Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:05:47それはそのシステムを組んだ人間の責任なんだが、それを一緒くたに
Windowsのせいにする阿呆が多いって話でしょう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:20:49Windowsのせいではない(キリッ みたいな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:07:04以前は、開発環境のPCはECC必須という不文律が社内にあったが、
各メーカーのPCワークステーションがECC無しになって、うやむやになったなぁ。
>>712
ソフトウェアのバグは冗長化しても無駄。
フェイルオーバーした先も落ちるだろうからね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:07:10不具合を出したドライバやメモリがCompaq製なら、そりゃCompaqの
責任じゃないの?Microsoftがそのシステムを売っているのならともかく。
問題の切り分けもできないようなバカがWindowsのせいにして悦に入っ
ているというのが実態なんだろうな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:49:400718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:53:160719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:16:510720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:40:50今は介護業界で働いてるから許してねw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:57:010722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:06:480723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:30:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 01:52:47悦には入らないけどさ
止まるものは誰のせいにしても止まるんだから
とりあえずそれはそれとして使えるものでやるしかないでしょうが
誰かのせいにされるとしたらWin選んだオレのせいとかなら勘弁だよw
コンパックは単なる組み立て屋なんだから
コンパック製のドライバなんてないしコンパック製のメモリなんてものもない
どっかから買ってきてるだけ
それで動かない責任どう取ってくれるのというと取れないよね
テストした工賃だって請求できない
ハードウェア壊れてないないで止まるなら返品させるぐらいでしょ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 07:00:14それとも DEC 買収話でもするか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 07:20:55そういう考え方なら、高い値段のメーカー製のサーバを使う必要ないじゃん。
あの値段の高さは、
・動作検証済みのパーツ構成とドライバの提供
・エージングテスト済み
・保守契約できる
ということに価値があるんだよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:03:53PCサーバがそんな風に動作検証済みで安定ならうちらの仕事いらんわw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:05:38放置放置
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:43:58Windowsは、そうしたサードパーティの不良ハードウェアやドライバ
起因の障害が、OS本体起因のものよりもずっと多かったということを
言っているに過ぎない。それらもひっくるめて「Windowsは不安定(キリッ」
みたいなことを言ってるから、馬鹿だと言われるわけですよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:52:41どこにでも出て来んな
ゴキブリかおまえは
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 13:28:57良いことじゃないか、仕事があってさ。
買ってきたものを上手に組み合わせて納品してサポートする、
そういう作業で金が取れるってことは、ありがたいことですよ。
客が自力でやるようになったら、こっちは食えなくなりますから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 13:31:500733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 16:07:230734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:42:49少しは知識あるのに使うバカの気が知れん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:47:040736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:58:51奴隷根性が染み付いてるから底辺ITやってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:48:100738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:49:34むしろ>>731のような仕事は儲かるぞ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:34:37その代わりスキルも付かないしずっと底辺のままだけど
ところで Sun の話はしないのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:36:490741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 21:07:59底辺どころかピラミッドの頂点ですよ? 世間ではITゼネコンとか言われてますが。
本質的に技術屋ではなく保険屋なんで、技術は下請けに丸投げです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 04:29:290743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 05:32:110744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 11:04:470745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 15:58:49またうそを書く…
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 17:14:15MS-WinNT以外の他の OSだとドライバー以外のバグがよく出ると思ってるようだけど、バカ?
他の OSだってそんなバグほとんど出ねーよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 11:51:41ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html
この値段を見ると、もはや、Xeonで利益をだすビジネスモデルと言えるな。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 13:07:400749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:05:04リブートが必要だったのがあったよな? ありゃひでーよな。
ほんと、WindowsNTのドライバーって、ひどいデキなんだなww
メーカーは自社のハードウェアをたくさん売りたいのに、わざと
ひどいドライバーを配布してたの? 変わってるんだね、MS-Winの周辺ってww
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:32:06Windows界隈なのでそういうのは古くて新しい問題ってやつですよw
>>741なのは日本の大手IT企業は全てでしょう
やらずボッタクリの(ry
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:51:57これか
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2010/03/solaris-10.html
> InfoWorldによれば、Sunの安定版UNIXオペレーティングシステム「Solaris 10」は
> サポート無しなら無料で利用可能 (登録が必要) だったのだが、Oracleがラインセンス
> 条件を見直し、ソフトウェア利用のために請負契約を購入したユーザである必要がある
> とのこと。サービスを購入しない限り、トライアルを90日に制限するそうだ。
> OpenSolaris のライセンスにまだ変更は無いようだが、Oracleは新しい機能を加えない
> ような事を言っている。Solarisは消えて行くのかしら?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:04:32Please remember, your right to use Solaris acquired as a download is limited to a trial of 90 days,
unless you acquire a service contract for the downloaded Software.
おねがいだから覚えといてね あなたがダウンロードすることによって手に入れた
ソラリスをつかう権利はトライアルの90日に限定されるのよん
ただしダウンロードしたソフトに対してサービス契約を購入したばやいは除きますぅ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:11:06エコだなエコ
商用に使わないのに有料のサポート契約なんてやってられるかYO
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:13:23GetTickCountがオーバーフローする仕様を理解できず、オーバーフローしないものとして扱うのは、よほどのヘタレなプログラマだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:46:550756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 20:19:04ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/31/035/index.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 09:21:440758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:48:420759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:52:260760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:59:34そうやって現実から目を逸らし続けた結果・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:17:37自己実現のためのITのパワフルな可能性を失って
どんどんダメになっていく道筋の一里塚に立ってるんだな
Oracleはハード売ってくことに対しては無頓着だろうし
Sunのビジネスモデルとは全く違うんだよな
ソフトの会社にとってはOSを無料配布なんてありえないし
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:23:40OSはその一部分なんだから、無料配布してシェアとらないとSUN買った意味がなくなる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:32:01オイ、↑コイツなに言ってるのかだれか解説してくれ。
プログラマ? なんのゴマカシなんだ?
# こうしてますます信用は失われてゆく、とwwww
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:36:56ソリューションの会社になったといえば聞こえがいいが
実態は技術力は殆どない又は期待されてない会社ってだけなのだ
WindowsユーザだってJREのお世話にはなってるヤシも多いだろうに
既にSunは総合インフラ企業と化してたのだが…
>>762
飼い殺すことに関してはプロなのでDBポートフォリオが増えたことで
長期的にそっちからカネ抜ければいいと思ってるんじゃないでしょうか
それ以外のビジネスモデル知らないだろうしこの行動見る限り
理解する気もないんだろ
RHを羨ましがってちゃイカンだろうに
OSのシェア減=ゆるやかな死なのだが
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:50:058ソケットらしいね。現実 8ソケットが最大?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:05:51どうすんだこの会社
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:16:090768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:36:59おまえは何をいってるんだ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:37:56事実上障害時にSolarisの保守が受けられなかったんだから
ベンダロックされてたようなもんだ
しかし過去にH/Wを拡販する目的で無償化し
DELL HP IBMと提携を結んだため
脆弱ではあるがLinuxに対する防波堤にはなっていたのだ
OracleマジでSunのハードウェア捨てる気まんまんだな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:38:09何が言いたい?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 16:35:470772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:16:56オマエが無知。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:30:17エンプラ向けは8ソケット以下だね、いまのところ。
NECあたりは自前のチップセットで16ソケット以上のマシンを開発してるんじゃないかな。
HPC向けだとSGIのAltix UVが最大256ソケットか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:47:31Sunのスレッドで MS-Winの APIの話されてもな。そんなもん知りたくもないし。ゲロが出るわw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:50:280776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:58:510777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 03:16:140778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 10:07:41Nehalem-EXで葬式モードになるのはSPARCではなく痛ニウム
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:01:590780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:30:37多重化・多数決をソフトウェアでやればいい
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:31:47あるんじゃね? 富士通がPRIMEQUESTでNehalem-EX採用したくらいだし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:33:49> RAS機能はItaniumと同等、性能は明らかに上
> 従来製品ではItaniumを採用していたが、今回よりXeonベースの製品として生まれ変わっており、
> 今後の新製品はすべてXeonを利用するという。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:58> グローバル23カ国に1400〜1500台を販売
たった、これだけしか売れなかったのに、よく頑張ったな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 20:58:35FM/V 100000000000000000 とかにすればよかったかもねwwww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:19:11富士通、リナックスで銀行システム 勘定系を7割安く
これと組み合わせるんだろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:20:47ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269939841/-100
【IT/金融】国内初、富士通が金融機関の勘定系システムにLinux(リナックス)採用 [03/30]
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:33:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 23:00:410789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 09:33:28linux だからダメとは思わないが。
そういえば最近のルータ屋の間では「誤動作は宇宙線のせいです」と言い訳するのが流行してるんだろうか
IOS等々が腐ってるだけじゃねえのか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 13:52:59わからないなら半年ROMれ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 02:03:38http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20100405_358768.html
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 18:54:50http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
まあsparcは、、、最初からwindowsは動かないか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 19:34:250794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:01:120795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:12:07だまれサル。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:18:05いままでのパソコン指標が高い値だと言ってるだけだな。それと CPU単体の
RAS機能。それだけではエンプラで高い性能を発揮するとは限らない。
むしろ、どこにもエンプラでの評価がなされていないということに注意すべき。
ここまでやって、なおもダメ、という哀れな ISAということだ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:23:340798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:26:540799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:44:07Itaniumと SPARCなんて戦ってないと思うが。戦えるとこまで来てないし。
HP-UXのために仕方なく買ったのばっかだろ。
あとは東証みたいなの。別に Itaである必要があったわけじゃないだろ。
まあ、SPARCが入ってるとこもそういうのあるだろうけど。
x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
PC以外に使えない CPUだってことに違いはない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:45:14だまれサルがサル語なのか。おまえんとこのサルは変わってるなww 九官鳥だろ、それプ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:12:010802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:35:35おいおい
エンプラなら普通のXeonでいいんだよ
Nehalem-EXのRAS機能強化が担うのはミッションクリティカルだよ
CPU以外の部分は、富士通のPRIMEQUESTのようにメーカーがちゃんと作るから安心しろ
>>799
現実を見ろ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/24/news002.html
こういう提灯記事の論調や主張はスルーして数字だけ見ろ、
POWER、SPARC、Itaniumは互いにシェアを取り合ってるんだよ。
> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
それが最重要事項だってことに気が付けよ
x86の継続的な強化によって、x86では及ばない領域は少しずつ狭くなっている
つまり、POWERやSPARCを必要とする案件が減り続けるということ
需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
すでにSPARCは、Sunと富士通が競合できる状況から、互いにOEM供給しないと立ち行かない状況に転落してる。
すでに撤退戦をやっているわけで、この先は細くなるばかりだろうな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:44:40>> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
> それが最重要事項だってことに気が付けよ
いや、そこは議論の余地があるんだよ。そういう構造的なことに気付いて
ないやつなんかどこにもいないわけで。Intelチョウチン野郎は自分以外
気付いてないと思ってるみたいだが(笑止..)
Sunは Intelみたいになりたいわけじゃないし、AMDも Intelみたいに
なりたいわけじゃない。Transmetaだって Intelの立場に立ちたかった
わけじゃないし、ARMも IBMもそう。なぜなら、x86 ISAはクズだから。
PC以外に使いようがないから。で、なんでも PCを適用できるからというのは
どこまで行っても幻想に過ぎんし。x86が正しいんじゃなくて、買う側が
バカだから。で、バカを煽るような会社が今強いからって、みんなで
それやればいいって話ではない。
Appleが実は MSになりたい、というのとは違うのだな。
> 需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:10:30買う側が馬鹿でx86で無謀な挑戦をしている割りには、けっこう長続きしてないか?
> 臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
臨界点がどこになるのかを決めているのは、SPARCプロセッサやサーバを作っているメーカーだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:42:12いったいどこがメインフレーム並だっつー・・・
Itaでさえz10と比べてぜんぜんRAS弱いのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 22:53:46「メインフレーム並」というのはメインフレーム代替のUNIXサーバ並、という意味なのでしょう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:19:57SPARCのサーバー作ってるとこには不採算線というのはある程度あるかも知れない。
でもそれは「臨界点」なんてもんではないだろ。それはつまり新規参入不能という
意味だろうから、単に不健全な産業構造ということでしかない。ガリバーの解体が
必要だということだ。
プロセッサー作るとこにとっては、工夫の余地なんていくらでもあるし、
臨界点どころか、特定の不採算線を説明することすら無理だと思うけどな。
単なる願望だろ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:46:410809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:05:07> 本当にISAが重要かつx86のISAが屑なら、こんなにも使われはしないと思うんだがな。
x86てさ、メモリアクセス伴う命令のアトミック性保証しなきゃなんないから、
SMP的には異様に不利なんじゃないの?
競合しまくりでぜんぜん並列性出ない気がする。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 16:26:34気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 17:33:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 18:21:03・基本的に通常のメモリアクセスの命令はアトミックではない
・アトミックにメモリアクセスを行う命令がある
・メモリの読み込みは順序が入れ替わる
・メモリへの書き込みの順序は入れ替わらない
一緒です。
備考
SPARCは、TSO以外のモードもあるが、SolarisではTSO
x86は、アトミックなメモリ操作の専用命令は存在せず、メモリアクセスを伴う命令の前にlockプリフィクスを付ければ・・・というのは昔の話。
現在では、lockプリフィクスまわりの仕様が変更されていて、一部の命令に固定的に付加されるものになっていると思って良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています