トップページunix
1001コメント216KB

FreeBSDを語れ Part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 22:21:37
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255779445/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0143名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:25:36
おっと、ここでBSD陣営同士の共食いか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:28:33
トンボとOpenは平和だ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 22:33:31
>>102
自分のところだとXorg7.4+fvwm2+kinput2+FreeWnnを動かすには
・hald, dbus ON
and
・xorg.confで"AllowEmptyInput" "off"
でないと期待した動作しないんだけど、
世間じゃこいつらは排他的設定ってことになってるよね。
なんだか納得いかない気持ちでいっぱいです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:20:24
X11R7.5マダー???

これ来たらports関係全部入れ直ししようと思っている。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 17:24:23
時間の掛かる処理をしているときに、
終わったことをメールで携帯電話に送ろうと思ってもできない。
自動でですよもちろん。
だれかおしえて。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 23:29:32
mail(1)
0149名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/31(日) 19:42:47
> 147

オイラはこんな感じ↓

処理 && mail -t 'Done' mailadress
01501472010/02/01(月) 19:24:10
メールがスプールされたままで送れないんです。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:15:47
web 上での質問で解決を目指そうもんなら 1 ヶ月かかりそうだな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:41:54
目的のコマンド; echo "finished" |mail -s "finished" example@example.com
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:57:39
MTAを入れてないって落ちじゃないかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 23:48:29
まあ落ち着いてログでも読みなされ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:39:10
正直初心者スレでも >147,150の相手は難しかろう

「思う」だけでは何もできない
0156名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:40:13
ISPはどこよ? 単にOP25Bで門前払いになってるんじゃないの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 00:52:09
みなさんはFreeBSDからOpenSolarisに乗り換える予定の人はいますか?
もしそうでなければなぜそうしないのかを教えていただければ幸いです
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 01:15:40
今以上に不幸になりたくないから
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 01:25:00
あと自分まだ何もわからなくて先人たちにお聞きしたいのですが
FreeBSDとOpenSolarisは何が違うのでしょうか?
名前的にはOpenSolarisの方がワクワクさせてくれそうな気がしますが
Unix系のOSではFreeBSDが一番ユーザーが多くて一番強そうだと思って
こちらで質問させていただきました。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 02:34:12
スルー力検定を開始します
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 02:40:22
>>160
スルー力wみんなSunOSは好きなくせにw
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 06:39:36
SunOSもIntel版出してたらもっと延命できたのにな
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 08:25:45
おっと、いきなりひっかけ問題が
0164強さってナニ?2010/02/02(火) 09:48:58
やっぱり強くないとな
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 09:50:12
スノレーカっておいしいよね
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 11:49:17
http://wiki.freebsd.org/Releng/7.3TODO
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 13:30:47
なんでSunOSはすきでSolarisは嫌いなんですか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 14:30:03
好きだお
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 18:48:49
ZFSは力、力はZFS
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 18:58:06
乙FS
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 20:08:33
大容量HDDが安くなった今、ZFSなんて意味あんの?
gzip圧縮する分だけ重くなるだけでは?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 20:25:30
え、またスルー検定実施すんの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 20:57:54
Wikiに載っている方法でGoogle Chromeをビルドしたが、ソースのDLとビルドで5時間かかった・・・
結構ハマリポイントが多かった。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/02(火) 23:13:11
>172
あやうく引っ掛かるところでした
助かりました
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 04:25:57
そういや、SolarisのZFSとFreeBSDのZFSって全く同じ機能があるの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 06:33:37
Zなんだからgzipじゃなくてcompressだよね
0177名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 07:32:27
スルーカ 力 力 カ
さてどーれだ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 08:05:37
ごめん(´・ω・`)スルーすることにする
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 15:32:38
スルーを呼びかけてる奴が
もっともスルーできていない件。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 16:08:09
fjで、「これで最後です。もうこの人の相手はしません」とか
同じ人に数年に渡って言い続けていた人がいたね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/03(水) 16:35:03
motaはjanogで元気だね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/04(木) 18:28:57
http://www.jaist.ac.jp/ICGA-events-2010/olympiad/

1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。

競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。

この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 01:32:26
jpeg祭り来ましたね
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 02:31:41
>>116
いや、ちょっと深刻な感じだったので、声かけないでスルーした。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 11:38:32
portsnap終わらねえ……
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 11:48:21
portsnap4使ったら一瞬で終わりました……
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 12:44:59
サンクス。助かったよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 15:37:38
allbsdじゃだめなの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:30:55
jpeg祭りは様子を見るだけにしておいてよかった。

  libiconv祭りも開催w
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 16:51:36
perl祭りは気づいたけど、祭りの季節か...
freeze の 2/8まで様子見かなぁ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 22:17:39
jpeg祭りオワタと思ったが、野良ビルドしたchromiumが動かない。
libmap.confでごまかしてもダメみたいだし、これもリビルドするのか・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:03:25
firefox3.6がいつまでたってもportsに来ない理由は何?
develのほうが更新されたとおもったら、RC2ベースみたいだし
何か問題でもあるんかね
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/06(土) 23:22:01
php5.3が来ないのは何故だろう
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 00:05:26
>>189
libiconvの更新はマイナーフィックスだけで
ライブラリのバージョンは変わっておらず
従って「libiconv祭り」は来ていないと思うのですが。

>>190
perlは随分前から5.10に移行していたので、
今回のports defaultの変更では
うちはperl祭りを免れました。
祭り参加者の皆さんお疲れ様です、
無事何事も無く乗り切れることをお祈りいたします。


さぁて、jpeg-8祭り、そろそろ検討始めるかな!!
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 00:28:02
>>192
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20100204001933.GA11586
| Subject: [CFT] Firefox 3.6 for FreeBSD
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 01:11:42
>>195
最新だと2.0.0.20_10だからそこのパッチはMakefileだけ当たらないな…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 02:02:08
>>194
あれ、ファイルシステム上で古いlibiconvと新しいlibiconvが混在した状態になるから
それつかんでるプロセスを全部再起動する祭りとかは必要ないの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 04:57:03
バカじゃねーの。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 08:44:07
firefox-3.6は、RC2と同一だよ。RC2がそのままfirefox-3.6になった。
portsなんか使わずに野良makeだろふつー。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 09:45:49
8.1Rマダー?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 13:05:07
今更なんだけどDistrowatchなるサイトを見つけた。
ここではLinuxの各ディストリビューションを紹介するサイトなんだけど
FreeBSDはLinuxのメジャーディストリビューションの一つとして扱われている。

http://distrowatch.com/table.php?distribution=freebsd
0202名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:16:20
solarisもな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:23:48
Linuxとは一言も書いてないと思うぞ
タイトルバナーにもUse Linux, BSD,とある
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 14:52:36
Use Linux, BSD,とある,魔術の,禁書目録
Use Linux, BSD,とある,科学の,超電磁砲
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 21:13:38
>>201
今更かよ・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 23:14:53
jpeg祭りとlibiconv祭りをいっぺんにおわらせたいんだけど

jpegは前回と同じでいいと思うんだけど
# portupgrade -fr graphics/jpeg

libiconvはどうなるんだ?
# portupgrade -R libiconv
# portupgrade -fr libiconv

とか、こんなかんじかね
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/07(日) 23:36:52
jpegは再構築しないとダメだが、libiconvはただうpグレードしただけでも問題ない。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 05:25:02
頭悪いと無駄に祭りが多くて楽しそうw
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 08:02:01
xort-serverのバージョンが1.6.5に上がっている。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 08:03:26
あ、xorgね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 18:10:53
pkg_tree | grep '(unknown)' を実行したときに結果がつらつら出てくるような
生きている必要のない管理のされた状態になるくらいなら祭りにいくらでも参加してやる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/08(月) 19:12:01
CDROM/DVDのboot/mfsroot.gzと/rescueに/usr/bin/ncが
含まれていたらいいなって思うけど、どう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 06:00:15
必要と思ったことないけど、想定する利用例は?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:40:53
pangoを1.26.2に上げたらgtk周りが全部豆腐になったでござる
古いpackage残してて良かった
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:50:43
>>214
うちでは正常でござるよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 14:57:50
ニンニン
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:14:33
>>214
そも、gtkなんてものを入れるからイカンのでござるよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:46:47
あるコンパイラが重要なマイルストーンに到達、LLVM Clang
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/030/index.html

今回セルフホスティングに成功したことはLLVM Clangが
C++コンパイラとして一定のレベルに到達したことを意味しており、
LLVMや関連するプロジェクトにとって重要な意味がある。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 18:17:01
やっと自分自身をコンパイルできるようになったなんて
そんなコンパイラを採用するつもりなのか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 19:25:58
何やらGNUHurdと同じ匂いを感じる。
コンパイラの開発が難航するなんてただごとではない。
何か根本的な問題を含んでいるに違いない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:17:28
それなら採用したFreeBSDも一緒に沈没という最悪の
シナリオも想定せざるをえない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:26:34
ccはclangになると思うけどいきなりclangに全とっかえはないだろう。
当分の間は古いgccと同居するんじゃないの?portsもUSE_GCCを強制するとかさ・・・
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:27:03
これ以上沈むことなんてないから心配しなくてもいいよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:37:34
むしろClangは順調に進んでいるように俺は感じる。
1年くらい前の自分は、LLVM共々今頃とっくに消えていると思っていた。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 21:39:46
やっとセルフコンパイルが出来る様になったか
これで Blocks が使い易くなるな
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 07:20:42
ああ……次はデバッガだ……
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 09:24:48
すでに沈没済み
0228名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 18:28:29
>>221
いつも思うがおまえらいつも最悪の状況を想定してとか言ってるな
年中断崖絶壁の境地てどんなだ
逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 20:37:47
LLVM ClangとGCDが成熟してくれば
FreeBSDの武器にだってなると思うけどね。
今成長著しい若い技術なわけだし、
むしろ順調だね!って喜んでも良いくらいだと思うぞ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 21:17:04
firefoxを3.6に上げてから、https系のサイトにほとんどつながらなくなって困ってたが、
どうやらlibc_r.so.6とかいう6.x時代のライブラリが残ってたせいだった。
make delete-old-libsしてfirefoxビルドしなおしたら直った。

以上、自分用チラ裏
0231名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 23:36:29
/dev/null へどうぞ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 10:08:55
最近、急にportsの更新状況が良くなってきているような気がする。
何か状況が変わった?

長らく放置されていた重要なportsだけじゃなく、マイナーなのも
どんどん最新になっている。

linux_dist-gentoo-stage3 なんかも更新されたし、OpenCVなんかも 2.0が
入ってきている。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 10:15:05
8.0Rに向けたfreezeが解けたからじゃないの
0234名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 14:23:28
それか7.3Rに向けたfreezeの前で焦っているとか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 14:56:45
バカどもコレでも読んで少し落ち着け
ttp://blogs.freebsdish.org
0236名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 18:01:52
お前はこれを読んでみろ。

pppでUSB-serialを使ってるときpppを終了せずに
USB側を引っこ抜くと/var/logが溢れる。
これは十分バクと言えるか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:06:43
夢を喰われる!
0238名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:25:12
書こうと思ったら先に書かれた バク
pppが接続デバイスが見つからなくて怒ってんだろ
正常な動作 問題あるのか?
pppを終了させてデバイス抜けば問題ないのなら正常稼働 わかった? バク
02392362010/02/11(木) 21:37:55
(/var/logはプロセスの夢の足跡だと思ってそれにかけてみた。って)
何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 21:54:15
夢が溢れる話か(´・ω・`)......
0241名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 22:06:44
>>239
あぁそういうことか
芸が高度すぎる 常人レベルまで落とすべきだ
>何度も同じメッセージで溢れさせるのは芸が無いよね。
似たような事はあったな
acd0: FAILURE - unknown CMD (0x03) ILLEGAL REQUEST asc=0x20 ascq=0x00
このエラーが延々と流れた

hal-disable-polling --device /dev/acd0
こうしたら止まった
ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=4928
はるだえもんに正義の鉄槌を下すべき
0242名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/11(木) 22:10:43
溢れた夢は戻ってこないな 夢に溢れた昔を思い出して
今夜の一曲目は 長渕剛/夢破れて
ttp://www.youtube.com/watch?v=5MuWqsQFXyE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています