Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:42:12それまではAMDに負けてたしな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:11:44一概には言えないんだわ
キャッシュのヒット率の高さ具合で、明暗が別れるから
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:25:59AMD厨の主張 → 実際
AMDはポイントtoポイント接続なのでFSB上で競合しない → ノースブリッジ内で競合するので、実質的に同じ
AMDはポイントtoポイント接続なので伝送速度が速い → ノースブリッジ経由で別のCPUに問い合わせを行うのでレイテンシが大きく相殺
DDRでバンド幅は稼げてるが、レイテンシが大きくて、マズーだった。
もう片方のCPUに邪魔されずにメモリアクセスできた場合のK7のレイテンシと、
もう片方のCPUに邪魔されてからメモリアクセスした場合のP6のレイテンシが、だいたい一緒。
K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:31:090464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:37:540465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:41:46> K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
なんも改善されてないから、今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してない
わけよ。
SGIががんばってるけど、昔のダメダメな 80386や i486のムリヤリ MPと
同じ扱い食らってるな。実績聞かない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:00:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:05:29Nehalem-EXは8プロセッサでかなりの性能が出るようになった
1プロセッサあたり6コアや8コアの時代で8プロセッサだから48コアや64コアになる
だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
RISCサーバはますますハイエンドに追いやられていく
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:06:02別にナイヤガラじゃななくてもいいような用途だけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:33:09今後、PCの販売台数が落ち込んだり
ハイエンドのx86が売れなくなる可能性もあるから安泰ではない状況
組み込み向けでいくらがんばってもx86で囲い込みできなければ価格は安くなるので
今以上にたくさんのCPUを売りさばかないと利益が落ち込む
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:23:27> だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
驚異的なのにパソコンにしか使われないww
驚異的なんだけどみんな Atom買うし
驚異的なんだけど OSが MS-Winじゃなきゃ誰も使わない
はやく退場しろよ〜ww
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:26:40> Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったが
80386のころは MPはむりやりやる必要があり
i486のころは MPサポートしたけどほとんどどこも採用せず
Pen素のころは MPサポートしたはずなのにあまり使えず
PenIIのころは MPサポート改善したんだけどギャグにしか使えず
PenIIIのころは MPがうまく動くようになったはずだったけど誰も使わず
Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったのか
そりゃすごいな、x86って。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:34:460473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 14:54:07> 今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してないわけよ。
あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
>>470
SPARCがx86に莫大なシェアを奪われたことを自覚してないのね?
一般向けにインターネットが普及し出した頃は、インターネットでサーバやるならSunと相場が決まってた。
WebサーバもメールサーバもRADIUSサーバもルータも、
ダイアルアップ接続さえSunのサーバにマルチポートのシリアルポートをつけてモデムをジャラジャラぶら下げてた。
とにかく、インターネットはみーんなSunのサーバの群れだったんだよ。
それが今じゃ、どうよ。エンプラの片隅に追いやられてしまってるぞ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 18:31:45> あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
ないよ。必要な局面が減った(というか、寄せ集めで組む方法が増えただけで、
最適かどうかははなはだ疑問)だけで、x86のまっとうな SMPが出てきて
実証されたわけでもなんでもない。
というか、CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけ
x86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない。それが一番
安くあがる近道なのに。ダメ CPUだから。
で、>471 のようにはるか昔からさんざんコネくりまわしてまるでダメ。成果ゼロ。
今 x86でできてることは、さらに工夫が進めば全部 ARMにできるので、
さっさと退場してねw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:07:04SGI Altix ICE 8200EX (Intel Xeon X5570,2.93 GHz 8 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q2/cpu2006-20090505-07306.html
SPECint?_rate2006 = 999
SPECint_rate_base2006 = 931
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 64 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08891.html
SPECint?_rate2006 = 2590
SPECint_rate_base2006 = 2400
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 32 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08889.html
SPECint?_rate2006 = 1450
SPECint_rate_base2006 = 1370
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:20:01インテル、8コアの「Nehalem-EX」を今月リリースへ
http://www.computerworld.jp/topics/mp/176249.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:42:49ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08887.html
SPECint?_rate2006 = 753
SPECint_rate_base2006 = 706
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:48:11CPUバウンドな計算、OS内資源競合とか、意味わかるか? わかるまで来るなタコが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:15:43ぢゃぁ、SPARCには、まっとうなSMPがあると言うのか?
> CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけx86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない
そりゃぁプロトコルが違うんだから、CPUだけ置き換えっつーわけにもいかないでしょ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:21:58オマイはCPUバウンドな計算だと言うが、>>475を見るとSPARC64VIIはCPUを2.00倍にしてもスコアが1.75倍に留まるんだが。
ベンチマークの項目によっては、ほぼ2倍でているものと、あんまり伸びてないものがあるぞ。
CPUバウンドな処理さえもスケーラビリティに陰りがあるなら、エンタープライズなアプリでは、もっと悲惨なことになるだろうな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:00:28SGI Altix ICEで8CPUから16CPUの性能向上はどうなっているのかね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:11:55ただ、SPARC VIIの16CPUモデルまではNehalem-EPの8CPUモデルのサーバに性能で負けてる
Sun SPARC Enterprise M9000なんて最上位モデル引っ張り出さないと
Nehalem-EPサーバに勝てない状況を理解しろ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:12:11スケールしなくたって、
SPARC64VIIの16チップよりも、XeonX5570の8チップのほうが性能が高い
っていうことのほうが重要。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:16:218ソケット×8コア=64コア
どれくらいの性能出るのかな
Sunでも去年の10月にこんな宣伝してたようだが
Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:50:06x86でそれ以上スケールする実装が技術的に不可能なことを理解しろ
>>483
だからなんでネットブックどまりのCPUだということを自分から告白するかね
そういうのを問わず語りというのだよ
弱点を突かれたときは黙って死んだ振りをするものだ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:29:35するとSun SPARC Enterprise M8000は16ソケットまでの対応だが
あなたの言うネットブックどまりのCPUを使ったサーバ以下の性能しか出せないオモチャか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:43:49グルーチップ無しだと8ソケットまでなのであって、グルーチップを使えばもっと増やせる設計になってるぞ。
そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
それにしても、M8000(SPARC64VII 64コア) を NehalemEPの4コア×8ソケット が 凌駕してるわけだ。
NehalemEXの8コア×8ソケットのスコアが、仮に1.5倍しか伸びなくても、M9000の1ラック(SPARC64VII 128コア)に並ぶんだよな。
M9000の1ラックと同等の処理能力が、7Uで済むわけだ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:47:37最終到達点のハイエンドだけじゃダメなんだよ。
入り口のローエンドやミドルレンジでも競争力ある品揃えがないと、ジリ貧だぜ。
とりあえずx86で始めて、x86でのスケールアップが限界に達したらSPARCに切り換えよう
なんていう客はさ、SPARCに切り換えないで済んじゃうから。
スケールアップしなくても、同等サイズの最新マシンにリプレースするだけで、済んじゃう場合が多いから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 06:43:20SPARC サーバの優位性はハードウェアの信頼性だけでしょ
(ただし富士通製に限る)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:55:41> そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
そうか、じゃおまえは一生普通に考えてろ。ここには来るな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:59:47組込み専用アーキ以外のいわゆる RISC CPUにはすべてまっとうな SMPがあるよ。
x86は SMP的にはクズだな。組込み用にも今となってはクズ。
そしてパソコンという分野も間もなく消滅。バイバイw
>>480
CPUバウンドと SPEC*_rateみたいな特殊用途指標のスケーラビリティの間に
なんの関係があるんだ? なぜそうバカなのを自慢するんだ?
たのむからもう止めて他へ行ってくんない?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:43:27連中がメニイコアで攻めてきたら電気喰うだけの SPARC なんて勝ち目無いだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:49:28電気食うだけのx86は高クロックもメニイコアもお先真っ暗
もう黙ってた方がいいってw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 17:03:18技術革新なんてなーんもありまへん
4チャネルメモリ自体Alphaでも使われてた実装だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:56:31SPARCのSMPって、
・CPUのキャッシュのヒット率が高い処理しか性能が出ない
・ドメイン分割して少ソケット数のサーバとして使わないと性能が出ない
だったよなー。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:59:44おまえ、CPUバウンドの意味わかってるのか? SPEC*_rateみたいなのをCPUバウンドっていうんだよ。
>>493
x86の低電圧版を使ったサーバは、CoolThreads(笑)サーバよりも、電力効率が良いんだぞ。
CPUコアの消費電力が低くても、FB-DIMMを満杯にしないと性能が出ないから、台無しなんだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:09:090498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:11:24SPARCが電気喰うというのは事実誤認だな。キミが電気喰う SPARCしか
知らないだけだろ。それは大型向けだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:30:370500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:12:010501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:14:480502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:34:250503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:51:010504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:55:38キチガイに話が通じないのは仕方ない、あきらめろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 22:12:040506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:55:32RISCなら互換性なんかよりも、効率を優先すべきだろうに。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:59:270508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:36:07>日本HP、高性能デスクトップ「HPE190jp/CT」でCore i7-980Xが選択可能に
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/18/031/index.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:55:29巣へ帰れ、もうここにはくるな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:56:510511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 17:56:370512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 21:48:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:01:280514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:19:45それは何も知らない小学生でも可能なことだよ。
何だかんだいってもSPARCジリ貧。
いままでの失地回復も絶望的。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:55:10富士通だけでは SPARC は発展させられない
もう詰んだな(´・ω・`)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:56:56SPARC64 VIIIfx 路線でやってけば大丈夫だろ?w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 11:27:080518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 20:13:14http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355813.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:02:360520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:12:07いままでさんざんバカ言ってんの棚にあげて、「口汚い」だとぉ? ゴミが。往ね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:14:37どういうこと?
設計段階で世界一と宣伝しまくったものの、量産開始時点には、とっくに世界一ではなくなっているという恥ずかしい路線?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:19:29言われた矢先に同じことを繰り返すのかよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:11:28仕事で他に指標値がないときは使ってる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:07:11ゴミが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:47:18タスクマネージャに64のCPUグラフが表示されるわけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:58:29http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/images/ssj/ki03_02_l.jpg
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:35:08それしか言えないのかよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:45:12VirtualBox はせいぜい4コアくらいまでしかサポートして無い気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:28:31出たばかりの4コア8スレッドのTukwilaをサポートするかは不明だが、サポートするなら512スレッドだね。
T2+の64スレッド×4ソケットの256スレッドよりもデカいな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:21:17Windows がわざわざマイナーな SPARC を新規にサポートするとも思えないし
Solaris もシェアを徐々に落としているし、頼みの綱は Oracle や SAP サポートくらいか?
ダウンサイジングを謳っていた Sun が今度はダウンサイズを要求される立場になったんだから
今のままだったら勝ち目無いだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:28:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:02:14↓これ?
富士通がItaniumから撤退、64ビットXeonに切り替え
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:45:570534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:44:52今でも Windowsでサーバ構築することは普通に多いし、その路線は
間違ってなかったんだろう
Itanium が結局消え去ってしまったことは誤算だっただろうけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:18:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:20:56AMD64がエンプラで使える状態になるまでの間、
マイクロソフトはWindows ServerやSQL Serverを売るときに、
32bitで足りなくなったらItaniumがありますから大丈夫ですよ
といってたわけで。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:29:54SPARC64VIIIIfxにLinux乗せるんでしょ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:41:51あれは、あのスパコン専用。
SPARC用Linuxは昔からあるけど、一般のサーバ用途で使っている事例は
ほとんど無いのでは?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 11:09:010540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:23:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:35:55GUIで操作できるん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:21:47http://japan.internet.com/webtech/20100225/12.html
AMD は22日、サーバー用プロセッサ『Opteron 6100』シリーズの
8コアおよび12コアプロセッサ『Magny-Cours』(開発コード名) の
出荷が始まっていることを明らかにした。
このニュースは、AMD のサーバーおよびワークステーション製品
マーケティング ディレクタ John Fruehe 氏による Blog 記事で伝えられた。
「この記事はまだ書く予定ではなく、もう少しあとで発表するつもりだった。
だが、インターネットを飛び交う情報に先を越されてしまった」と、同氏は記している。
Fruehe 氏が言及しているのは、この新プロセッサが
オークションサイトの eBay で、4基で7000ドルの値で売りに出されていた件だ。
ミズーリ州中部の人物が売りに出したものだが、
搭載するマザーボードがなければプロセッサは使いようがないうえ、
正式な発表もされてなかったとあっては、入札がゼロだったのも驚くに値しないだろう。
Magny-Cours は基本的には、6コア『Istanbul』(開発コード名) 世代の
Opteron プロセッサを2基、『HyperTransport』インターフェイスで
つなげて1パッケージとしている。
1基のプロセッサに8コアまたは12コアを搭載しており、ダイサイズは非常に大きく、
通常の正方形ではなく長方形になっている。
8コア Magny-Cours には、3コア『Phenom』に使ったのと同じ手法が適用されている。
つまり、パッケージ内の12コアのうち4コアを遮断して、
8コアの製品とする方法だ。AMD はプロセッサのスペックを明らかにしていないが、
熱設計電力 (TDP) は従来の6コア CPU と比べても大差のない85W から140W で、
動作周波数は1.7GHz から2.4GHz の間とみられている。
これらのプロセッサには『Socket G34』と呼ばれる新ソケットが使われる。
このソケットは開発中の8コアおよび12コアプロセッサ『Interlagos』(開発コード名)
にも使われる予定だ。速さと読み込み量の苛烈な競争において、
AMD はまたもやライバルの Intel を追い越した。
Intel は、1基のチップに3つのメモリチャネルを持つ『Nehalem』を有している。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:19:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:09:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:27:02世界最速と宣伝してたSPARC64VIIIfxは、すでに一般向けに受注開始しているPOWER7に2倍近い性能差をつけられてる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:13:33やってる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:19:12じきにSunから採用製品が出てくるだろうから。
12コア×8ソケットで、96コアか。
昔のOpteronの8ソケットはスケールしてなかったけど、今度のはどーなんだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:45:310549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:54:03Istanbulの8ソケット構成を凝縮しただけか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 11:20:42でねぇよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:20:06POWERねぇ。すごい数値だけど、そこまで売れてないよね。なんでだろ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:07:18京速に必要な分量を生産するのだけでもアップアップの富士通と違って、他所に売る余力があるIBMは凄いね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:10:34ここは日本だからサポートが親切じゃない&たいして安くも無い IBM は性能が良くても売れない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:15:14http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news009.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:12:24それ用の世代進んだプロセス工場つくって、それで一体なんのメリットがあるんだ?
普通に RISCでやってりゃ、ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現
できてるし、大量の技術者がそんなことに関わらずにもっと有意義な仕事を
やれてシステムははるかに進歩してるのは間違いない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:32:38UNIXは自社製のRISCチップをばら撒くために必要だったが
コンピュータがみんなの物になるには敷居が高すぎた
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:00:11早晩特殊とされているものの肩身は狭くなるだろう
マーケティング手法としては秀逸
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:00:19Unix マシンである Mac はある程度成功していると言えるのでは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:17:06マクオタ向けには成功してるんじゃない
家庭でWindowsでは間に合わないことはまずないし
業務でUNIXサーバが欲しいユーザはMacじゃ困るし
いわゆる好事家向けでもないからねぇ
ML115 G5にSolaris入れたほうが安くて楽しいよw起動時爆音だけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:25:06価格を先に下げればあるいは勝負になったかもな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています