Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:30:17エンプラ向けは8ソケット以下だね、いまのところ。
NECあたりは自前のチップセットで16ソケット以上のマシンを開発してるんじゃないかな。
HPC向けだとSGIのAltix UVが最大256ソケットか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:47:31Sunのスレッドで MS-Winの APIの話されてもな。そんなもん知りたくもないし。ゲロが出るわw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:50:280776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:58:510777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 03:16:140778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 10:07:41Nehalem-EXで葬式モードになるのはSPARCではなく痛ニウム
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:01:590780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:30:37多重化・多数決をソフトウェアでやればいい
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:31:47あるんじゃね? 富士通がPRIMEQUESTでNehalem-EX採用したくらいだし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:33:49> RAS機能はItaniumと同等、性能は明らかに上
> 従来製品ではItaniumを採用していたが、今回よりXeonベースの製品として生まれ変わっており、
> 今後の新製品はすべてXeonを利用するという。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:58> グローバル23カ国に1400〜1500台を販売
たった、これだけしか売れなかったのに、よく頑張ったな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 20:58:35FM/V 100000000000000000 とかにすればよかったかもねwwww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:19:11富士通、リナックスで銀行システム 勘定系を7割安く
これと組み合わせるんだろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:20:47ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269939841/-100
【IT/金融】国内初、富士通が金融機関の勘定系システムにLinux(リナックス)採用 [03/30]
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:33:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 23:00:410789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 09:33:28linux だからダメとは思わないが。
そういえば最近のルータ屋の間では「誤動作は宇宙線のせいです」と言い訳するのが流行してるんだろうか
IOS等々が腐ってるだけじゃねえのか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 13:52:59わからないなら半年ROMれ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 02:03:38http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20100405_358768.html
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 18:54:50http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
まあsparcは、、、最初からwindowsは動かないか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 19:34:250794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:01:120795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:12:07だまれサル。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:18:05いままでのパソコン指標が高い値だと言ってるだけだな。それと CPU単体の
RAS機能。それだけではエンプラで高い性能を発揮するとは限らない。
むしろ、どこにもエンプラでの評価がなされていないということに注意すべき。
ここまでやって、なおもダメ、という哀れな ISAということだ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:23:340798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:26:540799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:44:07Itaniumと SPARCなんて戦ってないと思うが。戦えるとこまで来てないし。
HP-UXのために仕方なく買ったのばっかだろ。
あとは東証みたいなの。別に Itaである必要があったわけじゃないだろ。
まあ、SPARCが入ってるとこもそういうのあるだろうけど。
x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
PC以外に使えない CPUだってことに違いはない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:45:14だまれサルがサル語なのか。おまえんとこのサルは変わってるなww 九官鳥だろ、それプ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:12:010802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:35:35おいおい
エンプラなら普通のXeonでいいんだよ
Nehalem-EXのRAS機能強化が担うのはミッションクリティカルだよ
CPU以外の部分は、富士通のPRIMEQUESTのようにメーカーがちゃんと作るから安心しろ
>>799
現実を見ろ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/24/news002.html
こういう提灯記事の論調や主張はスルーして数字だけ見ろ、
POWER、SPARC、Itaniumは互いにシェアを取り合ってるんだよ。
> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
それが最重要事項だってことに気が付けよ
x86の継続的な強化によって、x86では及ばない領域は少しずつ狭くなっている
つまり、POWERやSPARCを必要とする案件が減り続けるということ
需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
すでにSPARCは、Sunと富士通が競合できる状況から、互いにOEM供給しないと立ち行かない状況に転落してる。
すでに撤退戦をやっているわけで、この先は細くなるばかりだろうな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:44:40>> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
> それが最重要事項だってことに気が付けよ
いや、そこは議論の余地があるんだよ。そういう構造的なことに気付いて
ないやつなんかどこにもいないわけで。Intelチョウチン野郎は自分以外
気付いてないと思ってるみたいだが(笑止..)
Sunは Intelみたいになりたいわけじゃないし、AMDも Intelみたいに
なりたいわけじゃない。Transmetaだって Intelの立場に立ちたかった
わけじゃないし、ARMも IBMもそう。なぜなら、x86 ISAはクズだから。
PC以外に使いようがないから。で、なんでも PCを適用できるからというのは
どこまで行っても幻想に過ぎんし。x86が正しいんじゃなくて、買う側が
バカだから。で、バカを煽るような会社が今強いからって、みんなで
それやればいいって話ではない。
Appleが実は MSになりたい、というのとは違うのだな。
> 需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:10:30買う側が馬鹿でx86で無謀な挑戦をしている割りには、けっこう長続きしてないか?
> 臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
臨界点がどこになるのかを決めているのは、SPARCプロセッサやサーバを作っているメーカーだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:42:12いったいどこがメインフレーム並だっつー・・・
Itaでさえz10と比べてぜんぜんRAS弱いのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 22:53:46「メインフレーム並」というのはメインフレーム代替のUNIXサーバ並、という意味なのでしょう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:19:57SPARCのサーバー作ってるとこには不採算線というのはある程度あるかも知れない。
でもそれは「臨界点」なんてもんではないだろ。それはつまり新規参入不能という
意味だろうから、単に不健全な産業構造ということでしかない。ガリバーの解体が
必要だということだ。
プロセッサー作るとこにとっては、工夫の余地なんていくらでもあるし、
臨界点どころか、特定の不採算線を説明することすら無理だと思うけどな。
単なる願望だろ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:46:410809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:05:07> 本当にISAが重要かつx86のISAが屑なら、こんなにも使われはしないと思うんだがな。
x86てさ、メモリアクセス伴う命令のアトミック性保証しなきゃなんないから、
SMP的には異様に不利なんじゃないの?
競合しまくりでぜんぜん並列性出ない気がする。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 16:26:34気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 17:33:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 18:21:03・基本的に通常のメモリアクセスの命令はアトミックではない
・アトミックにメモリアクセスを行う命令がある
・メモリの読み込みは順序が入れ替わる
・メモリへの書き込みの順序は入れ替わらない
一緒です。
備考
SPARCは、TSO以外のモードもあるが、SolarisではTSO
x86は、アトミックなメモリ操作の専用命令は存在せず、メモリアクセスを伴う命令の前にlockプリフィクスを付ければ・・・というのは昔の話。
現在では、lockプリフィクスまわりの仕様が変更されていて、一部の命令に固定的に付加されるものになっていると思って良い。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 19:30:02ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html
ナンバー 周波数 Turbo Boost QPI(GT/sec)
コア/スレッド数 TDP(W) L3キャッシュ OEM価格(円)
X7560 8/16 2.26 130 ○ 24MB 6.4 335,420
X7550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 247,930
E7540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 179,880
E7530 6/12 1.86 105 ○ 12MB 5.86 126,370
E7520 4/8 1.86 95 × 18MB 4.8 77,770
L7555 8/16 1.86 95 ○ 24MB 5.86 286,810
L7545 6/12 1.86 95 ○ 18MB 5.86 189,600
X7542 6/6 2.66 130 ○ 18MB 5.86 179,880
X6550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 223,580
E6540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 155,530
E6510 4/8 1.73 105 × 12MB 4.8 67,590
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/29/043/?rt=na
モデル名 コア数 動作周波数 ACP 1,000個時の単価
6176 SE 12 2.3GHz 105W 1,386ドル
6174 12 2.2GHz 80W 1,165ドル
6172 12 2.1GHz 80W 989ドル
6168 12 1.9GHz 80W 744ドル
6136 8 2.4GHz 80W 744ドル
6134 8 2.3 80W 523ドル
6128 8 2.0GHz 80W 266ドル
6164 HE 12 1.7GHz 65W 744ドル
6128 HE 8 2.0GHz 65W 523ドル
6124 HE 8 1.8GHz 65W 455ドル
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 19:58:04スラドのスレ
OracleがSolaris 10のライセンスを変更、サポート契約が必須に
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 20:36:330816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 21:50:55Solarisをより広く普及させるよりもSolarisユーザから金を取るやり方に方針を変更したんだろうな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 21:59:150818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 22:15:40ネハEXは従来通りのXeon MP価格。
Opは廉売しないと競争できないっつーだけ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 22:50:580820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:05:53SAPS per core:
Power7 3.8GHz ~3159
Power7 3.5GHz ~2663
Xeon 5680 ~2233
Xeon 7560 (4s) ~1785
Xeon 7560 (8s) ~1367
Opteron 8431 ~822
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:23:5612コア、2.3GHzのOpteron6176SEと6コア2GHzのXeon E7540でTDPが同じか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:25:090823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:48:370824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:57:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:00:266コア/32nmの「Xeon 5600」シリーズ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355035.html
ナンバー 周波数 Turbo Boost OEM価格(円)
コア/スレッド数 TDP(W) QPI(GT/sec)
X5680 6 3.33 130 ○ 6.4 151,080
X5670 6 2.93 95 ○ 6.4 130,820
X5660 6 2.8 95 ○ 6.4 110,750
X5650 6 2.66 95 ○ 6.4 90,490
E5640 4 2.66 80 ○ 5.86 67,590
E5630 4 2.53 80 ○ 5.86 50,060
E5620 4 2.4 80 ○ 5.86 35,160
X5677 4 3.46 130 ○ 6.4 151,080
X5667 4 3.06 95 ○ 6.4 130,820
L5640 6 2.26 60 ○ 5.86 90,490
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5609 4 1.86 40 × 4.8 39,970
W3680 6 3.33 130 ○ 6.4 90,760
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:04:20インテルさま最強あげ〜
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:05:310828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:37:20数は出るのか?
それとも完全にItaniumのかわりか
そうなるとHPはどうなっちゃうの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:08:29SPECint_rate2006 = 1340
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-10023.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 128 cores, 32 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 1450
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08839.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 256 cores, 64 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 2590
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08841.html
IBM Power 780 POWER7 (4.14 GHz, 32 core) 4140MHz 32 cores, 8 chips, 4 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1460
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09580.html
IBM Power 770 (3.5 GHz, 48 core) POWER7 3500MHz 48 cores, 8 chips, 6 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1930
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09583.html
IBM Power 780 (3.86 GHz, 64 core) POWER7 3860MHz 64 cores, 8 chips, 8 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 2530
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09587.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:11:1712コアOpteronは、6コアOpteron×2を1つのパッケージにMCMで押し込んだようなもので、ア数が増えたというよりは高密度に実装できるという感じ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:29:55ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/178429.html
米国Microsoftは4月2日、現行バージョンのWindows Server(Windows Server 2008 R2 for Itanium-based Systems)をもって、
米国Intelのハイエンド・プロセッサ「Itanium」のサポートを終了することを、同社のブログで明らかにした。
以下略
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:33:08Intelは先ごろ、今後4年間で少なくとも2世代にわたってItanium(開発コード名「Poulson」「Kittson」)を生産する方針を明らかにしている。
米国Hewlett-Packard(HP)は、PA-RISCプロセッサの開発を終了した時点で、Itaniumを全社的に採用することを決めており、
将来的にもItaniumに注力していくと、その後も繰り返し述べている。
しかし、Microsoftのサポート終了が火付け役となり、Itaniumプラットフォームの展望について、
新たな一連の議論が巻き起こるに違いない。
Itaniumにとっては、Microsoftの動きは“よからぬこと”ではあるが、
少なくとも当面は壊滅的な状況にはならない、とシンプソン氏は語る。
Itaniumプロセッサの大部分は、HPのUNIXバリアント「HP-UX」を搭載するサーバとともに販売されている、
と同氏は指摘する。
だが、近いうちに、Itaniumの“エンタープライズ対応の証明”となるようなOSは、わずかしか残らなくなるだろう、
と同氏は記している。
そうしたOSとしてはHP-UXのほか、同じくHPの「OpenVMS」、米国Novellの「SUSE Linux Enterprise(SLE)」、
フランスのGroupe Bullの「GCOS(General Comprehensive Operating System)」があげられる。
「これらのOSのうち、実質的にItaniumを必要とするのはHP-UXとOpenVMSだけだ。
SLEとGCOSはx64プロセッサでサポートされている。
x64プロセッサが信頼性の面でItaniumに匹敵するものとなっているため、
おそらくItaniumのサポート終了は加速するだろう」とシンプソン氏は記している。
「そのため、HPはItaniumシステムのビジネスにおいて、最後の一人になる可能性がある。
だが、Xeon 7500番台の新たな機能と拡張性は、“HPはItaniumハードウェアにXeon 7500番台をサポートさせるのか、
そして、HP-UXやOpenVMSをx64プラットフォームに移植するのか”という疑問を抱かせるものだ」
Microsoftの広報担当者は、同社のブログ投稿が正確な情報であることを認めた。
また、Intelからのコメントは得られていない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:38:43ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/170849.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:40:48IA64鯖ベンダシェアのほとんどがHP=大半のOSはHP-UXなんだから影響は少ないだろ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:43:11数万円ローエンドサーバから数億円のミッションクリティカル向けのサーバまで地続きになるってことだよ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:50:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 02:01:03Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 08:54:370839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 10:45:27SPARC, x86の両建てでしょ。
x86でSPARCくらいのパフォーマンス出せれば、
SPARC切り捨てるだろうけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 16:14:10この業界はそのくらいいい加減でムダな投資をしまくってるということだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 17:32:46↓
勝者現る
↓
競争がなくなって恐竜になる
↓
新興が技術発展しなくなった恐竜を打倒
このループだろ。統制でもない限り。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:24:210843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:00:59Microsoftとは大違いだね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:09:330845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:49:16ソフトウェアってのは規模が大きくなればなるほど、過去のバージョンとの互換性が求められるほど、身動きが取りにくくなるんですよ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 13:14:10MS-Windowsって互換性低いじゃん。結局全部買い替えさせられる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:18:460848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:38:05>>847
ほんの2版前っていうけど、いまから9年も昔だぜ。
Solaris8で動いていたアプリの中には、今はもう動かないものだってあるだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:14:29結局、ItaniumサーバはHP-UXが主流でWindows ServerやLinuxが乗ったサーバは売れてなかったんだな
Nehalem-EXは高性能だけどOSはWindows Server、Linux、x86 Solarisくらいしかない
x86 Solarisが注目されてくるのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:28:00サーバとOSを組み合わせるのはユーザーではなくサーバのメーカーだから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:47:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:15:59SPARC はそうでもないけど x86 版 Solaris7〜8 の頃はロクなドライバが無いから
一般的な仮想環境で動かすのは厳しいと思われ
Solaris コンテナはどうよ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:16:410854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:46:560855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:48:240856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 03:59:41組み合わせるというか動作保証あるかどうかってところよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 04:02:39仮想化ってドライバ依存かなぁ
ドライバこける位無茶なIO負荷が掛かるような用途で仮想化って今のところ
現実的じゃないと思うんだけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:04:22WindowsでさえIO負荷をガンガンかけても落ちやしないぜ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:16:32ちゃんと応答してくれるから嬉しい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 17:35:21Xeon7500の8CPU機、サイズは7U
>>829を見ると、M9000のラック1本分が7Uで・・・まぁIO箱とか、そういう場所を食うものが違うけどなー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:29:040862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:12:380863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:20:430864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:34:060865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:37:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:47:40激安販売中
http://surp.t35.com
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:52:470868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:59:330869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 23:46:480870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:34:150871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:37:240872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 09:12:26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています