Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 15:45:24howmってバックエンドにはまだgrepを使ってるのかな?ファイルが増えて
検索に時間がかかる様になってきたんでHyper Estraierに乗り換えたわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 16:01:570739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/15(月) 21:17:490740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 00:08:360741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 01:03:55こないだやっとemacs-wikiを覚えたと思ったら、時代は進んでいるんだな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 02:15:110743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 02:21:29elispでやるにはバックグラウンドで実行する仕組みが必要だし、
そもそも重そうなんでCで実装されて欲しい。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 02:54:350745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 03:12:11全文検索なら namazu がある。
namazu.el ってのもあるみたい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 03:59:270747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 05:12:290748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 06:06:410749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 08:51:540750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 12:33:250751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:58:02どこどこ?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 23:57:260753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 00:43:490754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 01:31:310755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 04:07:230756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 09:22:58生理なんじゃね?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:00:35イライラすんな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:05:36> howmはspotlightでひっかけてる
サフィックスは *.howm のままでspotlightにひっかけることができますか?
それとも*.txtなどにしてます?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 10:23:00組み合わせれるみたいだよ
http://hiki.i-yt.info/hiki.cgi?org-mode+and+howm
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 13:44:360761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 13:46:160762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 17:13:490763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 18:35:360764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 18:48:590765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 18:52:480766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 18:57:290767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:03:280768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:04:250769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 19:23:530770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:44:220771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 13:16:54何にしてんの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 15:19:070773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 15:23:440774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 15:24:190775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:02:22おまえら、愛してる!!!
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:33:42だったら義理チョコくらい配れよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 20:53:480778Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/02/18(木) 20:55:05>>775
吾も君、そして "君達全員を" 愛しているぞ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:02:150780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 02:24:02> おまえら、愛してる!!!
機関銃乱射しながら叫ぶなや
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 11:41:43マージされる気がする。というか、それ以外に何があるんだろうか。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 16:03:22Emacsに必要なのは何をおいてもマルスレなんだ、
ってことをいまいち分かってないんだよな〜上層部は。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:27:150784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:53:200785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 00:56:14>「お知えて」
疲れてるときにSKK使うと打ってしまうのかもしれない
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 09:55:240787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 09:59:130788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 11:00:48GoogleIMEだと「しえて」で「知えて」が候補に出てくるようになっとるわwww
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 12:45:530790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 13:32:220791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 17:25:150792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 23:39:49お前さんの世界観に共鳴
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:12:570794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/21(日) 01:37:140795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 01:50:53呼びだされません。バッファ上での入力は問題ありません。
i-search用になにか設定がいるのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 02:23:59レッツゴー
http://groups.google.com/group/uim-ja
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 03:05:44バイブルサイズはちょっと大きい
持ち運べる小さいサイズにしてほしい
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 06:59:320799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 08:35:34いやいやSemanticは悪くないよ。ちなみに、どこがまずいの?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 09:40:53http://cx4a.org/pub/emacs-is-dead.ja.html
これ思い出した
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 10:52:51そのうち慣れる。
なぜか売れまくりの「USBフットペダル」が再入荷…ノベルゲームに最適?
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1425957.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 10:57:24お前はEmacsのキーバインドの恩恵を
一切受けていないのかとよく思ったな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 11:29:58この記事書いた奴はアホだな。
とりあえず、Emacsの思想のようなものは
http://www.gnu.org/gnu/rms-lisp.html
にあるよ。それとemacs-develを見てればrmsの考えも分かる(どんだけ偏屈かが分かる)
> 1. マルチスレッド対応の欠如
このスレでもよく出てるけど、そもそもマルチスレッドにしないと
非同期処理が出来ないと思っている時点で間違ってるだろ。
ソケット使っている時は非同期処理が出来るけど、別スレッドが起動
している分けじゃないし。
> 2. 共有ライブラリ対応の欠如
共有ライブラリが使えてもelispから使えるようにするラッパーを
Cとelispの両方で書く必要があるんだよ。
それを書くのがどんだけ面倒で、保守が大変か分かってないよ。
そんな事するんだったら、必要な部分だけ全部elispで書くほうが
お手軽なんだよ。Cとそれ以外の言語と接続させるのに、どんだけ
車輪の再発明がされているか。それに、使えるライブラリはどんどん
本体で対応してるし。
> 3. ファイルIOなどの低レイヤーAPIの欠如
普通にファイルを読み込んで書き出す事が出来るけど、何の事を
言ってるんだろうか?
> 小さいものを組合せて大きいものを作り上げるという美しいUnixの伝統がEmacsには脈々と受け継がれています。
んなわけないだろw
キッチンシンクって言われているようにEmacsは昔っから全抱えで
やってきてるだろ。
既に、eshellとかGnusみたいに大物があるのになんで今更Semantic
だけやり玉に挙げられてるのかようわからん。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 11:32:300805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:05:08マルチスレッドがないと非同期処理が出来ないとはいってないんじゃない?
今の非同期処理だとユーザーの操作をブロックしないように気をつけて書かなきゃいけないし、非同期処理だけだと並列なプログラムは書きにくい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:10:30「GPLに非ざるものが混ざる」という政治的な理由。
保守が困難とか意味不明な言い訳すんな。
0807803
2010/02/22(月) 12:24:27却下したのは本体に含める事で、使おうと思えば使えるはずだけど
誰も使ってないでしょ?
それに、CやC++(FORTRANとかも?)のライブラリとelispの間でデータを
やり取りするマーシャラーの保守が大変と言ってるんだけど。
もしかして、ロードさえすれば使えると思ってんの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:28:020809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:36:26例えば、ライブラリに
struct Hoge {
short a;
int b:4;
int c:4;
char* d;
};
void Fuga(Hoge* hoge);
みたいな関数があったらどうやって呼びだすんだよ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:43:220811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 12:52:120812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 13:07:25ラッパージェネレーターがあると楽になると思うけど、それの出来次第なのかな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 13:21:50python ctypes使えばいいんじゃないかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 14:07:41これって結構手間かかりそうだし、ソースの可読性も悪くなりそう。
そもそも、よっぽど大物ライブラリでない限りはelispで車輪の再発明を
したほうが楽しいと思うよ。
ほとんどの人は金もらってやってるわけじゃないから、楽しいかどうかが
大事なんじゃないかね。
それを「美しさや思想」とか糞ウンチク垂らして否定する奴は何様なんだって
いう気がするよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 14:22:150816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:35:41color-?? ではなく RoyalBlue2 のように色の名前を表示させたいのですが
emacs22 で色の名前を定義するファイルどこかにありますか?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 15:52:42-nwだと端末で表示できない色はリストされないみたいだが…。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:07:52> -nwだと端末で表示できない色はリストされないみたいだが…。
ありがとうございます。今のところそういう仕様なのですね。納得しました
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:39:44そのライブラリをelispからどうやって呼ぶんだよ。w
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 17:19:02パイプやソケットから呼べる関数なら使えるの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 17:43:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 18:24:440823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 21:20:300824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 22:54:08protocol-buffer.elでも作ればいい?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:36:450826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:28:44もちろん Elisp を基本カスタマイズ言語とするのはいいけど
これからの時代、Elisp が Emacs 外で活用されることはまずありえんから
どうしたって今 Elisp を書くことに再利用性やインセンティブが伴なわない。
となるとやっぱり何らかの方法で外部と連結させなくちゃならん。
個人的には一定規模の複雑な処理は
C/C++ あたりで作ったバイナリに処理させていく方針で環境作ろうと思ってるが
オーバーヘッディング必至。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:34:42なんでEmacsにこだわるの?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:41:51いろんな機能つめこんでるのにキーバインドがうまく重なってないとか
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:43:000830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 12:50:08> Emacs の Elisp 支配からの脱却
脱却したら、何が残る? www
別の言語での "支配" がいいのかな?
> どうしたって今 Elisp を書くことに再利用性やインセンティブが伴なわない。
たしかに、Elisp がメジャーな言語の一つとして独立するのは、今のところ、イ
メージがわかないな。Emacs のためのスクリプト言語だから。
再利用性については、その方向性によると思うが、Emacs 内では十分されている
ように思う。単純な話、require だらけだし。
それから、アイデアのプロトタイプを作る場合に Elisp を利用できるし、そこ
から別の言語で作り込む、そういった意味での再利用性もあると思う。
インセンティブについては、Emacs を使うこと自体、さらに使いこなすことが
(上に書いたような) 間接的なインセンティブになっているとも言えるし、なん
とも言いがたいな。まぁ、今後、直接的なインセンティブになれば、ありがたい
だろう、とは思う。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:32:24> 個人的には一定規模の複雑な処理は
> C/C++ あたりで作ったバイナリに処理させていく方針で環境作ろうと思ってるが
> オーバーヘッディング必至。
はいっ、じゃ、こんなところで無駄に力を浪費していないで早くそれを作ろう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:36:080833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 13:51:07C/C++ でやる意味がわからん
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 14:39:08Python でも処理性能の問題はあるけど。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:10:060836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 18:13:24は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています