Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 12:07:260596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 12:39:04色々カスタムして使えるのが楽しいのでずっと使ってきましたが
最近VS使ってみたらめちゃサクサク動く
emacsのプラグインを全部使えるようにしたキーバインドemacsの
VSが最強な気がする。
ってかこれemacsを速くできればほとんど解決するな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 13:08:18すggggっげー面倒臭いぞ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 13:33:420599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 13:35:40Emacsはコマンド入力されてから検索してるから遅く感じるのでは?
比べるのならばEclipse辺りだと思うし…
テキストエディタに求める機能としては過剰だと思う.
メモリ使用効率を上げて動作を軽くして欲しいと思ったりはしてたけれど,
今は(Windowsのお陰で,笑)メモリはたくさん積めるよーになったから,
そう問題は無いのかも.
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 16:20:16なにか対処があったみたいで,どこのページか忘れてしまいました.
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:10:24cvs先端にはもうセマンティック組み込まれてるの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 18:26:521989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。
競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。
この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:27:56商用ソフトより強いの作ったことあるのになぁ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 01:27:550605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 02:22:220606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 09:39:440607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:44:08取った駒が使えるせいで無意味に計算量が増える
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 10:46:150609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 21:03:540610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/05(金) 22:42:44ハイライトされますが、このときバッファ内の同じ文字列すべてに色をつける素敵な方法はないでしょうか?
himark.el の himark-regexp や
highlight-regexp.el の highlight-regexp-current-word なんかを
組み合わせる方法も考えたのですが、マウスイベントの掴まえかたが良く分かりません。
アドバイスお願いします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 00:30:500612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 02:38:54tdiary-mode.el が中で使ってる http.el が https に対応してなくて困ってしまった
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 04:08:55url-http.elのソース見るとhttpsって書いてある箇所があるし対応してると思う。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 09:34:44自分でmutipart/mixedを作ってやらないといけないという。
23添付のバージョンではどうなってるかしらないけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 10:13:34NetWalker というモバイルインターネットツール?を購入して、
Emacsをインストールして使っているのですが、画面が狭いので、
$ emacs --fullscreen & ←これで起動してX上でフルスクリーンにしています。
しかし画面はフルスクリーンになるのですが、ミニバッファ(エコーエリア?)が
3行程のスペースを使うので、これを1行にしたいと思い調べてみたのですが解りません。
.emacs に何を書き込めば ミニバッファを1行にすることが出来るのでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 12:03:52max-mini-window-height ってのが使えるかもしれない。
0617615
2010/02/06(土) 12:47:37ありがとうございます。
早速試してみたのですが…ダメでした
おそらく私の理解不足で、何か基本的なルールが
理解出来ていないのだと思います。
もう少し頑張ってみます。
0618615
2010/02/06(土) 14:21:13NetWalker を少し弄っているうちに
端末から emacs -nw で起動して 端末ごとフルスクリーン表示にすれば
よいという事に気づきました おそらく この使い方が一番画面を広く使える
ような気がします。 すみませんでした。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 14:31:37(・ω・ | | ズコー
| |
⊂⊂____ノ =
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 19:04:320621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 19:24:44できように……
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:10:43研究課題としても魅力を感じないし
書く理由が無いのだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:20:29わけだからな。
代替手段がいくらでもある現在では、あの勢いを取り戻すことはできないだろう。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 20:51:22るびきち先生はなにやってるんすか??
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 21:26:53別にそれで良いと思うし
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 22:11:120627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 22:29:26そういやStallmanって今でも元気にしてるの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 04:05:45ような発言をしたから、調子に乗ってるだろ?
スレキチ、いや、スレチなんだから、
やりたかったら専用スレつくってやれ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 05:00:280630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 09:28:390631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 10:17:31いいだしっぺの法則
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 11:41:450633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 02:21:04Emacsでhttps使うには、url.elが対応してるしてないとは別に、何かしらssl通信のための外部プログラムが必要だとおもう
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 05:27:04Emacs 23.1付属のtls.el(url-http.elでrequiresされている)ではこう↓なっているので
(defcustom tls-program '("gnutls-cli -p %p %h"
"gnutls-cli -p %p %h --protocols ssl3"
"openssl s_client -connect %h:%p -no_ssl2 -ign_eof")
gnutlsかopensslが必要なんだね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:23:39ヒントありがとう。
mouse-move-drag-overlay() にアドバイスして
その中で thing-at-point で拾うようにして、なんとなくうまくいきそうです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 01:15:57>>2
のcvs?
git?
emacs wikiのbzr?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 03:48:080638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 03:52:59コピー ペーストぐらいは一緒にしようかと思うんだけど
いろいろ変更しないといけないから,かえって操作難しくなるんだろうか
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 04:40:19cua-mode使えば一発ですよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:36:250641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 14:48:55UIに不満があるなら、無理に使うことは無いかも。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:51:32windowsのキーバインドをemacs化したほうがいい
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:10:440644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 00:55:04のは知っていますが、これをするマクロはありませんか?
0645Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/02/10(水) 15:34:01>>636,637
bzr checkout -v --lightweight http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/trunk emacs
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:21:430647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 16:25:080648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:12:46これか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 17:59:31かなり微妙って結論だったはず。
まあ手と足シンクロさせるのって結構大変だろうしなぁ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:07:14少なくともemacsに慣れるよか遥かに楽に適応できると思う
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:07:320652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:16:12これは俺にとってかなり致命傷。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:22:540654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:23:10ベットの上
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:35:530656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 18:50:56それよりも、微妙な首振り、微妙な表情の変化を読み取るのってそろそろ作れるはず。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 19:03:040658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 19:06:030659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 19:41:180660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 22:47:560661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 23:34:080662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 01:04:56Hey Emacs, Doctor! だけで十分でしょ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 01:24:480664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 09:01:550665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 10:08:130666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 11:18:120667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 12:59:34ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Printf
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:00:48普通がプリント "エフ" な、知ったかくん。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:20:210670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:26:150671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:29:02`」 ┼, 二Z二 レ / /´レ' \ ―7 ̄} | ー-、 /
(__ (|フ) (__ノ _ノ ∨` ノ / / _ノ \_
─┼- / | ‐┼- | ー|―
─┼─ | \ レ /  ̄Tー / ノ -─
(二フヽ \/ _ノ (二フ\ ヽ_ノ / 、__
i';i
/__Y
||真|| /⌒彡
_ ||露|| /⌒\ /冫、 ) ・・・・・・。
\ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i ` /ゝ _,,..,,,,_
||\`~~´ (十万石) \( > ('\\ ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ ⌒ _) l ⊃ ⌒_つ
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧ <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ ⊂⌒( ・ω・) ・・・。 <_/____/ zzzz・・・
`ヽ_っ⌒/⌒c
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:37:16エフゲットエス!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:38:35お願いします。。。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hage/1265861876/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:41:44man co!
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:48:250676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 13:48:490677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 14:06:16Vimはあんなに爽やかなのに
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 14:18:08末尾呼び出しや末尾再帰を見つけ出して、ループやジャンプに変換するのは
マクロの仕事じゃないと思われ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 16:00:230680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 16:10:22レキクロもだぜJK
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 16:11:530682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:24:110683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:25:220684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:29:53エムアロック!
メムシーピーワイ!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 17:37:280686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:38:15I am the psychotherapist. Please, describe your problems. Each time
you are finished talking, type RET twice.
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:43:350688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:45:550689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:51:37native thread support
name space
native compilation or jit
tail-call elimination
lexical binding / lexical closure
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 18:54:210691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 19:20:15http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 00:04:05原理的には可能に思われるのですが、違いますかね?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 00:39:420694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 01:47:17The notion of tail position in Scheme can be defined as follows:
The body of a lambda expression is in tail position.
If (if E0 E1 E2) is in tail position, then both E1 and E2 are in tail position.
Emacs 用に公開されてないなら、最早スレ違いやね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 02:26:07■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています