トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 01:33:08
安売りしてたX27Dに8.0入れてみた〜。
ACPIでしこたまエラー吐いたが停めた。
疲れた。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 05:10:36
AtomってギガビットLANを活かせるだけの速度出るんだろうか・・・
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 14:00:46
>>692
Pen3の1.4Gでさえも、sambaでのファイルコピーに50M超えていたから大丈夫じゃね?
06946902010/04/25(日) 14:20:56
自宅鯖でぽちぽち弄るのだからそんなことどうでもいいわけで。
それに言う程ダメっ子でもないみたい>atom

ディスプレイもキーボードも外して超コンパクトなMy鯖になったので非常に気に入ってる。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 15:47:51
それこそどうでもいい
06966902010/04/25(日) 18:15:16
ようは俺がX27Dを導入したことへの難癖だろ。だからそのように答えたまでだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 18:17:41
それって難癖つけられるようなものなの?
06986902010/04/25(日) 18:18:37
>>697
寂しいのなら結婚相談所にでも池
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 19:24:55
変な童貞が沸いてるなw
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 20:03:13
killer NIC 使えるん?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:03:01
童貞じゃないのも居るよ.
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:25:10
killer NICって何?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:27:50
Attack of the killer NIC
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:31:30
X27DはPICバスさえないなんてことはちょっと調べればわかりそうなもんなのにな
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:10:41
690ってどこの690だよw
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:17:34
意味わかんね。マシン語でしゃべってくれ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:21:19
mov ah,0
int 21h
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:40:56
なんか話のフラグメンテーションが酷くてよく分からんのだがつまり
童貞の690が自宅で非常に気に入ってるコンパクトなぽちちんに難癖つけられて結婚相談所の池でしこたま吐いて疲れた
ってことでおk?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:54:08
余計に話が壊れるから適当にデフラグするなって
後でfsckする人の身にもなってみろと
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:55:42
そこで zfs ですよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 22:57:50
Linuxにデフラグは不要(キリッ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 23:15:18
君の前に道はない
君の後に道はできる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 00:46:19
>>707
それはマシン語やない!
アセンブリ言語や!
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 09:32:59
movはインテルニモニックだっけ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 10:47:26
mov命令だけで考えると intel、motorola 両方にあるよ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 13:03:20
にーもにっくにーもにっくにゅーもにくにゅもーにくにょももも
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 17:38:41
最近ディスクへの書き込みが詰まったようになった後突然リブートするのはsmartctlが犯人かな?
まあいいか。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:27:49
まあいいのかw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:30:29
smartctlは表示だけだから関係ない。カーネルが固まってwatchdogからリブートされてんじゃねーの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 18:52:58
どんなクソデバイスを使っているか気になるw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 20:56:26
LLVM-2.7出たか。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:06:34
ahに0入れてint21hすると、プロセスを終了してコマンドラインに戻る(25年ぐらい昔の記憶が正しければ)んだけど、
そこまで突っ込める人は居てなかったか。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:15:16
おじいさん、さっき晩ご飯食べたばっかりでしょ?
最近物忘れが激しいわよ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:04:18
>>722
ここは DOSスレ じゃないですよ ;p
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:23:51
>>722
xor ax, ax
int 21h
0726名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 02:39:45
CP/Mはcall 5だっけか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 10:00:09
>>725
レジスタをゼロクリアするのにmov使っていいの、小学生までだよねー
0728名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 10:27:05
>>727
レジスタをゼロクリアするのに未だにxor使ってるの中学生までだよね。
実際にはmovの方がパイプラインの関係で速いし、命令バイト数も変わらない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 11:38:50
0レジスタをロードすればいいってのはMIPS,alpha,PA-RISC
あたりか。いいアイデアなんだけどな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:13:56
>>728
IntelとAMDの最適化ガイドを見ろ厨房
0731名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:23:35
>>730
ax(16bit)やeax(32bit)の場合は xorの方がバイト数が少なくて速いけど、
ah(8bit)等の場合はxorもmovも2バイトだし、movの方が速いんだよ。
元の話題は >>707 で、ah(8bit)だから。

xorだとALUを使われるので、同じスロットで別の演算を並列実行できないし。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:25:29
>>728
パイプラインもってるCPUでもアセンブラなの?
C知らないおじいさんなの?
FreeBSDユーザーってこうなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:32:08
お前らjoフラグ立ってんじゃねーの
0734名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:32:12
っかはっ(笑
0735名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:35:41
そもそもAH使ってる時点で実行効率がどーとか言うのは見当はずれ五月だなあ

コードサイズ稼ぎたいなら、以下のように妥協だな
xor ax,ax
int 21h
0736名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:40:53
>>735
だから、コードサイズは movでも同じなんだよ。全然最適化になってない。

30 E4 xor ah,ah
CD 21 int 21h

-----------------

B4 00 mov ah,0
CD 21 int 21h
0737名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:45:17
>>735
おいおい、ax使うと逆にコードサイズ増えるよ。

66 31 C0 xor ax,ax

30 E4 xor ah,ah
0738名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 12:52:54
operand-size override prefixかぁ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 13:03:26
そもそも Ver2.0以降におけるプロセス終了は
mov ax,4c**h
int 21h
が推奨なのだが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 16:09:27
クソデバイスと言われても、ハードウェアは数年前からこれだし、
FreeBSDはリリースバージョンでメジャーバージョンも変えてないし
変わったのはまわりのソフトと設定だけで突然のリブートが
かかるようになったのはここ数ヶ月の話だし。
まあいいかw
0741名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 16:35:04
単なるハードウェアの故障ちゃうのかw
0742名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 16:43:57
memtestなりbadsectなりしとけw
0743名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 16:52:14
電源じゃねえの
0744名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 18:06:27
設定する人間がいい加減なんだろW
0745名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 18:14:02
電源と言われても、電源は数年前からAC100Vで変えてないし
まあいいかw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 20:48:19
失業したオッサンがひつまぶしに昔話を書き込むスレはここですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 20:58:16
FreeBSDユーザーだったら陰照ニーモニック使うなよ、

× mov ah,0
○ mov $0,%ah
0748名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 21:23:08
AT&Tとそれに乗っかったGNUは混乱を起こした罪を償うべき
0749名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 21:34:46
マジレスすると誰がi386がはびこる世の中を当時想像してただろうか?
Intelですら。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 22:36:07
x86の話題以外では盛り上がらないw
所詮はx86以外でろくに動作しないFreeBSD()笑
0751名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 22:44:49
えっ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 22:47:46
>>750
>所詮

(・_・)<ところせん
0753名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 23:37:41
トコロ天食いたくなった
0754名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 05:42:18
そろそろ4月も終わりなんだけど、ports 祭りどうなったの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 07:34:11
portsの大部分はorts。つまり残骸、くずでできている。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 09:59:12
CASL II でいいだろ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 08:30:16
http://2sen.dip.jp/dtv/
PT1 driver for FreeBSD-8

ここにこんなのアップされているな、FreeBSDでPT1が使えるなんて(試してないけど)
胸が熱くなるな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 08:42:31
へー
PT2はどうなのかな? 3枚持っているけど
0759名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 09:30:35
FreeBSDの、EARTHSOFT PT1/PT2デバイスドライバです。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 10:18:24
>>759
ども
本人?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 10:34:24
READMEに書いてあった。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 12:43:46
xorz祭まだーとか思ってる間にjpegが祭るのか?w
PT2は一応1枚確保してあるけど、FreeBSDが8じゃないw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 13:08:56
up0281.gzの中身はtar.gzだな
http://d.hatena.ne.jp/bsdaemon/
↑多分ここが本家
とにかく乙っす(見てないかもしれないけど)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 14:42:58
pangoはいつになったら脆弱じゃなくなるのですか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 15:06:04
ありゃ、pt2のためだけにcentなマシン建てちゃったよ〜
0766名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 15:53:05
newfsして8入れて動作報告するんだ
ちなみに6.4と7.3ではmake通らんかった
0767名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 17:15:20
currentなマシンと封を切っていないPT2がある。しかもGWは予定無し。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 18:14:52
先陣を切ってくれ
うちは2枚差し運用中だから3重複がないタイミングでやってみるわ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 19:36:17
何録画してんの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 20:17:36
それは言えない
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 20:19:22
え、っえ〜!?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 22:52:48
FreeBSD の日本語デスクトップ環境を整備して3000円くらいで売れば売れそうな気がする
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 23:04:54
どうでもいい消えろ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 23:16:57
新聞を購読しなくなったからテレビ番組表を作れるくらいになるとありがたいw
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 06:23:47
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-April/060906.html
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 06:32:34
XFree86/Xorgがバージョンアップして喜んだ記憶が無い。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 08:55:37
X.orgの更新は明日か。

どうせゴールデンウィークも仕事で会社行っているから、
誰もいない会社でportsの更新しよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 09:11:39
GNOME/KDEはその後じゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 12:03:42
>514のwikiってどうなったの?
Debianのまとめサイトクラスのを期待してたんだけど・・・
ttp://debian.fam.cx/
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 21:45:11
個人のサイトでだいたいまとまってる所もあるからなぁ
インストールの仕方とか今更書くようなことじゃないし、そういうのは初心者スレのwikiに書けばいいよね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 22:15:26
Xorg来ましたね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 23:03:09
xorz祭来てた。
とりあえず更新が安定するまで様子見。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 05:45:15
祭りだ!
とりあえず、そろそろ逝ってくる
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 06:27:40
何も考えずに -a しといた
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 07:38:40
俺はUPDATINGが更新されるまで待つ派
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 07:51:05
俺はRELEASE版しか入れない派
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 08:40:56
portsを更新してからUPDATINGを更新するのはやめて欲しいものだ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 08:44:56
>>787
にちじょうちゃめしごとだろ?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:03:00
どうせなら「ひつね」にしろ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 09:57:03

(・_・)< はやめて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています