トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 10:44:45.10
>>476が手入れてくれるって宣言なんだろ?
遠まわしにいわなくてもいいのに。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 22:12:20.22
python26は-current,netbsd-6では問題ない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:41:43.07
そうだね.. SMPの件とか、せめて 6.0_BETAでやるべきか、と思って
5.1_STABLEで入れた /usr/pkg/ 使って上がる(UP)とこまではやったけど..

どっかに sparc/6.0_BETA_2011Q4/ ってない? ゼロからコンパイルは
さすがにツラいぞ..w
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:11:27.17
辛いだけなら頑張ってやるんだ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 14:02:45.62
オニ! 人でなし!
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:12:25.88
とか言ってる間に 6.0_BETA/sparcでオレ用の MPなカーネルが
コンパイルできた... と思ったら、6.99.3 だってさw
cvs co に -rnetbsd-6 付けるの忘れてたww

んだが、気を取りなおしてそいつでブートしてみた。
今のところ、MP的になんかよさげ。
topで見ると 2CPUを交互にバランスよく使ってるっぽい。
5.1_STABLEでは CPU1側が常になんかやってて 0% idleだった。

さて、このカーネルだと常用可能なのか?!? ..w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:34:26.96
現状に満足するな
今度はちゃんと付けて頑張るんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 09:13:49.29
cvs co -rnetbsd-6 して、6.99.3 MPカーネルで 6.0_BETAのカーネルコンパイル
始めたんだけど、make depend中に Watchdog Error(じゃなくて Resetだったか?)で
ROMモニタに落ち、再起動して make depend終って gccが始まったの確認して
昨夜寝たんだが、今朝は pingも通らんしシリアルコンソールで BREAK送っても
マタク反応なし.. うーん、topの表示や makeの出力は素性よさげだったんだが..ww
常用はムリだなw 早く電源スイッチ押しに行きたいww
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 19:52:13.49
>>484
楽しそうだなw
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 20:37:50.02
ツラいとかウソだったのかw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 11:24:29.72
SPARCの実機も今となっては単なる電熱器に過ぎないからな…
そのくせめっちゃ遅いし(´・ω・`)
QEMUでSPARC動かした方がいいんじゃね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 09:30:52.97
NetBSD 6.0_BETA binaries available for testing
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2012/03/13/msg000147.html

さて、リリースまで何か月かかるか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 23:25:27.25
月単位で済めばいいがな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 19:02:18.31
currentではなく6.0_BETAのソースコードの取り方って
cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co -r netbsd-6 src
で合ってますか?
04914452012/03/18(日) 03:26:19.76
自分はpserverがなぜか使えないのでこうかな
cd /usr
cvs -d anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot co -r netbsd-6 -P src
でもsrc.tar.gz拾ってきて開いてから
cvs update -r netbsd-6
のほうが早いんじゃないかな。

書いておくと良いよ(sh,bash,zsh)
export CVS_RSH=ssh
export CVSROOT=anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 03:36:06.67
cvs update -r netbsd-6 -dPだった
(.cvsrcも作ると良いよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 06:25:01.29
gnuのfsckは戻り値が
0 - エラーなし
1 - ファイルシステムのエラーが修正された
2 - システムをリブートする必要がある
4 - ファイルシステムのエラーが修正されないまま
残っている
8 - 操作エラー
16 - 利用法・文法のエラー
32 - fsck がユーザ要求によってキャンセルされた
128 - 共有ライブラリのエラー
となっていますが、NetBSDのfsckも同じですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 07:46:50.62
違うんじゃないかな。
man fsckとかsrc/sbin/fsck/exitvalues.hとかみると良いよ
これ以外のなにかもっと適切なのが有るなら知りたいよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 22:18:30.15
>>494
なるほど
しらべたところこのヘッダファイルが存在するのは
NetBSDだけみたいですね
OpenBSDとかFreeBSDとかはどうなってるんだろう...
0496デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 72.7 %】 2012/03/20(火) 01:26:17.33
pkgsrcのlibtool 2.4.2に上げて欲しい
libiconvは--disable-nlsになってる
netbsdもopenbsdもmonoが2.10.6で止まってるのは仕様の変更でもあったのか
gitはライセンスGNUなのかもうcvsでいいや
それより anoncvs,jp.netbsdもう少し安定させて欲しい
プチプチ切れるプチダノン
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/21(水) 18:35:23.26
libtool は2.4.2に上げなきゃならない理由はない。
libiconv を nls 有効にしたら、gettext 必要で、gettext は libiconv 必要で…?
mono なんて、Download のところ行ったら、「Other」がペンギンなんだぜ。
0498デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 79.2 %】 2012/03/23(金) 17:31:30.89
そんなケツの穴の狭い事言ってんのか
こまけぇこたぁいいんだよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/24(土) 23:03:01.04
NetBSDの6.0_BETAに関して教えてください。

pkgsrcにはXen4.1があるけど
sys/arch/amd64/conf/
には
XEN3_DOM0
XEN3_DOMU
しかない,ってことはpkgsrcのXen4を入れてもNetBSDをDom0やDomUで使うと
Xen3相当の下位互換モードでしか動かないということでしょうか?
05004992012/03/24(土) 23:04:38.14
補足
自分はXenを勉強しはじめたばかりでよくわかってないです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 10:46:38.96
ケツの穴閉めておかないと、糞漏れるぞ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 15:03:52.46
>>499
全部の機能は使えんかもしれんけど下位互換「モード」というのは違う。
xenkernel自体は普通の4.1。
05034992012/03/25(日) 16:20:41.27
>>502さん レスどうもありがとうございました。ついでに教えて下さい。
(ここでくれくれするのはよくないと分かってますが,NetBSD公式のXenのページは
古いし,Xenの公式ページはLinuxを対象としててなかなか的を射た情報に辿りつけ
ません…)

やりたいことは
・DomU=Windows, Solaris, Linux, *BSD, 他多数。Windowsは完全仮想化,他準仮想化。
・PCIパススルーでNICを完全仮想化,準仮想化問わずDomUのいくつかに渡す。
・VGAパススルーで画面をWindowsに渡す
です。

CPUやチップセットはVT-d対応のものを用意できました。Dom0をLinux,Xenを4.X
にすれば上記が実現できることが確認できたのですができればDom0をNetBSD 6.0_BETA
にしたいと思っていますが,上記のようなことはNetBSD6.0でできますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 01:04:07.43
できますん
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 06:04:47.76
KindleでNetBSDって動きますか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:18:30.13
あなたの頑張り次第で動きます
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 12:17:37.84
>>506
ぶっちゃけ脱獄するとLinuxみたいなんで、とりあえずその環境を借りて
まずはNetBSDのカーネルをブートするみたいな感じでいいんですかね。
そこから先、ルートファイルシステムとかどうしたらいいのかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 23:10:36.84
ルートファイルシステムなんて元のが使えるなら使えばいいし、
使えないならメモリ上にとればいいんじゃ。
とりあえずconsoleをどうするかの方が先じゃないの?
Kindleの中身知らんからなんとも言えないけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 04:39:58.72
>>508
/はext3だか4みたいで、NetBSDだと読めないですよね?
/mdsetimageというのでメモリに埋め込めばいいのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 14:13:33.21
ext3だか4をNetBSDに移植すりゃいいじゃん
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 18:39:51.98
mdsetimageでいい。
各INSTALL系のkernelをどうやって作ってるか見ればすぐわかるでしょ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 02:39:49.00
ここだと物知りなかたがいそうなので...
教えてください
共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
それと、UUCPって何なんでしょうか?
特定のディレクトリにファイルを置いておくと、
そのファイルが指定したサーバまで勝手にコピーされる
という仕組みでしょうか?
いまいち良くわからないです
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 04:05:42.33
> 共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
> 昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
そうだよ。

> それと、UUCPって何なんでしょうか?
cronとか組み合わせれば「勝手にコピーされる」に近いことはできるが、、基本は明示的にコピーするもの。
詳細はTaylor UUCPのドキュメントでも見た方が早い。
http://www.airs.com/ian/uucp-doc/
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:41:15.89
いつかくる全体主義国家体制下で活動するために
電話とモデムでuucp網を構成する技術を
絶やさないようにしないとね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 01:26:57.96
全体主義なんかいつかも来ちゃいかんと思うが
最近の情勢からして意外と早く来るかもしれんしな
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:18:53.85
ネタにマジレスかもしれんけど
そういう意味では電話番号に依存したシステムの方が脆弱では?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 20:11:49.85
UUCP網の組み方によるかも。JUNETみたいにセンター集配システムにするとにっちもさっちもいかなくなるよね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 08:26:26.82
無線LANとかで草の根ネットワークを作っていく方法がアラブの春で実践されてたけど、
あれって多数の支持者がいないと成り立たないような気がする。
やり方をまともに勉強してないから確実なことは言えないけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 09:47:47.40
prug.or.jp みたいのは、昔からありますよね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 17:10:33.66
アドホックネットワーク?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 13:21:19.40
アマチュア無線でパケット飛ばそうず
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 09:30:41.45
ほしゆ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 06:25:45.31
uucp over tcp/ip by ethernetの設定が良くわからん
設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
systemとaddressってIP指定じゃ無理なんですか?
DNSサーバ建てないと駄目?
hostsファイルに記載するレベルじゃ無理?
着信側も送信側もuucp専用のアカウント設定しないと駄目なんですよね?
inetd.confでサービス立ち上げも必要ですよね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 19:59:58.76
>>523
UUCPの設定で難しすぎるとか言ってたら鯖の設定なんぞできんよ。Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか
なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
system に指定する名前は、UUCP名でなくてはならないので、hosts に書いても無駄。接続相手と協議のこと。
UUCP専用アカウントは、uucp だな、普通。inetd.conf で接続を受け付けるなら、uucico が立ち上がるようにする。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/15(火) 00:03:08.86
コンソールの解像度を変更する方法ってご存知ですか?
調べてるのですが分かりませんです。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/15(火) 21:06:01.28
pc98の30行計画みたいな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/16(水) 11:48:27.16
wsconscfg?
X Window の中では
xrandr --output VGA --mode 1920x1200
とか。
05285252012/05/16(水) 20:35:45.34
>>527
レスありがとうです。
FreeBSDでやり方あったのでそちらに乗り換えました
ttp://unitail.blog118.fc2.com/blog-entry-17.html
0529デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 74.0 %】 2012/05/17(木) 21:37:46.16
srcからdtraceとllvmも-V "MKDTRACE MKMODULAR MKLLVM HAVE_LLVM"してビルドしてみたが
llvmは失敗するな
なぜだ
ねとBSDは資本主義の傀儡に与しないという意志の表れか!
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/18(金) 02:59:02.15
そうです
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/18(金) 07:37:13.01
しほんしゅぎのかいらいって具体的に何を指しているの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 08:36:31.18
dtrace -> Oracle
clang -> Apple
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/24(木) 23:04:43.00
Zaurus C7x0 で上手くはいらん。トゥギャッターを軽く見ただけだけど。
どっかにまとまってない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/26(土) 18:53:11.78
                  ∧        ∧  イライライライラ
                    / ヽ        / ヽ   イライライライラ
                /   ヽ___/   ヽ    イライライライラ
              / ノ(               \
              |  ⌒   ●   /\   ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         へ    |           /  \     |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
       / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /  \______
     /   /\\  .>             ヽ
カンカンカン//  \\/ i i      _      |
 カンカンカン      i | ‖|    / ̄   ヽ    / __
   カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄  /|
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ /   /  |
     \回回回回回/                /   |
      \___/                 /     |


0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/26(土) 18:56:15.90
>>523
> 設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
といってるのに

>>524
> Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
といってるのがバカすぎる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/27(日) 00:02:43.09
>>535
今でもUUCPノードを維持してるが、設定の何が面倒くさいんだか。ソースについてくるドキュメントくらい読んでから発言しろよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/28(月) 10:16:04.45
>>536
何を転送してるの?そっちの方が興味あるわ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/29(火) 01:09:05.56
>>537
細々とUSENET系のネットニュースとメール。Big8やAltは今でも元気だけど、fj, japanは廃虚も同然…
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/05(火) 18:07:24.71
遅延slotを許容しないMIPSなんて、MIPSじゃない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/08(金) 09:48:14.37
ping -s packetsize ... の仕様が以前と違うんだけど、仕様変更なの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 06:32:38.36
UUCPもNNTPもだんだんと継承されなくなってるよね…
今はなんでもかんでもTCP/IPの上に載せたリッチなプロトコルを信奉しすぎだと思う
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:24:11.13
信奉されてるリッチなプロトコルって何?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:35:56.00
HTTP
0544名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:37:22.63
SSH
0545名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:41:56.99
>>541に聞いてんでしょ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:47:14.48
しょうがない
伝書鳩でどうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/23(土) 15:59:53.17
まあ、実績がすごいからな、伝書鳩。
あれを超えるのは手渡しくらいか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 05:41:57.60
CPUが一個しか無いコンピュータだと、
瞬間的にはユーザーラーンド実行中は、
カーネルは何をしているの?
メモリ上に存在しているの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 21:22:17.59
存在してるよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/24(日) 22:09:13.57
カーネルはメモリ常駐だね。
ユニプロセッサ上でユーザモードでの実行中は、カーネルは
(割り込みハンドラを除き)何もしてない。
モノリシックなカーネルって、特殊なサブルーチンみたいなもんなんだよ。
ユーザープロセスがシステムコールを呼ぶってのが、
サブルーチンコールみたいなもん。
(勿論、特権とかメモリ空間とは特別なので単なるサブルーチンとは違うが)
0551名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 09:09:33.17
sun4cのサポートを辞める日がNetBSDが終る日だよなw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 02:49:31.68
おまいら、7日は東大行くの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 10:57:02.35
ただいま準備中。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting14.html

Ustreamもやるのでこられない人はどうぞ。
http://www.ustream.tv/channel/japan-netbsd-users-group-meeting
0554名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 00:07:00.55
UUCPはシリアル接続でテキスト流し込むくらいしかもう使わんなぁ・・・
今でも衛星で使われてるんだろうか
0555名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 00:09:50.45
tipは相変わらず使ってるが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 02:08:17.97
UNIX歴は長いんだが、UUCPは使ったことないんだよねえ。
当時、対外接続は担当じゃなかったし、UUCPの神様みたいな人が数人いたので、
任せっきりだったの。
UUCP接続による恩恵の方は受けてたんだけど。
というわけで、よくわからん。
tipやcuは今でもたまに使うけど。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 00:57:48.50
いまからやってみれば
0558名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 03:06:58.45
UUCPの設定は難しい。
BSDマガジンに書いてるし。
2000年6月号の焼肉屋にちらっと出てきてる。
みんな、まだBSDマガジン持っているかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 06:16:12.98
ノシ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 13:31:18.76
焼肉、超誤解フリーBSD、テオシロウ
何もかもがなつかしい
0561名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 08:34:27.33
昔某所とUUCP over TCP/IPでつなげてたなあ。日本語の設定例ならこの辺
が参考になるんじゃないかな。
http://www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux00-07/Welcome.ja.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/27(金) 01:49:11.11
5年ぶり位にUnix系OSを使ってみたくなってWindows7上のvirtualboxにNetBSDを入れてみた。
普段通りWindowsを使いつつ気軽にNetBSDがいじれて嬉しい。いい時代になりましたね
0563名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 00:14:28.79
>>562
NetBSD/x68k も、1GBのメモリを享受できるようになったしなw
0564名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:19:38.25
しつもんなんですが、
すっごい昔のモデム(ピーガーって言う奴)
でインターネットしていた時代が有ったんですよね?
そういう場合、MACアドレスが無いと思うんですけど、
どうやってルーティングしていたんでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 22:24:36.27
>>564
モデムの中の妖精さんが人間の耳には聞こえづらい周波帯で
伝言ゲームしていたんだよ
ピーガーは人間に聞き取れる周波帯だけが聞こえてきたもの
0566 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/08/01(水) 02:48:47.17
PPPアダプタのPhysical Addressってのが決まってるんだよ
ttp://www.yosakoi-dance.net/blog/?p=784

物理的に存在するわけではないけどね
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 17:08:04.77
もうkoboで動いたんだ。すごいな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 17:15:07.12
なんでルーティングの話でMACアドレスが出てくるんだ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 17:19:13.76
なんでマジレスしてるんだ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 01:02:48.07
つーか、アドレスってのは通信の届く相手が複数いるなかで一つ選ぶためにいるわけで、
モデムみたいに1対1通信の場合はいらねーんだよ。
どう送ったところで、それを受け取るのは相手しかいねーんだから。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 01:04:34.88
>>566
なんじゃー、これは
Windowsって変態だー。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 06:38:55.45
>>570
そんなん、このスレの人間なら皆知ってる。だからわざとボケてるのに
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:27:03.69
ボケ方が下手だからマジレスされるんだよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:32:30.61
なるほど。
マジレスを引き出すには下手なボケを自作自演すればいいのねw
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 18:08:03.06
>>567
あの手のはもともとu-bootでlinuxをロードして動かしてるんでしょ。
脳内ではそんな大変じゃない気がする。
とりあえずシリアルからカーネルをロードしてみたりできるし。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/20(月) 23:08:20.41
まだ古いgccなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています