Sun Microsystems 最大の解雇
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:25:090823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:48:370824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:57:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:00:266コア/32nmの「Xeon 5600」シリーズ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355035.html
ナンバー 周波数 Turbo Boost OEM価格(円)
コア/スレッド数 TDP(W) QPI(GT/sec)
X5680 6 3.33 130 ○ 6.4 151,080
X5670 6 2.93 95 ○ 6.4 130,820
X5660 6 2.8 95 ○ 6.4 110,750
X5650 6 2.66 95 ○ 6.4 90,490
E5640 4 2.66 80 ○ 5.86 67,590
E5630 4 2.53 80 ○ 5.86 50,060
E5620 4 2.4 80 ○ 5.86 35,160
X5677 4 3.46 130 ○ 6.4 151,080
X5667 4 3.06 95 ○ 6.4 130,820
L5640 6 2.26 60 ○ 5.86 90,490
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5609 4 1.86 40 × 4.8 39,970
W3680 6 3.33 130 ○ 6.4 90,760
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:04:20インテルさま最強あげ〜
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:05:310828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:37:20数は出るのか?
それとも完全にItaniumのかわりか
そうなるとHPはどうなっちゃうの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:08:29SPECint_rate2006 = 1340
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-10023.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 128 cores, 32 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 1450
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08839.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 256 cores, 64 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 2590
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08841.html
IBM Power 780 POWER7 (4.14 GHz, 32 core) 4140MHz 32 cores, 8 chips, 4 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1460
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09580.html
IBM Power 770 (3.5 GHz, 48 core) POWER7 3500MHz 48 cores, 8 chips, 6 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1930
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09583.html
IBM Power 780 (3.86 GHz, 64 core) POWER7 3860MHz 64 cores, 8 chips, 8 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 2530
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09587.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:11:1712コアOpteronは、6コアOpteron×2を1つのパッケージにMCMで押し込んだようなもので、ア数が増えたというよりは高密度に実装できるという感じ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:29:55ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/178429.html
米国Microsoftは4月2日、現行バージョンのWindows Server(Windows Server 2008 R2 for Itanium-based Systems)をもって、
米国Intelのハイエンド・プロセッサ「Itanium」のサポートを終了することを、同社のブログで明らかにした。
以下略
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:33:08Intelは先ごろ、今後4年間で少なくとも2世代にわたってItanium(開発コード名「Poulson」「Kittson」)を生産する方針を明らかにしている。
米国Hewlett-Packard(HP)は、PA-RISCプロセッサの開発を終了した時点で、Itaniumを全社的に採用することを決めており、
将来的にもItaniumに注力していくと、その後も繰り返し述べている。
しかし、Microsoftのサポート終了が火付け役となり、Itaniumプラットフォームの展望について、
新たな一連の議論が巻き起こるに違いない。
Itaniumにとっては、Microsoftの動きは“よからぬこと”ではあるが、
少なくとも当面は壊滅的な状況にはならない、とシンプソン氏は語る。
Itaniumプロセッサの大部分は、HPのUNIXバリアント「HP-UX」を搭載するサーバとともに販売されている、
と同氏は指摘する。
だが、近いうちに、Itaniumの“エンタープライズ対応の証明”となるようなOSは、わずかしか残らなくなるだろう、
と同氏は記している。
そうしたOSとしてはHP-UXのほか、同じくHPの「OpenVMS」、米国Novellの「SUSE Linux Enterprise(SLE)」、
フランスのGroupe Bullの「GCOS(General Comprehensive Operating System)」があげられる。
「これらのOSのうち、実質的にItaniumを必要とするのはHP-UXとOpenVMSだけだ。
SLEとGCOSはx64プロセッサでサポートされている。
x64プロセッサが信頼性の面でItaniumに匹敵するものとなっているため、
おそらくItaniumのサポート終了は加速するだろう」とシンプソン氏は記している。
「そのため、HPはItaniumシステムのビジネスにおいて、最後の一人になる可能性がある。
だが、Xeon 7500番台の新たな機能と拡張性は、“HPはItaniumハードウェアにXeon 7500番台をサポートさせるのか、
そして、HP-UXやOpenVMSをx64プラットフォームに移植するのか”という疑問を抱かせるものだ」
Microsoftの広報担当者は、同社のブログ投稿が正確な情報であることを認めた。
また、Intelからのコメントは得られていない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:38:43ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/170849.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:40:48IA64鯖ベンダシェアのほとんどがHP=大半のOSはHP-UXなんだから影響は少ないだろ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:43:11数万円ローエンドサーバから数億円のミッションクリティカル向けのサーバまで地続きになるってことだよ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:50:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 02:01:03Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 08:54:370839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 10:45:27SPARC, x86の両建てでしょ。
x86でSPARCくらいのパフォーマンス出せれば、
SPARC切り捨てるだろうけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 16:14:10この業界はそのくらいいい加減でムダな投資をしまくってるということだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 17:32:46↓
勝者現る
↓
競争がなくなって恐竜になる
↓
新興が技術発展しなくなった恐竜を打倒
このループだろ。統制でもない限り。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:24:210843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:00:59Microsoftとは大違いだね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:09:330845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:49:16ソフトウェアってのは規模が大きくなればなるほど、過去のバージョンとの互換性が求められるほど、身動きが取りにくくなるんですよ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 13:14:10MS-Windowsって互換性低いじゃん。結局全部買い替えさせられる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:18:460848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:38:05>>847
ほんの2版前っていうけど、いまから9年も昔だぜ。
Solaris8で動いていたアプリの中には、今はもう動かないものだってあるだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:14:29結局、ItaniumサーバはHP-UXが主流でWindows ServerやLinuxが乗ったサーバは売れてなかったんだな
Nehalem-EXは高性能だけどOSはWindows Server、Linux、x86 Solarisくらいしかない
x86 Solarisが注目されてくるのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:28:00サーバとOSを組み合わせるのはユーザーではなくサーバのメーカーだから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:47:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:15:59SPARC はそうでもないけど x86 版 Solaris7〜8 の頃はロクなドライバが無いから
一般的な仮想環境で動かすのは厳しいと思われ
Solaris コンテナはどうよ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:16:410854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:46:560855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:48:240856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 03:59:41組み合わせるというか動作保証あるかどうかってところよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 04:02:39仮想化ってドライバ依存かなぁ
ドライバこける位無茶なIO負荷が掛かるような用途で仮想化って今のところ
現実的じゃないと思うんだけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:04:22WindowsでさえIO負荷をガンガンかけても落ちやしないぜ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:16:32ちゃんと応答してくれるから嬉しい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 17:35:21Xeon7500の8CPU機、サイズは7U
>>829を見ると、M9000のラック1本分が7Uで・・・まぁIO箱とか、そういう場所を食うものが違うけどなー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:29:040862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:12:380863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:20:430864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:34:060865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:37:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:47:40激安販売中
http://surp.t35.com
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:52:470868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:59:330869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 23:46:480870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:34:150871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:37:240872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 09:12:260873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 11:23:060874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:32:40なんて呼べばいいの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:34:470876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:57:560877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:59:220878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:05:48コンパイルする時点で、低消費電力になるようにコードを生成する必要があるから。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:07:38そもそも生まれたときからそういうものじゃない
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:16:23いまでこそTDP 130Wは普通だが、初代Mercedの頃のTDP 130Wはインパクト大きかったよね。
同クロックのPentium3が20W台だったのだから。省電力機能が全くないに等しかった。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:18:47淫照に飼い慣らされすぎ
そんな連中が Energy Star☆彡とか言ってるのが笑えるw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:42:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:26:40SunのNiagara系のサーバの消費電力の大きさを知らないんだ・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:31:05> Power consumption
> UltraSPARC T2 < 95 watts nominal, 123 watts max
> UltraSPARC T2 Plus < 105 watts nominal, 160 watts max
160Wだって
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:34:30それは100Wクラス以上しか作ってないSunの事を言ってるんだよね?
IntelやAMDなら低消費電力のCPUも品揃えしてるからな。
むかしスループットあたりの消費電力がx86よりも格段に小さいとか
そんな話もあったけど一時的なもので、とっくにx86に抜かされてるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:11:390887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:30:03FB-DIMMを大量に積むことになり、そいつが電力を馬鹿食いする。消費電力をCPUからメモリに移してるんだよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:37:470889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:45:44Sunは次、どーすんの?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:49:590891トイレのカミ
2010/04/11(日) 23:04:410892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:24:110893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:29:200894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:19:34http://topnews.us/content/216320-james-gosling-resigns-oracle
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:21:220896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:41:12Sunの極・・・・サンポール
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 16:28:32バカじゃね? SunOS 4のバイナリが動くよ。平気で。
> ほんの2版前っていうけど、いまから9年も昔だぜ。
ゴミだな。ゴミクズ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 18:39:01パスの配置とか、ライブラリとか、100%互換性を保ってるのか?
たとえばOpenWindowsを使った古いアプリが問題なく動くのか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 22:57:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 23:59:28何を言っとるんだ?
バイナリが動くかどうかという話なら、最新版のWindowsで30年前のDOSアプリだって動くものは動きますぜ。
だが、そういう話をしているんじゃないってことくらい、文脈から読めるだろ? 読めないなら黙ってろ、な。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 00:48:110902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:44:23> バイナリが動くかどうかという話なら、最新版のWindowsで30年前のDOSアプリだって動くものは動きますぜ。
ケッ。「30年前の DOSアプリ『じゃなきゃ動かない』」、んだろが。クズ OSがwww
仮想環境で 2版前のアプリ動かす。自慢すんなや、カス。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:02:45DOSはいいからWindows MEのアプリ動かしてくださいよ。
3.1ならWabiで動かせるかもね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:58:190905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 17:10:28XPの頃に作られたアプリの大半は、仮想マシン上のWindowsXP上ではなく、Windows7上でも普通に動作する。
動作しない一部のアプリや、動作するだけではダメで動作検証済みであることを求める場合に、仮想マシン上のWindowsXPを使う。
こういう話はSolarisでも一緒だろ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 17:37:26> ...動作検証済みであることを求める場合に、仮想マシン上のWindowsXPを使う。
ほぉー。じゃ、一般人に XPモードは要らんわけね。んなら、そんなもん
配る必要なんかないんじゃん。動作検証済? 仮想マシン上で? そんな話があんの?プ
> こういう話はSolarisでも一緒だろ。
ふざけるなや。しばくぞ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:11:54日本語が読めないのかよ
> じゃ、一般人に XPモードは要らんわけね。
「動作しない一部アプリ」
> ふざけるなや。しばくぞ。
ファビョったか
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:12:53古いSolarisで動くアプリでも、最新のSolarisで動くとは限らない。
OpenWindowsなんかは削除されたからな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:21:100910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:27:44だがまぁ言いたいことはわかる。色々な変更で、そのままでは動かないものは、ある。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:31:230912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:05:580913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:09:56非互換もシステムコールのつけかえやライブラリーの版で隠蔽できるし。
ELFになってればなんの問題もない。
後発なのにあの汚さは...ww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 15:29:19x86みたいにさ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 17:15:58Windowsも同じようなことはしている。
それでもなお、一部の行儀の悪いアプリが動かないので、仮想マシンという手段が提供されるようになったの。
それにunixのAPIは簡素でミニマムでGUIを含まないんだろ? こういう美点を挙げるときには。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 20:53:08わざわざ旧型のSun Fire (UltraSparc IV) 買ってたところはたくさんあるだろ。
互換性を要求しているのはWindowsユーザだけじゃない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 21:21:470918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:53:280919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 00:22:490920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 00:48:550921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 13:27:12へぇ。じゃ、WinXP用に書かれたアプリはことごとく行儀悪いってことか。
悲惨なプラットフォームだな。そういうの、世間では「クズ」って、言うんだぜ?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。