Sun Microsystems 最大の解雇
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:59:42前スレ
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:03:28Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:06:15.| || || |
| __|l−l|__ l
/__ __\
< =\_・)o(・_/= > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\彡(_人_)ミ / < 毎年毎年、数十人から何百人と簡単に安易にクビが切られていく・・・・・・・・
>_ _ < \______
<,, (/ _)、 ,,>
_ \_/ \_/ _
( \|ニ ニ|/ )
\゙ ¬、 ___べ/
\_(⌒__/
 ̄
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:06:52Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最大の企業売春
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242037807/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:07:40Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
Sun Microsystems 最大の岩望
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:08:22Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:25:49http://japan.internet.com/finanews/20100118/12.html
> 苦境の Sun Microsystems 買収手続きが遅れている Oracle だが、今後数週間以内に買収が完了次第、
> 最大半数もの Sun の従業員を解雇するかもしれない。これは、金融サービス大手 UBS のアナリストが、
> 報告書の中で指摘した話だ。
>
> Sun は社内向けの連絡で同報告書の内容を否定し、これは「まったく事実と異なる」と従業員らに伝えた。
>
> だが、Oracle と Sun の合併に詳しい複数の情報筋は、手続き完了後に一部を除く全ての部署を対象にした
> 大規模な人員削減があると述べていた。
>
> こうした大量解雇は、想定外の事ではない。2つの企業が合併することで当然重複が起きる上、
> Sun が過剰なまでに「科学プロジェクト」を設け、収入に繋がらない事業に取り組んでいるとの見方を考えれば、
> 大型人員削減の実施はあり得る話だったが、その規模が分からなかった。
>
> UBS のアナリスト Brent Thill 氏は、Oracle は少しでも利益性をひねり出すため、Sun の従業員1万3800人を
> 解雇する構えだと述べた。Sun が米証券取引委員会 (SEC) に提出した最新の書類によれば、
> 同社の従業員は2009年9月時点で約2万7600人を数える。
>
> 買収成立は、欧州連合 (EU) による承認が下りるかどうかにかかっているが、その可能性は高まっているようだ。
> EU が判断を下す期限は27日だが、取材に応じた情報筋の1人は、19日にも承認が下りる可能性があると述べた。
>
> Oracle は、買収完了後の通期決算における非 GAAP ベースの営業利益として15億ドルを達成したい考えだが、
> そのためには、こうした大量解雇も必要になるだろうと Thill 氏は報告書の中で指摘している。
>
> Oracle と Sun の広報担当者はいずれも、噂や憶測に対するコメントは差し控えると答えた。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:30:130009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 21:30:380010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:53:12乙
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 23:27:28/ ̄・ヽ っ
・、_ ノ /  ̄ヽ
(__)⊂ヽ/ ,-、 )
(___)__人_ノ
~ ~
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:16:43いらない子はどーんどんしまっちゃうからね〜♪
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 09:47:130014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 10:46:340015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 12:12:59http://japan.zdnet.com/fyi/story/0,3800100774,20406866,00.htm
> Reutersの報道によると、OracleによるSun Microsystems買収を阻止するための嘆願書の署名を集めていた
> Michael "Monty" Widenius氏が、欧州委員会による承認の可能性が高まっていることから、次は中国とロシアに
> 嘆願する意向だという。ロシアでは独占禁止当局が利害関係先に情報提供を求め始めたところで、
> 中国もまだ買収を承認していない。MySQLの生みの親としても知られるWidenius氏は、
> MySQLデータベースが競合であるOracleの手に渡ることに警鐘を鳴らし、2009年12月末より「Save MySQL」で
> 嘆願書の署名を募集している。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 16:39:54http://www.uniadex.co.jp/news/2010/news_20100118_375.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 16:41:40http://sourceforge.jp/magazine/10/01/19/0210232
おら来る涙目
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 16:45:490019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 21:58:020020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 09:34:59Oracleにとってはむしろ好都合だろ。MariaDBが今の MySQLの位置付けになるには
長い時間がかかる(そもそもなれない可能性大)だし、MySQLへの文句は
「MariaDB使ったら?」ってかわせるようになる。
>>19
企業製品とはそういうもんだ。ほんとに使われないんなら金もかからん。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 11:43:29済むようにするためだろ。本音はハードのサポートまで一括で請け負って丸儲けを目論ん
でるんだろうが。
MySQLみたいな小商いには興味がなくて、競合する製品にならなければそれで良いんだ
ろうな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 13:26:57そんなたいそうなもんかとw
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 14:06:450024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 14:11:090025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 14:12:23だから Sun使わずに MS-Windows使ってます、そういうことだろ?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 00:59:41ttp://news.cnet.com/8301-13578_3-10438652-38.html?tag=newsEditorsPicksArea.0
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:10:22http://blogs.sun.com/jag/entry/so_long_old_friend
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 21:21:470029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 21:25:510030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 22:50:520031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 23:10:420032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 14:48:260033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 15:21:560034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 15:22:05わからなそうだな。F終ったか..
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 16:04:260036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 16:34:420037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 22:15:00Fが終わったんじゃねえ
SPARCが終わったんだ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 13:35:560039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 20:26:110040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:02:430041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 23:32:100042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 23:45:04http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20407459,00.htm
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:26:01DELLになったってしゃーない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 12:42:56http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100128_345310.html
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 15:20:51http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/solaris/index.html
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 15:21:47http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/blades/index.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 19:16:26Oracle Solaris
ワロタ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:04:510049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 20:35:490050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 21:43:540051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 22:20:52http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/28/sun.html
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:26:530053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 08:57:10SPARC に直ってるじゃんw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:51:37エリソンは、Intelも敵に回すつもり(というか、回したい)んだから、
捨てないと思うけど。
x86なんて、この世でいちばん要らんアーキだし。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 16:21:230056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 16:40:35AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?
昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…
SPARCは最初からシンプルだったから
変わるのが難しいのかも…
最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
省電力とかの他に何かあるんだろうか?
PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
(…例が古すぎか〜)
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 16:56:11たとえばNiagaraシリーズのようなマルチスレッドをやると、大きなレジスタファイルは非効率だよね。
L1D$よりもアクセス頻度の低いデータがレジスタウィンドウの隠れている部分に残っているのは、無駄だよ。
マルチスレッドなんだから、レジスタウィンドウの切り換えのレイテンシが大きくても構わないわけで、
まずは、レジスタファイルを限界まで小さくしたらどうだろう。
さらに、マルチスレッドなのだから、レジスタのアクセスのレイテンシが0クロックである必要すらない。
16本は0クロックで、残りのinとoutの16本はL1D$上に置いてもいいんじゃないかな。
シングルスレッド性能は低下するが、そこはヘテロで。
特性の異なるCPUコアが混在したものを上手にOSがハンドリングすることは、
CPUとOSの両方を同じ会社が作っているSunの強みだと思うよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 17:13:58さて次はどれが潰されるのか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 17:32:560060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 20:53:27一瞬、OTN のサブスクライバページに迷い込んだかと思ったぜ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 23:55:31半分くらいは(…しかかな?笑)理解できたと思うけれど,
現代的な用途では,SPARCLiteみたいなものの方が
合ってるってことなのかな?
SPARCLiteってまだあるのかな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 00:08:17キヤノンのデジカメのファームウェアを解析&改造してるロシア人のサイトで
「キヤノンのDIGICはSPARCだからやりやすいぜ!同志!」みたいな書き込みを見た事がある
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 10:52:58> AlphaやCrusoeも取り込んでるんでしょう?
そんなバカな。
> 昔の80x86の様なモノと同じ中身では無いし…
中身の話はしてないわな、誰も。外身がダメでそのせいで結局ダメという話。
> 最近の改良点って線幅のサイズダウンとか
> 省電力とかの他に何かあるんだろうか?
思考停止の自慢ですか? 改良は常にされてますけど。SPARCだろうが x86だろうが。
> PARISCとかならもっと改変の余地はあると思うけれど
> (…例が古すぎか〜)
はあ。改変して Itaniumができたんですけど。すごかったですよ、いろいろ。
見てなかったんですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 10:58:480065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:03:44内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.
ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.
x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
Intaniumは…次がなくなっている…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:18:11でも、内部RISC化したと認識されてるのはuOPs分解が始まったPentiumProからなんじゃね?一般的には
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:21:08RISCの欠点だった、命令のバンド幅がデカいというのを、そのまま継承している点は、良くないけどね。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:24:57486は「ワイヤードロジック」と言われてたぞ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:28:40> 内部RISC化の過程でAlphaの開発者が参加している.
Alphaの技術者は DEC消滅後 Athlonや SPARCやその他ほとんどのアーキの開発に
参加して、高クロック化に貢献してる。
RISC化ちうのは i486以降ずっと続けられてて、PenProで中身はほぼ RISCだが
これは i960の連中の成果。i960はバークレー RISCベース。
当時はまだ DECがあって Alphaがもっともがんばってた時期。
> ClrusoeはIntelが買い取ってしまった.
はぁ? Transmetaは Intelの省電力技術を特許侵害だと訴えてるんだが。
Crusoeの製造権利を買ったのはどっかマイナーな会社だったろ? それをまた
Intelが買ったのか?
知財残してた Transmeta社は Novaforaという会社に買収されたらしいが。
> x86系統はi486まで,Pentiumから内部RISC化していってる…
> Intaniumは…次がなくなっている…
もう完全にワケワカ。何言ってんの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:58:09ほぼ独占のガリバー企業が死ぬ程の時間と死ぬ程の改善努力をしたにもかかわらず
モノにならなかったアーキテクチャが「そんなに悪くない」とかいう根拠はなに?
i960みたいに経営判断で放置されたものの内実を見て「悪くない」と
言われれば、そうかもなって思うけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 11:59:200072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:01:55Itaniumも経営判断で放置されてるだろ
Madison以降まともに出てきた製品は無い
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:05:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:06:400075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:15:34がんばれ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 12:30:540077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 13:04:09営業と技術の話は別。
Mckinleyは良いCPUだったと思うよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 13:59:54技術がダメだったからどうしようもなかった。
つーか、思いっきり全力投球して性能出なかったんだから、
「良い CPU」なわけないと思うけど。
そんなにいいと思うんなら、Intelから買ってやれよ部隊ごと。Intel大喜びだぜ?ww
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:01:190080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:34:12Mckinleyは性能でてたでしょうが。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 16:17:05ベンチマーク「だけ」、な。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 16:21:230083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 16:32:27なんでベンチマークの話にしたがるかねぇ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 16:56:34ゾンビ同士仲良くしろよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:47:31シングルスレッド追求の UltraSPARCは低調だが、SPARC64は絶好調だし。
Niagaraも息切れしたけど、資源投入できてればまだまだ伸びシロがある。
Oracleがついて資源的には安泰だからこれから楽しみ。
Itaは終り。なにもかも揃ったこれ以上は望めない環境で性能を出せなかった。
今からでも、i960を復活させるべきだな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:58:100087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 17:58:41x86も終りだ。同条件になったらまったく勝ち目がない。
「バイナリ互換性」がとっくの昔に幻想と化してることはみんな気づき出してるし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:00:24Niagaraでもコストパフォーマンスでxeonに勝つのは難しかろう
プロセッサ開発なんて先行きが怪しいんだから
そんなのは富士通に押し付けてOracleは手を引くんじゃね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:00:42ヨソの赤字事業が利益貢献すると思ってるから買うわけ。きみバカ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:06:06おめでたいなー
買収ってのは、美味しいところだけつまみ食いして残りをばっさり捨てる、という大リストラの免罪符なんだよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:08:00x86は終わってもIntelとAMDのプロセッサのビジネスは終わらないでしょ。
彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:10:13Javaなんか特に所有する必要もないし。
IBMに対抗する、明確。垂直統合には、ハードと OSが必要。優秀なやつが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:11:110094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:12:44> 彼らは優れたプロセッサ設計の会社ではなく、優れたプロセッサ製造の会社なんだよ。
そう。だから、既存の RISCまんべんなく作りゃいいんだよ。ARMも SPARCも。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:12:530096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:13:30ニュース読めや少しは。
あたまわるいぞ?ww
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:15:08IntelはARMやってたけどMarvellに売っちゃったからなぁ。
まぁ、IntelがSPARC作って売るようになったら、それこそ、SunのSPARCサーバは脂肪だろ。
DELLやHPそしてIBMが、Intel製SPARCを積んだサーバを、今のXeonサーバのように売りまくるだろうからな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:15:54エリソンがSPARCの開発を強化するって言ったことに対して、方々から「正気か?」っていうコメントが寄せられたっていうニュース読んだよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:18:32UltraSPARCや SuperSPARC作ってるのは TI。hyperSPARCは ROSS。
microSPARC, TurboSPARCは富士通。それ以前の v7 SPARCは 5社くらいあったか。
Sunのサーバーが、何だって??!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:20:22エリソンは、ずーっと、未だこの方、「正気」だったことなんて、ないんだよ。
そんなことも知らんのか?
IBMと張る、ってのは、本気だよ。アホなんだから。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:21:28たったそれだけのことでx86との製造プロセスの差をゼロにできるのに。
製造がネックなんじゃなくて設計がネックなんじゃネーの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:23:42いきなり何を言い出すんだ?
Intelがx86やめてSPARCをやったら、
Sunは、IBM PCにおけるIBMのような、過去の主役になっちゃうってことだよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:27:00ならねーよ。あんなバカ話が繰り返すわけがない。オママゴトだったんだから、
あれは。時代が変わったらギャグ。ヘタしたら禁酒法時代以下だな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:35:320105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:36:21IBMが汎用機全盛時代にやったことを、商品や形態を変えて繰り返そうとしてるだけ。
Sunは全く違う企業だった。そういう言い方をすると、DECも他とは違っていた。
固まったアタマで旧態依然のモノサシ使って測っても何もわからん。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:37:30昔はな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:39:260108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:40:350109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:47:220110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:29:27去年の10月ぐらいにIBMに勝つ、とかなんとか言ってたのって
(その後どうなったのか知らないけど)、T2+使った T5440 じゃなかったっけ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 21:30:090112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 22:04:22浅いなー
Sunはいいように富士通を利用してきただけ。
当然富士通も承知のことだけどね。
で、昨年春以来彼らもSMIを見限ってRedwood詣でをしているよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 03:16:37シミュレータ回しての論理設計はまだしも物理設計に落とし込むのがダメな連中だろ
製造プロセスががらっと変われば脂肪確定
TSMC委託の話もどれだけ進んでるのかわかったもんじゃねーな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 10:20:00ローエンドのUNIXサーバだったはずが、
x86に価格・消費電力ともに勝てなくて、
ハイエンドのRockがコケたこともあって、
いつのまにかハイエンドになっちゃった、
Niagaraさんですか?
>>112
技術の話と営業の話の違いくらい見分けろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:43:52http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/servers/sparc-enterprise/index.html
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:45:33シングルソケットのも価格的には結構するからな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 19:57:06富士通OEMを除くと、ハイエンドじゃん。ていうか、Niagaraしかないし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 20:34:11自社製品の中で最上位でもハイエンドとかほざいたりはしない
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 21:55:340120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 00:06:47Oracleはbeaもpeoplesoftもうまく取り込んできた。
それにoracleが強くなることは業界的に良いコトだと思うけどね。決して安売りはしないしね。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 11:02:00SunのSolarisやSPARCは中途半端だよ、競合製品に対する優位性があまりない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 12:11:49まだうまく取り込んだとはいえない
Fusion Applicationsはきちんと出荷できていない
この間のイベントを聞くかぎり、オペレーションを効率化して黒字化したとしか思えない
個人的にいつも思うのは、SOAだなんだという会社が
買収した企業については、すぐにオラクルのGlobal Single Instanceのシステムに移行させること
最大の関心はSPARCをどうするかだな、オラクルは、chipdesignerを雇うと公表しているが
どこまで、何を作るつもりなのか
ハイエンドを富士通に任せて、ナイアガラのラインは徐々にフェードアウトするのか
x64とはどう棲み分けるのか?
これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 12:26:27オラクルはデータベース以外のソフトは開発するのがとにかく下手で
買収に買収を重ねて、弱い自社製品を補ってきた
ハードは開発したことがなかったから、まだ可能性があるかもしれない
ハードがなければテラデータやネティーザにはたぶん、ずっと勝てなかっただろうから
やり方次第で可能性はあるのかもしれない
Database Machineがどっちもx64のCPUというのは意味深だけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 16:47:00おもろー
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:10:510126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:48:32ブログも赤くなってたよ。
引っ越す人、辞めちゃう人いろいろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 16:58:13棲み分けなんかしなくても x86自滅するから。SPARCは有望だよ。
ハイエンドは POWERと SPARCだけになる。
デバイスは ARMと、用途に応じて RISCが残る。x86は消える。
> x64とはどう棲み分けるのか?
> これらの問題を解くためにOSとしてのSolarisにどういったビジョンを描くのか
ハイエンドの OSでまともなのはいくつかしかないのに。
Solarisはビジョン描けまくりだよ。描けてないのは Solaris以外。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 17:08:08可哀想な人乙。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:04:090130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:24:590131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:40:31相手がx86だからSPARCが生き残れているのであって、
もし、たとえばARMがx86を置き換えたら、ARM相手にSPARCは・・・ダメだろうな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 18:56:070133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:06:210134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:08:200135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:31:06勝手に妄想して、ダメ出しするなよw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:32:13じゃぁお前の予想は?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:40:280138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 20:42:07苦しいな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:19:380140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:30:53x86とSPARCが一つになったヘテロジニアスなCPUが生まれると思うよ
もう弱点ないよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:39:33x86コア + ISA非公開コア
SPARCコア + ISA非公開コア
だろう。
実行頻度の低いコードは本物のコアで、
実行頻度の高いコードは変換してISA非公開コアで。
これで互換性とパフォーマンスのバランスが取れる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:46:42あとSPARCでそれやったらRISCって何よ?って話になるぞ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:55:33いまは全コアにx86デコーダが付いてる。これが無駄。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 21:56:59RISCなんて過去の遺物
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:07:39実行に2クロック以上かかるような複雑な命令は、1クロックで実行できる命令の組み合わせに分割すれば、回路が単純で済む
というものでしょう。
RISCがスーパースカラを導入した時点で、
1クロックで実行できる命令を、0.5クロックとか0.33クロックで実行できる命令の組み合わせに分割しちゃってるのよ。
たとえば、 a*b+c→d のような演算は今では1クロックで可能なのに、a*b→c、c+d→e の2命令に分割してる。
その2命令には依存関係があるから同時には実行できず、あいだに他の命令を挟まないといけない。アホでしょ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 22:35:560147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 23:57:02それでいいと思う。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 02:25:560149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 11:36:54x86の話をすると、ISAと性能は関係ないとか言うくせに、Sunの業績悪化は
製品が優れていないとかいう。このヒドイ二重基準。
Intelの太鼓持つやつってクズばっかだな。
>>131
ARMでエンプラ向け、ってのはそんな簡単じゃねーよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 14:23:25あなた、頭大丈夫?
x86はISAではなく製造プロセスによって性能を確保しているから、ISAと性能は直結しなくなってる。
製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
現状のARMでは無理だとしても、x86を置き換えるくらい改変されたARMなら。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:34:03CPUを開発すれば金がかかるから
x86 を使って安くつくるといってぞー
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 15:49:030153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:18:580154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:34:43x86をアクセラレータに使ったほうが、アクセラレータの柔軟性が高く、使いやすいスパコンになるだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 17:42:560156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 17:48:42> 製品の優劣はISAだけで決まるものではなく、総合力できまる。
総合力...プププ、それ、なんかの説明になってるとでも?w
> Sunは製造プロセスがx86よりも劣ってるにもかかわらず、ISAもイマイチ。総合力でイマイチなのだ。
キモいんだよ。それが二重基準だと言ってるのに。「ISAは関係ない」、んだろ?
で、なんで SPARCの ISAがイマイチなんてことになるんだ?
人間のクズだな。キモモモモモ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:00:52これすら理解できないのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:02:07製造プロセスで牽引すらしてないSPARCにとってはISAは関係ある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:27:341989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:38:57あ、いつものびょうきのおじちゃんだ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:49:01目を合わせちゃダメっ!!
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:41:54キモ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:58:261位 GPS将棋 Xeon X5570 2.93GHz Linux
2位 大槻将棋 Xeon X5365 3GHz Linux
3位 文殊 Xeon E5430 Xeon X5472×2
4位 KCC将棋 Core i7 965 3.2GHz Windows Vista
5位 Bonanza Xeon W3570 3.2GHz Windows XP
6位 激指 Xeon X5482 3.2GHz Linux
7位 YSS Xeon X5355 2.66GHz Windows Vista
8位 習甦 Core i7 965 3.2GHz Windows XP
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:03:22ISAってバスの名前?
CPIじゃないの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 20:12:42x86はISAで牽引していない。
SPARCのISAが普通レベルだと感じる人にとって
x86はISAで牽引している。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:09:56すでにロゴがORACLEになってて笑った。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5166
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:23:30鏡をドーゾ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 23:25:25既出すぎるネタは持ってこなくていいですよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 00:35:01Oracleに決定権が移ってるんだから,
ここでナニ言っても変わらないと思うし…
次の一手がどうなのか待って見てみようよ.
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:21:420171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:31:28シュールだな。これから流行りそうだ。
が、呑まれた会社の幹部に対してこれだけ同情的な記事が出る会社も前代未聞だな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:46:10おまえだけなんだよタコ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 12:53:57Financial crisis/Stalled too many customers/CEO no more
こうだなw
Financial crisis/Stalled too many customers/Sun no more
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 23:33:24http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1001/28/news030.html
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 06:23:41http://sourceforge.jp/magazine/10/02/05/1024253
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 15:57:58採算の立つ見込みのないオープンソース系のプロジェクトは大幅な縮小を余儀なくされるんだろうね。
現在の規模で残るのは MySQL ぐらい?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:25:13金融危機 客が逃げたの 俺のせい
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 11:02:530179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 08:58:12とりあえず OpenSolaris は続くんだろうけど
クラウドとかHPCとかは縮小されるみたい?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 09:19:200181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 02:24:280182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 04:07:16あのライセンスだと他社から開発には関われんだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 07:07:010184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:21:34エリソンは IBMと張るんだと言ってるだろうが。やつは本気なんだよ。
ニュースぐらい読んでからこいタコ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 10:20:570186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:01:22サンがなくなったから著作権的にはどーなるの?
Oracle に引継ぎ?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:04:190188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:23:34オレはうれしい。ばらまかなくていいからこっそりオレにくれ。
権利は、順当に言って会社ごと買ったんだから、Oracleに移ってると思われる。
そういうこと(ソース公開)やりそうな会社じゃぁないわなぁ..
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:24:420190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:43:150191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:54:47IBM様さいきょうあげ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:37:19熱密度が高くなろうが水冷が必要になろうが、高密度に実装したほうが良いことを、実践しているのだから。
富士通のSPARC64VIIIfxのスパコンの京速なんかスカスカに見えちゃう。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:38:41Itanium 9340(1.60GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9330(1.46GHz、20MB、4コア、19万120円)
Itanium 9320(1.33GHz、16MB、4コア、14万9030円)
Itanium 9310(1.60GHz、10MB、2コア、8万7350円)
Sunや富士通はSPARCを↑よりも安く作れないだろうな。
Intelがx86優先でItaniumやる気ないからSPARCは助かっているようなもんだ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:54:210195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:47:390196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:49:25きみ、もう、いいから。シッタカはなはだしいよ。恥し過ぎる。
Intelが優先で Itaやりたくなかったわけがない。アホ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:57:440198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:05:134GHz超えで、1ソケット32スレッドか…滝系も終わったな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:33:57PA Semiは売りに出てた。
実際に買ったのはApple。
PA Semiは元々はPowerアーキの会社だが、Appleに買収された後はARM作ってるらしい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:42:25... なんだよ、思いつきかよ。
その前は MIPSでその前は ARMでさらにその前は Alphaの人だよ。ドッベルプール氏。
DECの残党は Sun目のカタキにしてる人が多い。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:44:17↑こいつさ、マジでなにしに来てんだろね。金もらってる以外になんか理由あるだろか?
あまりにもテイドが低いし。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:47:002Uサイズに、4GHzを8コア×4スレッド×4チップMCM×8ソケット×2マザーボード = 512コア2048スレッド。すげーな。
メモリも、ソケットあたりDDR3の8GBのDIMMを16本。つまり256本だ。すげーよ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:49:34そりゃ彼らから見れば、SPARCはx86の同類なのでしょう。
性能が低いプロセッサをソフトウェア互換性で売り続けているSunで働くことは魅力的ではないと。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:03:54だから、知らないんならそこでやめればいいのに...
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:05:010206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 18:30:290207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 19:45:130208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:28:130209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 20:45:52あ、公式にはまだ中止じゃないんだっけか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:27:03528 :MACオタ>520-522 さん:2010/02/08(月) 07:51:38 ID:kCnuu4MY
>>520-522
少なからぬ旧 P.A Semi の社員が Apple を退社済みとのこと。
Ahlee Vance 氏の記事なので信用できると思いますよ。
http://www.nytimes.com/2010/02/02/technology/business-computing/02chip.html?ref=technology
------------------------
Some of the chip engineers Apple gained in its purchase of PA Semi appear
to have already left the company. According to partial records on the job
networking site LinkedIn, at least half a dozen former PA Semi engineers
have left Apple and turned up at a start-up called Agnilux, based in San
Jose. The company was co-founded by one of PA’s leading system architects,
Mark Hayter.
Neither Mr. Hayter nor other onetime PA workers who left Apple for Agnilux were
willing to discuss either company’s plans. According to two people with knowledge
of the two companies, who were unwilling to be named because the matter is delicate,
some PA engineers left Apple a few months after the acquisition because they
were given grants of Apple stock at an unattractive price.
------------------------
529 :Socket774:2010/02/08(月) 10:48:31 ID:8s5N9LAv
http://www.yusuke-ohara.com/weblog2/archive/2010/01/second_opi.html
>iPadにP.A.Semiの技術が...という論調を目にするけれど、私が知る限りにおいてP.A.Semiの部隊は四散してしまった筈。
>P.A.Semiの部隊がx86なりARMなりを手がけている可能性についても、聞いた限りにおいては悲観的。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:33:230212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 22:51:39メインフレームと同様、既存顧客のリプレースのみになります
徐々に終息方向ですね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:22:29「Apple A4」プロセッサの開発メンバー、アップルを去る 2010 2/9 Peter Clarke
ttp://eetimes.jp/news/3679
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:26:43おい、サル、そんな低レベルな内容じゃ金払わないぞ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:35:53去年製造プロセス変更したのだしてたよ。
>>209
中止の発表もなく消滅してるねw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:53:11http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news062.html
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:54:41http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 19:11:26http://sourceforge.jp/magazine/10/02/10/0647228
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:48:00腐れフリーライダーどもめ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 21:58:49___ ‖ヾ ハ
/ ヽ ‖::::|l ‖:||.
/ 聞 え | ||:::::::|| ||:::||
| こ ? | |{:::::‖. . .||:::||
| え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
| な 何 | / __ `'〈
| い ? ! /´ /´ ● __ ヽ
ヽ / / ゝ....ノ /´● i
` ー―< { ゝ- ′ |
厶-― r l> |
∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) |
レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 /
.l ヾ:ヽ ` 、_ \\ '
l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^
| ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 00:56:27あっちはおカネないみたいだから代わりに彼氏を雇ってあげてくださいつーてなw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 06:42:48SPARCは腐海に沈むのも致し方ないけどSolarisとMySQLとVirtualBoxは早く切り離して欲しい
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 13:16:230224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 16:53:400225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 17:00:03http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/12/news061.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 18:51:11RHEL の独自サポートでしょ
自前でスクラッチからディストロ作っている訳ではない
だからなんだっていうか、Solaris のサポートは出来ても今後のエンハンスは
厳しいんじゃね?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 21:59:02Intel、IBM、Sunの高性能プロセッサ技術
〜Westmere、POWER7、次世代SPARC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100209_347976.html
> 2.0GHzで動作させたときの消費電力は120Wと、これもかなり大きい。
Rainbow Falls、2GHzで動くってよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:03:560229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:05:58いつ出るかは別だけど。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:09:440231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:13:430232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 22:31:12マイクロコードで複雑な処理をするCISCみたいなことすんな。
RISCなら、スカウトスレッドはプロセッサではなくユーザーコードでやるべきだ。
OSに手を入れられるのだから、OSが同一コアに2スレッドをセットで割り当てる、
なんていうことも可能だろ。
既存のWindowsのバイナリに手を加えずにパフォーマンスを出さなきゃいけない
x86とは違うんだからさ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 00:12:56Oracle dbとかebsとか立派な自作のソフトを作ってると思うがね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 00:43:350235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:11:00アプリ屋はOS屋とは領分が異なる
アプリの感覚でOS実装したら氏ぬよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:20:240237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:38:09昔はOSのファイルシステムなんか信用できるかよ! といって、DBMSが直にSCSIコマンドをHDDに送って読み書きとか、あったらしいぞ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:42:530239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 16:29:49ZFSがかぶっちゃうけど、どうするんだろ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 17:05:520241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 20:48:14特に、元StoragetekからSAMになった方々。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 22:23:140243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 14:54:310244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:37:50要らんのんちゃう?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 17:46:36捨てると惜しいとか思ってるもんは、ないんじゃないの?
いっしょに買われた部隊がふんばらないとしりつぼむかと。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 18:23:36"アリの巣のお引越し"しちゃうんじゃないの?(笑
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 01:14:05http://sourceforge.jp/magazine/10/02/05/1024253
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 10:06:44お引越しするような人達は、もうとっくに..
Afaraとか Googleとか Transmetaとか NetAppとか... etc.
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 23:31:250250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 11:14:000251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 09:20:310252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 19:58:050253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:11:590254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 08:43:320255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:47:410256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 22:07:42このままDECのようにフェードアウトするんだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 01:32:22あとはDELLかHPからOEMして
ロゴだけ張り替えるようになるんだろうか
それとも完全にディスコンか
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 05:59:03開発者にもサーバ買わせればいい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:17:580260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:17:52UltraSPARC T3 + Fermi でなんか面白いのできる?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:19:230262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 09:34:45ソフトウェアのマルチスレッド化を容易にするプログラミング言語やランタイム環境を開発すべきだろう。
どのみちx86でもシングルスレッドのパフォーマンスは頭打ちなのだから、
そういうソフトウェア技術はSPARCと心中にはならない両面作戦になりえる。
現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
OSまで含めて開発しているSunなら、2つのスレッドを組にして同時にスケジューリングさせる、などということも可能だろう。
処理が終わるタイミングのズレが小さければ小さいほど、マルチスレッドの効率は良くなるし、細かい処理をマルチスレッド化しやすくなる。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:22:51Sunは〜な会社であるべきだも何も…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:37:200265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 13:09:33特にオフィスではCPU処理はあんまり要らないし…
そうなればナイアガラみたいなのの需要も増すと思う
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:28:22増さないだろう。
事務処理アプリでCPUパワーが必要ないといっても、それは持続的な処理能力であって、瞬発的な処理能力は必要。
64スレッドの低速コアを、64人で1スレッドずつ占有するよりも、
1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:33:01と、Intelが言ってるだけだな。大ウソだよ。
ウィンドウシステムを MT化しただけでまるで操作感が変わる。
実際には改善の余地だらけ。
>>262
> 現状では、スレッド間の同期のオーバーヘッドがあるので、あまり細かい処理はマルチスレッド化しにくい。
うわ。出た。
> たとえば処理を2つに分割した上で2つのスレッドに分担させた場合、2つのスレッドの処理が終わるタイミングが揃わず、待ちが発生する。
はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:37:23> 1スレッドの高速コアを、64人でタイムシェアリングしたほうが、効率がよい。
まったくのオオウソだな。真っ赤なウソとはこのこと。
並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、
体感上たいした改善はない。ひるがえって、並列化できるところはまだ
各所にあり、まだまだ改善が望める。
現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:45:04ナイアガラみたいなやつこそ雲の彼方でひっそり仕事してろw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:13:460271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:16:08MT化してから出直せ
> 実際には改善の余地だらけ。
改善してから出直せ
> はぁ? 全部タイミングが合うようにスレッドを調整するの? 本気か?ww
理解できないなら出来ないと言えよ
>>268
> 並列化できない処理をシングルスレッド性能倍にしたところで、体感上たいした改善はない。
俺の言ってることが理解できてないから、そういう発言が出てくるんだな。
> 現状のオフィスソフトや Webブラウザなんてダメプログラムの典型。
そう言うのなら、お前が改善してから出直せ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:19:18ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1秒かかるコアが64個あり、64人が1コアずつ占有
→ 応答時間は安定して1秒
ユーザーの入力に対する応答を用意するのに1/64秒かかるコアが1個あり、64人が共有
→ 応答時間は1/64〜1秒のあいだに分布
後者の平均応答時間を計算するまでもなく、後者のほうが優れてることが一目瞭然
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:23:590274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:34:420275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 15:40:25昔のコンピュータの常識だろが。
シンクライアントは、ある意味、先祖返りだぜ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:39:470277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 18:42:41オリジナルの Unixはミニコン - 端末。
TCP/IP以降の Unix(BSD)は、分散システム。
なんにも先祖返りなんかしてない。
パソコンがそうでないだけ。
まあ、ワークステーションの初期も、「占有」が売りではあったが、
必ずネットワークでの資源共有があった。
「クラサバ」あたりからパソコン触った人間だけだよ、それ知らんの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 19:41:320279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:14:130280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:15:460281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:07:560282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 22:45:06聞いて飛んで来ました。なるほど見苦しい。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 23:32:370284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 01:34:03せめて1機種はx86なWS用意し続けてて欲しいと思うんだな
S-ATA 6GbpsとかPCIe Gen 3とかUSB 3.0とか
パチョコンらしい楽しさだってあるんだから
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 03:20:150286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 06:14:52論点が分からないのなら話に首を突っ込むなよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 08:17:56同一文書に対する複数人のすべての操作のジャーナルログがサーバに保存されてバージョン管理できるとか、ないの?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:45:13vt100 型 iPad 出してw
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 12:49:440290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 13:26:09>富士通と日本オラクル、SPARC/Solarisビジネス強化を目指し開発センターを設立 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100303_352381.html
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:31:52あれは買ってきただけ。ドイツから。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 21:33:02相手してもらえないのを論点の理解とか言ってると気が休まるか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:02:17なんだよ理解してないのかよ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 22:04:540295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 01:16:57どちらかというとIAで社内クラウドを作ってそこに飛ばしてやるような運用の方が
Sun Rayには向いてると思われ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:03:41今のアプリじゃ。
だから、誰も買わなくなってるぞ。同じなら安くて省電力で静かで小さい
Atomとか買ってる。x86である必要さえなくなって ARMや MIPS買うようになるのは
もう見えてる。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:28:23手軽さでは今後も磐石なのでわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 11:55:15膨大な優れたフリーウェアを自分でパッチを当てずに使えるという理由でSunOS4が選ばれてた。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:34:35Recommended patchのtar ballすら無料で落としてこれてたし
今はPC買ってきてWindows入れるかLinux入れるかすれば似たようなことになる
GUI利用ならこれで十分でUltra27みたいな手に入りにくい機械の出番は
そもそもないかもしれない
あるとすればうちらみたいな好事家か業務利用か
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:58:00http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100305ATDD0500F05032010.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:58:40かの平成電電だって、交換機メーカーが手を貸さなければ、電話会社できないわけだし。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 18:48:360303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 18:57:14日本にはまともな投資家がほとんどいないという事になるんだな
なのでアングラマネーに頼って起業してヤクザのフロント企業になるという
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:02:560305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:05:59> ..エコシステムが充実してるからなぁ
IBM他が汎用機でやってたこととどう違うんだ?
で、汎用機で囲い込みやってた連中は今はどうなった?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:11:09x86は囲い込んでないだろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:48:350308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:56:020309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:08:110310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:15:400311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:25:050312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:31:220313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:34:110314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:43:05SPARC ・・・ Sunと富士通の2社のみ
x86 ・・・ IntelとAMDの2社のみ
どちらも似たようなもんだ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:46:03違い分かった?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:43:33コスト性能比がよければいい
でもIntelかAMD以外に現状でローコストにクラウド作るためのCPUを提供できる会社はないでしょ
x86はコモディティ化してもオープンアーキテクチャではないから
WintelはIBMの汎用機時代と構造はまるで変わってないですね
MS対抗馬としてのLinuxも結果的にIntel独占に拍車をかけただけ
AMDも単にx86のセカンドソーサーというだけの存在だし
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:48:420318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:50:030319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:51:00汎用機とパソコンの違いが分かったらまた来てくれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 00:58:05こちらも事細かに論じるほどお暇ではないので
行間読んでもらえると助かるのだが
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:09:47IntelがNehalem用チップセットの差し止めを求めNVIDIAを提訴
一見オープンを標榜しサードパーティに好意的に見えたHyperTransportを推すAMDですら
G34やC32ソケットのバスライセンスは同様にNVIDIAに提供していない
x86互換CPUを作るどころかチップセットすら封じられてる状況で
オープンアーキテクチャとは片腹痛い
"オープン度"ではARMの方が上だろうな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:13:270323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:14:35サーバ分野では他社製FCストレージとの接続すら保証しないところが殆どだろ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:21:32オープン = 互換製品も選択できる
オープン = メーカー以外がソフトを開発できる
っていうくらいの意味だろ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:22:02行間が空きすぎていて意味不明だから一行でまとめてくれ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:23:45API公開してましてそれが他社のものと互換ありますっていう昔〜のUNIXの売り文句
オープンってつくとなんとなく自由になったみたいジャン
オープンソースみたいにサ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:27:16WindowsもIntel x86もプロプラであるのに別会社であるからとかPS2とかPCIみたいな外部バスだけ見てオープンとかほざいてるヤシは頭がおかしい
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:30:26おまいのオープンの定義を述べよ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:32:18ハードウェア上はオープンシステムは存在しない(携帯端末含め)
UNIX等標準に準拠するという文脈でのソフトウェア用語としてのみ存在する
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:38:300331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:39:52誰も Windows の話しはしてないと思うけど。
x86 でベンダーロックってあり得ないんだけどね。
AMD も居るし VirtualBox とか VMware を使っても良いし、
プロプラである事の弊害はかなり限定的。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:43:410333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:47:34富士通はSunの下請けだし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:48:59AIXはUNIXじゃないというジョークはあるな
WindowsはPOSIX準拠しているのでUNIXである(よってオープンである)というのもその類だろう
>>331
x86がWindowsのための規格であることは常識以前の知識だと思いますよw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:49:27個人的には x86 より ARM や MIPS の方が嬉しいけど、
MIPS のマシンなんてもう無いし、ARM も NetWalker
くらいだよね。もう少し色々出てこないと…
>>333
オープンソースになったじゃん。もう忘れた?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:52:22ネトギアに買収されたInfrantがReadyNASで使っていたような
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:53:45そか。じゃあ常識以前の知識は君に任せた。
俺は現実世界の事実だけを気にしておくわ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:55:41オープンソースにすればオープンになるってわけじゃないだろ
オープンソースにしたけど従来通りの布陣のままだし。
他のメーカーがSPARCプロセッサ作ったりSPARCサーバ作ったりはしてないし。
まだMIPSのほうが、中国がプロセッサやスパコン作ってるだけマシ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:57:45オープンかどうかって布陣の話なんだあ。
俺はてっきり選択性に関する概念かと思ってましたよ。
世界は広いなあ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:59:11そのNASに使われているSPARCは組込用でしょ。
Sunや富士通のラックマウントサーバに使われているようなものと代替可能なものじゃない。
オープンというからには、Sun以外(下請けの富士通を除く)のSPARCサーバとの間で選択できるような状況でないと。
一時期は富士通がSun以外の選択肢としてあったのでオープンだったのに、APLで一本化しちゃったからオープンではなくなった。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 01:59:54選択性の話でしょ。
オープンソースにしたけど選択肢が2つになってない。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:02:01作る自由はあるからオープンだよ。入手性の話はまた別。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:04:03>選択肢が2つになってない。
つまり Intel と AMD を選択出来る x86 はオープンであると。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:08:33http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinInterview/20040621/1/
この辺とか読んだときある?Yamhillが誰のお陰で立ち消えになったかはご存知?
>>343
囲い込まれているということを知りたくないんだよ
本当のことを書いても怨まれるだけだw
いい加減メインフレームやオフコン以降の分散システムをオープンシステムとかいう
頭の悪い流れとは決別してくれりゃいいのに
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:16:11それ Windows がどうとか言う以前に Intel の戦略ミスでしょ。
>>327 にある様な Windows がプロプラかどうかはこのスレでは
どうでも良い話題だと思うが。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:18:18あれ?プロプラOSのためのプロプラCPUを自分で組み立ててWindowsの起動画面が出れば
あ〜ら不思議オープンシステムになっちゃった
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:19:220348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:19:50黙って寝てろ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:21:300350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:24:30あいつらはまとめて氏ねとしか
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:43:50作る自由がありさえすれば入手できなくてもオープンなら、x86もオープンだね。
命令セットを実行できるプロセッサを作るのは自由だから。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:47:010353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 04:43:12綺麗なまとめ乙
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 10:12:360355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 12:51:310356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:19:14サル人生、哀れだw
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:21:16仮面かぶってないだけ汎用機の方がマシだったな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:39:37そういう下らない煽りしかできないのかよ低能
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:50:17放っとけって。
一般的に言って、直接的な言葉で煽るのはどうしてもレスが欲しくて仕方が無い
という意思表示だと思われ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 14:08:43まるわかりだ、って何べん言わせるんだよおまえww
「放っとけって。」 ....wwwwwwwwwwwwwwwぷーーーーーーー はらいてぇww サルーww
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 02:28:31リアルの方で何かあったのかね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 08:19:50終わったよ、もう何もかも
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 09:56:280364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 18:29:460365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:28:250366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:32:21http://primeserver.fujitsu.com/sparcenterprise/
中古なら色々あるだろうけど・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:33:560368365
2010/03/09(火) 21:56:5150万くらいで最新プロセッサのワークステーション買えないなら、いらない
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 21:58:560370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 22:11:36最期のWSに載ってたUltraSPARCIIIは最新プロセッサでもないだろ
素直にSun Ultra 27を買ってPC Solarisで満足すべき
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 10:55:49http://www.unixhonpo.jp/fujitsu/EnterpriseM3000NEW.html
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 11:29:220373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 23:52:08意図的には理解できるが、言葉としては無茶苦茶だな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:01:44一般的じゃなかった頃の用語でほとんど死語じゃないか
当時はdual cpu機を欲しがる連中がTyanや●のマザーに群がったものだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:05:320376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:11:31代理店も縮小気味だしさ
i7とか使ってて1台でモアパワーという用途はあんまりナイし
板やBIOSの作りの素直さはDELLなんかよか
ずーーっとTyanや●の方が好きだが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:22:16なんでFireProなんだよ…CUDA使えないじゃんorz
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:29:140379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:46:02本当はUltra27が欲しかったのだが
ネットで売ってるところが見つからなかった…
吊るしで買えるようにしといてくださいよorz
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 00:54:03Sun Microsystems Ultra 27 WS XATO Base Option (B27-AA)
でぷらっとホームで出てきてしまった
ヲレのバカバカバカ
しかしこれベアボーンだよね…
カントリーキット(X3739A)は別売りということ考えても面倒杉
Xeonってリテールパッケージでも純正CPUクーラー付いてこねーし
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:00:590382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 13:55:28ヲレが欲しいのはワークステーションやねん
さすがにデスクサイドでラックサーバとかうるさ杉w
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:05:09デスクトップ WSのことかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:16:250385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:25:39音うるさいのも周りから白い目で見られるし
Z400は水冷で静かだよ〜
CPUとHDD付きで10万切ってたし(光学ドライブとグラボレスの値段だが)
裏切り者とでも呼んでくれw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 14:59:32Ultra27にも載るだろうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:15:28Z400の空冷と水冷の比較のグラフを見ると、空冷でも十分に静かだと思う。
30dB切ってれば環境音に紛れて聞こえない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:16:48Sunもラックマウントをデスクサイドに置くタワーに化かす変換キットを出せよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 16:42:42そういう対策込みでやってくれる箱があるからそういうの買えばいいと思うお
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 20:33:39サーバ室に置いたラックマウントと居室に置いたSunRayを繋いで、
なんとかすべきでしょ。
1920x1200x32bppx60fpsでも5Gbps未満だから、たとえ無圧縮でも10GbEで余裕でしょ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:31:39Sun2や Sun3が VMEボードをまんまつっこんだ構造だったのを知らんボウズは
ひっこんどけや。
CompactPCIの製品もあったのも知らんのやろ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:34:33そりゃ昔の話だろが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:38:14なんてバカなんだ。
家の家具が全部紙圧縮したカラーボックスになったらうれしいのか、おまえら。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:54:560395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 21:57:360396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:09:020397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:33:14ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:37:01しかもMPUが遅いのに良く頑張ってた
HP(プリンタ屋)が一番売ったってさ
悪貨が良貨を駆逐するんだからしょうがない
それがせちがらい世の習いだ
ttp://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=512230/
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:45:16コンピュータの本質であるプロセッサが遅いんじゃなぁ。
HPがプリンタ屋だという認識は・・・おかしいだろ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 22:58:36WSを軽くconfigって買おうとしても余りのサイトの作りの酷さと選択肢の狭さに愕然とする
同じPCのMPUを使ったPCで他社と価格競争力があるかどうかはまぁ置いとくとしても、だ
>>399
たしかにここはパブリックな掲示板だから
あからさまにHPをプリンタ屋だとに揶揄するのは多少常識に欠けるかもな
しかしそれがヲレの魅力だw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:05:14HPもIBMもSGIもDECも先にUNIX/RISC WSの戦場から消えていった
他のスレで未だに上に上げた会社の製品に執着するヤシ居るか?いねーでしょw
WSの魅力はMPUだけじゃないってこと
いまだにUNIXに投資し続けそれが自分の隣で生きて動く
それが死んだ製品とSunの違いだよ
実際SPARC WS使ってるとなーんだうるさくて遅いじゃんって感じなんだけどさw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:10:110403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:11:380404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:17:58サーバはSunブランドで、ワークステーションはAppleのMacintoshブランドで。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:41:120406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 23:46:550407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 01:00:07ZUBARIこれだ
ttp://www.cafepress.com/+mousepad,427701093
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 10:05:2213:50〜14:10 次世代スパコン紹介(2):次世代スパコンのプロセッサSPARC64(TM) VIIIfx 丸山 拓巳 #ipsj72
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:37:2368kは PDP-11や VAXなんかのミニコンのプロセッサを 1チップにするのが
目的の CPUだよ。
ゲーム機に使われたのは応用。レジスタ長やセグメントのせいで x86等が
ゲームには使いもんにならなかっただけ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:50:21簡単に引っかかるなぁ。
ゲーム機にも使われるようなMPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと本格的なコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
↓
MPUで安く作り上げたワークステーションでもって、
もっと大きな筐体のコンピュータなんかイラネーヨという商売をやってたSunは自業自得。
っていうことだろ、話の本質は。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:25:17>397 は本質でもなんでもない、と言ってるんだが。
パソコンと同じでもなんでもないし。バカ?
どっちかというと ISAや OSで囲い込みをやったパソコンの方が WS登場以前の
汎用機に近いんだが。ビジネスモデルとして。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:32:11UNIXワークステーションでダウンサイジングしたら、
PCサーバで更にダウンサイジングされちゃったの。
わかる?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 17:36:27> Sunの元CEO、ジョナサン・シュワルツ氏は、
> Appleのスティーブ・ジョブズCEOから訴訟を起こすと脅された経験を語り、
> ライバルを特許侵害で訴えるのは逆効果だと指摘している。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 18:04:07UNIXワークステーションをPCでリプレースしたというなら分かるが
(そもそも新品のUNIXワークステーションはRISCに限定するならもう売ってないしさ)
ワークステーションをサーバでダウンサイジングというのが良くわからん
UNIXワークステーションとX端末の組み合わせを
PCサーバとクライアントPCでリプレースしたってことか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:31:590416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 19:58:26それがメジャーなSunの使い方かというとそんなことはなかったと思う
ちなみにいまどきの若い子は普通のノートPCでWindowsをサーバとして使うんだぜ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:08:23VMEのスロットの本数が多いだけとか、そういう感じ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:27:10典型的なメインフレーマーなんだよ、>412 はさ。Unixは本当の意味での
分散システムではないが、分散システムを指向する人達が発展させたってことを
知らないのさ。あのくだらない「ダウンサイジング」という悲惨な時期しか
知らない。クライアント「機」とか、サーバー「機」とか、バカかと。w
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:27:56SMPやる以前は、ね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:35:40ぷ。
あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
>>419
Sun1〜4あたりまでの話してるのよ。
ローコストのデスクトップのUNIXマシンに毛が生えたものでサーバ市場に参入して、
インターネットの立ち上がりとともに事業を急成長させて慢心してたところに、
ローコストのパソコンに毛が生えたものがサーバ市場に参入してきてシェアを取られたんだよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:37:54x86パソコンに変る何かが、まずパソコンで普及し、それがサーバにも使われ、
x86サーバはハイエンドに追いやられていく、みたいなことになるだろうね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:38:32NECだったっけか?p
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:39:30> Sun1〜4あたりまでの話してるのよ。
ぼくなんにもしりましぇ〜ん、まで読んだ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:42:160425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:45:220426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:52:43:
まあ、本体の社員なんかじゃないと思うけどなwwww
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 21:21:460428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:41:30> あんた俺をIntel信者だと散々言ってきたんだがな・・・
メインフレームに関連した仕事に従事しながら、本質的なところを
身につけられなくて、Unixや分散システムが出てきたら
全く理解できなかった人達の典型コースじゃん。そこらじゅうに居るわ。
MSもその辺わかっててやってて釣られまくりなのに、気がつかないんだから
気の毒な話だ。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:33:230430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 12:36:10Windowsですらもう機能面ではそれほど評価されず特殊な分野を除きMS-Officeで囲い込んでいるだけの状態
x86だってローエンドCPUは数千円で買える程度まで価格が低下しているからな
GPUも競争が激化してものすごいスピードで性能が向上し、低価格もしている
それにUNIXワークステーションは存在する
異論はあるだろうが結果として現在最も普及しているUNIXワークステーションはMac
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 13:01:280432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 15:34:05o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、理不尽な解雇だけは継続する・・・・・・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 16:24:27あなたの頭の中に住んでいる仮想人格を、他人に投影するなよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:52:090435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 23:56:57なるほど
何に心惹かれるかという意味では興味深いな
囲い込まれることに快感を覚えるヤシも居るみたいだねw
>>421
そうならないように用意周到にやってるから
x86は当分頑張れると思う
>>430
異論ありまくり
今のUNIXワークステーション的役割を果たしてるのはQuadro(ドライバ)とWindowsまたはLinuxを装備した
大手メーカー製PC
MacはMac信者の受け皿かアポに買われてしまった可哀想なアプリ達用のターンキーシステムであって
UNIXワークステーションに要求される役割を引き継いではいない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:10:24後者は、耐障害性などがないんで論外ではあるが。
T2+の4ソケット vs Atom×32個
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:41:100438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:43:430439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:54:07PCI Expressのx4があるから、それで適当に筐体内ネットワークを組んで、ハイパーバイザで仮想SMPやって、
シングルOSイメージで64コア128スレッドのリソースを使えるようにするのよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 00:57:130441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 01:05:180442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 03:32:50そんなもんが、まともな効率で動くわけがない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:58:27効率以前に動かない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:14:03動かない理由は?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 06:45:420446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 14:32:54AtomのCPUコアはSMPに対応してる
だから2チップのMCMでデュアルコアなんていう製品が作れる
共有FSB設計を悪く言う人もいるけど、低コスト・低レイテンシでSMPできるという点では優れてる
それはともかく、ハイパーバイザで仮想SMPする場合、CPUのビルトインのSMP機能は使わない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:09:42x86のどの石でもまともな多コアシステムができないのに、なんで Atomにできるの?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:19:120449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:20:36そう思いたいんですね。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 20:23:13実際のユーザーはドメイン分割して・・・
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:10:080452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:56:270453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:04:570454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:05:070455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 22:07:08>ハイパーバイザで仮想SMP
ところで、ハイパーバイザで仮想SMPって具体的にどういう事?
製品名とか仕組みを教えてタモレ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 00:56:31ScaleMP社のvSMPっていう製品がある。
あとはググってくれ。
ソフトウェア実装ではなくハードウェア実装だと、3Leaf社の。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:03:56なんかRISCっぽいよね、コヒーレンシをソフトウェアで処理するのは。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:17:43thx. 見てみた。
いまいち、どんなアプリを想定しているのか分からんけど面白いね。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:35:48Pentium4以降に出たIntelのx86でSMPに対応してるのってXeonだけじゃなかったっけ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 01:42:12それまではAMDに負けてたしな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:11:44一概には言えないんだわ
キャッシュのヒット率の高さ具合で、明暗が別れるから
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:25:59AMD厨の主張 → 実際
AMDはポイントtoポイント接続なのでFSB上で競合しない → ノースブリッジ内で競合するので、実質的に同じ
AMDはポイントtoポイント接続なので伝送速度が速い → ノースブリッジ経由で別のCPUに問い合わせを行うのでレイテンシが大きく相殺
DDRでバンド幅は稼げてるが、レイテンシが大きくて、マズーだった。
もう片方のCPUに邪魔されずにメモリアクセスできた場合のK7のレイテンシと、
もう片方のCPUに邪魔されてからメモリアクセスした場合のP6のレイテンシが、だいたい一緒。
K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 02:31:090464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:37:540465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 11:41:46> K7が、そんな悲惨なSMPやったからこそ、K8での改善に繋がったわけだが・・・
なんも改善されてないから、今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してない
わけよ。
SGIががんばってるけど、昔のダメダメな 80386や i486のムリヤリ MPと
同じ扱い食らってるな。実績聞かない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:00:060467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:05:29Nehalem-EXは8プロセッサでかなりの性能が出るようになった
1プロセッサあたり6コアや8コアの時代で8プロセッサだから48コアや64コアになる
だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
RISCサーバはますますハイエンドに追いやられていく
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:06:02別にナイヤガラじゃななくてもいいような用途だけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 12:33:09今後、PCの販売台数が落ち込んだり
ハイエンドのx86が売れなくなる可能性もあるから安泰ではない状況
組み込み向けでいくらがんばってもx86で囲い込みできなければ価格は安くなるので
今以上にたくさんのCPUを売りさばかないと利益が落ち込む
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:23:27> だからNehalem以降、x86は驚異的な存在
驚異的なのにパソコンにしか使われないww
驚異的なんだけどみんな Atom買うし
驚異的なんだけど OSが MS-Winじゃなきゃ誰も使わない
はやく退場しろよ〜ww
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:26:40> Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったが
80386のころは MPはむりやりやる必要があり
i486のころは MPサポートしたけどほとんどどこも採用せず
Pen素のころは MPサポートしたはずなのにあまり使えず
PenIIのころは MPサポート改善したんだけどギャグにしか使えず
PenIIIのころは MPがうまく動くようになったはずだったけど誰も使わず
Pentium4のころはSMPで全く性能でなかったのか
そりゃすごいな、x86って。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 13:34:460473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 14:54:07> 今でも x86エンプラ SMPシステムは存在してないわけよ。
あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
>>470
SPARCがx86に莫大なシェアを奪われたことを自覚してないのね?
一般向けにインターネットが普及し出した頃は、インターネットでサーバやるならSunと相場が決まってた。
WebサーバもメールサーバもRADIUSサーバもルータも、
ダイアルアップ接続さえSunのサーバにマルチポートのシリアルポートをつけてモデムをジャラジャラぶら下げてた。
とにかく、インターネットはみーんなSunのサーバの群れだったんだよ。
それが今じゃ、どうよ。エンプラの片隅に追いやられてしまってるぞ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 18:31:45> あーあー見えない見えない聞こえない聞こえないーですか。
ないよ。必要な局面が減った(というか、寄せ集めで組む方法が増えただけで、
最適かどうかははなはだ疑問)だけで、x86のまっとうな SMPが出てきて
実証されたわけでもなんでもない。
というか、CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけ
x86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない。それが一番
安くあがる近道なのに。ダメ CPUだから。
で、>471 のようにはるか昔からさんざんコネくりまわしてまるでダメ。成果ゼロ。
今 x86でできてることは、さらに工夫が進めば全部 ARMにできるので、
さっさと退場してねw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:07:04SGI Altix ICE 8200EX (Intel Xeon X5570,2.93 GHz 8 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q2/cpu2006-20090505-07306.html
SPECint?_rate2006 = 999
SPECint_rate_base2006 = 931
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 64 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08891.html
SPECint?_rate2006 = 2590
SPECint_rate_base2006 = 2400
Sun SPARC Enterprise M9000 (SPARC64 VII 32 chips)
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08889.html
SPECint?_rate2006 = 1450
SPECint_rate_base2006 = 1370
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:20:01インテル、8コアの「Nehalem-EX」を今月リリースへ
http://www.computerworld.jp/topics/mp/176249.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:42:49ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091012-08887.html
SPECint?_rate2006 = 753
SPECint_rate_base2006 = 706
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 19:48:11CPUバウンドな計算、OS内資源競合とか、意味わかるか? わかるまで来るなタコが。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:15:43ぢゃぁ、SPARCには、まっとうなSMPがあると言うのか?
> CPU自体のコストは安いのに、RISCエンプラ SMPの CPUだけx86に置き換えたようなシステムは商品として存在しない
そりゃぁプロトコルが違うんだから、CPUだけ置き換えっつーわけにもいかないでしょ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:21:58オマイはCPUバウンドな計算だと言うが、>>475を見るとSPARC64VIIはCPUを2.00倍にしてもスコアが1.75倍に留まるんだが。
ベンチマークの項目によっては、ほぼ2倍でているものと、あんまり伸びてないものがあるぞ。
CPUバウンドな処理さえもスケーラビリティに陰りがあるなら、エンタープライズなアプリでは、もっと悲惨なことになるだろうな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 23:00:28SGI Altix ICEで8CPUから16CPUの性能向上はどうなっているのかね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:11:55ただ、SPARC VIIの16CPUモデルまではNehalem-EPの8CPUモデルのサーバに性能で負けてる
Sun SPARC Enterprise M9000なんて最上位モデル引っ張り出さないと
Nehalem-EPサーバに勝てない状況を理解しろ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 00:12:11スケールしなくたって、
SPARC64VIIの16チップよりも、XeonX5570の8チップのほうが性能が高い
っていうことのほうが重要。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:16:218ソケット×8コア=64コア
どれくらいの性能出るのかな
Sunでも去年の10月にこんな宣伝してたようだが
Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 01:50:06x86でそれ以上スケールする実装が技術的に不可能なことを理解しろ
>>483
だからなんでネットブックどまりのCPUだということを自分から告白するかね
そういうのを問わず語りというのだよ
弱点を突かれたときは黙って死んだ振りをするものだ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:29:35するとSun SPARC Enterprise M8000は16ソケットまでの対応だが
あなたの言うネットブックどまりのCPUを使ったサーバ以下の性能しか出せないオモチャか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:43:49グルーチップ無しだと8ソケットまでなのであって、グルーチップを使えばもっと増やせる設計になってるぞ。
そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
それにしても、M8000(SPARC64VII 64コア) を NehalemEPの4コア×8ソケット が 凌駕してるわけだ。
NehalemEXの8コア×8ソケットのスコアが、仮に1.5倍しか伸びなくても、M9000の1ラック(SPARC64VII 128コア)に並ぶんだよな。
M9000の1ラックと同等の処理能力が、7Uで済むわけだ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 02:47:37最終到達点のハイエンドだけじゃダメなんだよ。
入り口のローエンドやミドルレンジでも競争力ある品揃えがないと、ジリ貧だぜ。
とりあえずx86で始めて、x86でのスケールアップが限界に達したらSPARCに切り換えよう
なんていう客はさ、SPARCに切り換えないで済んじゃうから。
スケールアップしなくても、同等サイズの最新マシンにリプレースするだけで、済んじゃう場合が多いから。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 06:43:20SPARC サーバの優位性はハードウェアの信頼性だけでしょ
(ただし富士通製に限る)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:55:41> そして、IBMやhpやNECは、グルーチップを開発してるだろう、普通に考えて。
そうか、じゃおまえは一生普通に考えてろ。ここには来るな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 10:59:47組込み専用アーキ以外のいわゆる RISC CPUにはすべてまっとうな SMPがあるよ。
x86は SMP的にはクズだな。組込み用にも今となってはクズ。
そしてパソコンという分野も間もなく消滅。バイバイw
>>480
CPUバウンドと SPEC*_rateみたいな特殊用途指標のスケーラビリティの間に
なんの関係があるんだ? なぜそうバカなのを自慢するんだ?
たのむからもう止めて他へ行ってくんない?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:43:27連中がメニイコアで攻めてきたら電気喰うだけの SPARC なんて勝ち目無いだろ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 12:49:28電気食うだけのx86は高クロックもメニイコアもお先真っ暗
もう黙ってた方がいいってw
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 17:03:18技術革新なんてなーんもありまへん
4チャネルメモリ自体Alphaでも使われてた実装だしな
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:56:31SPARCのSMPって、
・CPUのキャッシュのヒット率が高い処理しか性能が出ない
・ドメイン分割して少ソケット数のサーバとして使わないと性能が出ない
だったよなー。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:59:44おまえ、CPUバウンドの意味わかってるのか? SPEC*_rateみたいなのをCPUバウンドっていうんだよ。
>>493
x86の低電圧版を使ったサーバは、CoolThreads(笑)サーバよりも、電力効率が良いんだぞ。
CPUコアの消費電力が低くても、FB-DIMMを満杯にしないと性能が出ないから、台無しなんだ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:09:090498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:11:24SPARCが電気喰うというのは事実誤認だな。キミが電気喰う SPARCしか
知らないだけだろ。それは大型向けだよ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 19:30:370500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:12:010501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:14:480502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:34:250503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 20:51:010504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 21:55:38キチガイに話が通じないのは仕方ない、あきらめろ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 22:12:040506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 23:55:32RISCなら互換性なんかよりも、効率を優先すべきだろうに。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 04:59:270508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:36:07>日本HP、高性能デスクトップ「HPE190jp/CT」でCore i7-980Xが選択可能に
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/18/031/index.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:55:29巣へ帰れ、もうここにはくるな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 13:56:510511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 17:56:370512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 21:48:580513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:01:280514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:19:45それは何も知らない小学生でも可能なことだよ。
何だかんだいってもSPARCジリ貧。
いままでの失地回復も絶望的。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/18(木) 22:55:10富士通だけでは SPARC は発展させられない
もう詰んだな(´・ω・`)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 10:56:56SPARC64 VIIIfx 路線でやってけば大丈夫だろ?w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 11:27:080518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 20:13:14http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355813.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:02:360520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 21:12:07いままでさんざんバカ言ってんの棚にあげて、「口汚い」だとぉ? ゴミが。往ね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:14:37どういうこと?
設計段階で世界一と宣伝しまくったものの、量産開始時点には、とっくに世界一ではなくなっているという恥ずかしい路線?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 22:19:29言われた矢先に同じことを繰り返すのかよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 02:11:28仕事で他に指標値がないときは使ってる
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 15:07:11ゴミが。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 18:47:18タスクマネージャに64のCPUグラフが表示されるわけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 19:58:29http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/images/ssj/ki03_02_l.jpg
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:35:08それしか言えないのかよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 20:45:12VirtualBox はせいぜい4コアくらいまでしかサポートして無い気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 21:28:31出たばかりの4コア8スレッドのTukwilaをサポートするかは不明だが、サポートするなら512スレッドだね。
T2+の64スレッド×4ソケットの256スレッドよりもデカいな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:21:17Windows がわざわざマイナーな SPARC を新規にサポートするとも思えないし
Solaris もシェアを徐々に落としているし、頼みの綱は Oracle や SAP サポートくらいか?
ダウンサイジングを謳っていた Sun が今度はダウンサイズを要求される立場になったんだから
今のままだったら勝ち目無いだろ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:28:550532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:02:14↓これ?
富士通がItaniumから撤退、64ビットXeonに切り替え
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 00:45:570534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 02:44:52今でも Windowsでサーバ構築することは普通に多いし、その路線は
間違ってなかったんだろう
Itanium が結局消え去ってしまったことは誤算だっただろうけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:18:210536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:20:56AMD64がエンプラで使える状態になるまでの間、
マイクロソフトはWindows ServerやSQL Serverを売るときに、
32bitで足りなくなったらItaniumがありますから大丈夫ですよ
といってたわけで。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:29:54SPARC64VIIIIfxにLinux乗せるんでしょ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 10:41:51あれは、あのスパコン専用。
SPARC用Linuxは昔からあるけど、一般のサーバ用途で使っている事例は
ほとんど無いのでは?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 11:09:010540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:23:520541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 12:35:55GUIで操作できるん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 14:21:47http://japan.internet.com/webtech/20100225/12.html
AMD は22日、サーバー用プロセッサ『Opteron 6100』シリーズの
8コアおよび12コアプロセッサ『Magny-Cours』(開発コード名) の
出荷が始まっていることを明らかにした。
このニュースは、AMD のサーバーおよびワークステーション製品
マーケティング ディレクタ John Fruehe 氏による Blog 記事で伝えられた。
「この記事はまだ書く予定ではなく、もう少しあとで発表するつもりだった。
だが、インターネットを飛び交う情報に先を越されてしまった」と、同氏は記している。
Fruehe 氏が言及しているのは、この新プロセッサが
オークションサイトの eBay で、4基で7000ドルの値で売りに出されていた件だ。
ミズーリ州中部の人物が売りに出したものだが、
搭載するマザーボードがなければプロセッサは使いようがないうえ、
正式な発表もされてなかったとあっては、入札がゼロだったのも驚くに値しないだろう。
Magny-Cours は基本的には、6コア『Istanbul』(開発コード名) 世代の
Opteron プロセッサを2基、『HyperTransport』インターフェイスで
つなげて1パッケージとしている。
1基のプロセッサに8コアまたは12コアを搭載しており、ダイサイズは非常に大きく、
通常の正方形ではなく長方形になっている。
8コア Magny-Cours には、3コア『Phenom』に使ったのと同じ手法が適用されている。
つまり、パッケージ内の12コアのうち4コアを遮断して、
8コアの製品とする方法だ。AMD はプロセッサのスペックを明らかにしていないが、
熱設計電力 (TDP) は従来の6コア CPU と比べても大差のない85W から140W で、
動作周波数は1.7GHz から2.4GHz の間とみられている。
これらのプロセッサには『Socket G34』と呼ばれる新ソケットが使われる。
このソケットは開発中の8コアおよび12コアプロセッサ『Interlagos』(開発コード名)
にも使われる予定だ。速さと読み込み量の苛烈な競争において、
AMD はまたもやライバルの Intel を追い越した。
Intel は、1基のチップに3つのメモリチャネルを持つ『Nehalem』を有している。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 15:19:250544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 21:09:270545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:27:02世界最速と宣伝してたSPARC64VIIIfxは、すでに一般向けに受注開始しているPOWER7に2倍近い性能差をつけられてる。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:13:33やってる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 02:19:12じきにSunから採用製品が出てくるだろうから。
12コア×8ソケットで、96コアか。
昔のOpteronの8ソケットはスケールしてなかったけど、今度のはどーなんだろ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:45:310549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 10:54:03Istanbulの8ソケット構成を凝縮しただけか
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 11:20:42でねぇよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 19:20:06POWERねぇ。すごい数値だけど、そこまで売れてないよね。なんでだろ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 21:07:18京速に必要な分量を生産するのだけでもアップアップの富士通と違って、他所に売る余力があるIBMは凄いね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:10:34ここは日本だからサポートが親切じゃない&たいして安くも無い IBM は性能が良くても売れない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 22:15:14http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/23/news009.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:12:24それ用の世代進んだプロセス工場つくって、それで一体なんのメリットがあるんだ?
普通に RISCでやってりゃ、ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現
できてるし、大量の技術者がそんなことに関わらずにもっと有意義な仕事を
やれてシステムははるかに進歩してるのは間違いない。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 16:32:38UNIXは自社製のRISCチップをばら撒くために必要だったが
コンピュータがみんなの物になるには敷居が高すぎた
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 20:00:11早晩特殊とされているものの肩身は狭くなるだろう
マーケティング手法としては秀逸
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:00:19Unix マシンである Mac はある程度成功していると言えるのでは?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:17:06マクオタ向けには成功してるんじゃない
家庭でWindowsでは間に合わないことはまずないし
業務でUNIXサーバが欲しいユーザはMacじゃ困るし
いわゆる好事家向けでもないからねぇ
ML115 G5にSolaris入れたほうが安くて楽しいよw起動時爆音だけど
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:25:06価格を先に下げればあるいは勝負になったかもな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:28:50Solaris x86にはそんな縛りはない
LANやVGAドライバがないとかそういう問題はあっても基本的にブートはする
Macはx86でありながら呪われたH/Wだからはっきり書くとイヤ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:40:46前も書いたけどアメリカにも日本にもSunユーザーのアーリーアダプター層が
居なかったから単に価格だけではダメだったと思う
今思えばUNIX/RISCユーザはどいつもこいつもエリートぶって
たかがコンピュータ使えるだけなのに感じ悪いヤシが多かったよ
てめーのカネで買ってるわけでもなかったのに
売ってる営業の方も(ry いまだに勘違いして(ry
>>561
追加だがiPhone関係の開発にはMac必須なんだよね
しかもアプリ配布にショバ代からアポの承認とか要るしぶっちゃけどうよと
ハゲキモ杉
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:51:51まあ売っているほうがそのあたりのブレイクスルーを考えるべきだったね。
少々内容が劣っても安いほうがいいと
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:53:38>マクオタ向け
どっちかというとデベロッパ向けに成功している感じだな。
そういうカンファレンスに行くとよく見かけるし、オープン
ソースの対応っぷりも Linux 並みと言って良い。周辺機器も
商用アプリも結構揃ってるし。
Windows はオープンソース物を動かすのに苦労するから、
プログラム好きには向いてない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 22:57:09いいとこついているんじゃない?
いやなら近づかなきゃいいんだし。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:04:38将来Win系動かすとかいろいろアヤシい噂があったり
その辺の好事家取り込みも恐らく狙ったのだと思ったが
SGIがIndy出したときはSGIらしくないマシンとして酷評されたから難しいものです
>>564
うちのまわりではOSSでもjavaがメインだから各種鯖アプリとeclipseさえ
動いてくれればあとはWindowsでもいろいろできてしまう
そもそも若い子ほどWindows以外を毛嫌いするからどうにかならんもんかと
MacはCUI使ったときのあの妙チクリンなdirectory階層にも怖気が差す
ARM使った開発でMac使ってる人を見たときはヘェと思ったが
別にLinuxとかWinでもええやんと
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:11:560568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:26:58おカネという視点からは確かにそうだ
adobe flashをiPadで採用しなかったりなかなか楽しい会社だからな
Solarisよか酷い
watch pornできねーじゃん
Seagateの元CEOだって怒るよこれじゃw
>>567
一応は普段からそう言ってある
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:31:100570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:59:21それでええんかいと
むしろSolaris入れてporn見ろと
いや見なくてもいいけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:09:200572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:38:40自由度の高さが輝いて見えないとすればこれは由々しき問題ですよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:40:20使いたいものを使えばいい
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:47:260575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 00:51:46いやリアルではそう言ってますってばw
思ったことをスパスパ口に出すと
(どうやらそう思われているようだが半分も言ってない)
次から次へと敵をつくってしまいますから
選択の自由がパワーであることを認識してるから
>>555氏のような意見が出てくるのだろうが
製品やサービスを受け止める側の素養というものもありますから
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:00:59ずっと性能のいいプロセッサをずっと安く実現できるのにRISCは死んだ、なぜだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:12:390578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:13:420579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:15:35現実はWii、XBOX360、PS3とどれもPOWER系
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:18:39x86に大きな性能差を付けていた当初でさえRISCのほうが高かった。
安上がりだったのはCPUコアだけで、キャッシュやバス、メモリ、HDDなど周辺にコストがかかった。
当時はまだ、x86の超大量生産による低価格攻勢はなく、RISCは単純に高コストなシステムだったな。
本当にRISCが安くて高性能なら、ワープロに採用されまくりだったはずだが、実際にワープロが使っていたのはCISCだったな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:19:57Sunが製造技術を持ってないからだろうな。
SPARCの設計をオープンソースで提供しますよ、あとは自分でやってください (できるものならね、ニヤリ)
これじゃあなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:21:230583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:25:20PC用のチップセットやバス仕様の流用でしたし
もうジリ貧の流れとは切り離せなくなっていた
Micro Operationsという視点から見ればx86はもうCISCとは言えん
ハイブリッドの代物ですよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0626/kaigai285.htm
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 01:37:58x86はRISCからCISCに回帰して性能を上げている・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 02:57:14Intelのパワーを生み出しているのに
それに対しては全く無関心だった
Sunの根本的な問題はLinuxやx86の台頭から
「売れなくなるのは時間の問題でそれは予想できたことだった」ということ
これに尽きるでしょう
売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
多分ダメになるまでこのまま転がると思います
Oracleはthinking machineも飼い殺したし
実績あるんですよねそういうマイナスの
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:28:440587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:40:47SolarisはCUDAに対応できてないから
HPCでは完全に見捨てられるかな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 04:59:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:26:52コモディティに一般的でないものがジワジワ負けていくという構造が分かってない
というか学習能力がない
もしくは意図的にそこから目を逸らそうと頑張ってる
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 05:55:160591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:00:51Intel(と AMD)はあんなクソ設計だった PC/AT をよくここまで引き上げたと思うよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 06:48:20その時々の必要に応じた能力を持っていたと思うぞ。
PS/2とかMCAとかEISAあたりのゴタゴタはアレだったが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 08:34:18Thinking machinesを飼い殺したのではなく、潰れたあとに残ったDarwin
を単に買収しただけ。買う価値はあったが飼う価値は無いでしょ。
Thinking machinesはむしろSunの中で生きた(過去形)。
Greg Ppadopoulousもそこにいたような・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 09:52:32.| || || |
| __|l−l|__ l
/__ __\
< =\_・)o(・_/= > / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\彡(_人_)ミ / < 毎年毎年、数十人から何百人と簡単に安易にクビが切られていく・・・・・・・・
>_ _ < \______
<,, (/ _)、 ,,>
_ \_/ \_/ _
( \|ニ ニ|/ )
\゙ ¬、 ___べ/
\_(⌒__/
 ̄
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 11:07:11> 売り方含め真摯に反省できないならSPARCはどんどん苦しくなりますよね
それより先にパソコンが終るよ? 出荷台数半分になっただけでおそらく
立ち行かなくなる。拡大前提の商売だから。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 12:07:29たとえパソコンが終わっても、SPARCの苦境は変らない。
パソコン向けよりもサーバ向けのほうが収益率がいいからね。
それにパソコンは終わらんよ。
慢性的な赤字で将来の株価の上昇で株主に報いるなんていう、どっかのベンチャーと違って、
それなりに黒字で回しているんだから。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:34:55やったのは元DECの残党だったりするw
>>593
過去形なのか…
確かに今のSPARC積んだSunサーバは富士通のとNiagara 2だけだしね
>>595
そこはしばらくはいけるんじゃないかと楽観的なんですよ
客の求めているのはWindowsであってCPUじゃないしね
まぁ予兆はあると思う
サードパーティーのチップセットビジネスというものがほぼ完全に消滅したり
GPUで独立して食える会社が1社だけになったとか
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 13:52:22やったー
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:10:59今はVGAのドライバ書いてもらえてるだけで御の字
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:16:360601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 14:31:50GPGPUも波に乗ってるからしばらくはイケルんじゃね
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:05:46> やったのは元DECの残党だったりするw
何が言いたいんだ?
話の流れからすると、PCIのことを言ってるんだよな?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:11:050604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:17:48パソコンがSunのワークステーションに並んだ時期ってのは、
CPUがPentiumになったり、I/OバスがPCIになった時だよね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:25:070606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:28:20SunがSBus捨ててPCIに移行したくらい、本物だった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:37:12MBusは320MB/sだが、FSBは530MB/s
Pentium100MHzに、430FX(Triton)チップセット、AdaptecのSCSI HBAにQuantumのHDD、S3チップのビデオカード
という普通の構成で、Linux入れればSunよりも速くて安いUNIX環境が手に入った。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 15:51:57ときたからショボいバス帯域が明確に拡張されたのはその時期からだと思うのだが
Socket370だとRIMMの性能も引き出せないくらいバス帯域細かったし
無印PentiumってSocket 7の世代でしょ
コアの性能でPentiumがWSに追いついたとは思ってなかったんで
Pentium Proが出たときは凄いと思ったがそれでもIndigo2なんかと比べたらオモチャだった
PCIがついたからWSに追いついたと言われたら違和感ある
AGP出たぐらい(LXとPenII)なら分からんでもないがNTは嫌いだったし
>>607
Solarisじゃない時点で却下w
Pen!!!にSolaris入れてビビったのは内緒だw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:25:34133MHzのSDRのSocket370と、133MHzのDDRのSocketAでは、バスの帯域幅は2倍も違うのに、
それに縛られていたはずのCPUのパフォーマンスは、張り合う程度の差しかなかったでしょ。
Socket370でRIMMが振るわなかったのは、RIMMのレイテンシが大きかったからだよ。
たとえSocket370が1.5倍の帯域幅を持っていたとしても、あのレイテンシの大きさじゃダメ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 16:52:280611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 17:40:46> SBusは100MB/sだが、PCIは133MB/s
>>608
またバカがわさわさ涌くな。SBusは 2スロットつかえる。
しかも、設計時期が全く違う。
PCIは、「呑んでやった」だけだ。Xや Motifといっしょ。
いかに汚いかは、その後の非互換続出で自明。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:01:24あ〜、思い出したよ、システムコールのパラメーターチェックしてないとか、
/usr/lib/lib* にアセンブラコード入りまくりとか、のころの Linuxだろ?ww
そういう「WSなみ」って言いたくてしょうがないやつ、いっぱいいたわ。
代用品って、何も生まんな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 18:21:55違和感あるって言ってるじゃないの…
SunもSGIも独自バスのカードはどれもそんなに悪くなかったよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:02:29やったー
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 19:58:100616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:51:350617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 23:31:390618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:10:09HPのシンクライアント 1台2.3万円(モニタ別)
セキュリティに特化してシンクライアントを高く売るのも、もう続かないだろうな。
セキュリティに関係なく、激安PCよりも値段が高いシンクライアントは淘汰される。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:17:29セキュリティってだけじゃないよ
Sun Ray2も安いよ33k円位でしょ
自宅用では激安PC買ったほうが何ぼかマシだけどさw
今ならSSD履いたファンレスPCがいいかな…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:32:13設計時期とか関係ない。
Pentium台頭の時期に、Sunのワークステーションと並んだことこそが重要。
>>612
そうやって馬鹿にして放置した結果、x86+Linuxに膨大なシェアを奪われたんだろが。
いま現在Linuxの使われているところは全て、もとはSunのSPARC+SunOS4だったと思うべきだ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:35:20シンクライアントには、普通のPCにはない利点がたくさんあるので、普通のPCよりも高く売って当然
という時期は、そろそろ終わると思うんですよ。これからは
普通のPCのような使い方であっても、普通のPCよりも安い
という時代になると思うんですよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:41:14構成してるコンポーネントの数が少ないからじゃあ安いかというと
必ずしもそうはならない
他の例としては携帯みたいにISPがシンクラ配るような形になってそれで課金というと
筐体の値段は見えなくなるしさ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 00:44:54多少高くてもお釣りくるかもね
こういうの1台単位で買うところってあんまりないでしょ
あとで追加とかならともかく
だからこの値段かどうかという話ならボリュームでもっと安く買うことだって可能
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 01:05:54こういうハードウェアは、1万台くらい作れば、2万円で売れると思うよ。
>>623
むしろ、サーバ側とヒモ付けして、サーバを高く売れれば、無料でもいいかもね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:54:52PCはお安く買ってきて
CentOSとかopenSUSEなんかでやってるところも多いんじゃないかな
コンパイル済みの各種OSSパッケージが欲しい場合はFedoraでESX/ESXi使って
メンテ期間過ぎたら速攻入れ替えれるようにしたり
もしくは1台だけRHELのライセンスを買って質問はそっちへ
残りはCentOSでみたいな
ノウハウは共用できるし
他の例として入手しにくくウルサいSunのラックマウントを諦めてProLiant(ML115だw)を買って
そっちにSolaris入れてるとか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253271219/843-
正直2CPUソケットから始まるSunのx86サーバラインナップはtoo muchだと思う
Sunでペデスタルサーバが欲しくてもそもそもないしUltra27を流用するとかしかない
Sunと比べたらRHは全然会社の規模も小さい
負けたのは確かに負けたけど勝ったLinux側(というものがあるとすれば)に
大金が手に入ったかというとそうでもなく(RHの連中は儲かったと思うが)
もともとそういう性質のものだったITの安売りに拍車を掛けたってことかな
ESXiとか使い出すと鯖なんて何でも良くなってしまうw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 03:19:12SS買ってくればいいじゃん、パソコンよりも安くて速いんだから、わざわざLinuxなんか使うなよ
という状況をキッチリとキープしてれば、パソコンはパソコン、サーバはサーバと住み分けでき、
マイクロソフトのWindowsNTをコケさすことができたと思うんだがなぁ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 04:08:29PCサーバ売ってたところはそりゃ飛びつくよ
Sunのビジネスだったところを食いにいけるんだもの
全PCサーバベンダ対Sunとなりゃ結構大変だよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:00:12WindowsNT Serverはイロモノ扱いされてたし、Linuxは貧乏代用品として産声をあげたばかり。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:13:30SlackwareもSunと同じことをしようとするととたんにネットワークがだんまりをこく
素晴らしいOSでしたよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:15:00あそこはバスを独自拡張したPCもやってたけど
パソコン遊びすると死ぬという定説には外れがないな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:28:17使えないと言ってる連中は、mallocしてfreeしないようなスタイルのコーディングしてたり、
サービスを再起動させることを知らずにOSごとリブートしてたり、もう、無茶苦茶だったよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:18:40OS自体がね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 06:35:45そう言う人は多かったけど、実際には半年くらいは普通に連続稼働したよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:00:55IBM や hp だと戦略的に作られたスピンアウト組が本流とは違う動きをするということで
ブルーオーシャンにもある程度食い込んで行けた訳だけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:03:33急上昇してるしね
GNU tools と POSIX ベース OS の使いやすさも相まって従来の SysV 系から
移行するのは必然だったと思う
Sun にも慢心があった
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:07:3410年位前にレン鯖屋やってた頃の Linux は連続稼動させてるとメモリリークして
プロセスが OS 巻き込んで落ちることもざらだった
しかし今やそれも昔話となった
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:15:01IBMはしたたかだよね。
自分のAIXをSolarisにぶつけるのではなく、
他人のLinuxを焚き付けてSolarisにぶつけたのだから。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:32:46大手メーカーが客先に納入していたものは連続稼働できるように改良されたものだったぞ
普通に考えれば、連続稼働の社内試験をパスしないと客先に納品できないわけで
社内試験でボロを見つければ修正モジュール入れて直すわけで
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 07:35:280640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:52:19結局「シェア」。他に何もない。その一言以外に論拠もクソもない。
そういうの、「ヴァカのひとつ覚え」って言うんだぞ、知らないのか?
で、そのひとつ覚えは、ヨソ行って言えよ、メーワクなんだよ、ここは。
わかったか、ヴァカ。あ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:54:38IBMや、富士通なんかもそうだけど、社内が自前の単一プラットフォームで
一枚岩だと思ったら大間違い。AIXを理解して推進してる人間が IBM内に
どのくらいの割合居ると思ってるんだ。
富士通の SPARC周辺も同じ。見当違い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:17:47デスクトップもサーバもこれに尽きる
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 12:28:54現実を突きつけられてファビョったか。
>>641
現場はバラバラでも、本社の戦略部門はちゃんと考えて、それぞれにゴーサイン出してるでしょ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:09:34そこに文句つけてどうすんだか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:10:31「ちゃんと考えて」..プ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:11:54また「シェア」かよ、そんな中身のない話はいいんだよ、オメーみてーなヴァカに
聞かなくてもよく知ってるよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:16:08「市場の下した結論」.. サルの言いそうなことだな。
だっこちゃんでもつけてフラフープ回しながらたまごっちと PC-9801で遊んでれば?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 13:39:250649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 14:25:160650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 02:21:15単に立ち上げとくだけじゃないですよw
ネットワーク越しに使って言ってます?
>>636
蟹を目の敵にするのもそろそろやめて欲しいですねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 04:41:59もちろん、LAN内の数十台のクライアントがぶら下がって、サーバとクライアント間の通信は24時間ずっとありましたよ。
しかも信じられないかもしれませんが、サーバやクライアントで動いてた業務アプリはVisualBasicで作られてましたよ。
WindowsでVisualBasicでも、ちゃんと長時間テストやってバグを潰せば、使えるんですよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 09:14:160653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 10:17:06彼らの中に、VBより少ない工数 & 少ないバグで、Cで実装できてた人はいなかったな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 10:38:400655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:00:48Windows使うならできて当たり前
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:02:53ちゃんと長時間テストやってバグも潰すお!
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:07:260658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:22:36それ昔やった!
sed,grep,ex,awkでできる内容だったのでshellで書いて納品したら速度がどうこう言われてCでつくりなおし。
結局execしまくるCにして納品した。
スレチスマソ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:24:45WSHじゃなくてVB?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:32:55って笑う人のほとんどは、Windowsの使い方を知らなかった
つまり
Windowsは使えない
ではなく
彼らはWindowsを使えない
だったのだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 11:33:210662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 12:28:55業務アプリみたいな無味乾燥なものはシェルスクリプトに向いてる
かもしれない。こういう話もあるし
http://www.atmarkit.co.jp/news/200909/07/lltv03.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:58:180664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:14:020665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:15:02http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/03/26/next_supercomputer_soft/
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:15:240667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 14:25:05Auspexは難しいこと何も考えなくてもファイルサーバとしてバンバン動いてましたが?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 16:41:10だってWindows使うの難しいんだもん
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 19:40:22RISCが安いっていうのは、出た当初簡素な命令セットでCISCよりもハードを簡素に
簡素に作れる(トランジスタ素子数を少なくできる)から安いということだと思ったけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:12:40日立のマイコンだとSHシリーズはH8より高い値段がついてるしね。
今はチップの価格に対する命令セットの影響なんて殆ど無いので、
命令セットで値段が安いとか高いとか言うのはおかしな話だけどね。
(半導体の高集積化によってどちらの命令セットでも経済的なチップサイズに十分収まってしまう)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:14:28だな
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 20:32:39倍以上の性能が出たが、これってRISCで命令セットが簡素化されてた
おかげだったんだろうな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 22:08:22結局、そうやってバカにしている間に、相手はどんどん進歩してたんだよね。
ウサギとカメみたいなもんで、今やSolarisやSPARCの方が風前の灯という・・・。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:49:46当たり前だろ。クロック比でも性能も10倍以上違うんだぞwww
でも 32bit MPU の H8SX はコンパクトに作られた CISC の集大成だと思う
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:51:26上手い具合に組み込み方面に活路を見出した
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 23:56:170677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:24:02他社に先駆けて実用化していくのももうじき限界が来るだろうけどな
それにパソコン向けCPUとサーバ向けCPUで最適なアーキテクチャがかけ離れてきて
パソコン用で大量に売りさばくことで多額の開発コストや設備投資を回収して
サーバ向けに安く売るやり方も通用しなくなってくるかもしれない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:26:44HP-UXに乗り換える会社とかあんの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:36:54Linuxが多そうだけど
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 00:38:010681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:30:05・ノートPCに6コアや8コアCPUは必要ない
鯖向けのx86は鯖に特化して高価格になりItaniumのような存在になったりして
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:35:390683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:57:37RXはどーなん?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 05:00:470685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 05:48:480686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:37:42クライアント側はそうかもしれんが、サーバ側はどうかね?導入や運用を
考えたら、結局x86になりそうだけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:38:590688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:45:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 09:06:430690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 10:19:21だーかーらー、RISCでトランジスタ数が少なくて済むのはCPUコアだけだっつーの。
RISCはコードが肥大化するので、CISCよりも大容量のキャッシュ・メモリ・ハードディスクが必要だったのよ。
トータルでみればCISCよりも高いの。
でも、処理速度も速いから、速度が必要な用途では高くても使われたの。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 10:21:40果報は寝て待て、ですか。
それまでSPARCが残っているといいですね。
>>688
そういう発言が、お前の本質を現わしているな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:14:52RHEL(微笑)
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:32:380694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:37:340695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:44:140696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:48:170697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:55:17メモリの配分をカーネル内の定数に決め打ちでmbufが足りなくなるとか
WindowsNTはサードパーティのドライバがバグってなければBSODにはならんかったが、FreeeBSDはpanicしたな。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:56:30うーん
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:00:09あのmbufの数決め打ちってどういう根拠で正当化されているんでしょうか?
カーネルに限らず決め打ちは避けろと言われてるはずですよね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:06:07何が「うーん」なのか分からないけど、>>697の言うようにWindows
自体が原因で落ちちゃう例は少なかったと思うけど。たいていハードの
不良か、サードパーティ製ドライバの不具合だったな。NT 4.0あたりは
ドライバの不具合も多かったけど、2000ではそれもだいぶ少なくなった。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:15:550702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 14:33:42故障はともかくなぁ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:02:59マイクロソフトがサードパーティのドライバのテストやって、ドライバが原因で止まることは激減したよ。
残るもう1つの大きな要因は、メモリの不良。
Windowsは不安定だからダメだとかいう人のPCのメモリには高確率で不良があった。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:44:01広く知られるようになったのは、Windowsが2003でインストール時にチェックしてハネるようになってから、かな。
ttp://support.microsoft.com/kb/319091/en-us
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:56:48システムとしては不可分だから、MS提供じゃないよといわれても
うーんとしか言いようがない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:03:48高速性の代わりに信頼性が犠牲になってた
Windows 2000 以降になってやっと user mode driver が実用的になって
OS 保護が働くようになったのさ
ところでここは、Sun と Solaris のスレだよね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:04:54つ 2ch
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:05:30現状ブルスクの原因の多くがメモリなので
ECCメモリをMSが標準化しようとしたら
価格が上昇するから反対されたという記事を読んだことがある
IntelだとXeon使わないとECC使えんしな
AMDだと自作用マザーではECCなにそれ状態だしw
信頼性よか価格が重要なマーケットなんでしょ
LinuxでもOSSのアプリがコンパイルできないと騒いでいたら
メモリチップの不良が原因だったという例はある
この手のエラーはOS問わないよな
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:16:57パフォーマンスだけじゃなかったわけね
とんだパチモン掴まされてたわけだw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:33:22DDoSやジブリ実況であっさり落ちてるのがなぁ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:57:31標準品にしてもいいと思うけどなぁ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 16:58:490713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:05:47それはそのシステムを組んだ人間の責任なんだが、それを一緒くたに
Windowsのせいにする阿呆が多いって話でしょう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 17:20:49Windowsのせいではない(キリッ みたいな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:07:04以前は、開発環境のPCはECC必須という不文律が社内にあったが、
各メーカーのPCワークステーションがECC無しになって、うやむやになったなぁ。
>>712
ソフトウェアのバグは冗長化しても無駄。
フェイルオーバーした先も落ちるだろうからね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 18:07:10不具合を出したドライバやメモリがCompaq製なら、そりゃCompaqの
責任じゃないの?Microsoftがそのシステムを売っているのならともかく。
問題の切り分けもできないようなバカがWindowsのせいにして悦に入っ
ているというのが実態なんだろうな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:49:400718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:53:160719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:16:510720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:40:50今は介護業界で働いてるから許してねw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 21:57:010722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:06:480723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:30:380724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 01:52:47悦には入らないけどさ
止まるものは誰のせいにしても止まるんだから
とりあえずそれはそれとして使えるものでやるしかないでしょうが
誰かのせいにされるとしたらWin選んだオレのせいとかなら勘弁だよw
コンパックは単なる組み立て屋なんだから
コンパック製のドライバなんてないしコンパック製のメモリなんてものもない
どっかから買ってきてるだけ
それで動かない責任どう取ってくれるのというと取れないよね
テストした工賃だって請求できない
ハードウェア壊れてないないで止まるなら返品させるぐらいでしょ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 07:00:14それとも DEC 買収話でもするか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 07:20:55そういう考え方なら、高い値段のメーカー製のサーバを使う必要ないじゃん。
あの値段の高さは、
・動作検証済みのパーツ構成とドライバの提供
・エージングテスト済み
・保守契約できる
ということに価値があるんだよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:03:53PCサーバがそんな風に動作検証済みで安定ならうちらの仕事いらんわw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:05:38放置放置
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:43:58Windowsは、そうしたサードパーティの不良ハードウェアやドライバ
起因の障害が、OS本体起因のものよりもずっと多かったということを
言っているに過ぎない。それらもひっくるめて「Windowsは不安定(キリッ」
みたいなことを言ってるから、馬鹿だと言われるわけですよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 10:52:41どこにでも出て来んな
ゴキブリかおまえは
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 13:28:57良いことじゃないか、仕事があってさ。
買ってきたものを上手に組み合わせて納品してサポートする、
そういう作業で金が取れるってことは、ありがたいことですよ。
客が自力でやるようになったら、こっちは食えなくなりますから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 13:31:500733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 16:07:230734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:42:49少しは知識あるのに使うバカの気が知れん。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:47:040736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:58:51奴隷根性が染み付いてるから底辺ITやってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:48:100738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:49:34むしろ>>731のような仕事は儲かるぞ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:34:37その代わりスキルも付かないしずっと底辺のままだけど
ところで Sun の話はしないのか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:36:490741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 21:07:59底辺どころかピラミッドの頂点ですよ? 世間ではITゼネコンとか言われてますが。
本質的に技術屋ではなく保険屋なんで、技術は下請けに丸投げです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 04:29:290743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 05:32:110744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 11:04:470745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 15:58:49またうそを書く…
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 17:14:15MS-WinNT以外の他の OSだとドライバー以外のバグがよく出ると思ってるようだけど、バカ?
他の OSだってそんなバグほとんど出ねーよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 11:51:41ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html
この値段を見ると、もはや、Xeonで利益をだすビジネスモデルと言えるな。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 13:07:400749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:05:04リブートが必要だったのがあったよな? ありゃひでーよな。
ほんと、WindowsNTのドライバーって、ひどいデキなんだなww
メーカーは自社のハードウェアをたくさん売りたいのに、わざと
ひどいドライバーを配布してたの? 変わってるんだね、MS-Winの周辺ってww
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:32:06Windows界隈なのでそういうのは古くて新しい問題ってやつですよw
>>741なのは日本の大手IT企業は全てでしょう
やらずボッタクリの(ry
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 18:51:57これか
ttp://yebo-blog.blogspot.com/2010/03/solaris-10.html
> InfoWorldによれば、Sunの安定版UNIXオペレーティングシステム「Solaris 10」は
> サポート無しなら無料で利用可能 (登録が必要) だったのだが、Oracleがラインセンス
> 条件を見直し、ソフトウェア利用のために請負契約を購入したユーザである必要がある
> とのこと。サービスを購入しない限り、トライアルを90日に制限するそうだ。
> OpenSolaris のライセンスにまだ変更は無いようだが、Oracleは新しい機能を加えない
> ような事を言っている。Solarisは消えて行くのかしら?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:04:32Please remember, your right to use Solaris acquired as a download is limited to a trial of 90 days,
unless you acquire a service contract for the downloaded Software.
おねがいだから覚えといてね あなたがダウンロードすることによって手に入れた
ソラリスをつかう権利はトライアルの90日に限定されるのよん
ただしダウンロードしたソフトに対してサービス契約を購入したばやいは除きますぅ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:11:06エコだなエコ
商用に使わないのに有料のサポート契約なんてやってられるかYO
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:13:23GetTickCountがオーバーフローする仕様を理解できず、オーバーフローしないものとして扱うのは、よほどのヘタレなプログラマだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:46:550756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 20:19:04ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/31/035/index.html
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 09:21:440758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:48:420759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:52:260760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 10:59:34そうやって現実から目を逸らし続けた結果・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:17:37自己実現のためのITのパワフルな可能性を失って
どんどんダメになっていく道筋の一里塚に立ってるんだな
Oracleはハード売ってくことに対しては無頓着だろうし
Sunのビジネスモデルとは全く違うんだよな
ソフトの会社にとってはOSを無料配布なんてありえないし
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:23:40OSはその一部分なんだから、無料配布してシェアとらないとSUN買った意味がなくなる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:32:01オイ、↑コイツなに言ってるのかだれか解説してくれ。
プログラマ? なんのゴマカシなんだ?
# こうしてますます信用は失われてゆく、とwwww
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:36:56ソリューションの会社になったといえば聞こえがいいが
実態は技術力は殆どない又は期待されてない会社ってだけなのだ
WindowsユーザだってJREのお世話にはなってるヤシも多いだろうに
既にSunは総合インフラ企業と化してたのだが…
>>762
飼い殺すことに関してはプロなのでDBポートフォリオが増えたことで
長期的にそっちからカネ抜ければいいと思ってるんじゃないでしょうか
それ以外のビジネスモデル知らないだろうしこの行動見る限り
理解する気もないんだろ
RHを羨ましがってちゃイカンだろうに
OSのシェア減=ゆるやかな死なのだが
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 13:50:058ソケットらしいね。現実 8ソケットが最大?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:05:51どうすんだこの会社
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:16:090768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:36:59おまえは何をいってるんだ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:37:56事実上障害時にSolarisの保守が受けられなかったんだから
ベンダロックされてたようなもんだ
しかし過去にH/Wを拡販する目的で無償化し
DELL HP IBMと提携を結んだため
脆弱ではあるがLinuxに対する防波堤にはなっていたのだ
OracleマジでSunのハードウェア捨てる気まんまんだな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 14:38:09何が言いたい?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 16:35:470772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:16:56オマエが無知。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:30:17エンプラ向けは8ソケット以下だね、いまのところ。
NECあたりは自前のチップセットで16ソケット以上のマシンを開発してるんじゃないかな。
HPC向けだとSGIのAltix UVが最大256ソケットか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:47:31Sunのスレッドで MS-Winの APIの話されてもな。そんなもん知りたくもないし。ゲロが出るわw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:50:280776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 17:58:510777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 03:16:140778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 10:07:41Nehalem-EXで葬式モードになるのはSPARCではなく痛ニウム
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:01:590780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:30:37多重化・多数決をソフトウェアでやればいい
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:31:47あるんじゃね? 富士通がPRIMEQUESTでNehalem-EX採用したくらいだし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:33:49> RAS機能はItaniumと同等、性能は明らかに上
> 従来製品ではItaniumを採用していたが、今回よりXeonベースの製品として生まれ変わっており、
> 今後の新製品はすべてXeonを利用するという。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:58> グローバル23カ国に1400〜1500台を販売
たった、これだけしか売れなかったのに、よく頑張ったな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 20:58:35FM/V 100000000000000000 とかにすればよかったかもねwwww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:19:11富士通、リナックスで銀行システム 勘定系を7割安く
これと組み合わせるんだろ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:20:47ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269939841/-100
【IT/金融】国内初、富士通が金融機関の勘定系システムにLinux(リナックス)採用 [03/30]
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:33:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 23:00:410789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 09:33:28linux だからダメとは思わないが。
そういえば最近のルータ屋の間では「誤動作は宇宙線のせいです」と言い訳するのが流行してるんだろうか
IOS等々が腐ってるだけじゃねえのか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/03(土) 13:52:59わからないなら半年ROMれ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 02:03:38http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20100405_358768.html
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 18:54:50http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
まあsparcは、、、最初からwindowsは動かないか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 19:34:250794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 10:01:120795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:12:07だまれサル。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:18:05いままでのパソコン指標が高い値だと言ってるだけだな。それと CPU単体の
RAS機能。それだけではエンプラで高い性能を発揮するとは限らない。
むしろ、どこにもエンプラでの評価がなされていないということに注意すべき。
ここまでやって、なおもダメ、という哀れな ISAということだ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:23:340798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:26:540799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:44:07Itaniumと SPARCなんて戦ってないと思うが。戦えるとこまで来てないし。
HP-UXのために仕方なく買ったのばっかだろ。
あとは東証みたいなの。別に Itaである必要があったわけじゃないだろ。
まあ、SPARCが入ってるとこもそういうのあるだろうけど。
x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
PC以外に使えない CPUだってことに違いはない。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:45:14だまれサルがサル語なのか。おまえんとこのサルは変わってるなww 九官鳥だろ、それプ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:12:010802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:35:35おいおい
エンプラなら普通のXeonでいいんだよ
Nehalem-EXのRAS機能強化が担うのはミッションクリティカルだよ
CPU以外の部分は、富士通のPRIMEQUESTのようにメーカーがちゃんと作るから安心しろ
>>799
現実を見ろ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/24/news002.html
こういう提灯記事の論調や主張はスルーして数字だけ見ろ、
POWER、SPARC、Itaniumは互いにシェアを取り合ってるんだよ。
> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
それが最重要事項だってことに気が付けよ
x86の継続的な強化によって、x86では及ばない領域は少しずつ狭くなっている
つまり、POWERやSPARCを必要とする案件が減り続けるということ
需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
すでにSPARCは、Sunと富士通が競合できる状況から、互いにOEM供給しないと立ち行かない状況に転落してる。
すでに撤退戦をやっているわけで、この先は細くなるばかりだろうな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 18:44:40>> x86ねぇ。高性能な PCでいいとこが増えてる、それだけのことだ。
> それが最重要事項だってことに気が付けよ
いや、そこは議論の余地があるんだよ。そういう構造的なことに気付いて
ないやつなんかどこにもいないわけで。Intelチョウチン野郎は自分以外
気付いてないと思ってるみたいだが(笑止..)
Sunは Intelみたいになりたいわけじゃないし、AMDも Intelみたいに
なりたいわけじゃない。Transmetaだって Intelの立場に立ちたかった
わけじゃないし、ARMも IBMもそう。なぜなら、x86 ISAはクズだから。
PC以外に使いようがないから。で、なんでも PCを適用できるからというのは
どこまで行っても幻想に過ぎんし。x86が正しいんじゃなくて、買う側が
バカだから。で、バカを煽るような会社が今強いからって、みんなで
それやればいいって話ではない。
Appleが実は MSになりたい、というのとは違うのだな。
> 需要が臨界点を下まわった時点で、SPARCプロセッサや搭載サーバを開発できなくなるだろうな
臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 19:10:30買う側が馬鹿でx86で無謀な挑戦をしている割りには、けっこう長続きしてないか?
> 臨界点を作ってるのが誰か? ということだな。神か? 自然法則か? 違うだろ。
臨界点がどこになるのかを決めているのは、SPARCプロセッサやサーバを作っているメーカーだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 21:42:12いったいどこがメインフレーム並だっつー・・・
Itaでさえz10と比べてぜんぜんRAS弱いのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 22:53:46「メインフレーム並」というのはメインフレーム代替のUNIXサーバ並、という意味なのでしょう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:19:57SPARCのサーバー作ってるとこには不採算線というのはある程度あるかも知れない。
でもそれは「臨界点」なんてもんではないだろ。それはつまり新規参入不能という
意味だろうから、単に不健全な産業構造ということでしかない。ガリバーの解体が
必要だということだ。
プロセッサー作るとこにとっては、工夫の余地なんていくらでもあるし、
臨界点どころか、特定の不採算線を説明することすら無理だと思うけどな。
単なる願望だろ?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:46:410809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:05:07> 本当にISAが重要かつx86のISAが屑なら、こんなにも使われはしないと思うんだがな。
x86てさ、メモリアクセス伴う命令のアトミック性保証しなきゃなんないから、
SMP的には異様に不利なんじゃないの?
競合しまくりでぜんぜん並列性出ない気がする。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 16:26:34気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする気がする
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 17:33:390812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 18:21:03・基本的に通常のメモリアクセスの命令はアトミックではない
・アトミックにメモリアクセスを行う命令がある
・メモリの読み込みは順序が入れ替わる
・メモリへの書き込みの順序は入れ替わらない
一緒です。
備考
SPARCは、TSO以外のモードもあるが、SolarisではTSO
x86は、アトミックなメモリ操作の専用命令は存在せず、メモリアクセスを伴う命令の前にlockプリフィクスを付ければ・・・というのは昔の話。
現在では、lockプリフィクスまわりの仕様が変更されていて、一部の命令に固定的に付加されるものになっていると思って良い。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 19:30:02ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html
ナンバー 周波数 Turbo Boost QPI(GT/sec)
コア/スレッド数 TDP(W) L3キャッシュ OEM価格(円)
X7560 8/16 2.26 130 ○ 24MB 6.4 335,420
X7550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 247,930
E7540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 179,880
E7530 6/12 1.86 105 ○ 12MB 5.86 126,370
E7520 4/8 1.86 95 × 18MB 4.8 77,770
L7555 8/16 1.86 95 ○ 24MB 5.86 286,810
L7545 6/12 1.86 95 ○ 18MB 5.86 189,600
X7542 6/6 2.66 130 ○ 18MB 5.86 179,880
X6550 8/16 2 130 ○ 18MB 6.4 223,580
E6540 6/12 2 105 ○ 18MB 6.4 155,530
E6510 4/8 1.73 105 × 12MB 4.8 67,590
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/29/043/?rt=na
モデル名 コア数 動作周波数 ACP 1,000個時の単価
6176 SE 12 2.3GHz 105W 1,386ドル
6174 12 2.2GHz 80W 1,165ドル
6172 12 2.1GHz 80W 989ドル
6168 12 1.9GHz 80W 744ドル
6136 8 2.4GHz 80W 744ドル
6134 8 2.3 80W 523ドル
6128 8 2.0GHz 80W 266ドル
6164 HE 12 1.7GHz 65W 744ドル
6128 HE 8 2.0GHz 65W 523ドル
6124 HE 8 1.8GHz 65W 455ドル
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 19:58:04スラドのスレ
OracleがSolaris 10のライセンスを変更、サポート契約が必須に
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 20:36:330816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 21:50:55Solarisをより広く普及させるよりもSolarisユーザから金を取るやり方に方針を変更したんだろうな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 21:59:150818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 22:15:40ネハEXは従来通りのXeon MP価格。
Opは廉売しないと競争できないっつーだけ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 22:50:580820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:05:53SAPS per core:
Power7 3.8GHz ~3159
Power7 3.5GHz ~2663
Xeon 5680 ~2233
Xeon 7560 (4s) ~1785
Xeon 7560 (8s) ~1367
Opteron 8431 ~822
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:23:5612コア、2.3GHzのOpteron6176SEと6コア2GHzのXeon E7540でTDPが同じか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:25:090823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:48:370824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 23:57:110825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:00:266コア/32nmの「Xeon 5600」シリーズ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355035.html
ナンバー 周波数 Turbo Boost OEM価格(円)
コア/スレッド数 TDP(W) QPI(GT/sec)
X5680 6 3.33 130 ○ 6.4 151,080
X5670 6 2.93 95 ○ 6.4 130,820
X5660 6 2.8 95 ○ 6.4 110,750
X5650 6 2.66 95 ○ 6.4 90,490
E5640 4 2.66 80 ○ 5.86 67,590
E5630 4 2.53 80 ○ 5.86 50,060
E5620 4 2.4 80 ○ 5.86 35,160
X5677 4 3.46 130 ○ 6.4 151,080
X5667 4 3.06 95 ○ 6.4 130,820
L5640 6 2.26 60 ○ 5.86 90,490
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5630 4 2.13 40 ○ 5.86 50,060
L5609 4 1.86 40 × 4.8 39,970
W3680 6 3.33 130 ○ 6.4 90,760
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:04:20インテルさま最強あげ〜
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:05:310828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:37:20数は出るのか?
それとも完全にItaniumのかわりか
そうなるとHPはどうなっちゃうの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:08:29SPECint_rate2006 = 1340
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-10023.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 128 cores, 32 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 1450
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08839.html
Fujitsu SPARC Enterprise M9000 SPARC64 VII 2880MHz 256 cores, 64 chips, 4 cores/chip, 2 threads/core
SPECint_rate2006 = 2590
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q4/cpu2006-20091009-08841.html
IBM Power 780 POWER7 (4.14 GHz, 32 core) 4140MHz 32 cores, 8 chips, 4 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1460
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09580.html
IBM Power 770 (3.5 GHz, 48 core) POWER7 3500MHz 48 cores, 8 chips, 6 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 1930
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09583.html
IBM Power 780 (3.86 GHz, 64 core) POWER7 3860MHz 64 cores, 8 chips, 8 cores/chip, 4 threads/core
SPECint_rate2006 = 2530
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100208-09587.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:11:1712コアOpteronは、6コアOpteron×2を1つのパッケージにMCMで押し込んだようなもので、ア数が増えたというよりは高密度に実装できるという感じ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:29:55ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/178429.html
米国Microsoftは4月2日、現行バージョンのWindows Server(Windows Server 2008 R2 for Itanium-based Systems)をもって、
米国Intelのハイエンド・プロセッサ「Itanium」のサポートを終了することを、同社のブログで明らかにした。
以下略
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:33:08Intelは先ごろ、今後4年間で少なくとも2世代にわたってItanium(開発コード名「Poulson」「Kittson」)を生産する方針を明らかにしている。
米国Hewlett-Packard(HP)は、PA-RISCプロセッサの開発を終了した時点で、Itaniumを全社的に採用することを決めており、
将来的にもItaniumに注力していくと、その後も繰り返し述べている。
しかし、Microsoftのサポート終了が火付け役となり、Itaniumプラットフォームの展望について、
新たな一連の議論が巻き起こるに違いない。
Itaniumにとっては、Microsoftの動きは“よからぬこと”ではあるが、
少なくとも当面は壊滅的な状況にはならない、とシンプソン氏は語る。
Itaniumプロセッサの大部分は、HPのUNIXバリアント「HP-UX」を搭載するサーバとともに販売されている、
と同氏は指摘する。
だが、近いうちに、Itaniumの“エンタープライズ対応の証明”となるようなOSは、わずかしか残らなくなるだろう、
と同氏は記している。
そうしたOSとしてはHP-UXのほか、同じくHPの「OpenVMS」、米国Novellの「SUSE Linux Enterprise(SLE)」、
フランスのGroupe Bullの「GCOS(General Comprehensive Operating System)」があげられる。
「これらのOSのうち、実質的にItaniumを必要とするのはHP-UXとOpenVMSだけだ。
SLEとGCOSはx64プロセッサでサポートされている。
x64プロセッサが信頼性の面でItaniumに匹敵するものとなっているため、
おそらくItaniumのサポート終了は加速するだろう」とシンプソン氏は記している。
「そのため、HPはItaniumシステムのビジネスにおいて、最後の一人になる可能性がある。
だが、Xeon 7500番台の新たな機能と拡張性は、“HPはItaniumハードウェアにXeon 7500番台をサポートさせるのか、
そして、HP-UXやOpenVMSをx64プラットフォームに移植するのか”という疑問を抱かせるものだ」
Microsoftの広報担当者は、同社のブログ投稿が正確な情報であることを認めた。
また、Intelからのコメントは得られていない。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:38:43ttp://www.computerworld.jp/topics/mp/170849.html
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:40:48IA64鯖ベンダシェアのほとんどがHP=大半のOSはHP-UXなんだから影響は少ないだろ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:43:11数万円ローエンドサーバから数億円のミッションクリティカル向けのサーバまで地続きになるってことだよ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 01:50:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 02:01:03Sun、Solarisの8コア「Nehalem EX」向け最適化を宣伝
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news048.html
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 08:54:370839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 10:45:27SPARC, x86の両建てでしょ。
x86でSPARCくらいのパフォーマンス出せれば、
SPARC切り捨てるだろうけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 16:14:10この業界はそのくらいいい加減でムダな投資をしまくってるということだな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 17:32:46↓
勝者現る
↓
競争がなくなって恐竜になる
↓
新興が技術発展しなくなった恐竜を打倒
このループだろ。統制でもない限り。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 22:24:210843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:00:59Microsoftとは大違いだね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:09:330845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 00:49:16ソフトウェアってのは規模が大きくなればなるほど、過去のバージョンとの互換性が求められるほど、身動きが取りにくくなるんですよ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 13:14:10MS-Windowsって互換性低いじゃん。結局全部買い替えさせられる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:18:460848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 16:38:05>>847
ほんの2版前っていうけど、いまから9年も昔だぜ。
Solaris8で動いていたアプリの中には、今はもう動かないものだってあるだろ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:14:29結局、ItaniumサーバはHP-UXが主流でWindows ServerやLinuxが乗ったサーバは売れてなかったんだな
Nehalem-EXは高性能だけどOSはWindows Server、Linux、x86 Solarisくらいしかない
x86 Solarisが注目されてくるのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 18:28:00サーバとOSを組み合わせるのはユーザーではなくサーバのメーカーだから。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 21:47:400852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:15:59SPARC はそうでもないけど x86 版 Solaris7〜8 の頃はロクなドライバが無いから
一般的な仮想環境で動かすのは厳しいと思われ
Solaris コンテナはどうよ?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:16:410854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:46:560855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:48:240856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 03:59:41組み合わせるというか動作保証あるかどうかってところよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 04:02:39仮想化ってドライバ依存かなぁ
ドライバこける位無茶なIO負荷が掛かるような用途で仮想化って今のところ
現実的じゃないと思うんだけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:04:22WindowsでさえIO負荷をガンガンかけても落ちやしないぜ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 14:16:32ちゃんと応答してくれるから嬉しい。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 17:35:21Xeon7500の8CPU機、サイズは7U
>>829を見ると、M9000のラック1本分が7Uで・・・まぁIO箱とか、そういう場所を食うものが違うけどなー
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 18:29:040862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:12:380863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:20:430864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:34:060865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:37:130866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 21:47:40激安販売中
http://surp.t35.com
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:52:470868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 22:59:330869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 23:46:480870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:34:150871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 00:37:240872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 09:12:260873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 11:23:060874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:32:40なんて呼べばいいの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:34:470876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 12:57:560877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 14:59:220878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:05:48コンパイルする時点で、低消費電力になるようにコードを生成する必要があるから。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 15:07:38そもそも生まれたときからそういうものじゃない
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 16:16:23いまでこそTDP 130Wは普通だが、初代Mercedの頃のTDP 130Wはインパクト大きかったよね。
同クロックのPentium3が20W台だったのだから。省電力機能が全くないに等しかった。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:18:47淫照に飼い慣らされすぎ
そんな連中が Energy Star☆彡とか言ってるのが笑えるw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 20:42:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:26:40SunのNiagara系のサーバの消費電力の大きさを知らないんだ・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:31:05> Power consumption
> UltraSPARC T2 < 95 watts nominal, 123 watts max
> UltraSPARC T2 Plus < 105 watts nominal, 160 watts max
160Wだって
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 21:34:30それは100Wクラス以上しか作ってないSunの事を言ってるんだよね?
IntelやAMDなら低消費電力のCPUも品揃えしてるからな。
むかしスループットあたりの消費電力がx86よりも格段に小さいとか
そんな話もあったけど一時的なもので、とっくにx86に抜かされてるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:11:390887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:30:03FB-DIMMを大量に積むことになり、そいつが電力を馬鹿食いする。消費電力をCPUからメモリに移してるんだよ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:37:470889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:45:44Sunは次、どーすんの?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 22:49:590891トイレのカミ
2010/04/11(日) 23:04:410892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:24:110893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 23:29:200894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:19:34http://topnews.us/content/216320-james-gosling-resigns-oracle
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:21:220896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 00:41:12Sunの極・・・・サンポール
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 16:28:32バカじゃね? SunOS 4のバイナリが動くよ。平気で。
> ほんの2版前っていうけど、いまから9年も昔だぜ。
ゴミだな。ゴミクズ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 18:39:01パスの配置とか、ライブラリとか、100%互換性を保ってるのか?
たとえばOpenWindowsを使った古いアプリが問題なく動くのか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 22:57:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 23:59:28何を言っとるんだ?
バイナリが動くかどうかという話なら、最新版のWindowsで30年前のDOSアプリだって動くものは動きますぜ。
だが、そういう話をしているんじゃないってことくらい、文脈から読めるだろ? 読めないなら黙ってろ、な。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 00:48:110902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:44:23> バイナリが動くかどうかという話なら、最新版のWindowsで30年前のDOSアプリだって動くものは動きますぜ。
ケッ。「30年前の DOSアプリ『じゃなきゃ動かない』」、んだろが。クズ OSがwww
仮想環境で 2版前のアプリ動かす。自慢すんなや、カス。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:02:45DOSはいいからWindows MEのアプリ動かしてくださいよ。
3.1ならWabiで動かせるかもね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:58:190905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 17:10:28XPの頃に作られたアプリの大半は、仮想マシン上のWindowsXP上ではなく、Windows7上でも普通に動作する。
動作しない一部のアプリや、動作するだけではダメで動作検証済みであることを求める場合に、仮想マシン上のWindowsXPを使う。
こういう話はSolarisでも一緒だろ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 17:37:26> ...動作検証済みであることを求める場合に、仮想マシン上のWindowsXPを使う。
ほぉー。じゃ、一般人に XPモードは要らんわけね。んなら、そんなもん
配る必要なんかないんじゃん。動作検証済? 仮想マシン上で? そんな話があんの?プ
> こういう話はSolarisでも一緒だろ。
ふざけるなや。しばくぞ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:11:54日本語が読めないのかよ
> じゃ、一般人に XPモードは要らんわけね。
「動作しない一部アプリ」
> ふざけるなや。しばくぞ。
ファビョったか
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:12:53古いSolarisで動くアプリでも、最新のSolarisで動くとは限らない。
OpenWindowsなんかは削除されたからな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:21:100910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 22:27:44だがまぁ言いたいことはわかる。色々な変更で、そのままでは動かないものは、ある。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:31:230912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:05:580913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:09:56非互換もシステムコールのつけかえやライブラリーの版で隠蔽できるし。
ELFになってればなんの問題もない。
後発なのにあの汚さは...ww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 15:29:19x86みたいにさ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 17:15:58Windowsも同じようなことはしている。
それでもなお、一部の行儀の悪いアプリが動かないので、仮想マシンという手段が提供されるようになったの。
それにunixのAPIは簡素でミニマムでGUIを含まないんだろ? こういう美点を挙げるときには。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 20:53:08わざわざ旧型のSun Fire (UltraSparc IV) 買ってたところはたくさんあるだろ。
互換性を要求しているのはWindowsユーザだけじゃない。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 21:21:470918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:53:280919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 00:22:490920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 00:48:550921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 13:27:12へぇ。じゃ、WinXP用に書かれたアプリはことごとく行儀悪いってことか。
悲惨なプラットフォームだな。そういうの、世間では「クズ」って、言うんだぜ?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 13:32:250923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:09:29携帯だって延々ブラウズしてたらブラウザごと勝手に再起動なんて珍しくない
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:19:17過去のIEに最適化されたページは新しいIEではレイアウトが崩れてしまうものもある
だから崩れた場合はユーザが手動で(笑)互換表示のボタンを押さなくてはならない
しかもこの互換表示ができるページと出来ないページ(互換表示ボタンそのものがIEから消える)
があることが性質が悪い
筋が悪いものが大手を振って増えていくことがITの未来を一層暗くする
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:55:09それがIE8での新機能なんだし
ハッピーになったでしょ
でもそれは本質的な自由には繋がらないわけ
レイアウトが崩れたまま救済されないサイトだってあるのだ
自由に繋がらない機能の進歩は未来を暗くする
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 20:10:56目先の利益を重視して
どんどんと状況は追い込まれていく
そら買った以上はそれ売って利益にしろって株主からは言われるでしょうな
しかし買ってしまったものが神様だったらどうなる
それが有形無形の利益を生み出すコンピューティングとInternetの(両者は既に不可分のものだ)
未来そのものだったとしたらどうする
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 20:35:02http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/16/045/index.html
脂肪確認
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 23:37:300929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 00:01:10「一部」っていうのが読めないのかよ
>>924
それは、新しいIEではなく過去のIEが悪いんだよ。
それまでの独自ヘンテコ仕様を改めた結果だもの。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:32:490931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:35:240932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 01:36:46オカシイってわかっていながらIEのシェアが増えるような行動 = IEに合せて他のブラウザを不利にするサイト作り をやってきたんだから
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:01:11妙だな
Microsoftは正しいとしてほしいのか?w
>>932
ことはそう単純ではなく受け手が欲しい情報が正確に伝わらないというところにある
だから犠牲者は常に消費者(君がバカ扱いしたいのは分かるが)
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:32:130935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:35:540936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 10:31:490937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 10:43:440938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:03:42MicrosoftはInternetにまで不完全な互換性をばら撒いて客に迷惑かけてる邪悪な企業ってことよ
でもMSマンセー君はまたくるんだろw
>>939を言いたいのはヲレの方だよwww
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:04:350940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:04:360941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 00:06:25おめーが死ね
いちいちチェックしてんじゃねー
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 03:05:45結局、
ろくに知らないからSunを神聖化して変な話をする、
ろくに知らないからMSを悪の権化として変な話をする、
ってことなんだよ。
それを理解させるための話だということも理解できないのか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 05:56:22つか具体的にどうぞ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 14:02:28o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|JJJJJJJJJJJJ|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 毎年毎年、理不尽な解雇だけは継続する・・・・・・・・
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:59:17940みたいなのもある意味 Sun のファン
かわいいじゃないの
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 00:43:430947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 08:10:56ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100416_361728.html
こういうの見て、どう思うんでしょうね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 14:15:14馬鹿にする? 馬と鹿が気の毒だよ、あんなのの比喩に使ったら。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 18:32:04普段こういうの見てないの?
http://www.us-cert.gov/cas/techalerts/index.html
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:07:42超低レベル層なんだろうな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:08:36がんばれゲイツ君w
なつかしい響きだな。
今も更新してんだな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:16:20脳内敵ではなく、すぐ目の前に>>948のようなのが、いるじゃないか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:18:06AdobeのAcrobatがらみと、SunのJavaがらみは、「またかよ」 なんだよね。
莫大なコード量のWindowsに比べて、ちょっと頻度が高いような気がする。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:37:100955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:44:440956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:55:520957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:30:37ミドルの話でUNIX関係ないじゃん
タダで更新してもらえるだけでも御の字だぜ
Javaがイヤなら使うの止めて.NETだけて生きていけば?w
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:17:56Windowsはミドル込みでセキュリティホールの数を数え
UNIXはOSのカーネルだけでセキュリティホールの数を数え
か。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:27:160960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:35:19MFCか?DirectXか?過去を蔑ろにするTridentか?w
それともMS的にはクラッカーにセキュリティホールを提供するWinの機能を総称してミドルということかwww
>>959
御意
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:40:13しっかり反応しちゃっておいて御意ってw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:50:520963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:53:260964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:54:27わかりやすいのはDCOMとか
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:13:39どうこう言うようなもんだなww
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:28:350967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:29:230968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 15:32:400969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 16:17:220970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 16:24:090971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 16:35:440972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 20:58:510973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:00:05それともSunからOracleになるの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 22:07:290975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 23:27:28http://www.sun.com/
にアクセスしてみ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 23:28:25Sun Solaris から Oracle Solaris に名前が変ってる・・・
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 23:48:46ZFSはOpenSolarisみたいに閉じる方向かもしれないな
辞めるという意味じゃなくて
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 00:01:510979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 02:53:370980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 21:36:29オラクル、MS Office向けのODF変換プラグインを有料化
同社による買収前のサン時代には無料だったが……
http://www.computerworld.jp/news/sw/179729.html
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 21:42:41OOoならば金になると判断したんだろうな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:16:060983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:38:19> OracleのWebサイトによると、ODF/Officeプラグインを注文するには最低でも
> 100ユーザー必要になる。さらに、将来アップグレードを受けたい場合は、1年
> 当たりライセンス料の約22%かかるサポート契約も交わさなくてはならない。
意図が良く分からないな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:37:26Sun Microsystemsを括弧で括ってつけて
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:39:040986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 06:57:36Oracle全体から語った方が良いのは確かだけど。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 07:05:29【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271887261/
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 07:26:28jp.sun.comにはボラクルのボの字も無いんだな
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 07:35:45www.sun.comへのアクセスはSun関連ページに転送すればいいのにね。
jpの方の、まるで何事も無かったような雰囲気もアレだけどw
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 13:46:09レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。