OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:59:26こういうのが欲しいの?
http://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 16:53:29まさに!こういうのがほしいですね
ストレージ製品用からOpenSolarisのパッケージになってほしす
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 20:45:210041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 23:07:540042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 23:38:06これはOpenSolaris2009.06にはないっぽいですよね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 01:39:000044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 02:49:24CLIのZFSだけでほとんどは済むんだけど、日頃のバックアップやログのレポートとか、
異常時のアラート類とか真面目に設定するとすごい手間。
かといってZFSがまともに動くストレージディストリ(?)は見あたらないし(nexentaか?)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 08:43:580046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 19:03:090047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 19:59:100048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:04:26FreeNASにするようなマシンならZFSのcompressとかdedupは使わないでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:51:360050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:59:06Debian ベースなのは OpenMediaVault。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 03:20:25dedupキタコレとzfs createして、ファイルガンガン置いたら応答が無くなったorz
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:40:59ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/053/index.html
Sun MicrosystemsがOracleに買収されたことで、これまで同社でオープンソースソフトウェアに関わってきた人材の退職が相次いでいる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 17:23:24深い階層の.lnkと.urlがアクセス不能の行方不明になったんだがなにか情報ない?
# find .
./Favorites
find: stat() error ./Favorites/ラジオ ステーション ガイド.url: No such file or directory
あるのやらないのやら・・・
chmod -R A=everyone@:full_set:fd_allow ./Favorites
したがダメポ
なんぞこれ・・・消せないorz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:36:33かな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 18:56:000056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:11:24同じく。
早く安定版でdedup使いたいよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:35:130x20が挟まる場合は,ダブルクォーテーションで囲むじゃない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:55:40open sourceのprojectって思ってるより全然お金かかるらしいね
だから変わりだったりforkするとかそんなの楽観的な意見らしい
mysqlで5億から10億だってさ
open sourceに関わってた人の退社する人が増えてるってことはってことは
それなりの対応ってことだろう
ようするにさっさとLinuxに移行しといたほうが幸せになれるぞ
おもっきし善意で言ってあげてるんだけどまぁ叩かれるんだろうな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:14:550060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 23:56:20F・U・D!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 05:20:33リー茄子居なくてもリナックスは残るのと同じ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:03:48だめだこいつ、何も分かってない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 03:47:59書き込みのパフォーマンスが上がらないもので、zil_disable をオフに
した所、ものすごく早くなりました。でも、これは推奨されないとの
事で別の方法を色々模索してたのですが、バージョンを2009.06 から
2008.11 に下げてみた所、zil_disable がオフなのに、2009.06で zil_disable
がオンの状態と同じぐらいのパフォーマンスを得る事が出来ました。
これは素直にバージョンダウンして利用すればよいものでしょうか。
それとも、実は2008.11ではzilが利用されていないバグがあり、それを
修正した物が2009.06なのでしょうか。
006453
2010/03/16(火) 09:23:45zfs createでnormalizationとかutf8onlyのあたりがくせものだったらしく、
noneにすれば問題が収まりました(誰だよonで作ったのorz)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:17:250066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 02:22:21最近のバージョンからZILによるキャッシュフラッシュの単位が小さくなっただかなんかで書き込みパフォーマンス激減してるらしい。
もともとZILは同期書き込みを高速化するためのモノだから、
DBみたいな同期書き込みが不要ならOFFで問題なし。
ZILがなくてもトランザクションベースIOを行ってるZFSは
突然の電源弾等で未フラッシュのメモリがクリアされてもファイルシステムが壊れる事は無い。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 15:46:30これってFreeBSDだけの問題ですか?
それとも。オープンソラリスも含めて、ZFS自体の問題ですか?
20TBもあれば3年戦えるだろうと思ってたらすでに94%使ってたんで、そろそ
ろ性能劣化を懸念すべき?
006863
2010/03/19(金) 16:08:26コメント、ありがとうございます。
ZILはそういう動作をする物なのですか。てっきりファイルシステムの保全のために必要な
物だと思っていました。単一のesxiのストレージとして利用する事を考えていたので、
むしろ、ZILをオフにしても良さそうなわけですね。
探し方が悪いんだと思うのですが、関連文書は以下の物しか見つけられませんでした。
ttp://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/35.html
他に、何かこの件に関する資料があったらURLを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:15:40raid箱なのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:20:19zfsなら99%使っても問題なかった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:30:190072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:42:29というか全容量が違うので、10Gと10Tのzpoolでは99%の意味合いも違ってきそうだが。
どのみちファイル消したら容量消費したりするんだから、何をするにせよそこまで使い切ったらダメだろw
あと、readしてる分には遅く感じないってのと、どんな操作をしても速度低下がないってのは別な。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:25:060074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:48:520075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:45:14領域全部を使い切ろうとした管理者の問題だと思われ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:17:23馬鹿は黙ってろよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:42:450078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:44:520079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 03:19:210080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:19:530081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:39:400082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 19:59:390083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:18:18Sun Storage 7000 series で dedup 対応のファームが出てた。
OpenSolarisのリリースより早いのな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:57:070085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:30:35このへんかな? レポしてくれるとうれしい。
EON ttp://sites.google.com/site/eonstorage/
NexentaStor ttp://www.nexenta.com/corp/nexentastor-overview
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 04:09:22オラクル純正しか使わないつもり?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:44:13ttp://www.katonda.com/news/solaries-no-more-free-open-solaris-may-die/936/2010
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:38:07マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_) Opensolaris 2010.03マダー?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 佐賀みかん .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:57:28上見ろ、上。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 01:30:21NexentaStorのフリー版(MAX4TB。 raidz 1TBx5等まで それ以降はGUIが使えなくなる)
web-UIで詳細なNAS設定ができる。定期snapshotやscrubなどもあり。
freenasに対抗・・・は一応できてるんじゃないかね。あっちも完成度酷いし。
少なくともfreenasでZFS使うのは人柱願望がなければつらいが、こっちはある程度動く。
個人的にはちょっとなー、データ入れるならopensolarisの安定版とかそういったもののほうが・・
システムドライブとデータを混ぜられないのでシステムをミラーに、とか言い出すとNexentaStorだけに2ドライブ食われる。
いざとなればsshログインすればdebian(但しsun系コマンドと競合してるものには注意)なので
apt-get〜すれば何でもできる。スレ的には多分デメリット(笑)
snap+comp位は動いたと思うが当然dedupはまだ。
NexentaCore(opensource)
NexentaStorのNAS特化部分を排除した本体・・・つまりdebian+opensolaris。
どーしても.debでいろいろ使いたいものがあるんだーって向き以外は普通にopensolaris使っとくが吉。
dedup可だったと思うが安定は期待できない。
EON
めんどくさくなってきたのであとよろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 07:38:34Oracle は、氏ぬべき
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 09:55:59oracleは亡がらを拾っただけだし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:51http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 13:10:280095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:06:39インストールできたって情報がみつからねぇ。
i5-750+グラボの方が無難かね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:49:10アクセラ効かせたいなら動作確認取れてるグラボ挿すしか無い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:53:300098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 01:59:51新しいの欲しければ、年間保守入るなり、また払えと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 10:57:06☆ ★
☆
☆ ☆
☆
☆
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 22:18:270101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:25:45ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/16/045/index.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:29:430103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:42:32いよいよHP-UXやAIXと同条件で勝負する気になったか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:52:37箱すら他社製のH/W並べて
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:55:570106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:04:28AIX リリースノートが分かりやすいところにない
純正コンパイラはどこ?w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 09:22:15今後はDVD配布でいいよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 16:35:29汚いなさすがoracleきたない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 17:28:030110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:49:080111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:50:150112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:00:05ソースはあるし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 08:19:34ウィンドウを移動するときに中身を表示させないようにできる?
もし切れるようなら止めた方が軽くなるかなと思って。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 14:40:46「GNOMEでウインドウの移動その他をワイヤーフレームで行う」
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/WireframeMoveresize.html
使ってないんで未検証。
そんなんで軽くなんのかな、いまどき..
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:20:19ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=it_0419_003.shtml
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:58:01solarisへの逆風は
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:08:12またその分裂はお金で手詰まる
また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:40:03DBと相性の悪い?ZFSがこのまま消えそうで残念
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 21:05:08買おうと思ってたのにorz
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:39:41もう許してください
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:53:57あざす。軽くなるってか、引っかかる感じが好きじゃないんだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 02:23:01一瞬だからよく分からない。定期的に設定や変更したファイルが飛んでしまうんだけど原因はなんだろう・・・。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 08:31:11syncが終了しないまま電源を落としている.
shutdown時に待ち時間を設定してみたら?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 13:57:45shutdown時の時間設定ってinit 5じゃなくてshutdown -i5 -g10 -yを使うみたいなもんですかね。
教えてばっかですみません。先日solaris10からopensolarisになったばかりで勝手がまだ慣れてなくて…。
そういえば以前、瀧さんのブログだかにマルチメディアのリポジトリって合ったけれど、あれ導入した人います?
場所も分からなくなってしまったし試してないんですが、mplayerとかVLCリポジトリの形で入るらしい…。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:21:03> また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
いや、悲劇的になればなるほど盛り上がるかとw
Linuxは完全に飽きられてるから。Googleものか OpenSolaris有望じゃね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:26:510127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 15:05:05iiim-panelのエラーが云々でした。ATOKのタスクトレイみたいっすね。
openの方が面白い機能は多いけれど、全体的に不安定な挙動が多いですな。
頑張って使いこなしたい…(´・ω・`)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:05:340129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 05:22:40http://solaris.homeunix.com/
ここ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:01:50電源OFFしたくて、shutdown -i 5 -yすると、少なくとも数時間以上待っても落ちてくれない。
sharemgrがCPU100%食ってるのでkillすると別のPIDで起動してくる。
しかしshutdownの代わりにrebootを叩くとさっくり再起動する。違いが分からない・・・。
結局solaris系の文化が分かってないだけなんだけど、
普段使いで通常のシャットダウン/再起動するのに正しい作法はこれであってる?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:12:500132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 17:42:48ファイルシステムのメンテするのにその違いがわからんとダメだったんだなこれが。
で、Solarisで、まともに終了処理設定できてないような環境なら
/etc/telinit 5 だろ普通。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:25shutdownとは違うのか。
でもってtelinit 5とhutdown -i 5はまた違うのかww
とりあえず全力でググってみる。ありがと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:55二度とくるな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:55:55133よりお前から凄く臭うんだが
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:06:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:47:40halt, reboot, power-off は sync しない
shutdown は sync が裏で動いてから落ちる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています