Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 00:32:060363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 02:52:270364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 11:59:580365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:04:110366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:04:230367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 12:48:020368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 13:16:320369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 13:17:35専用を作ることはできるだろうけど
専用として売られているものはない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 14:48:250371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 18:44:390372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 18:56:56そうなるとマルスレ対応できないと生き残れない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 19:26:24こんなんでよければ既にあるけどな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 19:36:430375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 19:58:08要件はキーボードがちゃんとしてる。それだけ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 20:18:070377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 20:25:470378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 20:29:430379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 22:01:47screenは時代遅れですか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 22:03:240381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 22:52:250382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 22:58:30俺は最初からXサポート無しのビルド使ってる.
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:35:05そっからリモートマシンに入った中のscreenではもちろん -nw
[4人目]
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:39:180385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:39:35何それ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:48:430387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:52:02自身の環境を教えてね
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 03:13:02-nw だとターミナルウィンドウの「ファイル(F)」のプルダウンメニューが開きやがる。なんだこれ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 03:19:540390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 10:39:05それ、よくあるw
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:25:270392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:55:570393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 15:47:020394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 16:17:24ウェブ使ってない人いないだろもう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 16:43:280396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 16:44:510397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 17:43:380398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 18:50:09navi2chとtwittering-modeを同時に起動させておくと、twittering-modeのリフレッシュが定期的におこって
フォーカスがミニバッファに移ってしまって、一時的にnavi2chとかテキスト編集ができなくなるのが不便なのです・・・。
知恵を貸してください
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 18:56:510400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 19:50:59twit.el とか X 上で動くクライアントとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 20:23:31マルチスレッドになれば一挙解決
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 20:24:510403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 20:36:150404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 21:01:58作るときいちいち指定してやんないとプロセスになっちまう
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 21:05:03ちげーよ
非同期になってるから問題起きてるんだよ
>>398
作者のhayamizさんにtwitter上で聞いてみたらどうかな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 21:56:07中学生PGとか増えてきて鬱
自分も幼少期にネットがあれば人生変わってただろうな
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 22:43:18なんかもうPGはもう本気の本気で用済みな流れだよね。
言語どんどん簡単になってくるしリソースありあまってるし。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 03:05:130409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:47:33gitのときに
$ git fetch
して
$ git diff origin/master
で変更を確認して
$ git merge origin/master
ってやってたんだけど
bzrではこういうのどうやるの?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:54:39http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1218083381/
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:57:350412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:53:480413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 11:54:43分散リポジトリもなんか色々ありすぎて面倒だよね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 12:17:27最近じゃ何でもかんでもgitだもんな。不思議なもんだ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 12:46:43とはいえその狭い範囲での普及速度は半端なかったよね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 13:26:350417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 14:28:45bzr がGNU Projectだから。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 18:17:42そうですね、直接聞いてみます。
有難うございます。
まぁ上にあったように、別のクライアントを使うのも一つかなと。
Mac,Linux,Windowsで同じ環境が使えたら便利なんだけど、、、まぁ仕方がないのかもしれませんね
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 19:16:13Adobe AIR製のクライアントなんかだとMac、Linux、Windowsとどこでも動くような気はする。
まあtwittering-modeにミニバッファに出力しなくするパッチでもあてりゃ解決しそうだけど。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:14:04作者のhayamizです
あれはミニバッファにフォーカスが移っているのではなく、
ネットワーク通信でブロックしている状態です。
Emacsのネットワーク通信は非同期でも実質ブロックします。
特に通信速度が遅い場合には顕著ですね。
おそらくバッファリングがあまり賢くないんでしょう。
適当な外部プロセスに通信させてバッファリングするとかなり改善します。
最新版の0.9.0ではcurlコマンドを使えれば使うようにして大分改善はしましたが、
アイコン画像の取得はまだcurlを使っていないのでブロックしてしまいますね。
次のリリース(来月あたり?)で直したいなあと思ってはいます。
アイコンを表示しなければ0.9.0+curlでほぼブロックしなくなると思いますよ。
最新版はこちらからどうぞ twmode.sf.net/ja/
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:18:090422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:25:570423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:41:30ttp://d.hatena.ne.jp/peccu/20100115/1263561382
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:49:30複数上げときゃいいじゃない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:50:220426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:03:520427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:08:250428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:34:290429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:36:270430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:37:19Emacsの勉強会はさておき、正直参加してない人は損してるなとは思うなぁ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:41:370432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:47:51>正直参加してない人は損してるなとは思うなぁ。
勉強会で喋った事もあるけど、そういうのは人それぞれだと思うよ。
他人の話を聞く暇があったら集中してハックしたいとか、文献を
読みあさりたいとか、そういう時の方が自分は多い。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:48:430434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 23:59:380435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:03:31ヒキコモってても他人が寄ってきてマネするぐらいになったらすげえよ。
そうじゃない一般人は表にでて日の光浴びたほうがいいんじゃね?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:10:120437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:36:22乙です
> Emacsのネットワーク通信は非同期でも実質ブロックします。
mewなんかは取り込んでる最中でもいろいろ作業できるけどなんかやってんのかな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:45:19Emacs は、何でも出来ると言われますがそれが仇になってると思います。
色々できるようにするためには、互いに設計思想の異なる Elisp を
寄せ集める必要がありますよね。設計思想が互いに異なるもんだから、
干渉しあうこともあるし、操作感がバラバラになります。
個人、または特定のグループが設計してけば、こんなことにはならない。
また、 Emacs の目指す方向をもっと明確にすれば、好き勝手な拡張は
出来ませんから、それもいいかもしれません。
ユーザによるエクステンションを売りにするなら、何でも出来るような土台を
用意するよりも、明確な目的のある土台を用意すべきだと思いますね。
個人的にはブラウザとかメーラーとかテトリスとかいらないからエディタに
特化して欲しかったですね。ブラウザは Firefox 使えばいいし、メーラは
サンダーバード使えばいいし、テトリスは DS でやればいいだけの話。
Emacs で何でもやろうとするのは、UNIX コマンドや sed, awk を使えば
数行で出来ることを、わざわざ c 言語でやるのに似てる気がします。
しかし、エディタに特化してるはずの他のエディタなんですが、あまり使い
ものになるのがないのが悩ましいですところです。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:55:23メーラとかブラウザまでemacsメインにしてる人は少ないと思うよ。
emacsの良いところは、自分で拡張しやすいところだと思う。
操作感が良くなかったら、lispで書き換えてしまえばいいし。
あなたがemacsに求める機能はあなたの頭の中にあるし、
emacsはあなたがemacsを拡張することを禁止していない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:09:510441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:23:41mewは自前の通信プログラム群をもってたような。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:31:33読むことが出きるようにしている。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:39:300444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 06:32:420445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:03:010446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:31:550447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 08:38:13もう老いたってことだよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:20:34実際マルチスレッドなんて今じゃ普通の技術なのに誰も作らないってことは
必要だと思ってる奴なんて案外このスレぐらいにしか居なかったりしてな。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 09:57:540450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:00:130451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 10:50:18一般の人に使わせている事例があってもよさそうだが
そういう例は聞かないな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:03:200453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:03:53勉強会は、何か自発的なものではなく、企業や政治が主体のcontributionなんじゃないの?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:05:48どんな軋轢?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:06:270456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:08:03エビデンス目的で、ビデオとか回してたら、もううんざり。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:33:100458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 11:42:34>>451
一般の人に使わせてる事例はあんまりないけど
API公開してるサービスをEmacs上で実装してる例は結構多いと思うよ。
url.el と xml まわりがもうちょっと便利になればなぁ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:17:42マルチスレッドどelispを理解してたら軽々とそんな事いえないよね
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:21:56全体の設計とか、そこら中に排他処理を埋め込んだり、環境依存の部分を
括り出したりとか、過去のスクリプトとの互換性とか、並列度を上げる為に
どうすれば良いのかとか、GC との絡みとか、スレッド間で環境をどこまで
共有するかとか、色々悩ましいと思うけど。デバッグも面倒だし。
>>456
中の人の純粋な気持ちだけじゃ難しい所もあるんじゃないの。そこは大人の
事情も当然あった上で、全体としてメリットがあるなら良いと思うけど。
どうしても理想的な状況じゃないと勉強会したくないなら仕方が無い。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:33:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています