Sun Microsystems 最大の解雇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:50:030319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:51:00汎用機とパソコンの違いが分かったらまた来てくれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:58:05こちらも事細かに論じるほどお暇ではないので
行間読んでもらえると助かるのだが
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:09:47IntelがNehalem用チップセットの差し止めを求めNVIDIAを提訴
一見オープンを標榜しサードパーティに好意的に見えたHyperTransportを推すAMDですら
G34やC32ソケットのバスライセンスは同様にNVIDIAに提供していない
x86互換CPUを作るどころかチップセットすら封じられてる状況で
オープンアーキテクチャとは片腹痛い
"オープン度"ではARMの方が上だろうな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:13:270323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:14:35サーバ分野では他社製FCストレージとの接続すら保証しないところが殆どだろ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:21:32オープン = 互換製品も選択できる
オープン = メーカー以外がソフトを開発できる
っていうくらいの意味だろ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:22:02行間が空きすぎていて意味不明だから一行でまとめてくれ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:23:45API公開してましてそれが他社のものと互換ありますっていう昔〜のUNIXの売り文句
オープンってつくとなんとなく自由になったみたいジャン
オープンソースみたいにサ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:27:16WindowsもIntel x86もプロプラであるのに別会社であるからとかPS2とかPCIみたいな外部バスだけ見てオープンとかほざいてるヤシは頭がおかしい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:30:26おまいのオープンの定義を述べよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:32:18ハードウェア上はオープンシステムは存在しない(携帯端末含め)
UNIX等標準に準拠するという文脈でのソフトウェア用語としてのみ存在する
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:38:300331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:39:52誰も Windows の話しはしてないと思うけど。
x86 でベンダーロックってあり得ないんだけどね。
AMD も居るし VirtualBox とか VMware を使っても良いし、
プロプラである事の弊害はかなり限定的。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:43:410333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:47:34富士通はSunの下請けだし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:48:59AIXはUNIXじゃないというジョークはあるな
WindowsはPOSIX準拠しているのでUNIXである(よってオープンである)というのもその類だろう
>>331
x86がWindowsのための規格であることは常識以前の知識だと思いますよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:49:27個人的には x86 より ARM や MIPS の方が嬉しいけど、
MIPS のマシンなんてもう無いし、ARM も NetWalker
くらいだよね。もう少し色々出てこないと…
>>333
オープンソースになったじゃん。もう忘れた?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:52:22ネトギアに買収されたInfrantがReadyNASで使っていたような
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:53:45そか。じゃあ常識以前の知識は君に任せた。
俺は現実世界の事実だけを気にしておくわ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:55:41オープンソースにすればオープンになるってわけじゃないだろ
オープンソースにしたけど従来通りの布陣のままだし。
他のメーカーがSPARCプロセッサ作ったりSPARCサーバ作ったりはしてないし。
まだMIPSのほうが、中国がプロセッサやスパコン作ってるだけマシ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:57:45オープンかどうかって布陣の話なんだあ。
俺はてっきり選択性に関する概念かと思ってましたよ。
世界は広いなあ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:59:11そのNASに使われているSPARCは組込用でしょ。
Sunや富士通のラックマウントサーバに使われているようなものと代替可能なものじゃない。
オープンというからには、Sun以外(下請けの富士通を除く)のSPARCサーバとの間で選択できるような状況でないと。
一時期は富士通がSun以外の選択肢としてあったのでオープンだったのに、APLで一本化しちゃったからオープンではなくなった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:59:54選択性の話でしょ。
オープンソースにしたけど選択肢が2つになってない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:02:01作る自由はあるからオープンだよ。入手性の話はまた別。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:04:03>選択肢が2つになってない。
つまり Intel と AMD を選択出来る x86 はオープンであると。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:08:33http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
この辺とか読んだときある?Yamhillが誰のお陰で立ち消えになったかはご存知?
>>343
囲い込まれているということを知りたくないんだよ
本当のことを書いても怨まれるだけだw
いい加減メインフレームやオフコン以降の分散システムをオープンシステムとかいう
頭の悪い流れとは決別してくれりゃいいのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:16:11それ Windows がどうとか言う以前に Intel の戦略ミスでしょ。
>>327 にある様な Windows がプロプラかどうかはこのスレでは
どうでも良い話題だと思うが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:18:18あれ?プロプラOSのためのプロプラCPUを自分で組み立ててWindowsの起動画面が出れば
あ〜ら不思議オープンシステムになっちゃった
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:19:220348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:19:50黙って寝てろ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:21:300350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:24:30あいつらはまとめて氏ねとしか
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:43:50作る自由がありさえすれば入手できなくてもオープンなら、x86もオープンだね。
命令セットを実行できるプロセッサを作るのは自由だから。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:47:010353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 04:43:12綺麗なまとめ乙
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:12:360355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 12:51:310356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:19:14サル人生、哀れだw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:21:16仮面かぶってないだけ汎用機の方がマシだったな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:39:37そういう下らない煽りしかできないのかよ低能
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:50:17放っとけって。
一般的に言って、直接的な言葉で煽るのはどうしてもレスが欲しくて仕方が無い
という意思表示だと思われ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:08:43まるわかりだ、って何べん言わせるんだよおまえww
「放っとけって。」 ....wwwwwwwwwwwwwwwぷーーーーーーー はらいてぇww サルーww
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 02:28:31リアルの方で何かあったのかね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 08:19:50終わったよ、もう何もかも
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 09:56:280364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 18:29:460365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:28:250366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:32:21http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/
中古なら色々あるだろうけど・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:33:560368365
2010/03/09(火) 21:56:5150万くらいで最新プロセッサのワークステーション買えないなら、いらない
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:58:560370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:11:36最期のWSに載ってたUltraSPARCIIIは最新プロセッサでもないだろ
素直にSun Ultra 27を買ってPC Solarisで満足すべき
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 10:55:49http://www.unixhonpo.jp/fujitsu/EnterpriseM3000NEW.html
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 11:29:220373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 23:52:08意図的には理解できるが、言葉としては無茶苦茶だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:01:44一般的じゃなかった頃の用語でほとんど死語じゃないか
当時はdual cpu機を欲しがる連中がTyanや●のマザーに群がったものだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:05:320376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:11:31代理店も縮小気味だしさ
i7とか使ってて1台でモアパワーという用途はあんまりナイし
板やBIOSの作りの素直さはDELLなんかよか
ずーーっとTyanや●の方が好きだが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:22:16なんでFireProなんだよ…CUDA使えないじゃんorz
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:29:140379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:46:02本当はUltra27が欲しかったのだが
ネットで売ってるところが見つからなかった…
吊るしで買えるようにしといてくださいよorz
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:54:03Sun Microsystems Ultra 27 WS XATO Base Option (B27-AA)
でぷらっとホームで出てきてしまった
ヲレのバカバカバカ
しかしこれベアボーンだよね…
カントリーキット(X3739A)は別売りということ考えても面倒杉
Xeonってリテールパッケージでも純正CPUクーラー付いてこねーし
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:00:590382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:55:28ヲレが欲しいのはワークステーションやねん
さすがにデスクサイドでラックサーバとかうるさ杉w
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:05:09デスクトップ WSのことかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:16:250385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:25:39音うるさいのも周りから白い目で見られるし
Z400は水冷で静かだよ〜
CPUとHDD付きで10万切ってたし(光学ドライブとグラボレスの値段だが)
裏切り者とでも呼んでくれw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:59:32Ultra27にも載るだろうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:15:28Z400の空冷と水冷の比較のグラフを見ると、空冷でも十分に静かだと思う。
30dB切ってれば環境音に紛れて聞こえない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:16:48Sunもラックマウントをデスクサイドに置くタワーに化かす変換キットを出せよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:42:42そういう対策込みでやってくれる箱があるからそういうの買えばいいと思うお
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 20:33:39サーバ室に置いたラックマウントと居室に置いたSunRayを繋いで、
なんとかすべきでしょ。
1920x1200x32bppx60fpsでも5Gbps未満だから、たとえ無圧縮でも10GbEで余裕でしょ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:31:39Sun2や Sun3が VMEボードをまんまつっこんだ構造だったのを知らんボウズは
ひっこんどけや。
CompactPCIの製品もあったのも知らんのやろ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:34:33そりゃ昔の話だろが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:38:14なんてバカなんだ。
家の家具が全部紙圧縮したカラーボックスになったらうれしいのか、おまえら。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:54:560395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:57:360396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:09:020397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:33:14ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:37:01しかもMPUが遅いのに良く頑張ってた
HP(プリンタ屋)が一番売ったってさ
悪貨が良貨を駆逐するんだからしょうがない
それがせちがらい世の習いだ
ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=512230/
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:45:16コンピュータの本質であるプロセッサが遅いんじゃなぁ。
HPがプリンタ屋だという認識は・・・おかしいだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:58:36WSを軽くconfigって買おうとしても余りのサイトの作りの酷さと選択肢の狭さに愕然とする
同じPCのMPUを使ったPCで他社と価格競争力があるかどうかはまぁ置いとくとしても、だ
>>399
たしかにここはパブリックな掲示板だから
あからさまにHPをプリンタ屋だとに揶揄するのは多少常識に欠けるかもな
しかしそれがヲレの魅力だw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:05:14HPもIBMもSGIもDECも先にUNIX/RISC WSの戦場から消えていった
他のスレで未だに上に上げた会社の製品に執着するヤシ居るか?いねーでしょw
WSの魅力はMPUだけじゃないってこと
いまだにUNIXに投資し続けそれが自分の隣で生きて動く
それが死んだ製品とSunの違いだよ
実際SPARC WS使ってるとなーんだうるさくて遅いじゃんって感じなんだけどさw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:10:110403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:11:380404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:17:58サーバはSunブランドで、ワークステーションはAppleのMacintoshブランドで。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:41:120406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:46:550407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 01:00:07ZUBARIこれだ
ttp://www.cafepress.com/+mousepad,427701093
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 10:05:2213:50〜14:10 次世代スパコン紹介(2):次世代スパコンのプロセッサSPARC64(TM) VIIIfx 丸山 拓巳 #ipsj72
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:37:2368kは PDP-11や VAXなんかのミニコンのプロセッサを 1チップにするのが
目的の CPUだよ。
ゲーム機に使われたのは応用。レジスタ長やセグメントのせいで x86等が
ゲームには使いもんにならなかっただけ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:50:21簡単に引っかかるなぁ。
ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
↓
MPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと大きな筐体のコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
っていうことだろ、話の本質は。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:25:17>397 は本質でもなんでもない、と言ってるんだが。
パソコンと同じでもなんでもないし。バカ?
どっちかというと ISAや OSで囲い込みをやったパソコンの方が WS登場以前の
汎用機に近いんだが。ビジネスモデルとして。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:32:11UNIXワークステーションでダウンサイジングしたら、
PCサーバで更にダウンサイジングされちゃったの。
わかる?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 17:36:27> Sunの元CEO、ジョナサン・シュワルツ氏は、
> Appleのスティーブ・ジョブズCEOから訴訟を起こすと脅された経験を語り、
> ライバルを特許侵害で訴えるのは逆効果だと指摘している。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 18:04:07UNIXワークステーションをPCでリプレースしたというなら分かるが
(そもそも新品のUNIXワークステーションはRISCに限定するならもう売ってないしさ)
ワークステーションをサーバでダウンサイジングというのが良くわからん
UNIXワークステーションとX端末の組み合わせを
PCサーバとクライアントPCでリプレースしたってことか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:31:590416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:58:26それがメジャーなSunの使い方かというとそんなことはなかったと思う
ちなみにいまどきの若い子は普通のノートPCでWindowsをサーバとして使うんだぜ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:08:23VMEのスロットの本数が多いだけとか、そういう感じ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:27:10典型的なメインフレーマーなんだよ、>412 はさ。Unixは本当の意味での
分散システムではないが、分散システムを指向する人達が発展させたってことを
知らないのさ。あのくだらない「ダウンサイジング」という悲惨な時期しか
知らない。クライアント「機」とか、サーバー「機」とか、バカかと。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています