トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 21:56:19.15
./build.sh で -x -j 5 とかやると失敗するんだけどどうやってるの?
-j 5 付けなければ大丈夫なんだけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 08:38:28.04
環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 08:55:18.91
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 14:33:40.93
ああ、じゃあ、詳しいオレが聞いてやろう。

環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 14:36:31.30
-j 5
じゃなくて
-j5かと思ったが関係ないか
05825772012/08/22(水) 15:29:13.00
machine=arch=i386 カーネルは6.99.10
8月21日15時(JST)時点のHEADです。

Xのfontのインストール中に

--- install-bin ---
# install /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
/export/NetBSD/i386/tools/NetBSD-6.99.7-i386/bin/i486--netbsdelf-install -N /export/NetBSD/current/src/etc -c -p -r -o root -g wheel -m 444 SshAskpass.ad /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
i486--netbsdelf-install: SshAskpass.ad: stat: No such file or directory
--- install-bin ---
*** [/export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad] Error code 1

となって止まってしまいます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 16:32:03.44
解決しました。とんでもなく環境依存でした。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 18:19:48.70
何が原因だったかを書かない、という一番迷惑な流れ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/23(木) 00:22:07.28
xsrc/local/programs/x11-ssh-askpass に

SshAskpass.ad@ -> SshAskpass-default.ad

なんてsymbolic linkがあったのが原因でした。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/05(水) 19:24:52.32
ZFSて 6 に入るって話だったけど、やめになったの?
入ってるんであれば、ちゃんと動くの?

Xenの SMPはちゃんと動くようになってるみたいね。

ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/NetBSD-6
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 15:02:15.36
ソース見ると、sbin/zfs,zpool はあるけど、カーネルオプションで ZFSて
影も形もないような..
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:59:12.50
ZFSのコードBETA出す前に抜かれたような感じがするなあ
こりゃ取りやめになったかな

俺的にはDragonFlyのHAMMERを移植してほしい
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 12:07:21.98
いちおう

1244835 Sep 6 21:52 ./stand/amd64/6.0/modules/zfs/zfs.kmod

こんなんはあるね、modules.tgzに。
テストされてる気配があまりない.. # cvsweb.netsd.org死んでるぞ!!w
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 22:41:52.78
>>589
モジュールはあるのか

でも>>587の言うとおり操作系コマンドはあるんだけど
肝心のライブラリが全部抜けてて怒られる始末
なぜ中途半端に残したw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 11:31:35.40
8月末くらいの -current 6.99.10

% zfs
internal error: failed to initialize ZFS library

うーむ、6.0_BETA2 と同じ..w

% ldd /sbin/zfs
/sbin/zfs:
-lnvpair.0 => /usr/lib/libnvpair.so.0
-lgcc_s.1 => /lib/libgcc_s.so.1
-lc.12 => /lib/libc.so.12
-luutil.0 => /usr/lib/libuutil.so.0
-lzfs.0 => /usr/lib/libzfs.so.0
-lutil.7 => /lib/libutil.so.7
-lumem.0 => /usr/lib/libumem.so.0
-lm.0 => /lib/libm.so.0
-lpthread.1 => /usr/lib/libpthread.so.1

% ls -l /usr/lib/libzfs.so.0.*
-r--r--r-- 1 root wheel 581984 Aug 26 18:41 /usr/lib/libzfs.so.0.0

netbsd-6 のみの問題ではないようで.. 放置されてる?!
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 15:04:55.52
まさか 本当に乗ると思ってたのか?
NetBSDスケジュールで行くと、乗せるとなると6のリリースは2年後になるぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/16(日) 15:07:39.51
>>592
全然思ってないけどツール類の残骸が乗ってて何やってんだかって話だろw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/20(木) 08:44:00.68
今からドキュメント直すのかよ..
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 16:17:31.76
6が出たようだな.
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 16:24:50.66

1BSD .. 4BSD 5BSD .. 8BSD 9BSD .. 15BSD 16BSD 17BSD .. 20BSD
4.1 .. 4.4
1.0 .. 1.6 2 3 .. 6

をを、20BSD。これはめでたいw
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 16:52:57.26
祿が出ただと!
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 21:09:53.63
正式アナウンスはまだ待て。
http://www.netbsd.org/releases/formal-6/
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 00:28:32.15
pr/45197は直りましたかのう
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 09:22:23.78
>Number: 45197

>State: open

..昔は、できてたんかねぇ。できてたんだろうなぁ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 09:31:04.80
sys/param.h の Welcome to NetBSD 6.0! は 10/12 22:10(UTC) 10/13 7:10(JST)
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-6.0/ の更新日付は 10/15 1:03

もうあるよん。 # 引っ込めちゃう可能性がゼロではないがww
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 18:19:25.66
>>598
> http://www.netbsd.org/releases/formal-6/

Major Changes Between 5.0 and 6.0
Some highlights include:

:
File systems
・Import OpenSolaris ZFS code. Experimental-only: does not work yet.

ふっ..w

# 書かねー方がいーと思うけどなぁww
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 18:37:15.80
Allen Briggs って、亡くなったのね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 01:46:07.80
NetBSDってitojunの時もそうだけど、よくDedicationを入れているけど、
これやっている他のプロジェクトってある?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 02:26:03.17
どういうこと?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 02:56:38.43
・NetBSD
NetBSD 4.0 is dedicated to the memory of Jun-Ichiro "itojun" Hagino, who died in October 2007.
Itojun was a member of the KAME project, which provided IPv6 and IPsec support;
he was also a member of the NetBSD core team, and one of the Security Officers.

・FreeBSD
FreeBSD 6.3-RELEASE is dedicated to the memory of Dr. Jun-ichiro Hagino,
known throughout the Internet community as itojun, for his visionary work on the IPv6 protocol
and his many other contributions to the Internet and BSD communities.

・OpenBSD
This release is dedicated to the memory of long-time developer Jun-ichiro "itojun" Itoh Hagino,
who focused his life on IPv6 deployment for everyone.

こういうこと?
代表的3種*BSDだけじゃない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 08:32:03.14
Debianがやってたのは知ってる。
http://ftp.debian.org/debian/doc/dedication/dedication-2.2.ja.txt

まあ長くやってれば開発メンバーに不幸がおきることもそれなりにあると思うよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 12:12:16.22
>>604
全体の人数は少ないが、年配者が多いw
...年のせいで死んだ人いないか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/19(金) 19:37:03.25
>>606
書き忘れたけど、OpenBSDのは4.2リリースん時ね
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 17:26:53.94
6よさげだね。とても安定してる。amd64 2core。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 13:03:29.55
http://www.jp.netbsd.org/
に繋がらないけど、落ちてる?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:37:24.15
https://twitter.com/_ki_nu/status/265246929414393856
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 00:37:55.78
>>612
なるほど。明日にまた確認してみます。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 12:19:09.19
翻訳の人、libintlがGNUのじゃないこととか知らないんだろうな
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 20:41:28.81
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201211/09
なぜ今頃取り上げている。最後の一文が言いたかっただけじゃないのか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 20:47:20.25
ここ何気にニュースになるの遅いからね
特にネガティブに取る必要はないと思うよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 00:03:31.24
後藤さんは今アメリカ行っているはずだから書き溜めた記事を日ごとにリリースしているだけでは?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 10:15:40.35
WAPBLって今ヤバいの? 5以降普通に使ってるんだけど..
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 09:58:10.53
すみませんがお知恵を貸していただけないでしょうか。
5.2/i386 です。
USBで接続しているHDDがあるのですが、100MB程度以上のファイルをコピーすると勝手にDisconnectされて
しまい、その後、OSがハングアップしてしまいます。
samba経由などでコピーすると大丈夫なのでたぶん高負荷がかかると症状が発生するんだと思います。
これだけで何が原因でしょうかと聞いてもエスパー希望になってしまうのでもう少し調査をしたのですが、
どういう風に原因を詰めていけばよいかアドバイスもらえないでしょうか。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:13:24.61
カーネルだけ 6にしてみる、とか。
/var/run/dmesg.bootの該当部分だけここに貼ってみる、とか。
「Disconnectされ」た時にカーネルが吐いてる行を正確にここに貼ってみる、とか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 01:17:10.07
>>620
レス遅くなってごめんなさい。
dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?
disconnectされたときにメッセージは、

umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error

だけなんです。
カーネルだけ6にすることなんて出来るんですね。やってみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 18:59:07.66
>>621
> dmesg.boot はハングアップしてしまって取れないようです。リブートすると消えちゃいますよね?

起動時のが出てます。ハングアップさせる前に見てください。

> disconnectされたときにメッセージは、
>
> umasss0: at uhub4 port 4 (addr 2) disconnected
> sd0(umass0:0:0:0) generic HBA error

起動時に出たやつ。それ見るとコントローラーチップの種類とかわかるので。

例↓ sd0じゃなくて cd0だけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 19:00:07.70
mainbus0 (root)
:
hypervisor0 at mainbus0: Xen version 4.1.2
:
pci0 at hypervisor0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled
:
ehci1 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x3a6a (rev. 0x02)
ehci1: interrupting at ioapic0 pin 16, event channel 3
ehci1: EHCI version 1.0
ehci1: companion controllers, 2 ports each: uhci3 uhci4 uhci5
usb7 at ehci1: USB revision 2.0
:
uhub7 at usb7: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub7: 6 ports with 6 removable, self powered
:
umass0 at uhub7 port 1 configuration 1 interface 0
umass0: I-O DATA DEVICE, INC. Optical Storage Device, rev 2.00/1.18, addr 2
umass0: using ATAPI over Bulk-Only
atapibus0 at umass0: 2 targets
cd0 at atapibus0 drive 0: <Optiarc, BD RW BD-5740L, 1.01> cdrom removable
06246192012/12/10(月) 21:27:36.73
>>619(=>>621)です。

>>622
すみません。勘違いしてました。↓こんな感じです。
pci0 at mainbus0 bus 0: configuration mode 1
pci0: i/o space, memory space enabled, rd/line, rd/mult, wr/inv ok
ehci0 at pci0 dev 29 function 7: vendor 0x8086 product 0x27cc (rev. 0x01)
ehci0: interrupting at ioapic0 pin 23
ehci0: EHCI version 1.0
ehci0: companion controllers, 2 ports each: uhci0 uhci1 uhci2 uhci3
usb4 at ehci0: USB revision 2.0
uhub4 at usb4: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1
uhub4: 8 ports with 8 removable, self powered
umass0 at uhub4 port 4 configuration 1 interface 0
umass0: JMicron JM20336 SATA, USB Combo, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: using SCSI over Bulk-Only
scsibus0 at umass0: 2 targets, 1 lun per target
sd0 at scsibus0 target 0 lun 0: <Hitachi, HDS722020ALA330, > disk fixed
sd0: 1863 GB, 16383 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 3907029168 sectors

それと、カーネルだけ6にしてみました。結果はやはりダメだったのですが、メッセージが違っていて、
umass0: BBB reset failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-in clear stall failed, IOERROR
umass0: BBB bulk-out clear stall failed, IOERROR
というのが大量に出力されました。
何かわかりますでしょうか?
0625デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル  【関電 73.3 %】 2012/12/11(火) 01:19:23.40
外付けはUSBバスパワーの奴なんじゃねの
電気も一緒に流すから帯域圧迫されてパケットのロスが出てるだけなんじゃね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121025_568471.html
大容量を給電するチップはまだ出てきたばかり
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 07:20:52.08
USBの電源と信号線は別ラインだから、帯域圧迫されてパケットロスとか意味不明だぞ。
あと、HDDの型番でググると3.5インチらしいので、電源はバスパワーではなくてセルフで給電しているはず。

同様の例を探してみると、大抵はUSB-HDD側の問題かUSBポート(制御)がぶっ壊れている、で済ませられて、解決はしてないっぽい
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 11:04:51.03
ここいらは microftが得意だったあたりか..
0628デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル  【関電 82.2 %】 2012/12/11(火) 12:45:01.40
>>626
電気のノイズです
気が乱れているのです
JMicronというウンコチップをポアしてエアリア等から出てるNECチップの奴に変えれば問題ないのです
JMicronみたいに何しても無駄なものは存在する
解決するのは時間の無駄
JMicronはインテルマザーのオンボでくっついてる奴だろ
SATA150接続とかでパンクしてんじゃねの
06296192012/12/11(火) 13:35:44.11
情報小出ししにしてしまってごめんなさい。最初に記載しておくべきでした。

外付けHDDはセンチュリーの冷やし系HDD検温番というHDDケースに入れています。
ttp://www.century.co.jp/end/cls35eu2bf.html

これ以外にも3回ほどFANの調子が悪くなってケースを交換しているのですが、どれも件のエラーが発生していました。
今考えてみると同じコントローラだったのかもしれません。
だとすれば、ケースを交換すれば問題は解決しそうですが、使用しているコントローラなんて買う前に分かるものなんでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 13:37:57.08
eSATAでつないでみるとか。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 14:33:54.07
ログを見る限り、JMicronのなんとかってマザボについているUSBホストコントローラではなくて、USB-SATAブリッジだよね。
PC側のUSB関係はベンダIDが0x8086だから、JMicronは関係なく、Intelだと。まあ、これはどうでもいい。

買う前に使用しているコントローラを知るには
・製品の型番でググる(誰かが分解した画像を探す、もしくは、接続時のログが見つかれば、型番が書いてあるかも)
・店頭で探す(店によっては、ケースを開けた状態で展示していることもある)
どちらも難しいと思うけど、ガンバレ

>>630の言うとおり、できるなら、eSATAで繋いで様子を見るのがお勧め
06326192012/12/11(火) 15:34:23.72
>>630, >>631

eSATAでの接続を試しつつ、新しいケースを検討してみたいと思います。JMicronは避ける、と。
進展があったらまた報告します。アドバイスありがとうございました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 00:57:17.36
みなさん、NetBSD6.0安定してます?

私はx86のNetBSD6.0とpkgsrc(2012Q3)組み合わせで、apache2.2.23を
動作させようとしたら、segmentation fault...

他、netatalkがコンパイル不能になっていたり、dailyのjobで
makemandbのエラーが出たりと...ちょいちょい問題が起きているので
皆さんはぶっちゃけどうだったか教えていただけるとありがたいです。

※pkgsrcの話題だったかも。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 06:39:44.38
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 13:10:57.25
>>633
NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?

netatalk他、オレの利用とは一致してないなぁ..
5.1用の zshのバイナリーが起動できないけど、6用の入れたらちゃんと動くけどね。

>634
きみの心にパッチが必要なようだよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/18(火) 00:38:05.42
>>635

> NetBSDに x86という portはないけど..w amd64? i386?

うぉ!すいません。i386です。

> netatalk他、(略)

まぁ、完全に一致することの方がまれでしょうから、どちらかといえば
今まで動いていたものが、調子が悪いとかそんな声がル野か無いのかが
知りたいかな。

でな感じで何か気づきがあれば、是非お願いします。
06376192012/12/18(火) 16:39:09.93
>>619です。

アドバイスもらってからeSATAで接続して1週間経ちました。
今のところ、エラーも出なくなり順調です。
もし、エラーが再発したら今度は新しいケースを購入して試したいと思います。
取り急ぎ報告まで。ありがとうございました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/19(水) 21:54:21.01
>>633
関係ないとおもけど、i386 は 6.0 か 6.0_STABLE かで gcc に違いがある。
06396332012/12/24(月) 14:43:11.48
他の皆さんは遭遇していない様子で、つまり私の環境の問題という事で
いろいろトライ&エラーして下記わかりました。

ApacheのSegmentation Fault
→mod_encodingの再コンパイルして解決。
 →NetBSD 5.x時コンパイルしたバイナリがそのまま使えなかったみたい。

Netatalk
→libtool-baseをアップデートして解決。

dailyのjob失敗
→他にも同じように困っている人がいる様子です。次回リリースで修正されるかな?
 →http://mail-index.netbsd.org/netbsd-users/2012/10/28/msg011792.html

638>>

情報どうもです。gccときて、一部はバイナリ関連の環境の問題と
あたりつきました。

皆様、アドバイスありがとうございました、ご報告まで。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 00:02:00.13
すれ違いかもしれないんですけど、教えてください。
Machってなんではやらなかったんですか?
SYSTEM系のSMP対応が進んだからですか?
それともベンダーがAT&TとUCBのライセンス合戦に巻き込まれるのを
嫌ったからですか?
そもそもMachより後発のSYSTEM系商用UNIXが無いって話ですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 10:44:49.98
たとえば
ttp://mail-index.netbsd.org/current-users/1997/01/21/0003.html

この cgdという人は以前の NetBSDの中心人物なんだけど、このメールの当時は
CMU(カーネギーメロン大、Mach作ったとこ)にいて、誰もデスクトップに
Mach使いたいとは思わなかったそうな。

Machは今の MacOS X, Apple iOSに使われてるし、その先祖の NeXTstepや、
オムロンの Luna、DECの Tru64(今 HP)なんかも Machがベース。

オープンソースでも 4.4BSDと Machを組合せた(組込んだ?)Lites
(ヘルシンキ大だったかな?)や、MkLinuxがあった。

NeXTstepや Litesは実際にある程度触ったけど、なんというか、
ターミナルでコマンド打つと、ギクシャクした応答をしてくれる。
相当な遅延実行をやってて、ある程度やることが溜ってから一気にしてる感じ。
おそらく、そうしないと計測上の応答性能を確保できなかったんじゃないだろうか。

今の MacOS Xはそこまでじゃない(似た感じはする)けど、それが
ハードウェアが速くなったからなのか、ソフトウェア的に改善されてるのか
それは知らない。

Litesなんて、探せば今でも入手できるんじゃないかなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 10:50:50.42
Machの実用性については、ちょっと過大評価されてるんじゃないだろうか。
タネンバウムが著書で持ち上げた影響だと思う。
まあ、1980年代当時研究 OSとしてはたいへん先進的だったのは間違いないと思うけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 11:55:05.68
マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。

Minixが外側だんだん NetBSDになってるらしいけど、UVMやネットワークコードが
ユーザーモードのサーバーに分離されたらおもしろいかもね。
ファイルシステムは比較的分離しやすいかな?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 14:09:06.19
てかあれからモノリシックでもいろいろカーネル内デーモンに分離する流れだから
実質マイクロカーネルみたいなもんじゃねーの?
このなんも分かってないアホウは黙ってろという批判は受けよう
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/28(金) 14:49:37.81
動的に各部位を切り離したりつけ替えたりできれば確かに機能的には
近付くんだろうけど、まあかなり相互に依存しちゃってるからね。
デバイスドライバやファイルシステムなんかに不具合があっても
停止せずに切り離して修復できる、とかがマイクロカーネルのウリだったので、
そこいらできてないとね..
たしかに、カーネルモジュールの動的リンクとか、rumpとかとカーネルスレッドで
かなりのことはできるようになってきてるね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 00:09:18.64
はやりすたりは偶然の要素もあるから一概には言えないけど
やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う

Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため
xnu はハイブリッドカーネルであってマイクロカーネルではない
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 08:18:24.24
> やっぱりマイクロカーネルの効率の問題は大きかったと思う

効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。
効率悪かったのは Mach。

> Mac (NeXT) が Mach にこだわったのは多分 Mach IPC のため

けど、Solaris(2.5.1頃だったか?)に 2つぐらいデーモン付加しただけで、
あっさり動いてたけど。OpenStepの Solaris版。
あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない? 5inch MOといっしょで。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 10:35:36.02
>効率悪かったのは Mach。

たしかに Mach が顕著だったんだろうけど
程度の差はあれマイクロカーネルは原理的に効率悪いでしょ
でその引き替えのメリットがあまりなかった
実際 Mach の開発動機になった問題は
マイクロカーネルではない NetBSD カーネルでも
ほぼ解消されてるし

>あれ、こだわってたのかな? 新規性狙ってただけじゃない?

そうかも
ただ5, 6年前に xnu 読んだときは
まだバリバリに使われてたよ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/29(土) 16:10:04.32
>>647
>効率悪くなくて実用になってる例がいくつもあるので、一般論ではないかと。

例えば?
特定用途向けの話?そういうのなら否定はしないけど...
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 14:08:13.99
>>649

>>643
> マイクロカーネルでも、BeOSは実際パフォーマンスよかったし、
> AmigaOSや L4なども性能がいいと聞く。

プロ用の映像編集ツールは当然のごとく Amigaだったそうな。
QNXも性能いいらしい。

BeOSは AmigaOSの構造を参考にしてるらしいね。
BeBoxの動画再生は衝撃的だった。

Machの反省は、MSに移った Rashid教授によって MS-Windows NT以降に
活かされてるんじゃないかな。残念ながらw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 23:24:42.45
Mach やラシッドの成果は unix 嫌いのカトラーが拒絶したらしい
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/30(日) 23:29:25.43
最初の頃の話でしょ? WindowsCEとそこからの改善(性能向上)は
Rashidのグループのはず。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/02(水) 09:22:39.64
大掃除していたら、
お宝いっぱい出てきた。
これは日本のコンピューター史の記録として保存すべき?
インストールテープとかまだ読めるかな?
出来れば吸い出して、ブルーレイとかに焼きたいんだけれど、
その最初の一歩のOSのインストール方法がわからん。
実機は持ってるけど、モニタも特殊だし。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3800023.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3800024.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3800025.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3800026.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3800027.jpg.html
0654名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 00:10:02.89
そのうpロダ見れないんだけど。
文章で3行で説明してくれ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 02:05:01.58
>>654
luna88kのインストールテープ
BIG news実機のboot画面
NEWS-OS4のマニュアル類
NEWS-OS6のCD

>>653
luna88k実機があるなら喜ぶ人はいると思う。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/members-ja/201107/msg00001.html
0656名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/03(木) 07:58:47.53
あら、結構貴重な物だったのね。
NEWSはBigNewsしか持ってないや。
マニュアルは、写真の物だけだし。
LUNAは
LUNA(黒)試作機?
LUNA(白)
LUNA88K
と三台有ります。
Uni-OS Machのマニュアルも有るよ。
あと、アセンブラマニュアルとかも有るっす。
計算機コレクションとして昔地味に集めてた物だけれど、
そこまで散逸しているとは...
自分はコレクターで全く生かせないから、今度地方のBUG(NBUG?)に持っていってみよう。
アポなしていっても大丈夫かしら?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 16:54:20.98
えびじゅんさんに連絡すれば、良きに接続してくれるかも。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 17:19:54.48
ttp://togetter.com/li/433650
0659名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 13:42:05.79
ttp://d.hatena.ne.jp/nyanobsd/20080527/1211944501
のサイトにNetBSDのインストール方法が書いてあるんですが、
パーティションの設定方法がよくわかりません。
(パーティションaがルートパーティション、
パーティションbがスワップ領域、
パーティションcがNetBSD用パーティション全体を示し、
パーティションdがディスク全体を示している、
パーティションeは作られていない。)
とあるんですが、
ルートパーティションってなんですか?
/usrとか/sbinとかのディレクトリがルートパーティションなんですか?
たとえば、
ルートパーティションが400Mで
NetBSD用パーティション全体が10G有った場合は、
/sbinとか/usr全部含めて400Mで足りなくなったら、10Gまで
パーティションを拡張できるという意味ですか?(lvm的な感じで)
それとも400Mでおしまいという事ですか?
でも、それだと/usr/localに大きいアプリを入れたらあっという間にあふれますよね?
ハードディスクには/のパーティションとswapのパーティションだけ
設定したい場合は、どうすれば良いんでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 14:21:14.58
dは物理ディスク全体、cに NetBSD用を割り当てて、
aも cと同じ範囲にしなさい。それ以外は使わずに。
悪いことは言わないからw

パーティションの事後拡張は可能ですが、あたなの現状の知識ではムリでしょう。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 22:50:05.86
> ルートパーティションってなんですか?
/のことです。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 17:41:31.81
>>659
ttp://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-inst.html
あたりを見れば理解が深まるんじゃないかね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/07(月) 00:02:30.53
>>656
BigNews譲っておくんなまし。
Lunaはtsutsuiさんにドゾー。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 09:33:02.21
>>471
> RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売

genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 22:09:30.07
大昔のBSDを触っているのですが、
hexdumpコマンドに-Cオプションが無くて、
かわりにhdコマンドが有ります。
当時の人はhexdumpコマンドに-今みたいに-Cオプションを足すという
選択肢をせず、hdなんていうコマンドをわけて作ったんでしょうか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/14(月) 22:50:39.23
hexdump の方が後じゃなかったかな。
太古の時代は 8 進数の方が好まれてたから od が基本で、
だんだん 16 進数が好まれるようになるにつれて
hd とか hexdump とか小規模に乱立統廃合してきた感があると思う。
どうでしょう?>太古の時代からいる人
0667名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 08:54:04.90
odは知ってるけどhdとかkexdumpは知らん
ちなみに「8進数?何に使うの?」な世代でしたが
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 08:58:03.42
大昔のBSDじゃ何を指してるのかわからんけど、
NetBSDのhexdumpに-CがついたのはPR/5017を受けて。

で輸入元のFreeBSDに-Cがついたときのcvsコメントは、
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/hexdump/hexdump.1

Sun Sep 29 04:17:21 1996 UTC
--------
Add '-C' "Canonical" format to hexdump:
--------

で、それにhdという別名を用意した時のコメントが、

Sat Oct 5 22:27:09 1996 UTC
--------
Now that we've already got "hexdump -C", make calling the command "hd"
having the same effect, and install a link for this. There is
historic precedence for the command hd(1) (with roughly that output
format) in Xenix, SCO, and a few SysV's that tooks the idea.
--------

太古のことは知らないけど、経緯はこれで全部じゃないかな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 18:37:55.13
>>664
> genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。

おー。もう Xまで上がってる。すごいすごい。
動画のアクセラレーションは、どうかな...
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 18:53:13.02
BeagleBoardに Docstar.. 世の中移り変わってるんだな。
日本、ビミョーについていけてなくない?w
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 20:38:20.65
対抗してNekomimiBoardとか出すしかないな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 08:41:27.41
TeokureBoard
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 08:55:04.57
ておくれ、ってつまり、実機に必死で移植してたけど、エミュレーターの方が
既に速かった、という意味?
エミュレーター使って移植してたけど、いざ実機でテストしようとしたら
もう入手不可能(もしくは確保していた個体が起動しなかった壊れたバイバイ)、の方?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 12:12:03.40
Brain Damage Software みたいなものだと思っていたが
おっさんですまん
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 13:27:20.21
Briliant Diamond Super expensive. の略。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 13:49:47.85
あれ? BDSだww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています