トップページunix
990コメント304KB

Sun Microsystems 最大の解雇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:59:42
Oracle が買収後に Sun の従業員を大量解雇か?

前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0267名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:33:01
>>261
と、Intelが言ってるだけだな。大ウソだよ。
ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
実際には改善の余地だらけ。

>>262
> 現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。

うわ。出た。

> たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。

はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
0268名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:37:23
>>266
> 1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。

まったくのオオウソだな。真っ赤なウソとはこのこと。
並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、
体感上たいした改善はない。ひるがえって、並列化できるところはまだ
各所にあり、まだまだ改善が望める。
現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:45:04
>>265
ナイアガラみたいなやつこそ雲の彼方でひっそり仕事してろw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:13:46
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0271名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:16:08
> ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。

MT化してから出直せ

> 実際には改善の余地だらけ。

改善してから出直せ

> はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww

理解できないなら出来ないと言えよ

>>268
> 並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、体感上たいした改善はない。

俺の言ってることが理解できてないから、そういう発言が出てくるんだな。

> 現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。

そう言うのなら、お前が改善してから出直せ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:19:18
単純化した例

ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1秒かかるコアが64個あり、64人が1コアずつ占有
→ 応答時間は安定して1秒

ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1/64秒かかるコアが1個あり、64人が共有
→ 応答時間は1/64〜1秒のあいだに分布

後者の平均応答時間を計算するまでもなく、後者のほうが優れてることが一目瞭然
0273名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:23:59
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0274名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:34:42
大事なことなので二回言いました?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:40:25
>>273
昔のコンピュータの常識だろが。

シンクライアントは、ある意味、先祖返りだぜ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 18:39:47
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0277名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 18:42:41
>>275
オリジナルの Unixはミニコン - 端末。
TCP/IP以降の Unix(BSD)は、分散システム。
なんにも先祖返りなんかしてない。
パソコンがそうでないだけ。
まあ、ワークステーションの初期も、「占有」が売りではあったが、
必ずネットワークでの資源共有があった。
「クラサバ」あたりからパソコン触った人間だけだよ、それ知らんの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 19:41:32
どっちにせよ65人になった時が問題。待ち行列理論的に考えて。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 21:14:13
1:1モデル vs m:nモデル の話しよーぜ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 21:15:46
一方は最大TATが一気に2倍になるわけだが、彼はその方が優れているという…
0281名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 22:07:56
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0282名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 22:45:06
凋落企業製品ユーザの醜い争いが見られるスレッドがここだと
聞いて飛んで来ました。なるほど見苦しい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 23:32:37
eX5最強ー!!
0284名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 01:34:03
別にIntel受け売りってわけでもなくてなんだけどさ
せめて1機種はx86なWS用意し続けてて欲しいと思うんだな
S-ATA 6GbpsとかPCIe Gen 3とかUSB 3.0とか
パチョコンらしい楽しさだってあるんだから
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 03:20:15
惨の信者は余りのショックに壊れた蓄音機みたいになってるのかw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 06:14:52
>>277
論点が分からないのなら話に首を突っ込むなよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 08:17:56
SunのOpenOffice.orgは、ただのMS-Officeモドキなのか?
同一文書に対する複数人のすべての操作のジャーナルログがサーバに保存されてバージョン管理できるとか、ないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 10:45:13
>>275
vt100 型 iPad 出してw
0289名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 12:49:44
持ち運びが大変そう
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 13:26:09
用賀の検証センターはどうなったんでしょうか?

>富士通と日本オラクル、SPARC/Solarisビジネス強化を目指し開発センターを設立 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100303_352381.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 21:31:52
>>287
あれは買ってきただけ。ドイツから。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 21:33:02
>>286
相手してもらえないのを論点の理解とか言ってると気が休まるか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 22:02:17
>>292
なんだよ理解してないのかよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 22:04:54
コモディティ製品の市販パソコンよりも遅いCPUを共同利用なんてアホ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 01:16:57
バカっ速いCPUが求められるだけの用途ばかりではないですよ
どちらかというとIAで社内クラウドを作ってそこに飛ばしてやるような運用の方が
Sun Rayには向いてると思われ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:03:41
「用途ばかりでない」どころか、ほとんど CPUの速い意味がないだろ、
今のアプリじゃ。
だから、誰も買わなくなってるぞ。同じなら安くて省電力で静かで小さい
Atomとか買ってる。x86である必要さえなくなって ARMや MIPS買うようになるのは
もう見えてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:28:23
x86は無料有料で手に入るOSやドライバ、アプリなどのエコシステムが充実してるからなぁ
手軽さでは今後も磐石なのでわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:55:15
昔はSunのワークステーションが、そういうポジションにあったんだよなぁ。
膨大な優れたフリーウェアを自分でパッチを当てずに使えるという理由でSunOS4が選ばれてた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 12:34:35
そうですね
Recommended patchのtar ballすら無料で落としてこれてたし
今はPC買ってきてWindows入れるかLinux入れるかすれば似たようなことになる
GUI利用ならこれで十分でUltra27みたいな手に入りにくい機械の出番は
そもそもないかもしれない
あるとすればうちらみたいな好事家か業務利用か
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 14:58:00
富士通何やってんだよ?w
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100305ATDD0500F05032010.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 17:58:40
富士通に限らず、IT業界はヤクザ資本のベンチャーとの協業とか、多いんじゃない?
かの平成電電だって、交換機メーカーが手を貸さなければ、電話会社できないわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 18:48:36
なんか訳わからんね
0303名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 18:57:14
そのあたりつきつめると
日本にはまともな投資家がほとんどいないという事になるんだな
なのでアングラマネーに頼って起業してヤクザのフロント企業になるという
0304名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:02:56
なんでもいいからとにかく SPARC推進しろ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:05:59
>>297
> ..エコシステムが充実してるからなぁ

IBM他が汎用機でやってたこととどう違うんだ?
で、汎用機で囲い込みやってた連中は今はどうなった?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:11:09
>>305
x86は囲い込んでないだろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:48:35
本気かよww 典型だろ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:56:02
昔の汎用機とコモディティ化したアーキテクチャとの違いが分からないって、マジで?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:08:11
アーキテクチャはコモディティ化していない
0310名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:15:40
どこが?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:25:05
寡占なところ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:31:22
何が?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:34:11
昔の汎用機と、街の電気屋で売ってるパソコンの区別が付かない訳無いよな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:43:05
ラックマウントのサーバで言えば、
SPARC ・・・ Sunと富士通の2社のみ
x86 ・・・ IntelとAMDの2社のみ
どちらも似たようなもんだ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 22:46:03
>>305
違い分かった?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:43:33
ただクラウド作るならそもそもOSも石もなんでもいい
コスト性能比がよければいい
でもIntelかAMD以外に現状でローコストにクラウド作るためのCPUを提供できる会社はないでしょ
x86はコモディティ化してもオープンアーキテクチャではないから
WintelはIBMの汎用機時代と構造はまるで変わってないですね
MS対抗馬としてのLinuxも結果的にIntel独占に拍車をかけただけ
AMDも単にx86のセカンドソーサーというだけの存在だし
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:48:42
x86がオープンアーキテクチャーではないというのなら、何ならオープンアーキテクチャーなんだ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:50:03
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:51:00
>>316
汎用機とパソコンの違いが分かったらまた来てくれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:58:05
システムとコンポーネントの寡占を同一にはできないが
こちらも事細かに論じるほどお暇ではないので
行間読んでもらえると助かるのだが
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:09:47
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0219/ubiq247.htm
IntelがNehalem用チップセットの差し止めを求めNVIDIAを提訴
一見オープンを標榜しサードパーティに好意的に見えたHyperTransportを推すAMDですら
G34やC32ソケットのバスライセンスは同様にNVIDIAに提供していない

x86互換CPUを作るどころかチップセットすら封じられてる状況で
オープンアーキテクチャとは片腹痛い
"オープン度"ではARMの方が上だろうな
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:13:27
汎用機の話はどうなったw
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:14:35
TANDEM MEANS OPENぐらい意味のない議論では
サーバ分野では他社製FCストレージとの接続すら保証しないところが殆どだろ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:21:32
オープン = 他社も採用している
オープン = 互換製品も選択できる
オープン = メーカー以外がソフトを開発できる
っていうくらいの意味だろ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:22:02
>>320
行間が空きすぎていて意味不明だから一行でまとめてくれ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:23:45
厳密にはハードの仕様がオープンてぇのはどこにもない罠
API公開してましてそれが他社のものと互換ありますっていう昔〜のUNIXの売り文句
オープンってつくとなんとなく自由になったみたいジャン
オープンソースみたいにサ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:27:16
>>325
WindowsもIntel x86もプロプラであるのに別会社であるからとかPS2とかPCIみたいな外部バスだけ見てオープンとかほざいてるヤシは頭がおかしい
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:30:26
>>327
おまいのオープンの定義を述べよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:32:18
>>328
ハードウェア上はオープンシステムは存在しない(携帯端末含め)
UNIX等標準に準拠するという文脈でのソフトウェア用語としてのみ存在する
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:38:30
じゃぁx86でWindowsでもオープンシステムだね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:39:52
>>327
誰も Windows の話しはしてないと思うけど。
x86 でベンダーロックってあり得ないんだけどね。
AMD も居るし VirtualBox とか VMware を使っても良いし、
プロプラである事の弊害はかなり限定的。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:43:41
おいおいWindowsはPOSIX準拠のUNIXですよ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:47:34
SPARCなんか実質的にSun一社だから、オープンとは程遠いよな。
富士通はSunの下請けだし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:48:59
>>330>>332
AIXはUNIXじゃないというジョークはあるな
WindowsはPOSIX準拠しているのでUNIXである(よってオープンである)というのもその類だろう
>>331
x86がWindowsのための規格であることは常識以前の知識だと思いますよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:49:27
>>296
個人的には x86 より ARM や MIPS の方が嬉しいけど、
MIPS のマシンなんてもう無いし、ARM も NetWalker
くらいだよね。もう少し色々出てこないと…

>>333
オープンソースになったじゃん。もう忘れた?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:52:22
>>335
ネトギアに買収されたInfrantがReadyNASで使っていたような
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:53:45
>>334
そか。じゃあ常識以前の知識は君に任せた。
俺は現実世界の事実だけを気にしておくわ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:55:41
>>335
オープンソースにすればオープンになるってわけじゃないだろ

オープンソースにしたけど従来通りの布陣のままだし。
他のメーカーがSPARCプロセッサ作ったりSPARCサーバ作ったりはしてないし。

まだMIPSのほうが、中国がプロセッサやスパコン作ってるだけマシ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:57:45
>>338
オープンかどうかって布陣の話なんだあ。
俺はてっきり選択性に関する概念かと思ってましたよ。
世界は広いなあ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:59:11
>>336
そのNASに使われているSPARCは組込用でしょ。
Sunや富士通のラックマウントサーバに使われているようなものと代替可能なものじゃない。

オープンというからには、Sun以外(下請けの富士通を除く)のSPARCサーバとの間で選択できるような状況でないと。
一時期は富士通がSun以外の選択肢としてあったのでオープンだったのに、APLで一本化しちゃったからオープンではなくなった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 01:59:54
>>339
選択性の話でしょ。

オープンソースにしたけど選択肢が2つになってない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:02:01
>>341
作る自由はあるからオープンだよ。入手性の話はまた別。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:04:03
>>341
>選択肢が2つになってない。

つまり Intel と AMD を選択出来る x86 はオープンであると。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:08:33
>>337
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
この辺とか読んだときある?Yamhillが誰のお陰で立ち消えになったかはご存知?
>>343
囲い込まれているということを知りたくないんだよ
本当のことを書いても怨まれるだけだw
いい加減メインフレームやオフコン以降の分散システムをオープンシステムとかいう
頭の悪い流れとは決別してくれりゃいいのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:16:11
>>344
それ Windows がどうとか言う以前に Intel の戦略ミスでしょ。
>>327 にある様な Windows がプロプラかどうかはこのスレでは
どうでも良い話題だと思うが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:18:18
>>345
あれ?プロプラOSのためのプロプラCPUを自分で組み立ててWindowsの起動画面が出れば
あ〜ら不思議オープンシステムになっちゃった
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:19:22
何が言いたいのかさっぱり分からんけど、分かる必要もなさそうですねw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:19:50
うん
黙って寝てろ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:21:30
そか。じゃあいいや。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:24:30
日本人のキモ団塊がキモい用語でコンピュータ売ってきたから混乱が生じてるんだ
あいつらはまとめて氏ねとしか
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:43:50
>>342
作る自由がありさえすれば入手できなくてもオープンなら、x86もオープンだね。
命令セットを実行できるプロセッサを作るのは自由だから。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:47:01
トランスメタとかあったしな。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 04:43:12
>>350
綺麗なまとめ乙
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:12:36
日本におけるオープンシステム = 自社設計アーキテクチャではなく、HPやSUNのサーバをOEM受ける
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 12:51:31
もしくは互換性を確保した製品
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:19:14
Intelにもっとも都合のいい「オープン」を拝領してご満悦のバカが 1人いるな。
サル人生、哀れだw
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:21:16
>>322
仮面かぶってないだけ汎用機の方がマシだったな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:39:37
>>356
そういう下らない煽りしかできないのかよ低能
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:50:17
>>358
放っとけって。

一般的に言って、直接的な言葉で煽るのはどうしてもレスが欲しくて仕方が無い
という意思表示だと思われ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 14:08:43
出た、他人のフリ連投。
まるわかりだ、って何べん言わせるんだよおまえww

「放っとけって。」 ....wwwwwwwwwwwwwwwぷーーーーーーー はらいてぇww サルーww
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 02:28:31
こいつ以前よりSAN値がかなり下がったよな
リアルの方で何かあったのかね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 08:19:50
bigadminのメールが来たと思ったらオラクルだった
終わったよ、もう何もかも
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 09:56:28
ビョーキが進行
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:29:46
「放っとけって。」 そんなあいの手入れるやついねーーww
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:28:25
SPARCマシンを使ってみたいんだけど、個人向けエンタープライズでオススメある?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 21:32:21
現行のSPARCマシンってサーバ系だけじゃないかな
http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/
中古なら色々あるだろうけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています