トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 00:24:52
>>385
8になってUSB接続のHDDが安定して使えるようになったのは助かる。

最近の安い外付けHDDはUSB接続だからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 01:55:24
久しぶりに寝かせてたサーバに火を入れたら動かなくなってた・・・
そろそろ8に上げろということかな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 02:53:24
>>388
Intelのサイトにあるドライバーってem?それともigb?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 04:50:55
今更7を新規で入れても良い事はまったく無さそうだよねw
8は7みたいな雰囲気だし、6は古いし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 10:54:54
100Mbps で使うぶんには fxp(82550) と em ってどっちの方がいい?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 11:31:29
em
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 11:49:10
>>391
DH57JGは82578DCなのでem。

8.0のemドライバも82578DCには対応しているが
最近のIntelマザーのオンボードLANを認識しない模様。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:43:24
新品の fxp って入手しにくくなってきてる気がする。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:57:05
portupgradeって&つけてバックグラウンドで動作させても支障はないのだろうか
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 14:51:28
いつの間にかjfbtermってamd64でも(というかvesaが対応)動くようになったのか?
一年前に試そうとオモタがダメだったんであきらめていたが・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 07:34:02
Teach vesa(4) and dpms(4) about x86emu. ってやつだね。
8-stableにもMFCされてるね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 20:09:24
ruby18のコンパイル128Mのメモリじゃつらすぎる
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 22:26:51
十分にswapを取っているなら、ほっときゃ終わる
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 12:22:40
サイマルラジオ"Radiko"開始にあわせたかのように
multimedia/rtmpdump が登場した!
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 16:52:06
7から8にアップグレードしてみたlibusbでほんのちょっとつまづいたけど
とくに問題なく終了。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:32:05
実質的にはあんまり問題なくなったみたいね
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 00:55:49
最近のnvidiaのドライバだと cuda が動くね。
メモリまわりのAPIが変わったからかな?

linux_dist-gentoo-stage3入れれば完全にFreeBSDだけで
CUDA環境が作れる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:11:53
まじで?
AMD64でもいける?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:12:59
port化してください
0408名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 02:00:11
linux_dist-gentoo-stage3 を入れた時点でFreeBSD「だけ」ではないような
0409名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 04:08:46
クーダらねーな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:01:19
すべてのGPLパッケージを排除することはFreeBSDプロジェクトと利用者にとって思想的に重要なんじゃないの?
"FreeBSD"の大小文字を正確に記述することと同じくらいに。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:40:05
それはOpenBSDの仕事
0412名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 20:08:09
BSDLとGPLのごった煮感がFreeBSDの特徴でもあるわけだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:29:47
>>407
ports化しなくても、普通に動くよ

ただし、新しいAPIに対応した195.22 とか 195.36.15を入れないといけないけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:30:54
>>406
試してないけど、32bitモードになると思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:04:10
>>410
Free BSD
こうですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:05:42
>>415
どうでもいい。黙れ。、
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 02:09:33
CUDAが動くならLinuxを使わなくて済む。

ちょっとうれしいんだけど、
FreeBSDでCUDA動かすと遅い?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:22:39
それこそ試してレポってくれ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 09:40:31
カーネルがLinuxじゃないだけなんだし、あちこちgpl様様でやってんだから
linux互換は活用すべきだけど、まぁほんとはFreeBSD専用のものに越したことはない
pure FreeBSDのwebcamdでpc-カメラがサクッと使えるようになっただけでも
FreeBSD7から8に乗り換える価値はあると思う。
portはUSB関連以外は後からのアップデートで良かった。
つーか。FreeBSD-7.2のブート時のゴミメッセージが一掃されて心地よい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 11:38:47
FreeBSDのwebcamdのやっつけ感がFreeBSDの味だと思う
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 13:05:30
X.Org7.5のテスト版を試したんだけど、パネルがらみのエラーでXfceが立ち上がらない。
twmは起動できるんだが・・・あと、最近バージョン上がったibus-anthyもおかしいな。

しょうがないから元に戻した。
こういうときはzfsのスナップショット(/varと/usr/local)とっとけば簡単に戻せるのでらくちん!
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:00:18
俺もFreeBSD上でcuda動かしてみた。

まだサンプルプログラムを動かしてみた程度だけど
けっこう使えそうな予感がする。

俺のところの環境ではサンプルプログラムのうちスタティックリンク?のバイナリは
問題なく動いたんだけど、ダイナミックリンク?のバイナリはうまく動いていないみたい。

いくつかのサンプルプログラムで速度がWindowsとまったく変わらなかったから、
Linuxエミュ上で動かしても速度にはあまり影響ないのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:08:56
>>422
ダイナミックリンクとかスタティックリンクっていうのは、
CUDA関連のライブラリのリンクの仕方のことを言っている。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 20:50:48
CrusoeでCPU_ENABLE_LONGRUNのカーネル作ると調子悪いな。
Crusoeなんてもう誰も使ってないか
0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 21:22:03
>>421
/varと/usr/localだけでいいのか。
自分もzfsにしてみようかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 21:58:09
>>424
何せ名前が、狂うそう、だからな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:40:04
くーだらね
0428名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 23:42:57
gccはどうなんの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:07:50
ココロのボスがいるようだな
0430名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 01:59:58
>>428
gccはportsから入れた最新版はけっこう使えるよ。
ただ更新が激しいけど。

llvmのclangがそろそろ実用レベルまでいきそうな感じだけど
今後どうなるんだろう。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 13:36:37
きたね
http://svn.freebsd.org/changeset/base/205404
例のごとくアナウンスまでにさらに変更かかるかもしれんけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 10:40:29
>>424
去年の年末あたりの7.2-STABLEをcursoeマシン上でディスクレスにして
使ってるけど、目に見えておかしなことは起きてない気がする。
8系だと調子悪くなるとか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 14:31:05
>>432
今となっては そのハードウェアを使っているユーザが少ないから
一般的な回答は難しいだろうね
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 14:31:45
>>430
llvmはやっぱり 9.0Rからかな?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 15:50:26
DTraceで遊びはじめたんだけど、
pidプロバイダってのはFreeBSDではちゃんと動かないの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 21:45:23
>>435
動いているだろ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/22(月) 22:16:18
x86bios_allocバグってる予感
0438名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 17:45:03
sox の rec で、ラジオを録音してみたのだけど、
何十分も rec を起動していると、途中から「ザー」というノイズしか録音できないようだ。
しばらく経つと、またラジオの音声を録音できている。

ラジオに原因があるのかと考えて、マイクなどからも長時間の録音を試してみた。
マイクからの音声を録音した場合でも、途中から同じような「ザー」というノイズだけが録音されるようだ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 18:26:33
そういう用途ではLinux使うしなぁ。数時間の長時間録音も無問題。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/23(火) 18:44:04
6.2か.3あたりから極稀にデバイスが絡むあたりのメモリを破壊するような
バグが潜んでいるような気がする。
あくまでもそのような現象に出くわしたりそんな程度だけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 08:20:45
ttp://www.freebsd.org/releases/7.3R/announce.html
0442名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 22:01:02
8.1R まだー?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 00:16:41
まだw
0444名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 04:46:28
jp.freebsd.orgの管理者って不在なの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 11:12:51
そろそろ脂肪確認かな?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 13:35:56
>>444
居るのは知っているが。
wwwの話?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 21:49:04
更新もされてないのに google で先に来る
存在自体がもう害悪でしかない
0448名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 22:53:29
14年ぶりにFreeBSDに帰ってきた
HP-UXよさらば
0449名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:35:31
8-STABLEでvesaが使えない環境があった件CURRENTで修正が入ってるな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:43:14
x86emu/x86bios周りはしばらく修正が入りそう
0451名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 03:57:27
はやくGMA500用のドライバ移植しろよ
VESAと915resolutionじゃあ重すぎで使いものにならんわ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 14:25:32
>>447
googleがだめなだけじゃね?
0453名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 15:47:24
google八分されないよりはマシ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 16:55:30
www.jp.freebsd.orgが最初に出てくるのは害悪なのでむしろgoogle八分してほしい。
あんな放置されまくりなページ……
0455名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 19:48:12
リンク集として問題なく活用してるので無くなると困る
0456名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:16:44
googleの表示順なんてどうでもいいかんじ。
問題でもgoogleの問題としか思わないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 20:53:08
友の会員達乙
0458名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 22:10:31
仲良しグループの内輪の論理がFreeBSDの衰退を招いた事をもう
忘れたのかねぇ。メンテナンスもしないページなんてさっさと閉鎖
すべきだろう。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 22:17:21
新参者にとっては大きな問題だと思うが
そんなの居ないから問題ないか
0460名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 22:36:13
そういう論理がやる気のある新参者の心を折ってきたことを恥じろ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 22:58:44
やだなあもう皮肉ですよ、皮肉w
0462名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:11:39
せめて更新されないニュースと不具合情報はトップから引っ込めたらどうだろう。
「FreeBSD について」のリンクが一番上に来るだけでもだいぶマシになると思う。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:48:51
つか、本家が多言語化された以上、日本人の新参者にとっても
そっちが主たる入口になる方がいいんじゃないの。
jpの方は日本ローカルな活動や資源のリストに完全に役割を縮小するのがいいんじゃない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/27(土) 23:52:18
こっちがトップに出れば良いんじゃね?
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/
0465名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:50:33
>>463
>本家が他言語化

・・・。あれのどこが。
技術的に肝心な部分は殆ど英語じゃん。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 00:52:59
古すぎる情報や間違った情報なら無い方がマシなんだよね
0467名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 03:44:15
更新できないなら、できないと言って後継者を探すのが
最低限やるべきことだろうな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 06:21:30
好きこのんでFreeBSDを使うんだから
正攻法で英語を習得するか読解力つけた上で機械翻訳にぶっこむか地道に辞書引くかぐらいやるだろ
一次情報はどう足掻いたところで英語なんだから
0469名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 09:09:49
>>464
そう思うなら先頭のhを切らずに書いてよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 13:46:49
そろそろ話題も尽きたな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:07:53
FreeBSDなんか使ってたらレイシストと思われちゃいそう。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 14:35:36
>>467
> 更新できないなら、できないと言って後継者を探すのが
> 最低限やるべきことだろうな

典型的反応(↓)
「いまちょっと忙しいから更新できませんが、もう少ししたら暇が出来るのでそうしたらやります」

0473名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 16:21:50
ロクに更新できないなら、wikiの形式にしちゃえばいいのに
あのページの内容ならそれで十分な気がする
0474名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 17:00:37
削除でいいよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 17:23:45
何の対策も取れないなら削除か、http://www.FreeBSD.org/ja/
同じにするしかないだとうね。こっちはどういうわけか割と本家に追従してる。
メジャーバージョンアップのアナウンスさえ http://www.jp.FreeBSD.org/
トップに出てないのは異常事態だし、有害この上ない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:00:08
文句付けるのは一人前の奴が多いな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:04:18
FreeBSDに関して言えば、文句を言われるようなことばかりやってる方が
阿呆だろ。コミュニティの衰退を助長しとるわけだからな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:18:27
1年近く放置はマズいよな・・・
会社のサイト管理者だったら怒られる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:41:04
なんかportsが祭り上がってたけどpng祭り?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:43:49
ports-jpはこんな感じです
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/ports-jp/
0481名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:56:02
>>480
仲良しごっこの行き着く先がこれかね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 18:59:24
そういやports-jpは購読してなかったな
0483名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 19:30:59
>>473
うむ、やる気の無い人がハンドル握って手放さない問題に対する解答が
wikiだったんだよな。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:13:46
>>480
スパムしかいねえw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:42:48
>>480
ミムミセミソミーミウミーミスミエミー ミミームミオミウミセ ムミセミイミームミー ミク ムムミサムミウ ミヲミオミスム ミスミクミカミオ!
0486名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 20:44:40
これが例のスパムフィルタテスト用のMLか…何考えるんだろ?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:14:37
spamフィルタは個々人がやれば良いんだそうだ。偉いセソセイ達の
考えることはサッパリわからんよ。馬鹿にしか見えない所が味噌なの
かもしれんがな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 21:19:33
ミクとか美緒とか海砂とか澪とかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています