Emacs Part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:11:28Emacs Part 32
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256324736/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 03:50:05>http://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?h=lexbind
lexbind はまだマージされていないのでしょうか?
lexbind が入ったら末尾再帰の最適化もされるという理解であってますでしょうか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 12:25:08EmacsはHHKを必要としたが、vimはHHKを必要としなかったな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 14:15:490187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 15:04:460188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 15:42:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 16:22:190190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 16:34:270191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 16:48:120192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 17:24:140193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 17:43:350194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 18:30:07っていう苗字とか地名はあるよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 01:26:410196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 08:47:440197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 09:53:310198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 14:50:59highline.el
http://www.emacswiki.org/emacs/HighlineMode
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 20:31:51世界はemacsどころかvimも既にブームが過ぎてtextmate全盛だけど、あれは日本人には受けないだろう
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 20:34:54君の世界はずいぶん狭い世界なんだな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 20:35:150202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 22:13:360203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 22:22:500204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 22:57:180205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 23:02:360206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 23:08:270207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 23:34:580208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 23:49:58名言ですまんが(笑)日本人には受けない(笑)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 23:57:000210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:13:000211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:25:12生で食う、つまりナマで即ハメのことか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:54:130213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:55:100214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:57:30NHKスペシャルのことかと思ったわ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:01:070216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:01:460217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:28:190218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:35:26そんなやつが存在するのはあんたの脳内だけだろう
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 12:50:400220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 13:13:40二十歳を過ぎてEmacsにかぶれている者は知能が足りない。
───ウィンストン・チャーチル
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 13:16:070222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 15:47:09もしかしてもうある?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 15:54:510224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 16:52:530225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 17:27:310226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 17:30:12メッセージを見ようとすると、
byte-code: Symbol's function definition is void: update-coding-systems-internal
が出るのですが、ググっても、出てきませんでした。。
0227226
2010/01/03(日) 19:08:04自己レスです。
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=477177#10
にあるパッチを当てたら、このエラーは無くなりましたが、新たなエラーでやはりメッセージを読むことは出来ません。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument number-or-marker-p (("-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-iso8859-1")))
signal(wrong-type-argument (number-or-marker-p (("-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-iso8859-1"))))
うーむ。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 11:46:32MUAは結構移行めんどいし。
Emacs内でメール出来る、っていうのはEmacsのスケールメリットでもあるから
MUAの選択肢が微妙になるのはなんとか回避したい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:05:580230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:32:050231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:36:06Run program: /usr/bin/mutt
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:36:590233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:33:22昔みたいにML沢山購読することもなくなったし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:36:200235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:50:46坂本龍馬が現代人なら、エディタはやはりEmacsを選ぶだろう、と。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 16:52:140237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 17:40:56バイトコンパイルしなおしてみるとか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 20:23:27どっちかっていうと Windows スゲー!とか言いそうなイメージがあるなあ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 22:29:14時代はARぜよ。
とかいいそう
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 22:59:17あと、SKKの全角ハイフン入力とか。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 00:39:05dir ; vdir
と打ってみれ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 18:19:580243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 19:07:12いるいるいるwww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 23:28:23C-g すると、普通に使えますけど、なんか嫌ですね。
Emacs-23.1.90 でも同様。
riece-5.0.0, 6.1.0 で再現します。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 02:02:21これで他人が理解できると思うか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 02:10:340247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 04:25:410248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 05:48:520249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 07:12:020250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 07:29:31スタックするって言う人もいるよね。stack じゃなく stuck の方の。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 08:04:17一部では言うけどね。
でもうちではささった感じにならないのでわからん。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 10:07:49俺はネグるってのがなんなのか最初わかんなかった。
デグレは雰囲気でなんとかわかった。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 10:48:590254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 13:48:410255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 14:01:160256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 09:13:280257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 10:10:13stuck を直訳しただけじゃないの。ドライバが刺さるとか。
知らなくても仕方が無いとは思うけどね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 10:24:59ささるとか二度と使うなよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 10:37:23直ったっぽいね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 11:03:27X で飛ばすと重いなぁ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:25:100262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 20:09:41知ってなくても良いよ。気にするな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 22:41:01なんで?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:55:22もう変な奴しかいなくなってるし、このスレ要らないんじゃね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:58:030266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:00:180267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:25:580268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:33:550269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 04:18:00必要としてない人間は黙って去ればいいんだよ。
必要としてる人間がいれば存続するし、いなくなれば自然と消滅するだろ。
いちいち不要宣言しにきたり、不要論を展開する必要性がどこにある?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 21:46:400271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 21:47:470272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 00:19:450273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 00:35:37「ホントに黙って去っちゃったよ」ってやりたかったのだが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:23:410275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 13:09:530276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 14:24:45lispによる拡張性は絶対的なアドバンテージだと思うのに。
vimスクリプトの有用性も分かるけど、エディタ独自言語って時点で勉強する気にもならん
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 14:31:31スクリプトは誰かが作った物を使うだけで自分では作らないからどんな言語でも気にならないか、
エディタのマクロ言語にそこまで汎用性を求めていないかじゃないの
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 15:04:44結構な異端だよ。
elisp との付き合いに疲弊して他に移った人も結構いる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 15:44:440280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 16:23:09左手が休まるってのは結構疲労度に影響するみたい。
世間的にはelisp作るよりもっと生産的な分野が増えたってところだと思うけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 16:32:310282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 17:09:570283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 17:16:10↑これこそElispで簡単に実現できるけどな。
確か読み専用モードでキーバインドを変えるとかは既にあった気がする。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 17:24:04>読み専用モードでキーバインドを変える
↑これこそ less や vim で良いんじゃ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています