Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:54:560395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:57:360396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:09:020397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:33:14ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:37:01しかもMPUが遅いのに良く頑張ってた
HP(プリンタ屋)が一番売ったってさ
悪貨が良貨を駆逐するんだからしょうがない
それがせちがらい世の習いだ
ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=512230/
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:45:16コンピュータの本質であるプロセッサが遅いんじゃなぁ。
HPがプリンタ屋だという認識は・・・おかしいだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:58:36WSを軽くconfigって買おうとしても余りのサイトの作りの酷さと選択肢の狭さに愕然とする
同じPCのMPUを使ったPCで他社と価格競争力があるかどうかはまぁ置いとくとしても、だ
>>399
たしかにここはパブリックな掲示板だから
あからさまにHPをプリンタ屋だとに揶揄するのは多少常識に欠けるかもな
しかしそれがヲレの魅力だw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:05:14HPもIBMもSGIもDECも先にUNIX/RISC WSの戦場から消えていった
他のスレで未だに上に上げた会社の製品に執着するヤシ居るか?いねーでしょw
WSの魅力はMPUだけじゃないってこと
いまだにUNIXに投資し続けそれが自分の隣で生きて動く
それが死んだ製品とSunの違いだよ
実際SPARC WS使ってるとなーんだうるさくて遅いじゃんって感じなんだけどさw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:10:110403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:11:380404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:17:58サーバはSunブランドで、ワークステーションはAppleのMacintoshブランドで。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:41:120406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:46:550407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 01:00:07ZUBARIこれだ
ttp://www.cafepress.com/+mousepad,427701093
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 10:05:2213:50〜14:10 次世代スパコン紹介(2):次世代スパコンのプロセッサSPARC64(TM) VIIIfx 丸山 拓巳 #ipsj72
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:37:2368kは PDP-11や VAXなんかのミニコンのプロセッサを 1チップにするのが
目的の CPUだよ。
ゲーム機に使われたのは応用。レジスタ長やセグメントのせいで x86等が
ゲームには使いもんにならなかっただけ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:50:21簡単に引っかかるなぁ。
ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
↓
MPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと大きな筐体のコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
っていうことだろ、話の本質は。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:25:17>397 は本質でもなんでもない、と言ってるんだが。
パソコンと同じでもなんでもないし。バカ?
どっちかというと ISAや OSで囲い込みをやったパソコンの方が WS登場以前の
汎用機に近いんだが。ビジネスモデルとして。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:32:11UNIXワークステーションでダウンサイジングしたら、
PCサーバで更にダウンサイジングされちゃったの。
わかる?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 17:36:27> Sunの元CEO、ジョナサン・シュワルツ氏は、
> Appleのスティーブ・ジョブズCEOから訴訟を起こすと脅された経験を語り、
> ライバルを特許侵害で訴えるのは逆効果だと指摘している。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 18:04:07UNIXワークステーションをPCでリプレースしたというなら分かるが
(そもそも新品のUNIXワークステーションはRISCに限定するならもう売ってないしさ)
ワークステーションをサーバでダウンサイジングというのが良くわからん
UNIXワークステーションとX端末の組み合わせを
PCサーバとクライアントPCでリプレースしたってことか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:31:590416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:58:26それがメジャーなSunの使い方かというとそんなことはなかったと思う
ちなみにいまどきの若い子は普通のノートPCでWindowsをサーバとして使うんだぜ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:08:23VMEのスロットの本数が多いだけとか、そういう感じ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:27:10典型的なメインフレーマーなんだよ、>412 はさ。Unixは本当の意味での
分散システムではないが、分散システムを指向する人達が発展させたってことを
知らないのさ。あのくだらない「ダウンサイジング」という悲惨な時期しか
知らない。クライアント「機」とか、サーバー「機」とか、バカかと。w
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:27:56SMPやる以前は、ね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:35:40ぷ。
あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
>>419
Sun1〜4あたりまでの話してるのよ。
ローコストのデスクトップのUNIXマシンに毛が生えたものでサーバ市場に参入して、
インターネットの立ち上がりとともに事業を急成長させて慢心してたところに、
ローコストのパソコンに毛が生えたものがサーバ市場に参入してきてシェアを取られたんだよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:37:54x86パソコンに変る何かが、まずパソコンで普及し、それがサーバにも使われ、
x86サーバはハイエンドに追いやられていく、みたいなことになるだろうね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:38:32NECだったっけか?p
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:39:30> Sun1〜4あたりまでの話してるのよ。
ぼくなんにもしりましぇ〜ん、まで読んだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:42:160425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:45:220426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:52:43:
まあ、本体の社員なんかじゃないと思うけどなwwww
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 21:21:460428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:41:30> あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
メインフレームに関連した仕事に従事しながら、本質的なところを
身につけられなくて、Unixや分散システムが出てきたら
全く理解できなかった人達の典型コースじゃん。そこらじゅうに居るわ。
MSもその辺わかっててやってて釣られまくりなのに、気がつかないんだから
気の毒な話だ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:33:230430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:36:10Windowsですらもう機能面ではそれほど評価されず特殊な分野を除きMS-Officeで囲い込んでいるだけの状態
x86だってローエンドCPUは数千円で買える程度まで価格が低下しているからな
GPUも競争が激化してものすごいスピードで性能が向上し、低価格もしている
それにUNIXワークステーションは存在する
異論はあるだろうが結果として現在最も普及しているUNIXワークステーションはMac
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 13:01:280432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 15:34:05o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、理不尽な解雇だけは継続する・・・・・・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 16:24:27あなたの頭の中に住んでいる仮想人格を、他人に投影するなよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:52:090435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:56:57なるほど
何に心惹かれるかという意味では興味深いな
囲い込まれることに快感を覚えるヤシも居るみたいだねw
>>421
そうならないように用意周到にやってるから
x86は当分頑張れると思う
>>430
異論ありまくり
今のUNIXワークステーション的役割を果たしてるのはQuadro(ドライバ)とWindowsまたはLinuxを装備した
大手メーカー製PC
MacはMac信者の受け皿かアポに買われてしまった可哀想なアプリ達用のターンキーシステムであって
UNIXワークステーションに要求される役割を引き継いではいない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:10:24後者は、耐障害性などがないんで論外ではあるが。
T2+の4ソケット vs Atom×32個
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:41:100438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:43:430439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:54:07PCI Expressのx4があるから、それで適当に筐体内ネットワークを組んで、ハイパーバイザで仮想SMPやって、
シングルOSイメージで64コア128スレッドのリソースを使えるようにするのよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:57:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 01:05:180442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 03:32:50そんなもんが、まともな効率で動くわけがない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:58:27効率以前に動かない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:14:03動かない理由は?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 06:45:420446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 14:32:54AtomのCPUコアはSMPに対応してる
だから2チップのMCMでデュアルコアなんていう製品が作れる
共有FSB設計を悪く言う人もいるけど、低コスト・低レイテンシでSMPできるという点では優れてる
それはともかく、ハイパーバイザで仮想SMPする場合、CPUのビルトインのSMP機能は使わない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:09:42x86のどの石でもまともな多コアシステムができないのに、なんで Atomにできるの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:19:120449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:20:36そう思いたいんですね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:23:13実際のユーザーはドメイン分割して・・・
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:10:080452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:56:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:04:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:05:070455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:07:08>ハイパーバイザで仮想SMP
ところで、ハイパーバイザで仮想SMPって具体的にどういう事?
製品名とか仕組みを教えてタモレ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 00:56:31ScaleMP社のvSMPっていう製品がある。
あとはググってくれ。
ソフトウェア実装ではなくハードウェア実装だと、3Leaf社の。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:03:56なんかRISCっぽいよね、コヒーレンシをソフトウェアで処理するのは。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:17:43thx. 見てみた。
いまいち、どんなアプリを想定しているのか分からんけど面白いね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:35:48Pentium4以降に出たIntelのx86でSMPに対応してるのってXeonだけじゃなかったっけ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:42:12それまではAMDに負けてたしな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:11:44一概には言えないんだわ
キャッシュのヒット率の高さ具合で、明暗が別れるから
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:25:59AMD厨の主張 → 実際
AMDはポイントtoポイント接続なのでFSB上で競合しない → ノースブリッジ内で競合するので、実質的に同じ
AMDはポイントtoポイント接続なので伝送速度が速い → ノースブリッジ経由で別のCPUに問い合わせを行うのでレイテンシが大きく相殺
DDRでバンド幅は稼げてるが、レイテンシが大きくて、マズーだった。
もう片方のCPUに邪魔されずにメモリアクセスできた場合のK7のレイテンシと、
もう片方のCPUに邪魔されてからメモリアクセスした場合のP6のレイテンシが、だいたい一緒。
K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:31:090464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:37:540465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:41:46> K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
なんも改善されてないから、今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してない
わけよ。
SGIががんばってるけど、昔のダメダメな 80386や i486のムリヤリ MPと
同じ扱い食らってるな。実績聞かない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:00:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:05:29Nehalem-EXは8プロセッサでかなりの性能が出るようになった
1プロセッサあたり6コアや8コアの時代で8プロセッサだから48コアや64コアになる
だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
RISCサーバはますますハイエンドに追いやられていく
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:06:02別にナイヤガラじゃななくてもいいような用途だけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:33:09今後、PCの販売台数が落ち込んだり
ハイエンドのx86が売れなくなる可能性もあるから安泰ではない状況
組み込み向けでいくらがんばってもx86で囲い込みできなければ価格は安くなるので
今以上にたくさんのCPUを売りさばかないと利益が落ち込む
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:23:27> だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
驚異的なのにパソコンにしか使われないww
驚異的なんだけどみんな Atom買うし
驚異的なんだけど OSが MS-Winじゃなきゃ誰も使わない
はやく退場しろよ〜ww
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:26:40> Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったが
80386のころは MPはむりやりやる必要があり
i486のころは MPサポートしたけどほとんどどこも採用せず
Pen素のころは MPサポートしたはずなのにあまり使えず
PenIIのころは MPサポート改善したんだけどギャグにしか使えず
PenIIIのころは MPがうまく動くようになったはずだったけど誰も使わず
Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったのか
そりゃすごいな、x86って。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:34:460473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 14:54:07> 今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してないわけよ。
あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
>>470
SPARCがx86に莫大なシェアを奪われたことを自覚してないのね?
一般向けにインターネットが普及し出した頃は、インターネットでサーバやるならSunと相場が決まってた。
WebサーバもメールサーバもRADIUSサーバもルータも、
ダイアルアップ接続さえSunのサーバにマルチポートのシリアルポートをつけてモデムをジャラジャラぶら下げてた。
とにかく、インターネットはみーんなSunのサーバの群れだったんだよ。
それが今じゃ、どうよ。エンプラの片隅に追いやられてしまってるぞ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 18:31:45> あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
ないよ。必要な局面が減った(というか、寄せ集めで組む方法が増えただけで、
最適かどうかははなはだ疑問)だけで、x86のまっとうな SMPが出てきて
実証されたわけでもなんでもない。
というか、CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけ
x86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない。それが一番
安くあがる近道なのに。ダメ CPUだから。
で、>471 のようにはるか昔からさんざんコネくりまわしてまるでダメ。成果ゼロ。
今 x86でできてることは、さらに工夫が進めば全部 ARMにできるので、
さっさと退場してねw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:07:04SGI Altix ICE 8200EX (Intel Xeon X5570,2.93 GHz 8 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q2/cpu2006-20090505-07306.html
SPECint?_rate2006 = 999
SPECint_rate_base2006 = 931
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 64 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08891.html
SPECint?_rate2006 = 2590
SPECint_rate_base2006 = 2400
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 32 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08889.html
SPECint?_rate2006 = 1450
SPECint_rate_base2006 = 1370
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:20:01インテル、8コアの「Nehalem-EX」を今月リリースへ
http://www.computerworld.jp/topics/mp/176249.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:42:49ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08887.html
SPECint?_rate2006 = 753
SPECint_rate_base2006 = 706
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:48:11CPUバウンドな計算、OS内資源競合とか、意味わかるか? わかるまで来るなタコが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:15:43ぢゃぁ、SPARCには、まっとうなSMPがあると言うのか?
> CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけx86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない
そりゃぁプロトコルが違うんだから、CPUだけ置き換えっつーわけにもいかないでしょ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:21:58オマイはCPUバウンドな計算だと言うが、>>475を見るとSPARC64VIIはCPUを2.00倍にしてもスコアが1.75倍に留まるんだが。
ベンチマークの項目によっては、ほぼ2倍でているものと、あんまり伸びてないものがあるぞ。
CPUバウンドな処理さえもスケーラビリティに陰りがあるなら、エンタープライズなアプリでは、もっと悲惨なことになるだろうな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:00:28SGI Altix ICEで8CPUから16CPUの性能向上はどうなっているのかね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:11:55ただ、SPARC VIIの16CPUモデルまではNehalem-EPの8CPUモデルのサーバに性能で負けてる
Sun SPARC Enterprise M9000なんて最上位モデル引っ張り出さないと
Nehalem-EPサーバに勝てない状況を理解しろ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:12:11スケールしなくたって、
SPARC64VIIの16チップよりも、XeonX5570の8チップのほうが性能が高い
っていうことのほうが重要。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:16:218ソケット×8コア=64コア
どれくらいの性能出るのかな
Sunでも去年の10月にこんな宣伝してたようだが
Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:50:06x86でそれ以上スケールする実装が技術的に不可能なことを理解しろ
>>483
だからなんでネットブックどまりのCPUだということを自分から告白するかね
そういうのを問わず語りというのだよ
弱点を突かれたときは黙って死んだ振りをするものだ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:29:35するとSun SPARC Enterprise M8000は16ソケットまでの対応だが
あなたの言うネットブックどまりのCPUを使ったサーバ以下の性能しか出せないオモチャか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:43:49グルーチップ無しだと8ソケットまでなのであって、グルーチップを使えばもっと増やせる設計になってるぞ。
そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
それにしても、M8000(SPARC64VII 64コア) を NehalemEPの4コア×8ソケット が 凌駕してるわけだ。
NehalemEXの8コア×8ソケットのスコアが、仮に1.5倍しか伸びなくても、M9000の1ラック(SPARC64VII 128コア)に並ぶんだよな。
M9000の1ラックと同等の処理能力が、7Uで済むわけだ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:47:37最終到達点のハイエンドだけじゃダメなんだよ。
入り口のローエンドやミドルレンジでも競争力ある品揃えがないと、ジリ貧だぜ。
とりあえずx86で始めて、x86でのスケールアップが限界に達したらSPARCに切り換えよう
なんていう客はさ、SPARCに切り換えないで済んじゃうから。
スケールアップしなくても、同等サイズの最新マシンにリプレースするだけで、済んじゃう場合が多いから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 06:43:20SPARC サーバの優位性はハードウェアの信頼性だけでしょ
(ただし富士通製に限る)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:55:41> そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
そうか、じゃおまえは一生普通に考えてろ。ここには来るな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:59:47組込み専用アーキ以外のいわゆる RISC CPUにはすべてまっとうな SMPがあるよ。
x86は SMP的にはクズだな。組込み用にも今となってはクズ。
そしてパソコンという分野も間もなく消滅。バイバイw
>>480
CPUバウンドと SPEC*_rateみたいな特殊用途指標のスケーラビリティの間に
なんの関係があるんだ? なぜそうバカなのを自慢するんだ?
たのむからもう止めて他へ行ってくんない?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:43:27連中がメニイコアで攻めてきたら電気喰うだけの SPARC なんて勝ち目無いだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:49:28電気食うだけのx86は高クロックもメニイコアもお先真っ暗
もう黙ってた方がいいってw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています