Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:08:250428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:34:290429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:36:270430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:37:19Emacsの勉強会はさておき、正直参加してない人は損してるなとは思うなぁ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:41:370432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:47:51>正直参加してない人は損してるなとは思うなぁ。
勉強会で喋った事もあるけど、そういうのは人それぞれだと思うよ。
他人の話を聞く暇があったら集中してハックしたいとか、文献を
読みあさりたいとか、そういう時の方が自分は多い。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:48:430434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:59:380435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:03:31ヒキコモってても他人が寄ってきてマネするぐらいになったらすげえよ。
そうじゃない一般人は表にでて日の光浴びたほうがいいんじゃね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:10:120437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:36:22乙です
> Emacsのネットワーク通信は非同期でも実質ブロックします。
mewなんかは取り込んでる最中でもいろいろ作業できるけどなんかやってんのかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:45:19Emacs は、何でも出来ると言われますがそれが仇になってると思います。
色々できるようにするためには、互いに設計思想の異なる Elisp を
寄せ集める必要がありますよね。設計思想が互いに異なるもんだから、
干渉しあうこともあるし、操作感がバラバラになります。
個人、または特定のグループが設計してけば、こんなことにはならない。
また、 Emacs の目指す方向をもっと明確にすれば、好き勝手な拡張は
出来ませんから、それもいいかもしれません。
ユーザによるエクステンションを売りにするなら、何でも出来るような土台を
用意するよりも、明確な目的のある土台を用意すべきだと思いますね。
個人的にはブラウザとかメーラーとかテトリスとかいらないからエディタに
特化して欲しかったですね。ブラウザは Firefox 使えばいいし、メーラは
サンダーバード使えばいいし、テトリスは DS でやればいいだけの話。
Emacs で何でもやろうとするのは、UNIX コマンドや sed, awk を使えば
数行で出来ることを、わざわざ c 言語でやるのに似てる気がします。
しかし、エディタに特化してるはずの他のエディタなんですが、あまり使い
ものになるのがないのが悩ましいですところです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:55:23メーラとかブラウザまでemacsメインにしてる人は少ないと思うよ。
emacsの良いところは、自分で拡張しやすいところだと思う。
操作感が良くなかったら、lispで書き換えてしまえばいいし。
あなたがemacsに求める機能はあなたの頭の中にあるし、
emacsはあなたがemacsを拡張することを禁止していない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:09:510441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:23:41mewは自前の通信プログラム群をもってたような。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:31:33読むことが出きるようにしている。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:39:300444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 06:32:420445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:03:010446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:31:550447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:38:13もう老いたってことだよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:20:34実際マルチスレッドなんて今じゃ普通の技術なのに誰も作らないってことは
必要だと思ってる奴なんて案外このスレぐらいにしか居なかったりしてな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:57:540450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:00:130451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:50:18一般の人に使わせている事例があってもよさそうだが
そういう例は聞かないな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:03:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:03:53勉強会は、何か自発的なものではなく、企業や政治が主体のcontributionなんじゃないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:05:48どんな軋轢?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:06:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:08:03エビデンス目的で、ビデオとか回してたら、もううんざり。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:33:100458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:42:34>>451
一般の人に使わせてる事例はあんまりないけど
API公開してるサービスをEmacs上で実装してる例は結構多いと思うよ。
url.el と xml まわりがもうちょっと便利になればなぁ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:17:42マルチスレッドどelispを理解してたら軽々とそんな事いえないよね
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:21:56全体の設計とか、そこら中に排他処理を埋め込んだり、環境依存の部分を
括り出したりとか、過去のスクリプトとの互換性とか、並列度を上げる為に
どうすれば良いのかとか、GC との絡みとか、スレッド間で環境をどこまで
共有するかとか、色々悩ましいと思うけど。デバッグも面倒だし。
>>456
中の人の純粋な気持ちだけじゃ難しい所もあるんじゃないの。そこは大人の
事情も当然あった上で、全体としてメリットがあるなら良いと思うけど。
どうしても理想的な状況じゃないと勉強会したくないなら仕方が無い。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:33:280462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:48:09elispマスター
の提供でお送りします
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:59:030464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 17:07:560465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 17:10:39消せないから避けろってことですね!
ありがとうございます!
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 17:30:020467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 19:05:38418です.えっと,どうもありがとうございます.
勉強になります.
確かにアイコン表示しなければブロックされている感じはあまりないですね.
改善期待しています.何もせずに使わせてもらうだけですが.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:46:26acp使ってて 単語の前で括弧入力したら単語の末に閉じ括弧してくれるのが気に入ってるけど,
括弧内でTAB押したら括弧外に出てくれたらいいなと・・・・.でも,ただインデントしたいときにかぶるからだめかな.
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:50:11そういうこまかいのが気になったから結局手書きになっちゃった。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 03:34:080471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:03:22http://virtua-ch.ddo.jp/cgi-bin/read.cgi?freesoft
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 08:54:24変な文字が挿入されるんだけど、これっておれだけ?
例えば M-x を押すと のような文字が挿入される。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 13:29:03>変な文字が挿入されるんだけど、これっておれだけ?
うん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 16:55:150475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:45:31> 変な文字が挿入されるんだけど
ハングルを馬鹿にするな!
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 20:46:12M-x auto-complete-modeといちいちやるのも面倒なのでhowmを起動したら
同時にauto-completeも有効化したいのですがどうすればいいのでしょうか?
ちなみに.emacsは↓のようにしています。
(require 'auto-complete)
(global-auto-complete-mode t)
(setq ac-sources '(ac-source-words-in-buffer))
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 21:56:00ac-modesという変数で、どのメジャーモードでauto-complete-modeを
実行するかを管理しているようだ。
なので、ac-modesにhowmを加えればよいかと思う。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:51:10ホリケンが解決してくれてたぞw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 00:00:290480Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/01/18(月) 01:29:43最近Emacsの凄さに気がついた 語ろうぜ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1263718364/
>>1 吾のは init.el だがな
>>2 常識だ
>>3 許す
>>4 eMax!
>>5 吾はemacsでviバインディング
>>6 そうか
>>8 初心者かね
>>9 好きなの使え
>>10 ビル・ジョイ氏のツールを馬鹿にするな
>>11 viper-mode
>>15 emacsclient使え
>>16 まあな。
>>17 backup-directory-alist, backup-by-copying 参照
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 11:34:05レスありがとうございます。
.emacsに↓を入れてみましたがうまくいきません。
何か違いますかね?
(when (boundp 'ac-modes)
(setq ac-modes
(append ac-modes
(list 'howm-mode ))))
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 12:15:530483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:18:43$ emacs -g 80x24 &
で起動してるんだけど、この設定を ~/.emacs書いておきたい。
どういう風に書けばいいの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:35:430485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 13:36:510486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:01:15でもそれを解消するにはダンプするしかないとか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:29:04Emacs.geometry: 80x24+0+0
とか書いとくとか
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 18:55:250489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:16:560490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:21:060491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:21:580492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 19:25:430493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 21:03:080494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:31:06>>481
howm-modeはマイナーモード
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 03:41:14.abbrev_defsに
("time" "(current-time-string)" nil 0)
と書いているのですが
これの展開後をpopup.elのリストに表示してほしいのですが
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 10:54:06(setq ac-modes
(append ac-modes
(list 'text-mode)))
とすることでhowmを使っている時にもauto-completeを有効にすることができました
ありがとうございます
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:07:330498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 22:25:31あれはなんていうか早く登場しすぎた仕様よな。
今なら絶対ウケると思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 23:18:51> x-face使ってる人ってまだ居るのか・・・
>
> あれはなんていうか早く登場しすぎた仕様よな。
> 今なら絶対ウケると思う。
ごめん、出来た。
x-face-e21だけど。wanderlustで新聞読むのに、ロゴが出てた方が便利w
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/20(水) 10:45:29使ってるよ。sylpheedだけど、たまにx-faceつきのメールが届くとニヤリ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 17:09:030502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 17:13:02書き忘れましたが、windows 用のバイナリを、linux 上で作りたいのです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:19:470504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 22:58:48C-c C-n じゃなかったですか?最近のは違いますか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:06:25ずっと昔からC-x o と覚えているが。 (頭は覚えてないけど指がそう覚えてる)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 23:56:43次のバッファに行くキーバインドなんて無いと思うけど。
なんだろう、C-x b (switch-to-buffer) のことかなあ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 06:55:230508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:18:250509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 11:47:02昔は C-c C-n だったの?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:03:460511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:18:34Infoより。
* 読者のメジャーモードでは、`C-c LETTER'をキーとして定義しないこと。
これらのキー列はユーザー向けに予約済みである。それら*だけ*がユーザー
向けに予約されたキー列であり、それらを禁止しないこと。
かわりに、`C-c'のあとにコントロール文字か数字文字か特定の句読点文
字が続くキー列を定義する。これらのキー列は、メジャーモード用に予約
してある。
Emacsのすべてのモードをこの慣習に従うように変換するのはたいへんな
作業量であった。この慣習を捨てさるとその作業をむだにしてしまい、ユー
ザーにも不便である。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:33:0510年前もそうだっけ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 13:46:51あ、そうか。 現在のウインドウの中でバッファーを切り替えると言う事か.
常にバッファーリストから選択するからそういう発想は無かったわ.
ちなみにC-h w next-bufferとするとこう出て来るね.
next-buffer is on C-x <C-right>, C-x <right>, <menu-bar> <buffer> <next-buffer>
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/22(金) 15:11:480515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 13:40:31普段、バッファの移動は tabbar.el (ウェブブラウザのタブ機能のようなもの)を使っています。
マウスでバッファを選択できるのが good なのですが、いくつか不満があります。
1. バッファをたくさん開いていると、どこに所定のバッファがあるのか分かりずらい
(どこに所定のバッファがあるかタブを一つ一つ見ないと見つからない)
2. タブの並び替えが出来ない(改造すれば出来るかもしれない)
3. バッファをたくさん開くと、全てのタブが見えなくなる
4. ウィンドウの分割を行うと、各ウィンドウごとにタブが表示されて見栄えが悪い
一番、不満なのが 1 です。
たくさんのバッファを開いていて作業するとき、所定のバッファに簡単に
移動できる方法ってありませんか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 14:52:58使うスクリーンを固定して使うとかしてるかなあ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:33:410518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 15:44:460519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 16:08:070520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:02:130521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 17:30:48自分の場合バッファとタブは一対一対応である必要ないし。
iswitchb なんかもいいんじゃない?
その手の補完移動をずんずん進んでいくと anything に行き着くんだと思うけど。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 18:32:56elscreen いいんだけど、複数のスクリーンで同じバッファを使っていると
ポイント位置が若干混乱することがあるのがなあ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 21:55:18う。設定や使い勝手は良くなさそうだけどね。
ちなみに自分は、バッファ、ウィンドウ関係は ido と winner, ibuffer,
windmove を使ってる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:25:52誰かがもっとスマートなの誰かが作ってたけど、どこに行ったか忘れた。
;; 前に見てたバッファ、その前のバッファ...とさかのぼる
;; (このコマンドでバッファを切り替えても
;; 最近選んだバッファのリストは変更されない)
(defun my-switch-to-next-buffer ()
(interactive)
(let ((blist (buffer-list))
(buffer))
(while blist
(setq buffer (car blist))
(setq blist (cdr blist))
(if (eq (current-buffer) buffer)
(progn (while (and blist (or (string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) " ")
(string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) "*")
(string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) "+")))
(setq blist (cdr blist)))
(switch-to-buffer (car blist) t)
(setq blist nil))))))
(global-set-key [C-tab] 'my-switch-to-next-buffer)
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:26:12;; my-switch-to-next-buffer の逆
(defun my-switch-to-prev-buffer ()
(interactive)
(let ((blist (buffer-list))
(prev-buffer)
(buffer))
(while blist
(if (or (string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) " ")
(string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) "*")
(string= (substring (buffer-name (car blist)) 0 1) "+"))
()
(setq prev-buffer (car blist)))
(setq blist (cdr blist))
(setq buffer (car blist))
(if (eq (current-buffer) buffer)
(progn (switch-to-buffer prev-buffer t)
(setq blist nil))))))
(global-set-key [C-S-tab] 'my-switch-to-prev-buffer)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 03:26:530527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 11:07:40全く受け付けなく問題があって(原因は未だに不明、はぁ)、
下記の関数を使ってる
C-tで次のバッファ、M-C-tで前のバッファに移動
これを連打(とういか、押しっぱなし)にして目的のバッファにたどりつい
たらまぁいいか、とあきらめてる。目で確認できるし、バッファを前後
できるので、ちょっと行きすぎても戻れるし
(defun previous-buffer ()
"Select previous window."
(interactive)
(bury-buffer))
(defun backward-buffer ()
"Select backward window."
(interactive)
(switch-to-buffer
(car (reverse (buffer-list)))))
(global-set-key "\C-t" 'previous-buffer)
(global-set-key "\M-\C-t" 'backward-buffer)
(fset 'previous-buffer 'bury-buffer)
というか、ホントはiswitch-bを使いたいです
オレと同じくキー受け付けなくなる問題に遭遇している方々、
お助けください(泣)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています