Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 11:29:58この記事書いた奴はアホだな。
とりあえず、Emacsの思想のようなものは
http://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
にあるよ。それとemacs-develを見てればrmsの考えも分かる(どんだけ偏屈かが分かる)
> 1. マルチスレッド対応の欠如
このスレでもよく出てるけど、そもそもマルチスレッドにしないと
非同期処理が出来ないと思っている時点で間違ってるだろ。
ソケット使っている時は非同期処理が出来るけど、別スレッドが起動
している分けじゃないし。
> 2. 共有ライブラリ対応の欠如
共有ライブラリが使えてもelispから使えるようにするラッパーを
Cとelispの両方で書く必要があるんだよ。
それを書くのがどんだけ面倒で、保守が大変か分かってないよ。
そんな事するんだったら、必要な部分だけ全部elispで書くほうが
お手軽なんだよ。Cとそれ以外の言語と接続させるのに、どんだけ
車輪の再発明がされているか。それに、使えるライブラリはどんどん
本体で対応してるし。
> 3. ファイルIOなどの低レイヤーAPIの欠如
普通にファイルを読み込んで書き出す事が出来るけど、何の事を
言ってるんだろうか?
> 小さいものを組合せて大きいものを作り上げるという美しいUnixの伝統がEmacsには脈々と受け継がれています。
んなわけないだろw
キッチンシンクって言われているようにEmacsは昔っから全抱えで
やってきてるだろ。
既に、eshellとかGnusみたいに大物があるのになんで今更Semantic
だけやり玉に挙げられてるのかようわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています