FreeBSDを語れ Part27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:21:37The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 09:40:59テメーのblogに書くよりたくさんの人に見てもらえるからってwikipedia書いてんじゃねーよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:15:50なおしといて。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:38:48Wikipediaは通過点
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:21:13なおしたよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:35:35>Windows等でアプリごとにライブラリを用意することに慣れている人には使い辛いと感じることもある。
あらゆる部分で主観バリバリだよなぁ。
事実だけを列記しろよ。
ホントあほか、と。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 12:55:070596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:00:47段落ごとに1つ2つある感じ
あと、LINUXの表記はワロタ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:19:39動作不良起こしまくってるだろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:27:47portsの依存ヘルの方がむごい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:35:450600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:55:44なおしといて。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 13:59:370602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:03:25マイクロソフト(笑)が提供しているライブラリの話じゃねーよ
てめーのソフトはてめーに割り当てたディレクトリから出てくんなって話だ
レジストリ(笑)だのDocuments(ry(笑)だの使う馬鹿もウザイことこの上ない
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:11:010604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:17:51しかるべき文章が書ける人間に依頼し、広告色を排除し客観的な記述をこころがけ、
事典に載せる内容として遜色ないものになるよう推敲すべきだ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:27:520606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:34:23お前が金をだせ、出せないなら書いてみろ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 14:49:30探したらいろんな所からgdiplus.dllが出てきて参ったな。
FreeBSDだろうが何だろうがstaticのバイナリで運用してれば同じことだと思うが。
むしろWindowsは、一体どのライブラリを使っているのかを
大多数のユーザが意識してないってだけじゃないのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 15:18:05ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 15:21:22なおしといて。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 20:46:570611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 21:05:20後者はライセンスぶち上げておきながら糞の役にも立たない性善説と議論で駄目な記事と知ったかな編集者を量産する肥溜めなんだからな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:38:14偏見にこり固まった奴がまとめたとおぼしきwikiが山のように
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 11:44:260614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:02:57みんな口ばっかだもんな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 12:19:16オレモナー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 15:54:160617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 16:10:440618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:42:520619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 03:11:330620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 03:56:400621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 05:27:000622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 06:16:020623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 08:26:580624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 10:09:28きんもー☆
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 13:15:59きんも→☆☆☆
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 14:37:24きんもーっ☆ミ
じゃないと
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:14:088Sにしてしまおうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:41:26grep OSTYPE /etc/mail/freebsd.mc
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 17:49:16grep BSD4_3 /usr/src/sys/sys/param.h
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:02:430631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:07:195も6も7も.10まで行ってねーw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 18:37:41いつかは役に立つさ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 19:00:07いくつまで出てたんだっけ、と探してみたら
4.11-RELEASE までだったねー、古いねー。
…と思って、リモートで使ってる実家のメインPC見たら...。
% uname -sr
FreeBSD 4.11-RELEASE-p11
おおう。 orz
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 19:29:19参考になる(-1)
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 20:53:56とりあえずp29にすれば?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 23:49:32起動すると、gptzfsbootがzfs上のloader?カーネル?を探しに行ってるのか、
HDDにアクセスしたまいつまでたっても起動が始まらない。。。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 20:44:56調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 02:28:030639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 03:10:350640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 19:21:160641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:29:22×並び立てて
○並べ立てて
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 23:59:54人によって影響度は違うかも
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:03:290644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:18:000645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:21:08ruby+onigurumaの鬼車2とコンフリクトしやがる……
rubyはイラナイ子。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:31:03もうコミットするっていう話なのに全然来ない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 02:06:580648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:45:04ハイデファニションなチューニングを施したい個人ユーザー向けのお遊び機能だねportsとcustom kernelは・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:49:47いい加減4から8へと登るかーー
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:52:59デフォでi386なのに?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 22:02:18不安で不安で仕方がないじゃないか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 06:36:350653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 09:39:260654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 09:55:50って宣言されてからもう一ヶ月くらいになりますけど、
待てど暮らせどXorgもgnomeもkdeも来ず、
いったいいつまで待てば委員ですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 14:34:170656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 16:17:020657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 21:16:23根拠:
オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:15:360659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:18:120660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:22:21そんなことも知らない君のほうが情弱なんじゃ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/21(水) 23:39:000662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:00:520663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 00:29:23> オレがpkg_delete -f `pkg_info|sed -e 's/ .*//'`を実行して再インストールを始めた。
それって、pkg_delete -a とどうちがうの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 02:00:38マーフィーの法則により確率が2倍になる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 22:11:12なぜならFreeBSD向けにFlashPlayerやAdobeReaderを一切リリースしようとしないからだ。
意図的にとしか思えない。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/22/news027.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:38:290667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:39:320668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:45:06けどAppleは閉鎖性が好かん
だけどGoogleに支配されるのもいや
どうすりゃいいんだ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/22(木) 23:48:23Adobeこそくたばれだな
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:30:27Xorgに対しFreeBSD向けに一切リリースしないから排除しようという話にはならないわけですね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:32:170672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 00:34:48KingSoft に Baidu
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 10:16:25AppleもAdobeも本気で潰し合いする気なんてないくせに。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 10:41:590675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 11:19:52Ubuntuで開発され、その後Fedoraに採用されたupstartが事実上の標準になるようだ。
DebianやOpenSUSEも次のリリースでupstartを採用するらしいし、RHEL6 betaもupstartを採用しているらしい。
upstart用の起動スクリプト (/etc/init/*.conf) しか用意しない上流が増えなきゃいいけど。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 16:59:16glibとか本家は更新しているからぼちぼちくると思うのだけれど
もう待ちくたびれた。
>>665 linux互換で普通(カメラうごかない)にFlash player動くし、
wineでも動くし別にネイティブ゛にオプソじゃないもの提供されなくてもいいよ。
>>648 なんか間違ってるよ。今はgeneric+モジュールでしょ。
あとnvidia-driverとかpackage化できないバイナリports多いしフォントとかもports管理が良い。
jdkとかもそう。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 19:50:220678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:24:20genericをもうちょっとスリム化してもいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:37:180680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:03:140681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 00:09:450682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 01:19:57http://www.phoronix.com/vr.php?view=14820
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:15:120684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:26:144.5.0 のほうが性能出てないっぽいし、ほかの 4.3.x とか 4.4.x とかとの
比較がないけど、clang の優位性はあまりないとは思う。
むしろ、FreeBSD(currentか8.0Rあたりの)上で 4.2.1 vs clang の
ベンチマークがあると興味深いのだけども。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 06:30:260686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 07:37:000687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:15:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 16:15:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 16:45:370690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:18:43ドライバになる部分のソースをそのまま6系に持ってくれば
動くってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています