Navi2ch for Emacs (Part 20)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 08:37:55Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/
*info* (navi2ch)Top
(info "navi2ch")
開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
> http://navi2ch.sourceforge.net/log/
> navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 19)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221368890/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 22:52:14.35そうなんです、Dフラグが立ってたりするんですよ。
でも、このスレ生きていたりします。
なぜなんでしょう?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 15:00:06.86スレ情報消して再取得を主導でやらんと移管し
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 15:04:41.150692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/27(木) 21:26:01.16おお!
確かにスレ情報を消したら、Dフラグが消えました。
しかし、めんどいですねぇ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/28(金) 22:10:20.38C-u S-s でスレの再取得が出来るのでDフラグが消えることもある。
ただ、1スレ毎にやらないといけないので面倒といったら面倒。
一応復活させてたかと思うのですがどうでしょう? もしかして、まだリリース
に入ってないものですかね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/02(火) 11:02:11.87もう見てないかもしれないけど…
http://www.emacswiki.org/emacs/ErcProxy
ここ参考に
(require 'socks)して、socks-serverを適当に設定
あとは変数 navi2ch-open-network-stream-functionの値を切り替えるだけ
デフォではopen-network-streamが設定されてると思うけれどもカスタマイズ可能
socks-open-network-streamに設定するとsocks化
こんな感じの関数でも書いて使うといいかも
(defun navi2ch-toggle-socks ()
(interactive)
(if (eq navi2ch-open-network-stream-function 'socks-open-network-stream)
(setq navi2ch-open-network-stream-function 'open-network-stream)
(setq navi2ch-open-network-stream-function 'socks-open-network-stream)))
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 09:14:24.740697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:17:52.45[test] 書きこみテスト 専用スレッド 11 [テスト]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1316244666/
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 12:00:17.79ごめんなさい・・・。
冒頭でも書き込みテストURL書かれてましたね・・・。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 03:53:44.55なぜだろう?
(setq navi2ch-list-stay-list-window t) ; 3ペイン表示
(setq navi2ch-list-window-width 48) ; 3ペイン表示のときのリストの幅
(setq navi2ch-article-auto-range nil) ; スレッドの表示範囲を絞らない
(setq navi2ch-browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
emacs 24.2.1
navi2ch 2.0.0-DEV
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/14(日) 22:34:26.73(setq navi2ch-bm-stay-board-window t)
かな?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/15(月) 04:23:36.45> (setq navi2ch-bm-stay-board-window t)
書き加えてみたけどダメでした
(´~`;)
ろ hookして (navi2ch-three-pane) するしかないような気がします
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 21:11:19.89過去バージョンはこれだけで、3ペインになったのになぁ
(´~`;)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/29(月) 03:23:14.181920x1080のモニタでも1ペイン(´・ω・`)
あー、これのせいぽいですね。
https://github.com/naota/navi2ch/commit/ed303880aa9037b417c023f0bac8a7d2873165c1
縦方向にだけwindowを閉じるようなコード探してみます
このように delete-other-windows ではなく
delete-other-windows-vertically を使用すると望みの動作となりますか?
https://github.com/naota/navi2ch/commit/fc0f2505abd322367a2934df419f20ad4812ce34
(patch形式でほしいばあいは 上のURLに.patchをつけてDLしてください)
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 02:10:55.30望みの動作(過去版と同じ動作)になりました
ありがとうございます
ヽ(´ー`)ノ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 21:42:14.78V 1.8.3
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 15:33:54.94>>484などを読むと自分も少しづつ徳を積んでいこう、と大いに刺激されます
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:09:59.17C-sの検索対象にならないかな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 16:01:54.88https://github.com/kaoru6/navi2ch/commit/e7b61a5f05138bd60f2d32d1a1aab4d9f2ed957e
navi2ch/ChangeLogがUTF-8で、navi2ch/doc/ChangeLogがiso-2022-jpなのは
とりあえずそのままにしてます。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 16:41:17.94ここを火狐で見たんだが、forkしてるのかぁ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/31(月) 22:22:14.960714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 14:27:25.18zsh初心者なのか、インターネット初心者なのか、どれを指すのか悩ましいところ…。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 15:06:09.790716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 20:17:51.31A.ばれても気にしないから
B.専ブラ使ってる奴がほとんどだから
C.アクセス元を伝えるべき
最近715のようにいちいちつっこむのをよく見るんので気になった。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 21:22:44.200718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:23:48.47突っ込んだ理由は意味もなく抜いているから。
h抜くと検索エンジンからも隠せるのならば、晒したことを隠したかっ
たのかと思ってやれるが、そんな親切な機能は検索エンジンは持っていない。
h抜き広めたいなら、お前がh抜きは検索するなとRFCかいて主張してみれば?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:32:34.28h抜くのは昔の2chの鯖の負荷が大きかったから。
今じゃ平気になった。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:37:42.43重くて困っているなら運営者がCGI書き換えれば済む事。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:50:40.32逆に抜かれて困ることでもあんのかよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 22:58:31.80h抜きはいい事だよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:18:28.27みんか暇なんだな。
俺的結論はどっちでもいいやとなった。
レスさんくす。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/01(火) 23:52:39.14Webブラウザで検索したときの検索結果に2chのスレがあった時にクリックしにくい。
特にスマホで検索してるとき。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 00:37:50.300726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 01:24:37.11h抜けてるとダブルクリックでinternet explorer立ち上がらない。
すごく困る。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 01:31:49.38つーか、h抜け自動で補完するよう修正すりゃいいじゃん。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 09:24:13.53逆だ、Webブラウジング中に2chのスレを読んだ時だ。
おまえ、2ch以外見るときも専ブラでみてるのか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 09:36:15.68h抜きも、もうバッドノウハウでいいんじゃね?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 10:20:52.91検索で2chの現行スレなんてひっかかっても見ないし。そこからリンク辿るなんて事もしない。
過去スレなら倉庫系は勝手にh足したりリンクにされてたりするから関係無い。
つーかスマホのwebブラウザの話題なんて、このスレ的には完全にスレチだ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 13:30:26.50お前が見ないだけ。他人まで見ないと思うな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 16:04:34.32お前のような奴がh抜きが不便だと文句を言うなら、率先してやるべきだと判断したw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 18:00:28.36むしろ、そのたびに罵倒する事でh抜きはマヌケのやる事という事を広める事が出来る。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:11:27.55ttp://ja.wikipedia.org/wiki/H%E6%8A%9C%E3%81%8D
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 10:19:16.68ここじゃ逆みたいだけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 21:11:23.930737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 01:06:54.64そのうるさい人に理由を聞いてみたいな
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 13:59:21.44スマホのwebブラウザで2chを見る時にリンク踏むのが面倒だから、
らしいよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:50:12.520740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:17:37.31エロバナー山盛りが嫌いだからh抜く派。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 12:30:54.200742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 22:06:35.970743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:27:03.77たとえば2chはhttpのリンクで広告を見せることで収益を得ている
つまり無料で使える見返りなのに、抜くという行為は無償の善意を
踏みにじる行為である。
サーバ負荷というバカがいるんだが、自らのサーバに負荷がかかるなら
最初からリンクもしないし、書き込み時にサーバがhを消去して書き込
むなんてことはWeb設計の基本
2chという国内最大の掲示板に、仮に無許可リンクがされた場合
過剰アクセスでサーバに支障をきたしたり、意図しないリンクに
困ったリンク先は、出もとのリンク先からの経由をブロックするのが
一般的だが、その回避策を困難にさせる意図がh抜きの根本的な
目的であった歴史からも、悪意を感じる行為
ってうひひ婆ちゃんが10年前病床で言ってたよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 02:21:19.72・広告を見たくない(見せたくない)
・リンク元を隠蔽したい
navi2chを使ってれば両方関係無いから、すくなくともこのスレでh抜きは無意味だね。
ただ、2chのサーバ負荷が高かった時は、
・ブラウザからリンクを踏めなくして、2chビューアーを推奨する
っていうのはあったと思うよ。それが惰性で続いているんだろうね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:43:03.00カッコ書きの広告を見せたくない、は自分がnavi2ch使ってても関係なく一応意味あるね。
navi2chならh抜きでもリンク踏めるし、俺は今後もh抜くぜ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 09:25:29.900747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 10:53:08.32h抜きがメッセージ中にあったら投稿できなくするとか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 16:56:40.97>>726
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 17:11:50.30u で URL 表示させてそれをコピペ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 17:12:45.85あとはIEじゃないけどこんなん使うとか。
http://d.hatena.ne.jp/ku__ra__ge/20090715/p3
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 18:04:48.83ありがとう。
実は最近それに気づいたんだ・・・
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 18:13:25.660753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 21:34:10.320754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 00:55:45.640755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 00:59:56.60>>711
BSD小僧ですがnavi2chにお世話になってます
今は最適な端末環境(detach/attachできるGNU screen使用が前提)探して **term や
termcapいじったりの試行錯誤です
(GNU Emacs使用歴4年/navi2ch使用歴1.5年)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 02:44:17.65screen便利だと思ってたけど、今はtmuxのほうがいいなぁ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 04:58:20.01keybindのprefixが今GNU screenでカスタマイズしてるのと同じ(C-b)なようだし
暇を見て移行する覚悟決めた
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 10:29:02.14tmux その1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268778432/
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 10:51:39.320760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 11:55:33.720761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 14:00:00.44文字コードもずっとEUC-JPのまま
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 14:20:48.370763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 14:51:27.520764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 14:53:36.70GNU screen その6(再生)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247316209/
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 16:45:19.84最近UTF-8に切り替えようと思ったが無理ゲーすぎて諦めた orz
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 21:38:54.05自分はEmacs は独自に立ち上げずターミナルの中で使うのでnavi2chは起動が少しツライ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 02:22:21.740768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 03:18:43.17名前は思い出せないがあった気がした
あとviのもあるしね
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 10:21:19.62screen で常時起動してるよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 19:48:18.43二行目について詳しく。
Emacs立ち上げっぱなしやemacsclientで解決できない問題なのかどうか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 20:19:47.950772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:38:46.06ありがとう。探してみます
>>769
やっぱり常時起動向きなのか
規制が多くて月に1度くらいしか見ない自分は合わなさそうですね
ありがとう
>>770
プロクシの文字数規制があって読みにくくてすみません。client探してみる
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/14(月) 23:44:55.220774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 02:25:45.12て言うか何スレだ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 10:19:07.390776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:17:08.81Chaliceってviじゃなくてvimじゃね
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 21:24:01.450778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 22:37:05.170779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 15:37:58.080780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 19:39:46.69自動判定がうまくいかなくなる(no-conversionとして開かれる)
んだけど、回避策ないかな。emacsを再起動すれば直る。
emacsを24にしてからだったので、Navi2chは関係ないのかもしれないけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 03:55:41.630782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 22:30:47.69Debugger entered--Lisp error: (args-out-of-range 1 18)
put-text-property(1 18 fontified t)
jit-lock-force-redisplay(#<buffer *Echo Area 0*> 1 18)
apply(jit-lock-force-redisplay (#<buffer *Echo Area 0*> 1 18))
timer-event-handler([t 20740 63187 668904 nil jit-lock-force-redisplay (#<buffer *Echo Area 0*> 1 18) nil 731000])
accept-process-output(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-get-status(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-download-file("http://menu.2ch.net/bbsmenu.html" "Fri, 11 Jan 2013 17:12:02 GMT" ("200" "304" nil) nil)
navi2ch-list-sync(nil t)
navi2ch-list()
navi2ch(nil)
call-interactively(navi2ch record nil)
command-execute(navi2ch record)
execute-extended-command(nil "navi2ch")
call-interactively(execute-extended-command nil nil)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 04:41:00.69サーバ側の問題がローカルにある何かのファイルを壊したパターンっぽいけど、何を消せ
ばいいんだろ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 19:46:11.410785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 13:11:14.42これってあるレス番に対するレスをpopする関数だと思ったんですけど違います?
例えば>>3に対してすると以下の10レスが抽出される
>>33,158,222,313,315,383,397,398,431,664
;;Navigator for 2ch 2.0.0-DEV
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 06:06:15.18と navi2ch-net-save-cookiesが、エラーになった。理由はそれぞれのローカル関数
mcn・strip が、lexical-binding t では、内側のlambda関数のクロージャから見
えなくなったから。さて、こいつはどう直すのが一番スマートかなぁ…
それぞれ navi2ch--mcn, navi2ch--strip というグローバル関数化するのが
いいのかな…
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 00:30:22.13みんなはnavi2ch用とその他の2つemacsを動かしてる?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 05:42:06.87yes、2プロセス(以上)
何か、navi2ch用のemacsと区別する方法が欲しいなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています