OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 06:49:170442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:17:500443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:26:38質問者の >>437 自身が gui-install(OpenSolarisのインストールコマンド)と
言ってますが、、
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:26:540445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:44:24ぶっちゃけ、 ON のソース読ん打事があるからって引っ張り出されただけ
「CD 与えられてインストールしろって言われてもなぁ....」な、状態
# スピードは問題にされないので live CD の text モードでつついてみる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:47:20普通に通ったような記憶がある。まぁその辺往々にして弱いよな。
>>428
そのNexentaのコミュ版RCを入れようと思ったらNIC周りがおかしくて通信できねーよ!
と、メールしたら、動作確認したIntelNICな鯖でも紹介しようか?Heheheとか返ってきた……
ちゃうねん。そういう話とちゃうねん。bge0でトラブってるのはマズい思うねん。まぁRC3くらいまで出すつもりもしれんけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:49:240448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:54:240449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 20:23:49割り当てておくのがいいな。たとえ何GB、何10GBのスワップになろうとも。
スワップは実際にスワップするためにあるのではなくて、
オーバーコミットのためにダミーで存在するようなもの。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 13:21:25で、実ドライブ割り当てる真剣な理由があるとしたら、ダンプだろ? メモリイメージの。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 13:37:35UltraSPARC T3 はまだか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:26:23いや、バッキングストアとは違うんだよ。
わからないなら無理に会話に入って来なくてよろしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:28:400454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:34:01mmapの MAP_NORESERVE の代用としてのswapの見せかけ割当をしたいのだから、
メモリは形式的に「要求」されているだけで実際のデータはまだ書き込まれておらず、
そもそもストアするべきデータがない状態の話。
よって、バッキングストアのことを言ってるんじゃないね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 10:40:11ま、誰も相手してくれないとは思うがww
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 10:41:000457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 02:51:010458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 14:47:20OracleはOpenじゃない方のSolarisは続ける意向らしい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 03:15:27共倒れになるような気がするんだが・・・。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 04:42:30Illumos
http://gdamore.blogspot.com/2010/07/illumos.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 10:51:100462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 11:55:470463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 10:17:37http://illumos.org/projects/site/wiki/FAQ
要するに、OpenSolaris の fork ではなく
Oracle の提供するソースを今後も track していく、
ただし Oracle では足りない部分を補っていく、
という感じのプロジェクトのようだね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 17:49:14Solarisのユーザーが減ったとしてもLinuxをメインとしているOracleにはどうでもいいこと。
騒いでいるのは外野だけ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 18:35:08なんかえらそーに株主云々とか言ってるが、お前の方こそちゃんと理解してるのか?
「提供する」って意味を取り違えてるのかもだが、要するに現状通り。
ON Mercurial repository でソースは今も公開されてるし更新も続けてられてる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 19:02:07description OpenSolaris OS/Net repository
owner Cyril Plisko
last change Tue, 03 Aug 2010 22:50:37 -0700
changes
3 hours ago chandrasekar marimuthu - Sun Microsystems - Bangalore India 6912476 SCTP Observability issues with sctp_faddr_s & sctp_reass_s
5 hours ago Kacheong Poon 6972966 SYN-ACK-ACK is not handled properly when accepting connection from Linux client using HTTP benchmark
8 hours ago Praveen Kumar Dasaraju Rama 6973912 pci_autoconfig: alloc_res_array() feels a little off (by one)
10 hours ago chenlu chen - Sun Microsystems - Beijing China 6964175 integration of Intel ixgbe shared code 3.5.13
10 hours ago Srikanth Suravajhala 6974282 pkt can get completed before timer gets set
10 hours ago Mark J. Nelson 6974312 unref license wad should have done a better job not introducing unref files
10 hours ago Mark J. Nelson 6974129 suffix to say, -nd is missing
12 hours ago Karen Rochford 6972525 NFS RDMA doesn't always handle iovec structures correctly
27 hours ago jmcp Added tag onnv_146 for changeset 51b1767a74cbfba539a0dfdd5df2cefd1964b2ce
30 hours ago Jan Setje-Eilers 6963704 seville: two pcieb nodes remain unconfigured on first config-free boot
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 12:06:05OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト始動、OpenSolarisのさらなるオープン化を目指す
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/04/034255
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 21:01:370469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 11:43:46USBHDDは出来たんでUSBメモリも出来るかと思ったのですが・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 13:04:570471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 16:29:06やっぱ出来るのか
じゃあ、もう少し頑張ってみよう
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 17:46:10cannot attach c15t0d0s0 to c9d0s0: new device must be a single disk
こうなってしまうorz
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 20:58:23> どうしても
どうしたのか書けよ...
こういうこと順を追って説明せずにこの一言で済ませる奴らほどホント信用できねー
どうも職業病か...
0474469
2010/08/09(月) 21:34:26ゴメンね
IDE接続の内蔵HDDから起動してたんだけど
HDDのスペースを空けたいと思って
USBメモリから起動するようできたらいいなと
でもインストールからやり直すの面倒だから
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/54492074.html
ここを参考にミラーでやろうとしました
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 22:37:38>>> cannot attach c15t0d0s0 to c9d0s0: new device must be a single disk
ほんとにできるのかよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 22:42:48まぁどうせattach時に吐かれたコンソールメッセージなんだろうけどさ、実際にお前がどういう手順を
踏んだ結果、どこでどううまく進まないのか(順序ミス・コマンドミス・構成ミス等判断するためね)
ってのが大事であって、人様の手順だけ挙げられてもどうしよーもねーよ
人様の手順引き合いにして上手くいかないって話しかしないんなら、手順作った方に聞けよ
手順作った方にも失礼だよ
もう知らね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 23:04:340478475
2010/08/09(月) 23:24:14おれに言ってんのか?
>>474の引き合いのblogはDISKに対してのものだろ。
>>470はやったこともねーんじゃねえのってことだ。
0480469
2010/08/09(月) 23:50:31ゴメンね
たぶん俺に言ってると思う
俺のせいで嫌な思いさせちゃってほんとごめんね
476もゴメンな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 00:03:54お前も気に病みすぎるな。
>>476はどうもツンデレ気味な奴なだけだ。
俺ならお前のレスなどスルーするが>>476はわざわざどういった情報が必要か
書いてくれてるだろ?
今さらだがここはどこかの企業サポートじゃないんだから、ボール丸投げでは
なく、せめて質問する側は順序立てて質問しなってこと。
俺もツンデレw
0482469
2010/08/10(火) 00:25:12ほんとに申し訳ないです
これでもう私は消えますので
これだけ教えてください
順序ミス・コマンドミス・構成ミス等を
俺がしてるからうまくいかないのであって
ミスがなければ
「IDE接続のHDDとUSBメモリのミラー構成は可能」
ということですよね?
0483469
2010/08/10(火) 00:27:03もちろん教えていただけたらお礼はします
質問だけ投げて消えたらそれこそ失礼ですよね
0484475
2010/08/10(火) 00:43:13まず、コマンドを叩いた時のメッセージは重要だ。
それでぐぐれば結構な確率で先人がヒントを残していてくれているし、7割くらいは
解決に至る重要な情報が手に入る。
今回の
new device must be a single disk
こいつだが、USB memory stickの場合、マルチファンクションなデバイスだとこの
ようなメッセージを出してzpoolのコマンドがはじかれる。
経験ではセキュリティメモリや、MP3プレイヤ付きメモリなんかがそれに該当する。
そいつらは、/dev/rdsk...のリンクされている実体devicesファイルパスが余計に
付いているのでわかると思う。USB HDDを持っていて動作しているならそれと比較
するとよい。
問題なのは、そのほかのUSB Memory stickでも同じエラーではじかれることが
あるってことだ。俺の手持ちメモリは3本が3本ともにそれだ。単体のpoolには
できるがrpoolにmirrorでattachできない。
念のため書いておくと、俺のところではreportされているLDOMや仮想化環境
に関わるバグとは無関係。
動作するメモリを聞いて買ってくるより、持っているUSB HDDで動作するなら
それを使うことをおすすめする。
0485469
2010/08/10(火) 01:01:58こんな俺のために
とても詳しく教えてくださって
ほんとにありがとうございます
USBHDDを使うことにしようと思います
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 15:46:50ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ogb-discuss/2010-July/007984.html
の期限まで1週間を切っちゃった訳だが、Oracleからの宣託は一向に出てくる
気配がない今日この頃。
これはもうだめかもわからんね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 20:01:13ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/08/13/sparc/index.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 20:14:40オラクル、「Android」によるJavaの特許侵害でグーグルを提訴
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418363,00.htm
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 00:07:11狂犬よろしく仮想敵に突っ込んでいくイメージしか無い。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 01:03:410491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 21:55:54していなかった。でもエリソンはGoogleどころか、自社のユーザーさえ信用せずに
敵扱いしてたもんな。
ユーザー同士がノウハウ交換にまで口を出すって、どんだけ……。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 06:15:24http://leddown.wordpress.com/2010/08/14/opensolaris%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%9Aopensolaris%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%A7%A3/
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 06:44:510494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 15:16:43これを http://kohju.justplayer.com/diary_2010-08-13.html
読むと、希望が見えてきそうな。
我慢汁をどれだけ垂れ流すことになるかは分からんがね
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 16:05:28でもね、正式リリース後のパッチは保守契約をしたユーザでないとアクセスできないよ。
それが嫌なら次の正式リリースまで使うのをあきらめてね」とやりかねない。
あそこはそういう会社。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 17:24:520497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 18:32:090498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 18:39:21次は MySQL か?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 19:12:24Michael 'Monty' Wideniusが何度も警告していたのは完全に正しかったな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 19:38:33リークされたメモの内容を見る限り、そうだろう。
まぁこれまでの Oracle の企業姿勢が招いてきた面もあるとはいえ、
Solaris/OpenSolaris の将来については憶測に基づくミスリードにより
話に尾ひれが付いて悲観論が広まってしまっていたからなぁ。
>>494 のリンク先でも言われていることだが。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 01:43:240502吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/16(月) 09:37:490503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 18:53:08ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/16/064200
Oracle、OpenSolarisの開発中止か - 内部メモが流出
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/16/026/index.html
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:11:360505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:20:230506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:22:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 22:10:40>>494のリンク先と比べるとずいぶん温度差がある感じなんだけど、
>>503のリンク先の記事はOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)と
OpenSolarisのコア部分(ON)との区別をせずに書いてるように見える。
なくなるのはOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)で、
これはSolaris 11 (Express)に名前が変わる。
OpenSolarisのコア部分(ON)についてはどのような形になるのかわからないけど、
Solaris 11 (Express)はCDDLでソースコードが公開され続けるので、
OpenSolarisが終了するってのはFUDと言われても仕方ないんじゃないか。
個人的には >>494のリンク先の楽観論を支持したい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 08:59:02> We will no longer distribute source code for the entirety of
> the Solaris operatingsystem in real-time while it is developed,
> on a nightly basis.
でしょ。もう無理じゃない? 後から公開されたソースコードなんて、
勉強とデバッグに使う程度の価値しかないし、Illumosに期待するか、
諦めて他所に行くしかない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 09:08:32ttp://www.publickey1.jp/blog/10/solaris_11sparc22opensolaris.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 12:57:32たしか、以前のSolarisも公開後にソース見れたような気がする。
ってことは昔に戻すってこと?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 13:15:01心情的には>494を支持したいが、実態はおそらく>503の方に近い結果になると思う。
残念だけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 22:00:34ONの公開もOracleが商品としてリリースした後(どれくらい後なんだか?)ってことだよね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 22:19:04Nexentaも面白いとは思うけど、ユーザーランドがあそこまで違うものが
並行して出てこられてもなぁという気がある。
ユーザー層が多ければいいんだけど、唯でさえ縮小傾向なのが分裂したら
消散しちゃいそうだ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 23:53:21Nexentaは期待できるの?
Solaris開発者はGoogleやAppleみたいな待遇の良いとこに大挙して移籍したって聞くし。
Nexentaに開発者がいるのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 01:00:27いいえ、これからますます広がるSolarisの世界!てなふいんきではある。
でも最悪forkしてOpenEclipseとか名前だけ変えれば現状のままいけるよね?
逆に言えばOracleは活動を阻害する動機自体は薄いはずなんだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 01:02:32( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
⊂彡
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 06:33:46Nexentaは旧Sunの技術者を抱えてはいるはず。多くはないと思う。
>>515
だから、ONの代替としては、もうIllumosっていうのがforkしてあるんだって。
問題は保守と新規開発。ぶっちゃけ、企業のバックアップもなしに、
初期のMozilla並に外部協力者の少ないOpenSolarisコミュニティが、
コードのメンテナンスや、新機能の追加をしていけるのか、ってこと。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 23:25:33今後どうするかはわからんけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 00:53:58kernelとしてはSolarisのOpenSource開発は終焉したと考えた方が良いんじゃないか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 03:50:03それはそれでかえって扱いにくくなるし、ほどほどぐらいがちょうどいい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 10:19:28変更点の競合など、色々な問題が出てくるから。
それに、将来的にOracleがコードのライセンスを変える可能性もある。
もうforkするか、諦めるかしかないんだよ。一応、開発途中のコードも、
OTN(Oracle Technology Network)経由でパートナーに公開するプログラムを作る、
という方針みたいだけど、ライセンス的にそれを外部の開発に流用できる訳もない。
それでforkしても、余程うまく人を集めないと衰弱死。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 10:59:00実際には大部分の開発は相変わらず Sun の技術者によって行われてきたという現実もある。
となると、確かにオープンソースの開発モデルの終焉というのは悲しいことではあるが、
実態としてはあまり変わらないということになるんじゃないか、とも。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 12:22:48個人ユーザにとっては、無償では使えなくなるだろうから、
終了のお知らせ、って感じじゃないかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 12:53:29>終了のお知らせ
ん?単にユーザの立場で OpenSolaris を使ってきた者にとっては、
Solaris 11 Express と名前を変えて出てくるだけで変わらないんじゃ。
あと、(OpenSolarisじゃない) Solaris が無償じゃなくなったって話があるけど、
実際 Solaris の EULA って Sun の時代と変わってないんだよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:24:47これはガセってこと?
Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial
ttp://arstechnica.com/open-source/news/2010/03/solaris-10-no-longer-free-as-in-beer-now-a-90-day-trial.ars
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:26:02Indianaの代替になるとはひと言も言ってないはずだよ。
Solaris 11のリリース後のExpressの扱いにも全く触れてない。
あと、ライセンスについては、以下に基づいて。
Sunも色々Solarisの扱いはブレてたから、その辺はどうこう言わんけど。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:42:58インストールしたままで別に動かなくなったりしないぜヒャッホー!
ということじゃないの? 実際には保守契約しないとパッチも殆ど
降りてこなくなってるけどね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 19:17:31それだけでも Illumos の存在意義はあるということではないか。
いちいち fork して独自発展なんてこと考えなくても。
タイミングはともかくソースは CDDL で出てくる、
closed-bin な部分は Illumos が代替実装を用意する、
それで Indiana 相当のものは Illumos で作れる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 19:29:57IllumosはON/Solaris Expressに追従するだけ、独自発展は望めないな
CentOSがRHELを以上にはならないようにね
結局オープンソースにした意味は無かったということか
以前に戻っただけとも言えるが、開発者が離れてるんだとしたら状況は前より悪いかもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:19:22なされないなら使い物にならない。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:27:45Oracleだからパッチは公開されないだろう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:49:200533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:53:00次のリリースのソースが出てきた時コードの差を埋め合わせればいいだけ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 23:01:44普通どっちも有償なんだよなぁ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 11:40:50枯渇すればするほど儲かるのだ。
Sunのやり方では飢え死にすることが判ってる以上は
同じ判断はOracleの中の人はできないだろうし、
オープンソースで生きるのは難しいものだな・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 13:20:45http://slashdot.jp/~okky/journal/513759
どれぐらいの人たちが知っているのかは知らないが…
Linuxの普及の阻害要因の一つに、実は Open Solaris の存在があった。
さて、どう動くか…予測できないだけに楽しみ。
多分 Oracle は十分反撃できると判れば、
一気に Linux コミュニティに技術者を投入している会社を粉砕しにかかるだろうから、
Linux側が敗北となった場合、「それでも今まで通り…」とはいかないだろう。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 13:35:460538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 18:08:26http://sourceforge.jp/magazine/10/08/20/0533246
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 22:15:370540デムパゆんゆん@クーラー全開
2010/08/20(金) 22:50:11まだ弱い ソラリス使いは狂人のすくつ
これから狂人の電波が飛び交うはずだ 今は電波の充電中
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/Text+Install+b134+Notes
磯見つかったのはいいけどデスクトップ環境は後から入れないとダメなんか
合計で4時間近くかかった 面倒 どうしてこうなった
IPSはb134以降は更新出来んのかの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています