トップページunix
1001コメント286KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ubuntsたん2009/12/30(水) 13:56:03
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 15:24:30
ゆき
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:29:40
皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?

あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
僕はUnixを使いたいと思っているのでLinuxは極力避けたいです。

0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:39:21
お前にはMac OS Xがお似合い
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:41:03
>>379
最近はオナホールが主流らしいが、ダイレクトな手触りも捨てがたい
まぁ、そゆこと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 17:42:00
>>379
UnixとLinuxの違いは分かるの?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:04:54
>>382
わからないです。

>>380
Macの端末はハードが素晴らしいですよね。

0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:08:27
FreeBSDもUNIXじゃないんだけどな。

UNIX使いたいならFreeBSDじゃダメ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 18:37:55
Mac OS X はUNIXですよ!俺の場合、

> 皆さんはなぜFreeBSDを使ってるのですか?
サーバ用途に不要な物があんまり入ってないから

> あと、大多数の人はなぜUbuntuの方を選択されてるのですか?
デスクトップ用途に必要な物が大体入っているから。

みたいな感じなのかな。俺はデスクトップはWindowsとMacだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:10:59
> Macの端末はハードが素晴らしいですよね

はい、釣り決定
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:14:35
また変なのが沸いてきたなw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:23:01
>>384
なぬw
OpenSolarisもUnixじゃないんでしょうかね?


>>385
なるほど自分もディスクトップ用途で使うので
Ubuntuに流れてしまうかもしれないですね。
そういったソフトは自分で入れればすむ事なのではないでしょうか

>>386
ハードがすばらしいと思いますけどね自分は。
iMacは電源の線一本つなげばそれでオッケーなパソコンですし
Macbookはアルミ使って丈夫ですし
最近はコスパの方でもかなり優秀だと思います。


軽さ的にはどうなんですか?
FreeBSDとOpenSolarisとLinuxとでは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:32:22
>>388
そりゃハードウェアしだい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:33:20
これはひどい
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 19:56:50
>>390
ひどいとはどういう事ですか?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:45:38
1 残酷である。むごい。「懼・い目にあう」「懼・い人」
2 度を超している。はなはだしい。「懼・い寒さ」「懼・い降りだ」
3 程度が非常に悪い。「懼・い出来ぐあい」「懼・い点をとる」
0393名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 20:55:21
機種依存文字使うな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:06:46
navi2chが変換できなかったんだよ。
書いた自分でさえ読めない。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/14(日) 21:08:26
>>379
そういう雑談は↓とかでやってくんないかな。
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 02:58:33
8.0-RELEASE-p2(amd64)上のVirtualBox-ose 3.2.1でWindows Serve2003(32bit)を使っているのですが、
FreBSD上のsambaサーバへのファイルの転送やwebのブラウズ中によく落ちる(FreeBSDが固まる)・・・・・
260と似た状況かもしれないが、一応Windowsの起動は問題ないし、ある程度は動くし、カーネルにVIMAGEの設定はしていない。
ネットワーク設定はブリッジで em0とsk0に設定している。

だれか回避策知りませんか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 06:43:53
>>396
em をもう一枚買ってこい sk はゴミだ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 14:36:10
8.0Releaseを使っています。

ウインドウマネージャに軽量として知られるxfce4を使っています。
xfce4のメニューからリブート・ログオフ・シャットダウンを選べるようになっているわけですが
なぜか一般ユーザーからはシャットダウンを選択しようとするとエラーが返されてそのあと
ログオフした状態で止まってしまいます。

rootでチャレンジした場合は問題なくシャットダウンできました。
またその一般ユーザーはoperatorとwheelグループに所属しておりコンソール画面から

> shutdown -h now

と打ち込む分には正しくシャットダウンできています。


一般ユーザーでxfce4のシャットダウン機能が使えないのはどうしてでしょうか?
なにか対策はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:04:54
# ee /usr/local/etc/PolicyKit/PolicyKit.conf
-<match user="root">
+<match user="root|ユーザー名">
0400名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:30:07
>>399
ありがとうございます。修正してみます。

ところでデフォの状態でroot以外xfce4経由でPCをシャットダウンできないようにしているのには
何か理由があるんでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:38:34
デフォでroot以外でシャットダウンできるようにしておく理由がない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 15:55:49
>>401
PCのシャットダウンができるようにユーザーをoperatorとwheelグループに所属させたわけですが
xfce4はその設定は無視してしまうということですか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 16:36:44
>>399
余談ですが

<match group="wheel|operator">

に変えてみましたがこれでは一般ユーザーからシャットダウンできませんでした。
きちんとユーザー名を

<match user="root|ユーザー名">

指定してあげる必要があるようです。

でもユーザーが追加されていくたびにPolicyKit.confを編集しなおす必要が出てくるんですね。
100人一般ユーザーを追加したら100人分
<match user="root|ユーザー名">
を追加していかないといけないということですかλ...
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:05:04
>>403
そのPCを100人で使うの?

だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし
そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:10:49
>だいたい、シャットダウンが一般ユーザでできないのは当たり前だし

んなこたぁない


シャットダウンのたびにシステム管理者を呼び出していた昔じゃないんだよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:11:39
いや、当たり前だ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:13:51
一般ユーザが管理者呼んでシャットダウンって状況がよくわからん。
シャットダウンするかどうかは管理者が決めることで
一般ユーザが関与することではない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:16:57
だからさ、ひとりしか使わないWSであっても特権ユーザの作業と
一般ユーザの作業は違うじゃん。おなじだったらPCでも使ってろよ、てこと。

どうしても一般ユーザであらゆるプロセスをkillしたいなら
むしろ最初からrootで入ってXもrootで使ってろよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:19:20
管理者が明示的に権限を与えてるんだからいいじゃん。
問題は、権限を与えてるのになんでそれを無視してくれやがんの、ってことでしょ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:22:09
単にxfceの作りが甘いだけじゃないの。
パッチでも書いて送ったら。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:27:10
>>404
100人というのはたとえ話ですが

> そんなPCのような運用したいんならPC使ってた方がいいだろ。

そのPCで運用しています。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:29:15
PC以外で動くFreeBSDなんてほとんどないじゃん
0413名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:30:21
FreeBSDをインスコするとPCがWorkStationに早変わりするんだYO
0414名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:31:49
hp の intel workstation はワークステーションですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:39:08
Indyとかのワークステーションは電源ボタンを押すと
一般ユーザーでも自動的にシャットダウンが始まるなぁw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:45:59
けっきょく設定はできたんでしょ?
あとどうしてほしいのよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:49:34
PolicyKit.conf(5) を読むと>>403でうまくいくように見えるけどなぁ。
なんかつまんないミスしてるとかじゃないかな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 17:57:29
PolicyKit.conf(5)をどう読んだらそういう結論になるか疑問
match に指定できるのは user と action だけだろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 20:07:23
FreeBSDでWestenDigitalのWD**EARSって使えますか?
古いOS向けにジャンパを取り付けるのは除外して
0420名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/15(月) 21:04:02
>>419
SATA300 としてつかえるんじゃないの

ファイルシステムのレベルではUFSでだめならZFSでドゾー
0421名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 02:33:45
WindowsとUnixではテキストファイルの改行の違いがあるわけだけど
たとえばWindowsで作ったtxtファイルをFreeBSDのcatコマンド等で
開いた場合どうなんだっけ?正しく改行が表示されなかったりするんだっけ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 07:32:39
うちのPCは電源ボタンを4秒押すと強制電源オフ、
3秒で安全にシャットダウンできるけど。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 08:51:10
>>421
表示は大体正しく表示される。
vimで開くと行末に^Mみたいなのが入るかも。
シェルスクリプト等は改行コードがおかしいと
shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。

大体、改行コードがおかしくて改行されない、とか
Windowsのメモ帳以外ではあんまり見たことない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 09:16:48
うちのPCはshutdown -pしても再起動する
0425名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 11:50:26
>>424
うちのも同じだ。9-current
0426名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:11:23
>>423
Windowsで作成したテキストファイルをFreeBSDのviで開いてちょこちょこ編集した後
上書き保存し直し、それを再度Windowsのメモ帳から閲覧したら正しく読めると思う?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:38:51
>shebangがちゃんと解釈できなくてエラーが起こるときがある。

100%エラーだと思う
0428名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:41:33
>>426
viで編集保存しただけならnotepad.exeに戻っても
元のファイルの部分はただしく表示出来る
\x0Dを削除してなければね
(viで追加した行はもちろんただしく表示されない)
0429名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:47:48
>>427
ダミー引数をシェルの右側に付けておくと
^Mが付いててもエラーにならないようにできる。
よって、100%エラーにはならない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:51:30
>>428
vimだと、CR/LFの改行コードを自動判定して
vim自体が DOSモードで開くから、
vimで新たに追加した行の改行コードも CR/LF になって
そのままwinで使えるファイルになる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:08:18
vi の話をしているのに vim の話をし始める香具師って
0432名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:10:44
けっきょくnviだし
0433名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 22:12:08
nvi-m17nだと改行はLF固定のようですね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 00:51:47
>>427
俺はこういうやり方好きじゃないんだが、
#!/usr/local/bin/perl<CRLF>
だとエラーになるけど
#!/usr/local/bin/perl -<CRLF>
だとエラーにならない。

たまーに後者の書き方してるCGIとか見かけるよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 01:10:06
>>434
まさしくバッドノウハウ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 02:15:58
機種依存文字ってなに? 「機種」は何を指しているの?
文字集合・符号化とは違う概念?
04373662010/02/17(水) 07:42:52
>>367大変遅くなりましたが教えていただいてありがとうございました。無事更新できました。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 07:56:28
>>431
>>423 が先に vimの話始めてるじゃん。
しかも >>423 が言ってる vimの内容が間違ってるし。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/17(水) 08:19:29
>>436
98かMacかDOS/Vか、のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%96%87%E5%AD%97
04402942010/02/17(水) 10:40:57
>>419
低速病が発病して返品した。やめとけ。
04413962010/02/18(木) 02:11:16
>>397 のアドバイスで skの使用を止めましたが
相変わらず 固まってしまいます。

ほとんどトラフィックのない状態で Windows2003を起動しているだけなら数日間放置していても大丈夫なのですが、
FreeBSD側のsambaサーバへの読み書きを繰り返したり Webブラウジングや BitCometの使用など 細かな通信の繰り返しを行うと1時間も経たないうちに固まってしまいます。

VirtualBoxのネットワークブリッジって最近まで FreeBSDでは動かなかったとのことなので、まだ不完全なのでしょうか?
VirtualBox目当てで ハードウェア新調したので非常に残念です。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 02:12:35
FreeBSDにもGCD技術である libdispatchが移植されているようだけど
性能的にはどんなもん?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 12:35:53
>VirtualBoxのネットワークブリッジって最近まで FreeBSDでは動かなかったとのことなので、まだ不完全なのでしょうか?

うちではちゃんと動いてる
一つだけ条件を言うと
NIC1枚でブリッジするんじゃなくて
NIC2枚挿して1枚目はホスト側のみ使用
2枚目はゲスト側のみ使用(ホスト側ではIP振らない)
にするとうまくいくよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 12:38:57
補足
>ホスト側ではIP振らない
について
ホスト側がWindows2003ならNIC自体は2枚とも有効にするんだけど
FreeBSD側で使う1枚だけWindows2003のネットワーク詳細の
オプションでTCP/IPプロトコルのチェックを外しておくといい
0445名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/18(木) 20:10:42
明日休みだから8年前の自作パソコンに8.0-RELEASE-i386-dvd1.iso入れてみる
0446名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 16:44:21
FreeeBSD8.0-R/64でKDE4とibusを入れたんだけれど、Qt4アプリに
ibusから入力ができない。FireFoxなどのGTKアプリには入力できるんだけど。
ibusのinstall時に出た通り、
$HOME/.kde4/env以下にスクリプトを置いてるんだけれど、ダメ。

#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"

ibus関係のpackageは、こんな感じで入れてる。
> ls /var/db/pkg/ | grep ibus
ibus-1.2.0.20091024_1
ibus-m17n-1.2.0.20091217_1
ibus-qt-1.2.0.20091014_1
ja-ibus-anthy-1.2.0.20100115_1

何か他にすべきことがあったら教えてくれ……orz
0447名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 20:33:49
FreeeBSD8.0はどのようなパソコンならインストールできますか?
できればWindowsXPで動いていた古い自作パソコンに入れたいです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:16:05
>>447
力になれないけど。

試しに入れてみてすぐ消したPCBSD 8 RC1 32bitも、
ibusだったけど、すぐに入力している文字が反映しなくて、
保存してみると、入力されてるような、何か変な感じだった。

>>447
FreeBSDならば、
http://www.freebsd.org/releases/8.0R/relnotes-detailed.html
ビデオカード関連はXorgのサイトなどでお調べください。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 21:38:24
>>447
わるい、こっちだった。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/hardware.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 22:03:16
USBストレージがマウントできなくて困っております。
FreeBSD/pc98 7.2-RELEASEでIFC-USB2P4(ohci)を使っています。
FAT32でフォーマットしたUSBメモリを差すと認識はするのですが、/devにはda0しか現れません。
他のマシンのFreeBSD/i386 6.2-RELEACE(uhci)ではda0s1が現れてマウントできます。
同様にNTFSなUSBハードディスクHDPS-U320を接続したところ、da0、da0s1、da0s1c、da0s1dが現れ、
マウントしようとしてもInvalid argumentとなります。6.2のマシンではda0とda0s1のみでマウントできました。
devdとusbdの違いによるものなのか、ハード環境によるものなのか判断しかねております。
なにとぞお知恵をお貸しください。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/19(金) 22:29:04
マルチに返事すんな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 02:56:46
>>448
とん。
ibus-qtのインストールメッセージにqt-configでIMを指定汁!
って出てたのに、qt-config叩いて無かったのが原因だった。馬鹿だ俺……

とりあえず今は元気に動いているけど、IMのON/OFFはトグル動作しか
できないんね、ibusは。これじゃだめだなあ……
0453名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 13:02:04
uimでいいよね
0454名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 13:20:05
設定しろよ
0455mplayerがインストールできない2010/02/20(土) 20:10:23
FREEBSD初心者です。
FreeBSDビギナーズバイブルでFreeBSD5.4を
インストールしたのですが、cvsupしてport更新して
mplayerをインストールしようとしたならば、以下の
ようなメッセージがでてインストールできませんでした.
X11BASE is now deprecated. Unset X11BASE in make.conf and try again.
ググったのですが、わかりませんでした。
どなたか御教授いただけますと幸いです。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 20:27:04
「/etc/make.conf から X11BASE を消してやりなおせ」と書いてあるが、
それ以前に 7.2-R 位まで上げといた方がいいと思う
0457名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 20:43:41
いい加減記述も古くなってるし、臨機応変に対処できない初心者向けの本じゃなくなってるよね
Software Designの総集編でも買って、FreeBSDのインストールについて書いてあるバックナンバーでも読んだほうがいい気がする
0458名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 20:54:31
全角にしちゃ今回のは割とうまい釣りじゃないか
0459名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 21:14:46
技評の自作自演宣伝でしたとさ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 21:18:33
買ってあげれば良いじゃないか〜
ココに居るひとぐらいしか活用出来る人たちは居ないんだから…
0461名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 21:23:54
質問スレで釣りって

どんだけ寂しがり屋なんだよ・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 22:27:09
FreeBSD8.0にxfce4を入れています。
日本語106キーボードを使っていますがxfce4はデフォルトでは英語配列になっているようで
正確にキーを打ち込むことが出来ません。

愚愚って見ると

/usr/local/etc/hal/fdi/policy/x11-input.fdi

というファイルを作成して以下の内容を書かなければならないようですが
もっと簡単に日本語キーボードをxfce4で使用できるようにする方法はないでしょうか?

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<deviceinfo version="0.2">
 <device>
  <match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
   <match key="info.udi" string="/org/freedesktop/Hal/devices/atkbd_0">
     <merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
   </match>
   </match>
 </device>
</deviceinfo>

日本語キーボード配列の設定
http://catruby.blog83.fc2.com/blog-category-17.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 22:54:32
すごい簡単な方法だと思うんだけど、何が不満なの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 23:01:02
打つのマンドクセ('A` )・・・

つ〜か xorg.conf の時代は一行書き加えるだけで日本語106キーボードに対応できたのに
HALに移行したらなんで退化してるんすか(´・ω・`)?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 23:29:44
うちはopenbox使ってるけど、rc.confで設定できてるよ。xfceだと違うの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 23:47:47
つーか、英語キーボード使えば良くね?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 00:06:27
そこまでググったんなら、打たずにコピペすれば良い
0468名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 01:16:01
>>467
まあ言ってしまえばそうなんですけどねぇ・・・
なんというか、X周りの設定が簡略化されていく流れにあって
日本語キーボードの設定の件は明らかに逆行しているのが気になるんですね。

まあ古き良き時代に帰依したといえばそれまでですが・・・
0469名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 02:42:08
>>459-460
たしかに総集編は一瞬手に取ったけど
中身の各年度毎のトピックを振り返る記事をみて
ばかばかしくなったので買うのをやめました
0470名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 02:43:06
>>464
XML って糞だよねー
0471名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 07:59:30
端末に
setxkbmap jp
が最強じゃない?w
0472名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 08:54:34
関係ないけど、>>446
export XIM=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
はLinuxじゃないから必要ないような気がするけどどうなんだろう?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 13:48:24
sudoコマンドを使って一般ユーザーに一時的にroot権限を与えてコマンドを実行しようとしています。

visudoコマンドでsudoersファイルを以下のように編集しました。

%wheel ALL=(ALL) PASSWD:ALL

wheelグループに所属するユーザーにパスワード付きでroot権限を付与したわけですが
どうしたことかパスワードの入力が求められるのはsudoの初回実行時だけになってしまいました。
2回目以降からはパスワードを要求されることなくroot権限でコマンドが実行されていまいます。

これでは端末の前から離籍しているときに第三者に勝手にroot権限で好き放題にされてしまうわけで
セキュリティ上望ましいものとは言えません。

sudoコマンドを毎回実行するたびにパスワードの入力を要求するように設定できないでしょうか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 14:07:32
>>473
sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?
それを理解した上でならsudo -kでもaliasしとけばいいと思う。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 14:13:56
>>474
sudo -k 試してみましたがこちらも初回実行時こそパスワードを要求されますが
二回目以降は -k スイッチを付けてもパスワードが要求されることはなくなりました・・・

> sudo 使ってroot権限与えた時点で計算機に対する
> フルアクセスが可能になっているので、どんな小細工をしても
> 悪意あるユーザならそれを無効化できるということは理解してる?

もともとwheelグループに所属していて必要に応じて su コマンドでrootになっていたんですが
それに比べたら sudo の方がまだセキュリティ上安全かなと思いまして・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 14:32:37
>>473
sudoersで、
timestamp_timeout = 0


>>474 は大外しなので無視しとけw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/21(日) 14:48:55
>>473
screen 使って離籍する時には端末ロックしとけよ。
04783662010/02/21(日) 14:51:03
8.0をUSBCDROMからノートPCにインスコ出来なかったのが
7.1からfreebsd-updateでやっと導入できた。それから後は難無く外付けCDROMを認識しやがる。
わかっちゃいるけど何か納得できないな〜。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています