くだらない質問はここに書き込め!Part 58
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:17:56test
↑このスペースを楽に消せる方法を教えてください
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:21:190879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:27:51^d0 または ^db または 0d^ または 0dw とか、そういうことを聞きたいのだろうか
それとも :%s/^ *// の方かなぁ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:35:220882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 10:58:59,フト ナヤマサレマスガ
(+Φ Φ)… 本人確認を如何様に致すのでしょう?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 11:52:42,フト ナヤマサレマスガ
(+Φ Φ)… LinuxはUNIXでは無い!!
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 11:56:39level
(+Φ Φ)…†
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:23:14#!/usr/bin/env ruby
と書くことでインタプリタの絶対パスを書かずに済ます、というのがよく行われてますが、これは単に
#!ruby
と書くのと何が違うんでしょうか?
前者だと
#!/usr/bin/env ruby -Ku
などとオプションを付けると、Linuxでは "ruby -Ku" というコマンドはない、というエラーになるので、
それなら後者の方がいいんじゃないかと思うのですが、あえて /usr/bin/env を使わなければ
ならない理由は何かあるんでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:58:00#!ruby では、カレントディレクトリのrubyしか実行できない。
PATHは一切参照されないので。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:03:010888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:05:31そんな決まりねーよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:18:37カーネルはプロセスの環境変数を読まない。
絶対パスで無い場合はカレントディレクトリからの相対パスと解釈する。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:25:42ありがとうございます。
Cygwinで試してみたら #!ruby でもいけたのですが、システムによっては PATH を参照してくれないんですね。
そうなると実質的には常に絶対パスを使わないとダメですね。
色々調べてみましたが env も /usr/bin/env だったり /bin/env だったりするみたいなので
env を使っても本質的な解決にはならないみたいですね。もう env を使うかどうかは好みの問題という感じでしょうか。
とりあえずインタプリタにオプションを渡す必要がない場合は env を使っておくことにしようかと思います。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 18:55:22いやいや、誰が始めたか知らんがenv使うやり方は最悪だよ。
普通に/usr/bin/ruby決め打ちで、必要なら環境に合わせてshebangのパスを書きなおせ、がベスト。
だいたいパスが通ってる場所にあるとは限らないし、MacとかOpenServerとか/bin/envだったりするし、
パス通ってる場所に同じ名前のファイルがあるとそっちを取ってきちゃうし。
そんな中途半端なポータビリティなら無くてもいいでしょ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:56:34最低
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:15:15$ env LANG=C command
と書くことで環境変数の変更をその場限りで済ます、というのがよく行われてますが、これは単に
$ LANG=C command
と書くのと何が違うんでしょうか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:33:04全力で同意する。誰だあんな中途半端なバッドノウハウ(にすらなってねぇ)広めたのは。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:39:21上はenvコマンドが環境変数を書き換えてcommandをexecで起動する。シェルに依存せず実行可能。
下はshが直接commandを起動する。Bourne-sh互換じゃないと動かない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 22:04:43もしもcommandのファイル名が、hoge=hoge という = を含んだ名前だったとしても、
$ LANG=C 'hoge=hoge'
とすれば動く。
ところが、
$ env LANG=C 'hoge=hoge'
では動かない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 22:35:17こいつに依存しまくってるプログラムはダメ杉。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 10:35:290899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 16:51:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:13:53じゃぁなんでも毎回全部パラメータで指定させるようなプログラムならいいんですね?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:20:580902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:25:350903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:31:330904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 17:52:35そういうことに依存しまくってるプログラムはダメ杉。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:11:030906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:17:53はぁ? 「特定のプロセスだけ」が見えないのか?
あと、xrdbや.Xdefaultsに再起動が必要ないのも知ってるよね?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:30:19ええっと、もうどこから突っ込んでいいのか判らないくらいなんだけど、
君環境変数って何か知ってる?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:31:120909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:32:460910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:33:31つまり、環境変数は多用せよ、envはどんどん使え、という事
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:56:23exec(3), getenv(3), setenv(3)
を知ってて、forkとか使って子プロセスを起動するちょっとしたプログラムが組めるなら、
xrdbなんて話が出てくるはずがない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:57:31いくらなんでも今どきXのリソース使うのは古過ぎるだろ。
$HOME/.path とかで設定するのがいいんじゃない?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:01:26その話だと争点がずれてるよ。
exec(3) (つまりexeclp(3)とか )なら、
execlp(3)の実装を変更して、環境変数を無視して
そのユーザーのホームの .path を参照してから
exec(2) を呼べばいいのだから。
ここで、$HOME/.path の $HOME は環境変数だから参照できないので、
getpwent(3) のホームディレクトリを参照して .path を読むことになる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:23:12rootとtoorの区別はどうする?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:28:12ホームディレクトリは getpwent(3)を使って取得って >>913 に書いてあるだろ。
toor なんて BSD方言ユーザーは無視。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:31:23struct passwd の、pw_name メンバーを見れば、
rootとtoorの区別できるだろ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:36:23pw_name参照するために、自分のログイン名をどうやって取得するんだよ。
UIDから引いても駄目なんだぞ。多対1対応だから。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 19:47:480919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 00:55:21何代目の話?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 12:28:42談志のやった事はやらない、
談志のやらなかった事をやる、
これで万事うまくゆく、
とギャグで言っていた
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 20:02:23上司からテクニカルエンジニアの資格を取れとせっつかれています。
こういう資格は例題を1日2時間くらい毎日続けるのが良いと聞いたのですが、おすすめの虎の巻的な例題集・参考書を教えてください。
あるに越したことはないんでしょうけど俺、システム営業だからそこまでして取るべきなのかな・・・。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 20:23:39過去問
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 10:59:35板違い。
資格全般
http://yuzuru.2ch.net/lic/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:49:330925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:54:52仮想マシンのIPアドレスに突撃するんだ!
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 00:59:30あっ・・・そうですよね
ありがとうございます!
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 06:55:450928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:33:41指定ディレクトリ以下のファイルの改行コードを一括で変更する方法はありませんか?
画像ファイルなども含まれているので、\r\nのファイルだけ行う方法が希望です。
難しいようであれば、特定の拡張子を指定する方法でも結構です。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:10:51man tr
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:55:23あればdos2unix。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:30:10KDEってGNOMEより軽くない?
コンカラもMidoriより軽快だし
KDE4.4.5でこれってことは4.5はもっとかいてきなのか
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:57:150933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 15:58:090934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 13:36:56ごちゃごちゃ抜かす暇あったら勉強始めろ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 13:05:50今年から趣味の延長でオープンソースのUnix系システムを使ってみて感じたのですが、
アスキーアートの投稿者が使っているOSはMicrosoft Windowsだけなのでしょうか?
Windows上でデフォルトのFirefoxにてUNIX板のAAを見ますと、レイアウトが崩れません。
でも、
Unix系システムでデフォルトのFirefoxにてUNIX板のAAを見ますと、レイアウトが悲しく崩れます。
WinXPでの表示は愛嬌のある顔文字も、うぶんつで見ると書体の都合でディテールがアウトでした。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 13:18:13http://www.geocities.jp/ipa_mona/
0937935
2010/10/13(水) 14:07:35ありがとう、即効で解決しました。とてもうれしいです。
お礼をしたいのですが、その方法がすぐに思いつきません。
I wish you every happiness.
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 17:37:58スイス銀行に振り込んでおいてくれ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 18:39:39http://www.ubuntulinux.jp/community/donations
寄付ドーゾ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 13:49:21お礼はAAだろ常考
0941935
2010/10/14(木) 17:20:05★★★★★ ★★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★★ ★ ★
0942936
2010/10/14(木) 17:35:25目障りだから消えてくれ。
恩を仇で返すな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 22:11:120944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 18:28:22ex. TNX FB QSO
これでぐぐると、かなりヒットするん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 19:48:030946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:34:26free bsdを調べていると、unixライクとい表現をネット上で見ます
結局、free bsdはlinuxよりはunixに近いunixライクなosということなのですか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:36:030948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:07:400949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:22:150950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:26:350951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:38:280952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:41:030953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:43:320954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 23:48:40マコスレパードも追加で
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 00:50:280956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:06:53釣り釣られw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 05:18:03unix95の称号を与えられたUNIXを使うと良いよ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 20:50:330959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:49:120960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 21:50:110961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:06:250962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:43:250963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:05:560964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:27:120965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 13:38:110966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 14:03:200967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/26(火) 14:06:32そっか、ありがとう。
昔、再起動してもOKになったような思い出があるんだけど、ボケたのかのう〜
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 03:27:16のように打てば新たに開かれるターミナルのウィンドウサイズを指定できるけど、
アクティブなウィンドウのサイズをコマンドで指定して変更する方法ってある?
マウスで右下引っ張って変更しろよと言われそうだけど、シェルスクリプトでこういう操作を行わせたいんだ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 03:49:28pkg-describe読むとgeometry変えれるみたい
0971969
2010/11/07(日) 04:35:23ごめん、ここくだ質なのね
http://www.thrysoee.dk/xtermcontrol/
以下にある
xtermcontrol --geometry=10x10
で変更出来たよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 20:17:03wmがsawfishだとlispで書ける。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 19:18:39例えば、passwdファイルには"x"を、shadowファイルには"12345"とパスワードを入力しても、"12345"のパスワードではログインできませんでした。
passwdコマンドで"12345"と設定するとログインできます。
パスワード設定に関してはpasswdコマンドを使うしか方法はありませんか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 19:22:490975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 20:12:38passwdコマンドと同じ事をやれば出来る。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 20:50:44次にどうやって暗号化するかを検索して、
#openssl passwd -1
で、パスワードを暗号化することができました。
しかし、ここで生成されたパスワードをshadowファイルに書きこんでもログインはできないのですが、まだやらなければならないことはありますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。