トップページunix
990コメント304KB

Sun Microsystems 最大の解雇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 18:59:42
Oracle が買収後に Sun の従業員を大量解雇か?

前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 17:47:00
ttp://www.theregister.co.uk/2009/11/27/ibm_power7_hpc_server/print.html
2Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 17:49:34
>>200
そりゃ彼らから見れば、SPARCはx86の同類なのでしょう。
性能が低いプロセッサをソフトウェア互換性で売り続けているSunで働くことは魅力的ではないと。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:03:54
>>203
だから、知らないんならそこでやめればいいのに...
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:05:01
IBM様さいきょうあげ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:30:29
つまりβ1s最強
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 19:45:13
富士通はSPARC64の新しいの発表しないの? もうネタ切れ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 20:28:13
ネタ切れっつーかSPARCに伸びしろはもうほとんど無いだろ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 20:45:52
Power7 を見ると Rock を中止したのは正解だな。
あ、公式にはまだ中止じゃないんだっけか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:27:03
>>199

528 :MACオタ>520-522 さん:2010/02/08(月) 07:51:38 ID:kCnuu4MY
>>520-522
少なからぬ旧 P.A Semi の社員が Apple を退社済みとのこと。
Ahlee Vance 氏の記事なので信用できると思いますよ。
http://www.nytimes.com/2010/02/02/technology/business-computing/02chip.html?ref=technology
  ------------------------
  Some of the chip engineers Apple gained in its purchase of PA Semi appear
  to have already left the company. According to partial records on the job
  networking site LinkedIn, at least half a dozen former PA Semi engineers
  have left Apple and turned up at a start-up called Agnilux, based in San
  Jose. The company was co-founded by one of PA’s leading system architects,
  Mark Hayter.

  Neither Mr. Hayter nor other onetime PA workers who left Apple for Agnilux were
  willing to discuss either company’s plans. According to two people with knowledge
  of the two companies, who were unwilling to be named because the matter is delicate,
  some PA engineers left Apple a few months after the acquisition because they
  were given grants of Apple stock at an unattractive price.
  ------------------------

529 :Socket774:2010/02/08(月) 10:48:31 ID:8s5N9LAv
http://www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2010/01/second_opi.html
>iPadにP.A.Semiの技術が...という論調を目にするけれど、私が知る限りにおいてP.A.Semiの部隊は四散してしまった筈。
>P.A.Semiの部隊がx86なりARMなりを手がけている可能性についても、聞いた限りにおいては悲観的。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:33:23
NYTはともかく、そのライターはゴミ原稿を量産してる人だぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 22:51:39
>>183
メインフレームと同様、既存顧客のリプレースのみになります
徐々に終息方向ですね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:22:29
>210
「Apple A4」プロセッサの開発メンバー、アップルを去る 2010 2/9 Peter Clarke
ttp://eetimes.jp/news/3679
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:26:43
>>212
おい、サル、そんな低レベルな内容じゃ金払わないぞ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:35:53
>>207
去年製造プロセス変更したのだしてたよ。

>>209
中止の発表もなく消滅してるねw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 16:53:11
サンのは「虹滝」?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news062.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 16:54:41
↑それ去年だったw こっちが今年の↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 19:11:26
Oracle買収によりGNOME Accesibilityプロジェクトが危機?
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/10/0647228
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 19:48:00
Sunの偉大さが今更ながらに犬厨共にも理解できただろう
腐れフリーライダーどもめ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:58:49
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 00:56:27
IBMに頼めばいいよな犬糞コミュニティ(笑)は
あっちはおカネないみたいだから代わりに彼氏を雇ってあげてくださいつーてなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 06:42:48
Oracleはモノ売りはできてもモノづくりが出来ない
SPARCは腐海に沈むのも致し方ないけどSolarisとMySQLとVirtualBoxは早く切り離して欲しい
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 13:16:23
Oracle って Linux やってたんじゃないの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 16:53:40
そこまで戻るか...
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 17:00:03
OpenOffice.org 3.2の正式版リリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/12/news061.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 18:51:11
Oracle の Linux は Miracle はスピンアウト組だし Unbreakable は
RHEL の独自サポートでしょ
自前でスクラッチからディストロ作っている訳ではない
だからなんだっていうか、Solaris のサポートは出来ても今後のエンハンスは
厳しいんじゃね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 21:59:02
【ISSCC 2010レポート】
Intel、IBM、Sunの高性能プロセッサ技術
〜Westmere、POWER7、次世代SPARC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
> 2.0GHzで動作させたときの消費電力は120Wと、これもかなり大きい。

Rainbow Falls、2GHzで動くってよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 22:03:56
製品が出るかは別です
0229名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 22:05:58
出ない出ないと言われたナイアガラもロックも出たよ。
いつ出るかは別だけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 22:09:44
Rockは出てないだろ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 22:13:43
もうナイアガラにスカウタースレッド載っけちまえ!
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 22:31:12
RISCにスカウトスレッドなんてアホだろ
マイクロコードで複雑な処理をするCISCみたいなことすんな。

RISCなら、スカウトスレッドはプロセッサではなくユーザーコードでやるべきだ。
OSに手を入れられるのだから、OSが同一コアに2スレッドをセットで割り当てる、
なんていうことも可能だろ。

既存のWindowsのバイナリに手を加えずにパフォーマンスを出さなきゃいけない
x86とは違うんだからさ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 00:12:56
>>222
Oracle dbとかebsとか立派な自作のソフトを作ってると思うがね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 00:43:35
残念だな
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 11:11:00
>>233
アプリ屋はOS屋とは領分が異なる
アプリの感覚でOS実装したら氏ぬよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 11:20:24
OracleみたいなDBだとOSを再実装しているみたいな感じ?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 14:38:09
DBMSはOSを信じない。
昔はOSのファイルシステムなんか信用できるかよ! といって、DBMSが直にSCSIコマンドをHDDに送って読み書きとか、あったらしいぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 14:42:53
いまでもOSのファイルシステムを使わない場合もそれなりに
0239名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 16:29:49
つーかファイルシステム自体作ってるしな。
ZFSがかぶっちゃうけど、どうするんだろ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 17:05:52
マイクロソフトがWinFSとかやろうとしてコケてたなぁ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:48:14
SAMは何人残れるのかな???
特に、元StoragetekからSAMになった方々。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 22:23:14
ボラクル!
0243名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 14:54:31
Lustreファイルシステムとかどーすんの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:37:50
Sunのスレッドでそんなこと聞いても、「要らんのんちゃう?」って言われるだけw
要らんのんちゃう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:46:36
というか、Oracleがどっかから買ってきたオープンソースもんで、
捨てると惜しいとか思ってるもんは、ないんじゃないの?
いっしょに買われた部隊がふんばらないとしりつぼむかと。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 18:23:36
元SUN職員さんたちは,他所へ
"アリの巣のお引越し"しちゃうんじゃないの?(笑
0247名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 01:14:05
Sunのオンラインゲームサーバー向けプラットフォーム「Project Darkstar」、活動停止
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/05/1024253
0248名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 10:06:44
>>246
お引越しするような人達は、もうとっくに..
Afaraとか Googleとか Transmetaとか NetAppとか... etc.
0249名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 23:31:25
Afaraて何だよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 11:14:00
何だよ、って何だよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 09:20:31
次の SPARCって、いつだ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 19:58:05
もう出ません
0253名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 22:11:59
ツマンネ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 08:43:32
過疎ってるなぁ
0255名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 21:47:41
もう会社自体無くなってるし過疎るのも当然なのでは?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 22:07:42
ネタも無いしな。
このままDECのようにフェードアウトするんだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 01:32:22
Ultra27が最後の純正WSで
あとはDELLかHPからOEMして
ロゴだけ張り替えるようになるんだろうか
それとも完全にディスコンか
0258名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 05:59:03
UNIXワークステーションなんか、もう必要ないじゃん

開発者にもサーバ買わせればいい
0259名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 09:17:58
OracleにとってUNIXワークステーションは必要ない製品群だろう
0260名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 09:17:52
デスクトップは完全に死んだね。
UltraSPARC T3 + Fermi でなんか面白いのできる?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 09:19:23
対話的な処理はシングルスレッド性能が高くないと
0262名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 09:34:45
Sunはハードウェアではなくソフトウェアで牽引する会社であるべきで、
ソフトウェアのマルチスレッド化を容易にするプログラミング言語やランタイム環境を開発すべきだろう。

どのみちx86でもシングルスレッドのパフォーマンスは頭打ちなのだから、
そういうソフトウェア技術はSPARCと心中にはならない両面作戦になりえる。

現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
OSまで含めて開発しているSunなら、2つのスレッドを組にして同時にスケジューリングさせる、などということも可能だろう。
処理が終わるタイミングのズレが小さければ小さいほど、マルチスレッドの効率は良くなるし、細かい処理をマルチスレッド化しやすくなる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 11:22:51
Sunという会社自体が無くなったのに、
Sunは〜な会社であるべきだも何も…
0264名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 11:37:20
会社はまだあるでしょ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 13:09:33
デスクトップもいずれSunRayみたいなのが主流になると思うんだよね
特にオフィスではCPU処理はあんまり要らないし…
そうなればナイアガラみたいなのの需要も増すと思う
0266名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:28:22
>>265
増さないだろう。

事務処理アプリでCPUパワーが必要ないといっても、それは持続的な処理能力であって、瞬発的な処理能力は必要。
64スレッドの低速コアを、64人で1スレッドずつ占有するよりも、
1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:33:01
>>261
と、Intelが言ってるだけだな。大ウソだよ。
ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
実際には改善の余地だらけ。

>>262
> 現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。

うわ。出た。

> たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。

はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
0268名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:37:23
>>266
> 1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。

まったくのオオウソだな。真っ赤なウソとはこのこと。
並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、
体感上たいした改善はない。ひるがえって、並列化できるところはまだ
各所にあり、まだまだ改善が望める。
現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:45:04
>>265
ナイアガラみたいなやつこそ雲の彼方でひっそり仕事してろw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:13:46
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0271名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:16:08
> ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。

MT化してから出直せ

> 実際には改善の余地だらけ。

改善してから出直せ

> はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww

理解できないなら出来ないと言えよ

>>268
> 並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、体感上たいした改善はない。

俺の言ってることが理解できてないから、そういう発言が出てくるんだな。

> 現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。

そう言うのなら、お前が改善してから出直せ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:19:18
単純化した例

ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1秒かかるコアが64個あり、64人が1コアずつ占有
→ 応答時間は安定して1秒

ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1/64秒かかるコアが1個あり、64人が共有
→ 応答時間は1/64〜1秒のあいだに分布

後者の平均応答時間を計算するまでもなく、後者のほうが優れてることが一目瞭然
0273名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:23:59
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0274名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:34:42
大事なことなので二回言いました?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 15:40:25
>>273
昔のコンピュータの常識だろが。

シンクライアントは、ある意味、先祖返りだぜ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 18:39:47
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0277名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 18:42:41
>>275
オリジナルの Unixはミニコン - 端末。
TCP/IP以降の Unix(BSD)は、分散システム。
なんにも先祖返りなんかしてない。
パソコンがそうでないだけ。
まあ、ワークステーションの初期も、「占有」が売りではあったが、
必ずネットワークでの資源共有があった。
「クラサバ」あたりからパソコン触った人間だけだよ、それ知らんの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 19:41:32
どっちにせよ65人になった時が問題。待ち行列理論的に考えて。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 21:14:13
1:1モデル vs m:nモデル の話しよーぜ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 21:15:46
一方は最大TATが一気に2倍になるわけだが、彼はその方が優れているという…
0281名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 22:07:56
Intel受け売りのサル人生、哀れだなww
0282名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 22:45:06
凋落企業製品ユーザの醜い争いが見られるスレッドがここだと
聞いて飛んで来ました。なるほど見苦しい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 23:32:37
eX5最強ー!!
0284名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 01:34:03
別にIntel受け売りってわけでもなくてなんだけどさ
せめて1機種はx86なWS用意し続けてて欲しいと思うんだな
S-ATA 6GbpsとかPCIe Gen 3とかUSB 3.0とか
パチョコンらしい楽しさだってあるんだから
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 03:20:15
惨の信者は余りのショックに壊れた蓄音機みたいになってるのかw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 06:14:52
>>277
論点が分からないのなら話に首を突っ込むなよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 08:17:56
SunのOpenOffice.orgは、ただのMS-Officeモドキなのか?
同一文書に対する複数人のすべての操作のジャーナルログがサーバに保存されてバージョン管理できるとか、ないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 10:45:13
>>275
vt100 型 iPad 出してw
0289名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 12:49:44
持ち運びが大変そう
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 13:26:09
用賀の検証センターはどうなったんでしょうか?

>富士通と日本オラクル、SPARC/Solarisビジネス強化を目指し開発センターを設立 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100303_352381.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 21:31:52
>>287
あれは買ってきただけ。ドイツから。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 21:33:02
>>286
相手してもらえないのを論点の理解とか言ってると気が休まるか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 22:02:17
>>292
なんだよ理解してないのかよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 22:04:54
コモディティ製品の市販パソコンよりも遅いCPUを共同利用なんてアホ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 01:16:57
バカっ速いCPUが求められるだけの用途ばかりではないですよ
どちらかというとIAで社内クラウドを作ってそこに飛ばしてやるような運用の方が
Sun Rayには向いてると思われ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:03:41
「用途ばかりでない」どころか、ほとんど CPUの速い意味がないだろ、
今のアプリじゃ。
だから、誰も買わなくなってるぞ。同じなら安くて省電力で静かで小さい
Atomとか買ってる。x86である必要さえなくなって ARMや MIPS買うようになるのは
もう見えてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:28:23
x86は無料有料で手に入るOSやドライバ、アプリなどのエコシステムが充実してるからなぁ
手軽さでは今後も磐石なのでわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:55:15
昔はSunのワークステーションが、そういうポジションにあったんだよなぁ。
膨大な優れたフリーウェアを自分でパッチを当てずに使えるという理由でSunOS4が選ばれてた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 12:34:35
そうですね
Recommended patchのtar ballすら無料で落としてこれてたし
今はPC買ってきてWindows入れるかLinux入れるかすれば似たようなことになる
GUI利用ならこれで十分でUltra27みたいな手に入りにくい機械の出番は
そもそもないかもしれない
あるとすればうちらみたいな好事家か業務利用か
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 14:58:00
富士通何やってんだよ?w
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100305ATDD0500F05032010.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 17:58:40
富士通に限らず、IT業界はヤクザ資本のベンチャーとの協業とか、多いんじゃない?
かの平成電電だって、交換機メーカーが手を貸さなければ、電話会社できないわけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています