トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 05:28:36
>>310
普通、うごきません。
OpenSolaris版を使うかソースからコンパイルなどしなおすか、仮想機械を使うか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 07:44:05
>>310
see lx(5)


Standards, Environments, and Macros                         lx(5)



NAME
     lx - Linux branded zone

DESCRIPTION
     The lx brand uses the branded zones framework  described  in
     brands(5) to enable Linux binary applications to run unmodi-
     fied on a machine with a Solaris Operating System kernel.

(ry
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/15(火) 02:39:42
onnv_142 ??
何か動きがあったのか?
0314 ◆STCMXN/JPY 2010/06/15(火) 12:57:39
人柱おながいします。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 18:19:03
>>299
500W に吹いたww
組み込み系なら 500mW だよな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/18(金) 18:29:14
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 19:54:52
b134でcompressionをlzjb,gzip-6,gzip-9にして圧縮率を調査してたんだが
それぞれ/dev/urandomから10Gずつ書き込んだところcompressratioを見ても全部1.00xになっている。
試しに/dev/zeroから10G書いてみたら50Kほどになったようだが、compressionratioは1.00xのまま。
何か勘違いしてるのかな。

やったこと
zfs create -o compression=gzip-6 dataset/gzip6
dd if=/dev/urandom of=/dataset/gzip6/testfile
lzjb,gzip-9でも同様。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 23:43:36
最初釣りかと思ったが、まともな質問だとして答えると、
圧縮のアルゴリズムの走りだけでも勉強してみなさい。
マトモな乱数が圧縮出来るわけない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/19(土) 23:49:07
横レスだけど

>>318
>>317 は /dev/zero でも compressratio が 1.00x な事に疑問を感じているんじゃないの
慌ててレスする前にきちんと相手の話を理解した方が良いと思われ
03203182010/06/20(日) 00:14:33
ちょっと逝ってきます…orz
03213172010/06/20(日) 07:30:33
わかりにくくてスマン。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 22:46:17
>>317-321
おまいらいい奴だな
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/20(日) 23:19:53
ここは殺伐とした(TM) インターネッツですね
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 23:54:55
>>317 統計データが更新されるまで、ちょっと時間がかかるんじゃねーの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 02:13:50
前提として以前のVerでは正常だったのだが、b134では、ということだよな?
以前から使い倒しているのだが、という話か、始めて圧縮してみたという話かわからないので、
調査方法も書いてみてはどうか
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 02:51:02
>>317
たしかゼロ梅だと、ブロックを割り当ててないじゃ無かったけ?
圧縮対象のブロックが無いから1.00xなんだとおもう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 17:04:13
Solarisは、manとかlessとかを終了した時に、
以前のシェルの画面にちゃんと復帰しますか?
復帰するならFreeBSDから乗り換えたいんですが。

(FreeBSDではmanやlessの画面が残ってしまいます)
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 17:23:27
>>327
最近の OpenSolaris では復帰するね。以前のでは残ってたけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 17:29:51
ありがとうございます。Solarisに乗り換えたいと思います。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/27(日) 17:36:13
FreeBSDはxtermとxterm-clearが定義されていて好きな動作を選べる。
>>327が使い方を知らないだけ。
0331 ◆STCMXN/JPY 2010/06/27(日) 19:50:24
openだと消えるけれど、逆に残っていてくれた方が有り難いな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/28(月) 18:45:04
「openだと」?? なんじゃそりゃ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/28(月) 23:15:24
>>327はあちこちのスレで同じようなことを書いて何度も設定次第だから
乗換えとか考えるだけ無駄と言われてる荒らし
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 15:21:26
OpenSolaris 2010.h1 には期待しちゃっていいのだろうか
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 17:38:10
>>334
つーか、まだ出るの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 19:47:37
半年に一度、になったの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 19:55:51
OpenSolaris 21c.q1 には期待しちゃっていいのだろうか
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/29(火) 20:59:53
250年に一度、になったの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 06:40:27
25年だろ
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/30(水) 14:18:04
目玉は、やっぱり、2038対応?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 01:37:59
現在のHDD転送モードを調べる方法を教えていただけませんか?
raidzなHDDのうちどれかが遅いような気がして・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 12:49:28
>>340
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 13:25:27
makeが壊れたんだけども、これって入れ直しできるのですか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 23:22:28
>>341
prtconf -v
で何かわかるか不明。

>>343
何を根拠にmakeが壊れたと?
/usr/ccs/bin/make ですか?
それとも?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/01(木) 23:28:40
opensolarisに/usr/ccs/binの実体は無いわけだが
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/02(金) 18:27:20
>>344-345
弄くり回してたらmake自体が動かなくなった。
代わりにgmakeしてる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 02:36:14
b134、cifsをnon-global zoneで使用するためsambaを使用
samba経由でzfs領域にファイルを作成するとowner@,group@,everyone@の必要ないaclが追加されてしまうんだ
smb.confは今のところ
[sharevol]
path = /cifs
read only = No
acl check permissions = No
vfs objects = zfsacl
こうなってる。create mask等々はデフォルト。
ディレクトリのACLはこんな感じ
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:fd-----:allow
owner@:--------------:fd-----:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:fd-----:allow
group@:-w-p----------:fd-----:deny
group@:r-x-----------:fd-----:allow
everyone@:-w-p---A-W-Co-:fd-----:deny
everyone@:--------------:fd-----:allow
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 02:36:54
続き
このディレクトリにsamba経由でファイルを作成すると
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:------I:allow
owner@:--------------:------I:deny
owner@:-------A-W-Co-:------I:allow
group@:--------------:------I:deny
group@:--------------:------I:allow
everyone@:-------A-W-Co-:------I:deny
everyone@:--------------:------I:allow
owner@:--------------:-------:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:-------:allow
group@:-w-p----------:-------:deny
group@:r-x-----------:-------:allow
everyone@:rwxp---A-W-Co-:-------:deny
everyone@:------a-R-c--s:-------:allow
こんな風にそれぞれACLが追加されてしまう。
微妙に内容も変わっていてなんとなく気持ち悪い。

シェルからtouchするとACLは以下のようになる
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:------I:allow
owner@:--------------:------I:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:------I:allow
group@:-w-p----------:------I:deny
group@:r-x-----------:------I:allow
everyone@:-w-p---A-W-Co-:------I:deny
everyone@:--------------:------I:allow
これと同じような動作にしたい。
要するに余計なパーミッションの操作をしないようにしたいわけです。
識者の方アドバイスくれませんか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 22:53:34
素直にiSCSIでお好きなファイルシステムを採用したら?
と思う今日この頃。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/03(土) 23:29:05
それNASにならんだろ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/04(日) 17:41:53
zfsのaclmode、aclinheritをpassthroughにしてみるとか。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/04(日) 21:36:14
>>348
WSSでいいじゃないw
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 00:56:57
WSS?
Windows Storage Serverのこと?

>351
最初からpassthroughだったけど他のモード試してなかったよ。盲点だった。
aclmodeの方はgroupmaskになってる。
しかしZFSのACLは難解やね
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 06:35:42
Nexenta Core Platform 3.0 RC2 arrives

NexentaCore Platform (v3.0 RC2)
Based on OpenSolaris build 134+ backports/fixes from later releases.
ZFS deduplication support.
Crossbow support
Over 13000 packages in the repository.
Based on Ubuntu 8.04 LTS (Hardy Heron) repository
This includes latest dpkg/apt, gcc, binutils, coreutils, perl, python, ruby, Qt libs, GTK libs, etc
SMF support added fo server applications like apache, mysql, postgresql, exim4, etc.
100% native Debian environment, easy to upgrade, easy to use
Includes Vim and screen by default
Includes apt-clone which brings zfs power to apt-get.

http://www.nexenta.org/projects/site/wiki/DownloadUnstable
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 06:44:14
おお、いいなぁ。早く正式リリースして欲しい
いろんな意味で実用にするにはかなりしんどいw >opensolaris
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/05(月) 14:47:51
OpenSolaris b134は2010.03になる予定だったもの。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/07(水) 20:37:39
ストレージの空き容量が心もとなくなってきたのでどうしようか思案中なんだが、
zfsでWD20EARSってなんか注意点あります? いろいろググっても4KBセクターの
Advanced FormatってののOpenSolarisでの実績とかあまり見つからなくて思案中。

0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 00:29:35
まだやめとくのが吉
バグ踏んで自分でバグレポート出すとかの覚悟があるとかならいいけど
お遊びならともかく実際にメインで使うストレージに使うとかありえん。
つかうならWindowsにしとけ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 01:23:45
>>357
推測でしかないけど、512に見えるし512でも動作するわけで、
よほどのパフォーマンスを追求しない限り普通に使えるはず
どういう状況下で致命的なことになるか、を調べるといいかと
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/08(木) 09:39:34
>358,359

やっぱまだ検証が進んでないっすか。
聞くばっかりってのもなんなので、昨日あれからとりあえず試しに一玉だけ
WD20EARS(667GBプラッタ)のを買ってきてジャンパ設定も何もしないで繋いでみた。
PCIe接続のeSATAのポートに繋いでcfgadm -c configureしたformatの結果は

AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c8t0d0 <DEFAULT cyl 3889 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci1458,2920@1f,2/disk@0,0
…省略
6. c9t0d0 <ATA-WDC WD20EARS-00M-AB50-1.82TB>
/pci@0,0/pci8086,244e@1e/pci1095,3124@0/disk@0,0

で、見たところ認識はされてるっぽい。その後、singleでzpool createし
WD10EADS×5のraidz poolから2〜7GB位のファイルを連続して1TiBほど
コピーをかけてzpool iostatしてた感じでは、writeの値は45MB/s前後で
安定してた。噂通りつーか、発熱は少ないね。S.M.A.R.Tの値が読み出せると
いいんだけど。

ググってみるとrandam writeが遅いかもみたいな話があるけど、とりあえず
試しにバックアップ倉庫として3発くらいでraidzを組んで様子をみるかな。

0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/12(月) 01:06:41
>>360
人柱乙。
おいらヘタレだから躊躇して他の7200rpmのを買ってしまった。
折角なので、fdiskのパラメータとpartition tableのパラメータを貼って
くれまいか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/12(月) 02:05:17
>361
とりあえずこんな感じ?

format> verify

Volume name = < >
ascii name = <ATA-WDC WD20EARS-00M-AB50-1.82TB>
bytes/sector = 512
sectors = 3907029167
accessible sectors = 3907029134
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 1.82TB 3907012750
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 3907012751 8.00MB 3907029134
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/12(月) 21:05:08
期待していた表示とちがうけど、sectorsとaccessible sectorsがあるから。
両方とも4KBの倍数にはなってないんだね。
ふつうに512byteセクタ扱いで使って問題無いってことかな。
2台ほど買ってみよう。ありがトン。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 09:14:14
一応、開始セクタのところは
Part Tag    Flag First Sector Size Last Sector
0   usr    wm      256  1.82TB 3907012750
となっているから、スタート位置はずれていないんじゃないかと軽く考えて
るのでまぁいいかなと。

実は最初につないでいたカードがPCIe接続の方だと思い込んでいたけど、ふたを
開けてみるとPCIの方だったという。その後、PCIe接続sil3124のカードに差し替えて
オンボード1T×5発raidz1のディスクからコピーさせてzpool iostat 10とかやって
モニタしたらふつーに90MB/s越えだったので、自宅倉庫用としては十分だと思った。


0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 12:38:39
SiI3124ってPCI-X接続だよね。
ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=27

PCI-X to PCI-Express なブリッジ積んでるカードなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 20:36:49
> SiI3124 is a single-chip PCI or PCI-X to 4-port Serial ATA (SATA) host
主はグラサンマークのPCIeボードでも使っているんだろう。
最近あっちこっち釣りが多くてマジレスするの怖いんだけど。

>>364
なるほど、まるごと使う時は先頭あってればいいのか。
うちは分割して使うのでそれぞれ前後合わせた時と比較してみよう。
0367吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2010/07/14(水) 03:05:30
今更だけどzfsってすげー便利だな。改めて感心した。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/14(水) 15:21:51
OpenSolaris governing board threatens dissolution
http://www.h-online.com/open/news/item/OpenSolaris-governing-board-threatens-dissolution-1037134.html

1、OracleはOpenSolarisの責任者を決めろ。
2、OpenSolarisを手放せ。

いうこときかないなら、やめてやる。
by OpenSolaris governing board
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/14(水) 23:44:24
>>366 スレの割り込みすまんす。面白そうだから書き込んでみただけです。失礼しました。
玄人志向のSiI3124の話ですか。初期の製品かファームウェアあたりで不具合があって、
SATA RAID用か只のSATAポートかどちらかの製品のファームのバグで苦労した人が
いたのではなかったでしょうか。結局コピペで製造メーカーに英文メール送って
書き換えソフト入手でファームを書き換えて不具合解決していたような。LEDのピンはポート別に独立していたかな。
鯖用にPCI-Xタイプ?金端子が長いタイプもあったね。大容量HDDで組んだ
RAID5のリビルドは、時間がかかりすぎて現実的ではなかったような。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 00:41:50
だからこそのzfsだよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 08:39:17
>>365
自宅のジャンク箱から適当に突っ込んだカードなんでたぶん3124だと思ってたけど、
IFC-PCIE2ESってもしかして3132? 混乱させちゃったならごめん。もうちょっと
よく確認しないといけないなー。

PCIeでno RAIDなSATAカードで安価な4ポートってのがあればいいんだけど、
なかなかないのが残念。2ポートまでなら結構あるのに…。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 12:18:39
ポートマルチプライヤに対応してるSATAコントローラーなら、相性がよければ使えそうだね。
接続用と格納用の箱はどこかで売っていたっけ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 20:56:45
どうなっちゃうんだろうねぇ

http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=132005&tstart=0
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 21:37:56
今更ながらだけど、IBMか、そうでなければMSがSUNを買収してくれた方が
百倍マシだったと思わずにはいられない。
Oracleはすべてを飲み込むが、そのまま飼い殺しにして潰してしまう名人だから。

IBMはあれでオプソプロジェクトを育てる方だし、MSも昔と違ってやってなはれと
放置してくれるところがあるからなぁ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 22:08:21
プンソラリスェ…
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 23:03:58
OpenSolaris/2
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 23:45:06
オープンソラリストラ
0378吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2010/07/15(木) 23:52:32
なんだい。IBMの話が出た時にめっちゃ怒ってたくせに。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 05:16:41
ibmだと確実に有料だろうなあ。
aixやsystem iも有料だし。

msだとunixの実装であるinterixや仮想機能のvpc見たいな飼い殺しだろう。
solarisのapiを適当に移植してposix準拠みたいなセールストークでウィンドウズサーバの売り込みに使われそう。
decがmsとのunix共同開発で軒先貸したら、そのままパクられてntになったのだっけか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 09:41:24
で、Linuxのシェア拡大になるんですね。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/16(金) 11:20:54
そうだっけ?
decが次世代OSの開発を渋っていたので見切られたところに、
M$からうちにきて好きになりなよと誘われて開発チームごと
M$に移動して新規に開発したのがNTでしょ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 13:46:34
2002年頃だったか、Solaris x86 版提供中止という方針を
いったん打ち出したが、その後ユーザの声に押されて x86 版復活となった。
今回の問題もいい方向で収束することを願う。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 14:45:42
今全てをぶち壊しているのはOracleだから
Sunの頃のうまく行った昔話を持ってきても虚しい
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 15:27:32
OpenOfficeだけは無料で出し続けてくれ。(Open)Solarisはもう出さなくていいから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 16:28:19
shareすることの正反対で利益を得てきたOracleに何を期待しろと。
ノウハウを表に出すのもサポート契約違反とかにしちゃう会社だもんな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 17:49:54
OpenOfficeも終わり?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 18:55:05
また売られるのかなー
ドナドナー
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 21:49:43
Oracle には期待できなくても、願うだけなら別にいいじゃないか。

>>384
OpenOffice も続くといいが、このスレで Solaris は出さんでいいとか言わんでくれ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/18(日) 22:48:40
>>387
ドナドナって言うよりLinuxあたりへのドナーになりそうな・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 00:15:10
CDDLを変えない限りそれは無理じゃね
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 10:20:05
OpenSolarisはOracleが権利を持っているから、GPLv2に変更できるんじゃない?
LinusはSolarisみたいなセンスの悪いkernelはみたくもないと言っているが。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 11:34:23
一方で、SolarisがGPLv3に移行するなら
LinuxもGPLv3に移行する価値があるとも言ってる
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 13:07:28
>>392
Linux kernelはGPLv2 onlyだから無理って話じゃなかったけ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 14:49:47
Linuxのkernelって高負荷時のリソース管理が貧弱ですぐ弱音を吐く印象が
強いんだけど、最近は少しはましになったの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 14:56:37
マシになった印象が強いよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 15:25:25
>>394
どのバージョンと比べて?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 17:33:30
>>396
2.4時代。2.6になってからはまじめに負荷かかる状況では使ったことないからわからん。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/19(月) 23:29:39
Linuxはスパコンからのフィードバック多いからなー。
0399吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2010/07/19(月) 23:56:02
jp.sun.comのページが少し前に変わったけど
トップに躍る太字の『オラクル、サンの買収手続きを完了』がやけに挑戦的w
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 00:33:01
>>394
既に都市伝説です。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/malloc.3.html
# echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
すればそれなりです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 01:35:51
overcommit抑止することを自慢げに紹介されてもねw
都市伝説って何がだよw
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 08:19:42
>>394
BSD陣営のFUD。
昔のLinuxと今のLinuxは別物。
FreeBSD使ってるのは昔の企業ばっかり(Yahoo!,2ch)
あと、化石な人たち。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 11:33:50
オーバーコミットでプロセスが殺されることがあるのは*BSDも同じだろ。
それがLinuxに特異な現象とかいうのが都市伝説。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 11:41:21
2.6以降10年以上干されてるやつに構うな
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 14:29:01
ここは OpenSolaris のスレなんだが、なんで犬厨ってのは場所を弁えられないんだ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 15:02:34
おじいちゃん、ご飯ならさっき食べたでしょ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 16:56:40
そもそも比較対象にBSD持ってこられても、ねぇ。
せめてSolarisと比べてどうか位にして欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 16:58:47
>>407
>せめて
これは”最低でも”って事?
その場合、比較対照に最も適したのはどれかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 17:04:17
逆にSolarisはオーバーコミットしないため、通常負荷時でも重くてしょうがない
0410名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/20(火) 18:12:06
Linuはさ。オーバーコミットとかどうとか(そんなもんはソースの一部を
いじれば直せる)そゆ次元じゃないんだよ。土台がダメなの。
仮想記憶やファイルシステム。おわっとる。
2.4な。そんなもんは箸にもボーにもかからん。論外。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています