トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 04:49:54
IPAで十分っていっただろw
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 05:37:12
じゃあ早くIPAのportsアップデートしてよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 16:14:05
>>323
こう言うのは、どうにもならないよな
違う書体を作るとか、ウェイトを増やすとか、違う活動してくれないかな
楷書体とか5ウェイトくらい欲しいんだけどw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 20:10:16
> [FreeBSD-Announce] FreeBSD Errata Notice FreeBSD-EN-10:02.sched_ule
freebsd-update fetch叩きながらmail読んだら7系のみの問題なのね
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:25:39
久しぶりにCURRENT追っかけ中
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 21:42:08
ufsのジャーナリングの調子はどうだい?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 23:40:02
stableも微妙にufs関連に更新が入っているね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 00:30:34
mondo rescueのportsも更新してくれよ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 12:12:24
>>328
どのあたりを注目してるの?
0333デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/02(火) 20:58:53
復活! ニダ〜〜〜!
<丶`∀´> ウェーッハッハッハ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 21:11:45
チョンざまあwwwFBIが動いたってよ。
0335デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/02(火) 22:13:10
ttp://ime.nu/getnews.jp/archives/49599
>なおPIEデータセンターは、韓国からのサイバーテロを、アメリカ中央情報局(Central Intelligence Agency, CIA)に報告した
CIAにも通報したみたいだな
多分動いてるのは傘下のNSAだと思うけど 韓国様終了フラグニダ 大韓帝国万歳!
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 23:24:49
F5アタックで2chを落として、F5戦闘機を2機落としたってさwww
とんでもねえコリアンジョークニダwww
0337デムパゆんゆん@冬眠中妖精2010/03/03(水) 00:03:36
>>336
【国際】 韓国、F5戦闘機墜落★6
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267537619/l50


【冬季五輪】キムヨナ五輪憲章違反で失格か?!【女子フィギュア】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1267537793/l50

規約違反で消されそう
もう収束して欲しいんだがチョンは完全燃焼しそうだな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 01:50:55
F5戦闘機墜落ってネタだと思ったらマジだったのか
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 07:59:43
ipaフォントはQtのGUIの日本語表示を変にさせるな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 12:50:28
やっと/etc/rc.d/ipfwに修正入ったか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 03:57:52
8.0だと蟹8111Bはどうしようもないのか
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 07:16:59
FreeBSDのくせにdubai鯖が復活できないとか
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 10:01:10
HDD 故障だから OS 関係ないだろ。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267683158/8
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 00:29:40
電源ぶちぎっただけで故障とかしょぼいHDDだなあ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:34:02
OS関係ある。
電源ブチ切り耐性はLinuxの方が上。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:38:58
で,電源ぷちっ切り後の復旧の手順はどうしたらいいんですか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:39:14
gjournalつかってなかったんだろどうせ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:39:47
gjournalとか性能がウンコじゃないか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:40:55
性能うんぬんじゃなく、それほどの価値も無いデータってこと
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:43:15
gjournalってもともとはブロックデバイスのジャーナリングだけど、
これって何を保障してくれる仕組みなの?
UFSとの組み合わせなら、fsckが不要というメリットがあるけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 10:56:11
HDDの故障なので冗長化でしか回避できない。LinuxもFreeBSDも関係ないと思う。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:04:57
物理的に壊れたか、論理的に壊れたかで話は違うな
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:12:35
>>346
匿名掲示板のログなら気にすることは無い
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:37:26
物理的に壊れた場合でも、
OSによって物理的に壊れやすいアクセスパターンを生じやすいOSと
そうでないOSがあるな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 11:44:43
FAT16最強ってことか
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 12:21:48
壊れやすい「OS」と言っちゃうあたりが素人まるだし
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 12:52:18
ファイルシステムの問題だけじゃなく、
HDDアクセス全般の問題だから「OS」と表現した方が的確なのも
わからないとは、素人まるだし
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 14:09:40
LinuxではWindowsとのメモリのアクセスの仕方の違いで
メモリ関連のエラーがでるってのがあったし、
HDDでもなんかあったように記憶してるけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 14:12:20
なんかあった のソースがないならFUDでしかない
馬鹿だろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 16:37:04
初めてunionfs使ってみたんだけど、これ便利だな!
なんで今まで教えてくれなかったんだ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 17:18:49
OSはもともとDOSだったんだからあながちOSでも間違いはない
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 18:59:21
>>360
ほかにもキミが「なんで今まで教えてくれなかったんだ」と言いそうなネタがいくつもありそう
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:03:41
unionfsをどういう使い方して便利なのか教えてほしい
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:36:22
unmountするだけで元の状態に戻せる
UFSやZFSのスナップショットでも出来るけど敷居高い
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 22:54:10
BSDは好きだが、
流行らないのはお前らがカスだから
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 23:42:14
べつに流行って欲しいとは考えないけどな。最近のMLを見て思うに・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 00:05:30
思うに?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 00:59:31
一人残らず死んじゃえばいいのにw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 10:46:45
普通ならスルーして別の話題ふっちゃうところだけど、
話題がない悲しさよね
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 11:06:01
ちくしょう、また落ちたよ、全然安定しねー!使い物にならんわ!!

が頻発するよか、ましだとは思うけど。とかいいつつ、vimage対応pfの進捗具合ってどうなの?とふってみる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 12:57:11
ついにそのときが来たね
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/08(月) 22:47:10
どのとき?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 04:42:17
あのとき?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:10:29
今、透過的なファイルシステムの暗号化をするならオススメは何ですか?
一応、geli で考えてはいるのですが、ほかに良いのがあれば教えてください。
特に今後のサポート状況について。
暗号化という後戻りしにくいモノだけに、慎重に選びたいです。
選択肢が多いのはいいことなんだけど、微妙にそれぞれの寿命が短い気がしませんか?
ちなみに、デスクトップ用途です。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 09:17:11
geli以外の選択肢ってgbde?
選択肢は多くないというか、geli一択でしょ
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:25:39
あれ? 何かと勘違いしてたみたいです。
geli使います。ありがとうございましたー。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 18:44:53
gnuのm4は祭りになるんだったかな?
特に互換性問題のw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:29:09
サポートしないって言っているけどTrueCryptも一応使える。
でも、FreeBSD一色ならgeliが無難だろうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 15:43:53
ubuntuと共通のコマンドがどんどん減っていく
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 23:26:07
で?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:51:42
8はどんな感じ?
結構USB周りやら、ぼつりぼつりと不都合出ている感じみたいだけど
7系入れておいた方がまだマシ状態?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 00:59:42
俺の用途では極めて安定。
USB激しく使うのか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 01:08:33
オレのところでもきわめて安定。USBはキーボードのみしか使ってねーや。
jail4つで鯖運用でごわす。pf使う関係でvimage使えないのが痛いくらい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 01:37:46
7のときはUSBメモリ挿しただけで死んでた。
8は快適。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 05:18:44
Thx

んじゃ 8に移行するか
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 08:03:53
[Call for Testing] X.org 7.5 for FreeBSD
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2010-March/009459.html
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 10:01:22
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/mlterm/Makefile.diff?r1=1.56&r2=1.57
うわすげえ大鉈、これでいいのかよ!
真面目に直そうとしてた自分が馬鹿みたいだ。
upstreamはほぼ死んでるからこれでいいのかもしれんが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 19:56:55
Intel DH57JGに8.0入れてみた。
同じ所でハマる人がいるかもしれないので書いておく。

オンボードLANを認識しない
→IntelのサイトにあるFreeBSD 7.x用ドライバで認識

rebootするとそのまま固まる
→BIOSアップデートで解決

他は問題なく動いてる。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 00:24:52
>>385
8になってUSB接続のHDDが安定して使えるようになったのは助かる。

最近の安い外付けHDDはUSB接続だからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 01:55:24
久しぶりに寝かせてたサーバに火を入れたら動かなくなってた・・・
そろそろ8に上げろということかな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 02:53:24
>>388
Intelのサイトにあるドライバーってem?それともigb?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 04:50:55
今更7を新規で入れても良い事はまったく無さそうだよねw
8は7みたいな雰囲気だし、6は古いし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 10:54:54
100Mbps で使うぶんには fxp(82550) と em ってどっちの方がいい?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 11:31:29
em
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 11:49:10
>>391
DH57JGは82578DCなのでem。

8.0のemドライバも82578DCには対応しているが
最近のIntelマザーのオンボードLANを認識しない模様。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:43:24
新品の fxp って入手しにくくなってきてる気がする。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 12:57:05
portupgradeって&つけてバックグラウンドで動作させても支障はないのだろうか
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 14:51:28
いつの間にかjfbtermってamd64でも(というかvesaが対応)動くようになったのか?
一年前に試そうとオモタがダメだったんであきらめていたが・・・
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 07:34:02
Teach vesa(4) and dpms(4) about x86emu. ってやつだね。
8-stableにもMFCされてるね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 20:09:24
ruby18のコンパイル128Mのメモリじゃつらすぎる
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 22:26:51
十分にswapを取っているなら、ほっときゃ終わる
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 12:22:40
サイマルラジオ"Radiko"開始にあわせたかのように
multimedia/rtmpdump が登場した!
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 16:52:06
7から8にアップグレードしてみたlibusbでほんのちょっとつまづいたけど
とくに問題なく終了。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 01:32:05
実質的にはあんまり問題なくなったみたいね
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 00:55:49
最近のnvidiaのドライバだと cuda が動くね。
メモリまわりのAPIが変わったからかな?

linux_dist-gentoo-stage3入れれば完全にFreeBSDだけで
CUDA環境が作れる。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:11:53
まじで?
AMD64でもいける?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:12:59
port化してください
0408名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 02:00:11
linux_dist-gentoo-stage3 を入れた時点でFreeBSD「だけ」ではないような
0409名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 04:08:46
クーダらねーな
0410名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:01:19
すべてのGPLパッケージを排除することはFreeBSDプロジェクトと利用者にとって思想的に重要なんじゃないの?
"FreeBSD"の大小文字を正確に記述することと同じくらいに。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:40:05
それはOpenBSDの仕事
0412名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 20:08:09
BSDLとGPLのごった煮感がFreeBSDの特徴でもあるわけだ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:29:47
>>407
ports化しなくても、普通に動くよ

ただし、新しいAPIに対応した195.22 とか 195.36.15を入れないといけないけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 21:30:54
>>406
試してないけど、32bitモードになると思う。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 00:04:10
>>410
Free BSD
こうですか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 01:05:42
>>415
どうでもいい。黙れ。、
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 02:09:33
CUDAが動くならLinuxを使わなくて済む。

ちょっとうれしいんだけど、
FreeBSDでCUDA動かすと遅い?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 07:22:39
それこそ試してレポってくれ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 09:40:31
カーネルがLinuxじゃないだけなんだし、あちこちgpl様様でやってんだから
linux互換は活用すべきだけど、まぁほんとはFreeBSD専用のものに越したことはない
pure FreeBSDのwebcamdでpc-カメラがサクッと使えるようになっただけでも
FreeBSD7から8に乗り換える価値はあると思う。
portはUSB関連以外は後からのアップデートで良かった。
つーか。FreeBSD-7.2のブート時のゴミメッセージが一掃されて心地よい。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 11:38:47
FreeBSDのwebcamdのやっつけ感がFreeBSDの味だと思う
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 13:05:30
X.Org7.5のテスト版を試したんだけど、パネルがらみのエラーでXfceが立ち上がらない。
twmは起動できるんだが・・・あと、最近バージョン上がったibus-anthyもおかしいな。

しょうがないから元に戻した。
こういうときはzfsのスナップショット(/varと/usr/local)とっとけば簡単に戻せるのでらくちん!
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:00:18
俺もFreeBSD上でcuda動かしてみた。

まだサンプルプログラムを動かしてみた程度だけど
けっこう使えそうな予感がする。

俺のところの環境ではサンプルプログラムのうちスタティックリンク?のバイナリは
問題なく動いたんだけど、ダイナミックリンク?のバイナリはうまく動いていないみたい。

いくつかのサンプルプログラムで速度がWindowsとまったく変わらなかったから、
Linuxエミュ上で動かしても速度にはあまり影響ないのかな?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 19:08:56
>>422
ダイナミックリンクとかスタティックリンクっていうのは、
CUDA関連のライブラリのリンクの仕方のことを言っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています