OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:04:550003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:06:280004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:39:300005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:42:51ttp://genunix.org
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:56:250007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 00:03:430008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 00:58:412.6でたまに起動させてるけど。
atom 1.6GHz, 2GB memoryにも負けちゃうからなあw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 05:37:48かつての銘機でも今やゴミマシン。NetBSD でも入れとけ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:50:52キャッシュ増量が最速だろうが。Atomどころじゃないわいww
SS20主記憶フル実装で 512MBじゃなかったか?
ちなみに Open Sourceでアーキ依存部分はみごとに分離されてるんだから、
差分を書くだけだぞ?w
sun4mの依存部分コードも公開してほしいよな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 13:13:442chで語り口調ってウザイな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:01:140013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 20:21:23その辺のレガシーなシステムは Linux とか NetBSD に任せておけばいい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 23:53:43desktop機能はMacとかWinとかUbuntuとかに任せておけば良いと思うんだが...
osolもufsでインストールできるようにならんもんかなぁ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 00:40:390016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 01:01:020017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 01:08:160018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 09:54:1332bitかどうかはたいした問題にならんけど、Webブラウザーが遅いと
常用つらいよね。
マシンが遅いせいじゃなくて、Web自体の問題だけど。
なんであんなに重くする必要があるんだか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 09:55:55Web自体に問題があるんだよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 10:04:300021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 10:10:340022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:34:150023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 06:05:31マジレスすると、モバイラーだな(w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 08:50:43もう携帯のcpuって2ghzこえてるのだっけか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 08:14:090026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 09:18:37前スレで言ってた者だけど、やっと解決した。pkg.opensolaris.org/dev/ から
SUNWiiimf@0.5.11,5.11-0.132:20100130T090544Z
system/input-method/iiim@0.5.11,5.11-0.133:20100216T153200Z
のいずれかを取って来て、以下のファイルを更新すればいいようだ。
b132 でそれらのファイルが更新されてて修正されてるっぽい
(b133 はパッケージ名の変更のみらしい)。
/usr/bin/iiim-panel
/usr/lib/iiim/iiim-xbe
/usr/lib/iiim/iiimx-settings-init
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/bin2txt
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/txt2bin
/usr/lib/iiim/le/unitle/unitle.so
/usr/lib/iiim/libiiimutils.so
ついでに、xterm や dtterm なんかが動かなかったのも
SUNWxwplt@0.5.11,5.11-0.132:20100130T122250Z
x11/clients@0.5.11,5.11-0.133:20100216T172221Z
のいずれかから↓のファイルを更新すれば動くようになったっぽ。
/usr/lib/X11/locale/amd64/common/xomGeneric.so.2
/usr/lib/X11/locale/common/xomGeneric.so.2
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 17:58:17ttp://sourceforge.jp/magazine/10/03/01/0240216
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:46:28何かと思ったらこれの事か…
http://ptribble.blogspot.com/2010/02/opening-up-some-details-of-opensolaris.html
でも、これでひと安心だね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:32:470030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:39:49買収決定の頭初からずっと言ってるのに、寝てんのかおまえら?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 17:59:45すると発表されているけど、なにか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:43:170033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:55:45その前にSPARCをCorei7用のマザボに刺せるように作れやボケ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:49:500035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:52:170036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:05:15スパークをiopとして使えば、ibmに勝てると思うよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:51:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています