トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 14:05:41
ここも荒らされてるのか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 14:51:42
えっ?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 15:18:04
いつもこんなもん
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 15:58:33
>>288
黙ってろ。、
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 17:07:04
なんか…世代間の溝を見る様だ〜(笑
Linux板には若いひとが(女性もちらほら…)いるけれど
UNIX板は年代高めなんですね…
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 19:17:44
で、お前ら何歳?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 20:09:29
1929年生まれの 81才。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 20:13:27
だれかTakaoフォントportsに入れてよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:34:41
言いだしっぺの法則というのがあってだな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 22:11:40
それは 1時間のみ有効なんだよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 22:31:25
なんと、そうだったのか・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 05:25:07
1時間が過ぎると第二法則が発動するんだよね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 07:25:07
japanese/acroread9がちょっとおかしいような?
portsから放り込んだ直後の起動は正常なんだけど、そのうち

ELF binary type "3" not known.
ELF4@_: not found
4@_: not found 4@_: not found
@_: not found
/compat/linux/bin/sh: 5: Syntax error: "(" unexpected

ってのが出る。
みなさんは大丈夫?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 13:00:35
acroread9は何か正常に動かない問題が報告されてたとおもうけど
0302名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 17:40:14
誰かがTakaoフォントもう追加してくれたのか
0303名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 17:41:47
IPAで十分だろJK
0304名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 17:46:20
うるせえIPAだとUIゴシック追加しなきゃYoutubeやニコニコでFlash中の文字幅がおかしくなっちゃうんだYO
0305名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 17:53:33
vlgothicでもいれとけ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 02:00:31
そういや最近ゴシックしか使ってないな・・・・
相変わらず液晶の解像度(dpi)は低いし、印刷もしなくなってきたからかな

#3ウェイト(出来れば5ウェイト)ある教科書体(もしくは楷書体)が欲しい
0307名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 21:38:14
Gentoo Linuxをminimalから入れて使っているんだけど、ext3が壊れてしまった
んで、前から興味があるFreeBSDへ移行したくなってきたんだけど
FreeBSDってどうよ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 21:44:56
コンパイルするのが目的なら魅力的なターゲットじゃね?www
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 21:46:45
portsの古くさいパッケージ管理にキレる予感!!
03103072010/02/22(月) 21:49:05
freebsdはコンパイルに失敗する事がよくありますか?
あと、core i7 + radeon hd 4300を使っているんだけど
そこら辺もkwsk
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 21:53:46
Gentoo Linuxはコンパイルに失敗することがよくあるんですか?
03123072010/02/22(月) 21:59:20
>>311
安定版なのにコンパイルに失敗することはあるよ
gentooを使うのに疲れてきた
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 22:01:07
ならやめておけ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 22:03:23
前から興味があるとかいうならさっさとインストールすれば良いのに
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 22:22:43
こんなのがgentoo使ってるのが間違い。FreeBSDでも同じこと繰り返す。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:01:38
updating見てればビルドでハマる事はまずないな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/22(月) 23:04:48
3年くらい前にGentooに浮気して3日で戻ってきたな・・・
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 13:30:27
このスレ、余計な一言の言い合いしかないね。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 14:24:45
まったくだ
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 16:25:48
>>316
> updating見てればビルドでハマる事はまずないな

optionいじるとはまりまくりになる。
わたしの現在の環境でも、認識しているだけで3つのportsが、実際には
そのオプションを選択するとビルドできない状態になっている。

# 修正して報告しろよ!!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 19:59:25
www/firefox35をさっきportsnapしてビルドしたら
x11-toolkits/libgnomeui
x11/libgnome
に依存してるのがMakefileのdependsから抜けてるみたい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 20:58:30
今手許に無くて確認できないけど、www/firefox が3.6になって、
ほかの www/firefox{35,-devel} みたいのは非推奨になってなかったっけ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 03:59:48
Takaoフォントが来たと思ったら、本家のほうがバグ修正してしまったのか
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:49:54
IPAで十分っていっただろw
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 05:37:12
じゃあ早くIPAのportsアップデートしてよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 16:14:05
>>323
こう言うのは、どうにもならないよな
違う書体を作るとか、ウェイトを増やすとか、違う活動してくれないかな
楷書体とか5ウェイトくらい欲しいんだけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 20:10:16
> [FreeBSD-Announce] FreeBSD Errata Notice FreeBSD-EN-10:02.sched_ule
freebsd-update fetch叩きながらmail読んだら7系のみの問題なのね
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:25:39
久しぶりにCURRENT追っかけ中
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:42:08
ufsのジャーナリングの調子はどうだい?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:40:02
stableも微妙にufs関連に更新が入っているね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 00:30:34
mondo rescueのportsも更新してくれよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 12:12:24
>>328
どのあたりを注目してるの?
0333デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/02(火) 20:58:53
復活! ニダ〜〜〜!
<丶`∀´> ウェーッハッハッハ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 21:11:45
チョンざまあwwwFBIが動いたってよ。
0335デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/02(火) 22:13:10
ttp://ime.nu/getnews.jp/archives/49599
>なおPIEデータセンターは、韓国からのサイバーテロを、アメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency, CIA)に報告した
CIAにも通報したみたいだな
多分動いてるのは傘下のNSAだと思うけど 韓国様終了フラグニダ 大韓帝国万歳!
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 23:24:49
F5アタックで2chを落として、F5戦闘機を2機落としたってさwww
とんでもねえコリアンジョークニダwww
0337デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/03(水) 00:03:36
>>336
【国際】 韓国、F5戦闘機墜落★6
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267537619/l50


【冬季五輪】キムヨナ五輪憲章違反で失格か?!【女子フィギュア】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1267537793/l50

規約違反で消されそう
もう収束して欲しいんだがチョンは完全燃焼しそうだな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 01:50:55
F5戦闘機墜落ってネタだと思ったらマジだったのか
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 07:59:43
ipaフォントはQtのGUIの日本語表示を変にさせるな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 12:50:28
やっと/etc/rc.d/ipfwに修正入ったか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 03:57:52
8.0だと蟹8111Bはどうしようもないのか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 07:16:59
FreeBSDのくせにdubai鯖が復活できないとか
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 10:01:10
HDD 故障だから OS 関係ないだろ。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267683158/8
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:29:40
電源ぶちぎっただけで故障とかしょぼいHDDだなあ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:34:02
OS関係ある。
電源ブチ切り耐性はLinuxの方が上。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:38:58
で,電源ぷちっ切り後の復旧の手順はどうしたらいいんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:39:14
gjournalつかってなかったんだろどうせ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:39:47
gjournalとか性能がウンコじゃないか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:40:55
性能うんぬんじゃなく、それほどの価値も無いデータってこと
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:43:15
gjournalってもともとはブロックデバイスのジャーナリングだけど、
これって何を保障してくれる仕組みなの?
UFSとの組み合わせなら、fsckが不要というメリットがあるけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:56:11
HDDの故障なので冗長化でしか回避できない。LinuxもFreeBSDも関係ないと思う。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:04:57
物理的に壊れたか、論理的に壊れたかで話は違うな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:12:35
>>346
匿名掲示板のログなら気にすることは無い
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:37:26
物理的に壊れた場合でも、
OSによって物理的に壊れやすいアクセスパターンを生じやすいOSと
そうでないOSがあるな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:44:43
FAT16最強ってことか
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 12:21:48
壊れやすい「OS」と言っちゃうあたりが素人まるだし
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 12:52:18
ファイルシステムの問題だけじゃなく、
HDDアクセス全般の問題だから「OS」と表現した方が的確なのも
わからないとは、素人まるだし
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 14:09:40
LinuxではWindowsとのメモリのアクセスの仕方の違いで
メモリ関連のエラーがでるってのがあったし、
HDDでもなんかあったように記憶してるけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 14:12:20
なんかあった のソースがないならFUDでしかない
馬鹿だろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 16:37:04
初めてunionfs使ってみたんだけど、これ便利だな!
なんで今まで教えてくれなかったんだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 17:18:49
OSはもともとDOSだったんだからあながちOSでも間違いはない
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:59:21
>>360
ほかにもキミが「なんで今まで教えてくれなかったんだ」と言いそうなネタがいくつもありそう
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:03:41
unionfsをどういう使い方して便利なのか教えてほしい
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:36:22
unmountするだけで元の状態に戻せる
UFSやZFSのスナップショットでも出来るけど敷居高い
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 22:54:10
BSDは好きだが、
流行らないのはお前らがカスだから
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 23:42:14
べつに流行って欲しいとは考えないけどな。最近のMLを見て思うに・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 00:05:30
思うに?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 00:59:31
一人残らず死んじゃえばいいのにw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 10:46:45
普通ならスルーして別の話題ふっちゃうところだけど、
話題がない悲しさよね
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 11:06:01
ちくしょう、また落ちたよ、全然安定しねー!使い物にならんわ!!

が頻発するよか、ましだとは思うけど。とかいいつつ、vimage対応pfの進捗具合ってどうなの?とふってみる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 12:57:11
ついにそのときが来たね
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 22:47:10
どのとき?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 04:42:17
あのとき?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:10:29
今、透過的なファイルシステムの暗号化をするならオススメは何ですか?
一応、geli で考えてはいるのですが、ほかに良いのがあれば教えてください。
特に今後のサポート状況について。
暗号化という後戻りしにくいモノだけに、慎重に選びたいです。
選択肢が多いのはいいことなんだけど、微妙にそれぞれの寿命が短い気がしませんか?
ちなみに、デスクトップ用途です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:17:11
geli以外の選択肢ってgbde?
選択肢は多くないというか、geli一択でしょ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:25:39
あれ? 何かと勘違いしてたみたいです。
geli使います。ありがとうございましたー。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:44:53
gnuのm4は祭りになるんだったかな?
特に互換性問題のw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:29:09
サポートしないって言っているけどTrueCryptも一応使える。
でも、FreeBSD一色ならgeliが無難だろうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 15:43:53
ubuntuと共通のコマンドがどんどん減っていく
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 23:26:07
で?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:51:42
8はどんな感じ?
結構USB周りやら、ぼつりぼつりと不都合出ている感じみたいだけど
7系入れておいた方がまだマシ状態?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:59:42
俺の用途では極めて安定。
USB激しく使うのか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 01:08:33
オレのところでもきわめて安定。USBはキーボードのみしか使ってねーや。
jail4つで鯖運用でごわす。pf使う関係でvimage使えないのが痛いくらい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 01:37:46
7のときはUSBメモリ挿しただけで死んでた。
8は快適。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 05:18:44
Thx

んじゃ 8に移行するか
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 08:03:53
[Call for Testing] X.org 7.5 for FreeBSD
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2010-March/009459.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 10:01:22
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/mlterm/Makefile.diff?r1=1.56&r2=1.57
うわすげえ大鉈、これでいいのかよ!
真面目に直そうとしてた自分が馬鹿みたいだ。
upstreamはほぼ死んでるからこれでいいのかもしれんが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 19:56:55
Intel DH57JGに8.0入れてみた。
同じ所でハマる人がいるかもしれないので書いておく。

オンボードLANを認識しない
→IntelのサイトにあるFreeBSD 7.x用ドライバで認識

rebootするとそのまま固まる
→BIOSアップデートで解決

他は問題なく動いてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています