれで。
延々と粘着されたりしたらかなわん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 17:36:24.76
MIPSに遅延分岐はないくんは最後まで間違いを認めることができませんでした。
それどころか相手を粘着呼ばわりです。

ひどい話です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:21:03.70
>>230
↓ アンタにはこれ
lw $1, 0($2)
addu $1, 1

と、

lw $1, 0($2)
nop
addu $1, 1
↑ これの違いはMIPSのマシン持ってないようだからわからんだろ。
わからん人と話してもしょうもないからな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:23:29.76
ロードでインターロックしない話がどうかしたの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:25:37.78
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0234名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 19:09:46.99
上は、遅延分岐無
下は遅延分岐あり
へネシーさんはMIPSの解説で上の説明をした本を出している。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 20:58:05.75
>232のどこに分岐があるんだ?

「MIPSの解説で上の説明をした本」ってどれのつもり?
何版の何章何ページに書いてある?
(日本語でも英語でもいいよ)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:13:35.73
>>235
遅延ロードと遅延分岐と遅延スロットの区別もついていない奴になにをいっても無駄。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:14:05.68
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0238名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:29:16.51
ひょっとして件の人って遅延スロットにはnopしか入れられないと思ってるとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 00:04:46.35
mipsebとmipselの違いが遅延分岐の有無だと思っていたバカだからあり得るw
0240名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 21:06:06.82
急に勢いが下がったのはなんでだぜ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 21:51:24.56
NetBSDにFreeBSDのjailのようなシステムはありませんか
0242名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 12:10:47.46
chrootと Xenの中間はないのでは。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 15:44:02.55
昔sysjailってのがあったけど無くなった。
今はxen使うしかないね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:23:14.82
jailの代わりにXenは大げさすぎるだろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 01:44:15.37
しかしchrootで足りないならxenしかない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:41:09.83
ないなら作ってくれよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:42:33.68
別に要らないし
0248名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 22:03:56.58
つくれないのか OK
0249名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 00:13:46.49
なんに使うだよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 10:59:32.42
そりゃああた、jailとか Solaris Containerとか使う用途で使うんだろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 11:11:47.55
つくればあるもん
0252名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 12:36:55.28
で?
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」ってなに?
chrootじゃだめなんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:10:58.29
>>252
jailがなにか調べてみたら
例えばchrootでVPS提供しようと思うの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:23:52.20
必要な人が作ればいい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:29:00.22
結局
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」
って答えられないんだ。

バカが知ったかぷりして出てくんなよw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:31:31.12
>>253
VPS用途ならxenでちゃんと仮想化するべきだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:37:00.55
xenなんかでやったらリソースが無駄に使われすぎるだろ。
安価な月額500円のVPSなんて、1台にどれくらい詰め込まれてると思ってるんだ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:57:34.76
後出しじゃんけん過ぎる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 01:01:02.04
結局、安VPSを運用するとき以外はが必要なことはないってことだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 11:18:25.43
つまらん。無知がぎゃぁぎゃぁ騒ぐな。茶がまずくなる
0261名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 13:34:10.65
なんも知らなくても相手に、知らないのはお前が物知らずだから、といっていれば偉そうなふりが出きるのだから簡単でいいな。

MIPSに遅延分岐はない。の人とまるっきり同じやり方だ。
途中で逃げるところまで同じ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 14:18:58.15
程度の低いインターネットだなあ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 15:52:04.11
お前みたいなクズがいるからそうなった。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 19:41:43.69
BitVisorってNetBSDをベースに開発されたハイパーバイザじゃなかたけ?
ttp://www.securevm.org/
ttp://www.bitvisor.org/
0265名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 20:14:06.53
URLまでわかってて、何で自分で見ないんだろ。


純国産オープンソース・ソフトウェア

BitVisor は,ゼロからフルスクラッチで開発された純国産のソフトウェアで,バイナリ及びソースコードは BSD ライセンスで公開されています.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:08:08.75
なんでこんなおツム弱いのが粘着したの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 21:02:42.68
お前みたいなクズがいるからそうなった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 00:25:03.15
こんな程度の低いスレがUNIX板で一番勢いあるとか。
UNIX終わったな。NetBSD終わったな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 02:34:55.55
そんなあなたにイカがでゲソ?
http://partake.in/events/15eeeb4f-ddf4-45a5-a147-7710f2be06d2
0270名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 06:52:12.31
> たぶんprintf("a\n")とかならputs()にgccが変換しちゃうと思うんですよね。
みたいなこといってるバカが講師とか…
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 10:57:34.14
$ cat hoge.c
main() { printf("a\n"); }
$ cc -c hoge.c
...
$ nm hoge.o
0000000000000000 T main
U puts
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 11:14:05.38
ふむふむ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 12:08:14.98
>>271
どういうことなんです?
>>270
どういうことなんです?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 17:56:04.49
hyperSPARC MPだとまだおかしい、つー話と、そりゃ CPUモジュールの
キャッシュが(ハード的に)壊れてる、つー話があった。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:08:56.59
おまいらの大好きなMIPSタソですよ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:21:20.62
>>270
バカなので講師かわってあげてください
0277名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:46:40.41
>>275
日本ではいくらで売り出されるのかだけ気になる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:15:40.15
putsとprintfは戻り値が違うのでi = printf() しとけば大丈夫。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:21:59.03
そうするとどうなるの
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:23:30.40
>>278
大丈夫じゃないよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:42:38.84
echo 'main() { printf("a\\n"); }' | gcc -S -x c -o - - | less

そしてよく読めw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています