トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 13:12:31
就業規則上、結果は公開できません
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 13:27:37
正統派な流れで粘着が誕生したな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 13:52:57
まあ、お約束ということでw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 17:21:39
>>64を2年ぶりに見た
2年前はなぜあそこまで固執に書けたの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 22:13:46
utmpxになったのか。うっぜー
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 22:21:07
utmpなんか何に使ってんの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/18(月) 23:33:18
カーネルだけだと7.2ベースなのにそこそこ健闘してるね。

Benchmarking Debian's GNU/kFreeBSD
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=debian_kfreebsd&num=1
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 00:03:48
>>59
その構成でも、10分もかかるのか。
完全に電気の無駄使いだな・・・・
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 00:18:41
この時期にPC買うってことは予算余ってるんだろ。
仕分けされてしまえ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 00:23:39
>>69
しかしあの記事だとHEADのことだってこと見落とす
奴が出そうだな。別に問題ないかw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 10:00:05
>>72
buildworldあたりの消費電力は改善しているかもしれないよ。
それに、そんなこと言い出せば、buildworldに費やすCPU時間自体が
大いなる無駄だな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/19(火) 19:19:51
lxde-metaがビルドできんぞ
はやくなんとかしろ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/20(水) 12:59:19
LINUXの/dev/urandom遅過ぎw
FreeBSDの方が劣ったハードを使ってるのに4倍速いとかw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 01:37:18
それだけでもフリーbsd を使う価値があるな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 11:31:21
1/12にportsのupdateを行ったらインストールしてた
/usr/ports/databases/mysql60-server/
/usr/ports/databases/mysql60-client/
がごっそりdeleteされてしまいました。

今インストールしえtるのが6.0なのにどうしよう・・・
5.5に入れ直した方がいいのかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 13:02:35
>>79
6.0については、「mysql 6.0」でググると
色々事情がわかります。
5.5でいいんじゃないでしょうか。
0081792010/01/22(金) 13:46:20
ありがとうございます!

なるほど、6.0系は開発が一旦ストップされるのですね。
ttp://nippondanji.blogspot.com/2009/05/good-bye-mysql-60.html

まだ本格稼動していない新サーバーで良かった・・・
これから5.5に入れ直してきます!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 14:05:50
Oracleさんめ・・・
スケジュール遅れとか言ってるけど
新機能をゆっくり追加して行くとか言ってるけど

結局Oracleよりハイスピードで高機能化したくないだけじゃないか
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/22(金) 22:08:20
firefox-3.6出たけどportはどうするんだろ。
beta版はwww/firefox3-develだったが、3.6用にwww/firefox36を用意するのかな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 13:07:51
google の go が知らない間に ports に入っている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 13:49:07
firefoxなんて当然野良makeだろ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 13:55:34
PGOのmakeも公式サポートされたしな
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 17:13:12
# cd /usr/ports/www/firefox3-devel
# make DISTVERSION=3.6 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall

とやったら無理矢理firefox-3.6はインスコできる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 18:35:37
firefox-3.6だと新しいJavaじゃないと動かなくなるんだな。
でも、JavaのWebページなんて見ないから、全然気づかなかった。
今時Javaページなんてほとんどないから、Javaは動かなくてちょうどいいや。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 19:00:37
今時のインタラクティブなWebコンテンツって元からあったFlashと流行り出したSilverlight(Yahooの地図とか)
ばっかりでJavaアプレットのものなんてほんとんど見かけなくなってきたな。

オレもFreeBSDどころかWindowsにもJRE/JDKは入れてない。無くても困らないし、FreeBSDでのFlashは犬エミュで
良好に動作しているし・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 21:39:11
BINDのSAマダァー
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 21:58:33
OpenOfficeは使わないのか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 05:40:06
JavaScriptとFlashもいらんわ
そんなもの強要している糞オナニーページなんか見る気ねーし
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 08:44:00
いまどきどちらも使ってないページとかほぼないんじゃね?w
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 09:47:33
w3m 使ってみればわかるさ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 21:55:15
loaderの動きを知ろうと思ってもforthで書かれているところは
ギリシャ語みたいなものでなにが書かれているか解りません。
だれがC言語風の簡易言語に翻訳してくれないでしょうか?
そしたらもしかしたら、その簡易言語のインタプリタを
僕が書いて、どこかにあっぷしますんで、
だれかにsend-prしてもらうということでどうでしょうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/25(月) 22:01:18
おう、それでだいじょうぶ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 00:23:28
firefoxなんて古い
男は黙って海猿か緑だ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 00:57:59
>>97が旧すぎて話にならない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 01:08:44
6年振りにマシンのMB+CPU更新したついでに6.4R+X.org-7.2から7.1R+X.org-7.4にアップデートしたら、
なんか入力関係がボロボロ。(fvwm2 + kinput2 + FreeWnn)
fvwm2でCtrl+?のキーバインドが効かない、kinput2がONにしたきりOFFできない。
おまけにtamagoのports名がtamago-emacs23-‥になってるくせに、
emacs23でWnn使うには別にパッチ当てないと変換ができないし。
fvwm2 + kinput2 + FreeWnn使ってる人ってもういないんだろうか orz
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 01:11:54
なつかしいな
俺の15年前の環境と同じだ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 01:49:12
FreeWnnは便利に使ってる。がんばろうぜ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 10:01:55
>99
> fvwm2でCtrl+?のキーバインドが効かない、kinput2がONにしたきりOFFできない。

xorg 7.4 以降(?)の FAQ みたいなもんだ
ports を最新に(せめて 7.2R 以降くらい?),
hald/dbus 動かすことくらいかな?

0103名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 13:40:07
jpeg 祭りはいつくるか
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2010-January/059129.html
0104名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 13:50:13
実際問題 jpeg v8 で何か変わるの?
0105952010/01/26(火) 22:59:00
だれも興味ないんですかね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/26(火) 23:23:44
>>105
誰もforth知らないんじゃね?
だとすると、…言わなくてもわかりますよねw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:25:14
>>102
portsuはcusupしたてのほやほやで、
dbus+haldを動かしても駄目、切っても駄目、なんで困ってるわけです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:39:36
明日はきっと、今日より良い日。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:50:01
> portsu
> cusup


Ω???
0110名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 00:57:13
アルツハイマーの人をいじめないであげて
0111名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 01:39:55
最近、Flashも見れるし、Video4BSDとかも動くし、
BSD環境も以前より大分良くなったと思うが、
開発は活発になっているのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 03:06:14
>>111
全部 Linux での成果をパクってるだけ。
ここ数年 FreeBSD 独自の新しいことなんてほとんどしてない。
やってることといえば、ZFS の移植とか、GPL を追い出すための車輪の再発明ばかり。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 03:27:51
>>112
???
0114名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 07:28:37
まあLinuxにしか人集まらないんだから仕方ないわな
ミーハーどもめw
0115名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 08:12:00
>>112
FreeBSD のことを知らない人ようこそいらっしゃいました
ここで勉強していってください
0116名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/27(水) 08:33:35
おそろしくきちゃない実装もあることは否定しない
0117名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 03:13:33
自分はできるかぎりLinux使いたくない/触りたくない派。
常にFreeBSD。
組み込み用途も、サーバ用途も、ノートでも、デスクトップでも。
Linux由来の成果が入ってきても平気だし、快適になるからむしろ嬉しい。

でも冷静に考えたらなんで FreeBSD なんだろう?
カーネルの堅牢性? ports? 一種のディストリビューションとして?
それとも、FreeBSD(98)からの惰性?
…やっぱ、愛かな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 06:14:10
「動けばそれでいいや」
って考え方が嫌いだからBSDがいいな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 07:05:44
そして動かないOSを使うんですね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 08:17:14
>>118
ttp://catb.org/~esr/jargon/html/B/Berkeley-Quality-Software.html
0121名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 11:32:05
>>120
それはMITやスタンフォードやNJ(ベル研)の連中の偏見が大幅に入ってるw
0122名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 12:21:36
Windowsでcygwin使う → めんどくせえ。Linuxでいいや。
MacでFinkやMacPortsを使う → めんど(ry
FreeBSDでLinuxエミュを使う → めんど(ry

Linux上の仮想マシンでWindowsやFreeBSD使う ← いまココ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 15:42:12
BSDerのBSD以外に対する情報や感覚が2002年前後で止まっているのは否定しない
0124名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 15:57:48
それはお前だけだ。
仕事で使ってたら有無を言わさず Linuxでもなんでも使わされるだろ。

おれなんか、こないだMSDOSのシリアル制御したぞ。
メモリ64k?もう堪忍してくださいっておもった。

0125名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 16:14:51
モニター書いて終わりじゃんかw
0126名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 17:13:44
>>118
FreeBSDのドライバのソース見るとNetBSDやLinuxのドライバ
を「動けばいいや」レベルで移植しているとしか思えないもの
もあるよ
0127名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 18:01:37
たとえば?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 18:43:18
グレップ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 19:21:42
えっ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:03:31
真っ当に動くのを求めるなら最初からNetBSD行くだろ
FreeBSDは実質x86とx64専用だよ
0131名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:12:47
えっ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:54:00
これはひどいNetBSDerの偏見
0133名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 20:57:38
x86とx64で動くならいーじゃんとか思っちゃう個人利用な俺
0134名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:25:54
NetBSDってさ、newconfigで嫌気がさしたPAOのメンバが巣食ってる印象しかないな。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 21:54:37
x64 ってなんだよw
0136名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 22:12:11
ニンテンドーか
0137名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 23:40:47
BSDならBSDeeじゃないのか
0138名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 00:01:40
2chがfreeBSDだから負荷に強そうという印象でcentosから乗り換えただけの俺
0139名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 01:13:44
FreeBSDは画期的だ、縁の下の力持ちだ。次世代OSのFreeBSD 10(X?)はシャドウイノベーションをもたらす。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 18:22:04
>>134
PAOのメンバが去ってからFreeBSDは呪われたように低迷している。
めでたし、めでたし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 18:24:43
NetBSDは相変わらず停滞してるけど
0142名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 18:26:53
なんならNetBSDからコードをパクってくるのを止めてみては?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:25:36
おっと、ここでBSD陣営同士の共食いか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:28:33
トンボとOpenは平和だ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:33:31
>>102
自分のところだとXorg7.4+fvwm2+kinput2+FreeWnnを動かすには
・hald, dbus ON
and
・xorg.confで"AllowEmptyInput" "off"
でないと期待した動作しないんだけど、
世間じゃこいつらは排他的設定ってことになってるよね。
なんだか納得いかない気持ちでいっぱいです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:20:24
X11R7.5マダー???

これ来たらports関係全部入れ直ししようと思っている。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:24:23
時間の掛かる処理をしているときに、
終わったことをメールで携帯電話に送ろうと思ってもできない。
自動でですよもちろん。
だれかおしえて。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 23:29:32
mail(1)
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:42:47
> 147

オイラはこんな感じ↓

処理 && mail -t 'Done' mailadress
01501472010/02/01(月) 19:24:10
メールがスプールされたままで送れないんです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:15:47
web 上での質問で解決を目指そうもんなら 1 ヶ月かかりそうだな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:41:54
目的のコマンド; echo "finished" |mail -s "finished" example@example.com
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:57:39
MTAを入れてないって落ちじゃないかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 23:48:29
まあ落ち着いてログでも読みなされ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:39:10
正直初心者スレでも >147,150の相手は難しかろう

「思う」だけでは何もできない
0156名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:40:13
ISPはどこよ? 単にOP25Bで門前払いになってるんじゃないの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:52:09
みなさんはFreeBSDからOpenSolarisに乗り換える予定の人はいますか?
もしそうでなければなぜそうしないのかを教えていただければ幸いです
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 01:15:40
今以上に不幸になりたくないから
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 01:25:00
あと自分まだ何もわからなくて先人たちにお聞きしたいのですが
FreeBSDとOpenSolarisは何が違うのでしょうか?
名前的にはOpenSolarisの方がワクワクさせてくれそうな気がしますが
Unix系のOSではFreeBSDが一番ユーザーが多くて一番強そうだと思って
こちらで質問させていただきました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 02:34:12
スルー力検定を開始します
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 02:40:22
>>160
スルー力wみんなSunOSは好きなくせにw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 06:39:36
SunOSもIntel版出してたらもっと延命できたのにな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 08:25:45
おっと、いきなりひっかけ問題が
0164強さってナニ?2010/02/02(火) 09:48:58
やっぱり強くないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています