くだらない質問はここに書き込め!Part 58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:31:41くだらない質問はここに書き込め!Part 57
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239316057/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 01:06:54正直な所、違いはあると言えばあるし無いと言えば無い。
Linux に比べたら Solaris の方が安定していて、マシンの性能を使い切り易いと思うけどね。
採用の基準は、どっちが儲け易いかとかとか、どっちが楽出来るかみたいな場合も多いよ。
特に仕事でやってる場合は、技術的な優位性よりも経済的な合理性の方が重視されると思う。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:44:37WinでWinShellというソフトで編集したTEXファイルをMacのEmacsというソフトで開いたら
日本語の部分が\数字3桁 の大量の列に変わってしまったのですが、直す方法ありますでしょうか・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:52:43文字コードを指定すれば良いんでない?
エディタ、(もし使っているなら)ターミナル、ファイルで文字コードが合ってないと文字化けするよ。
Emacs で文字コード変える方法は適当にググってみて下され。
ターミナルの文字コード設定は、環境設定から変更出来るよ。
ファイルの文字コードは iconv コマンド等で変えられます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 15:55:19Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 00:52:390355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:58:11ぬるぽのためですか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 18:05:32ハイライトに色をつけたいのですが、どうすれば良いですか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:37:04ぬるぽ(のデリファレンスの検知)のためでいいと思う
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 12:43:18ありがとう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:38:05ShellScriptで書く際は、Bashで書いていればLinux環境ではまず動き、BSD等の環境でも大体動くというメリットを感じていますが、スクリプトを書く際にPerlで簡単にできることも長々と書かなければいかないなどのデメリットを感じます。
(shは書いたことが無いため、ShellScriptの場合はBashで考えています。)
Perlで書く際は、結構複雑な処理も簡単にできるというメリットを感じていますが、Bashほどにはインストール率が高くないと感じています。
(環境によってPerlモジュールの有無や、バージョンの問題もあると思います。)
自環境だけであれば好きなものを書けばいいと思うのですが、できれば仕事で使えるようなものを書こうと考えているので、一般的にはどちらで書くのかと思い、質問させていただきます。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:40:47とりあえずbashで書いておいて、レベルの高い人に見せれば
bash文法を修正してshでも使えるように直してくれる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 16:49:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:03:38Bシェルを使うのが普通であって汎用性がある
Bashなどという訳のわからないものをつかっちゃならん。
スクリプトを長々書くのがいやだ?
何千、何万回を手放しで稼動させるのに、1回だけ長々と
書いたって損はないだろ?
仕事ってのはそういうこと。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:11:560364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 17:27:120365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 22:25:390366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:32:20LSBにPerl入っているから、環境を変えて動作させる可能性があるなら、Perlで書くのが理想的。
まぁ、内部でコマンド連発してるなら、余り意味は無いと思うが・・・
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 15:38:150368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:55:02犬厨ってバカだからしかたないんだよ。
犬アタマって言って昔から犬厨は的外れな
嗜好回路で物をいうから犬糞って蔑まされて
きた歴史がある。
>>366は典型的な犬厨
少し常識がわかってくればUnix98あたりをもってくるだろ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 16:58:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:01:270371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 17:06:470372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/08(月) 19:51:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 06:40:190374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:40:390375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:56:330376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 08:45:270377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:00:200378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 10:11:590379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 11:03:170380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 15:09:26postscriptなんですが
図形を表示するときに画面幅に表示する方法ってありますか?
%!PS-Adobe-3.0
newpath
100 700 moveto %左下の始点
2 0 rlineto %右下の点
-1 1 rlineto %上の点
closepath
fill
stroke
showpage
↑アリンコより小さい三角形が表示されます
たとえば-10〜10の範囲に図があると分かっている場合
それでクリッピングしたりできるとうれしいです
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 18:48:103 ポイントじゃ、1mm 位にしかならなくて当たり前
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:50:57chmodしてもSが取れないんですが、このSが何かというのはどのmanに載ってますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 11:53:540384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:08:40man ls と man chmod
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 22:48:36chmod g-s しても Sが取れないので、それに関する cifs特有のことが載ってる manが
知りたいんですが、、
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 02:03:050387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:05:200388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 17:08:25The Apache DB Project (Torque)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1057096663/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 13:44:41http://www.clusterresources.com/products/torque-resource-manager.php
こっちのトルクなんだ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:46:45よく知らんけどこの辺?
http://science6.2ch.net/sim/
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 14:51:19かも。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:06:38statd -a cha't get ip configuration
: No such file or directory
というメッセージが定期的にコマンドラインに吐かれてしまうのですが
AIXでのネットワークの設定に詳しい方、教えていただけませんか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 22:33:230394392
2010/03/21(日) 22:35:300395392
2010/03/21(日) 23:29:58statd -a can't get ip configuration
: No such file or directory
のメッセージは出なくなりました。
ですが、以下の事象が起きています
・LAN上の他のPCにpingが通りません。
・ゲートウェイまでは届きます。
・他のPCからAIX機へのpingは届きます。
(pingは全部数字のIP打ってます)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 23:31:250397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 00:05:30その2つではネットマスクを、PCと同じ255.255.255.0にしているのですが・・・。
(詳しくないので、設定しているつもりになってるだけかもしれませんが)
0398392
2010/03/22(月) 00:50:29これで取りあえず繋がりましたー ありがとうございました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:27:52たとえば、Aというサーバにある/etc/sudoersで、
Bサーバのホストを指定すると何が出来るの?
質問わかりにくくてすいません。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 03:41:05/etc/sudoers を複数台で共有してるときとか。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:04:25M-a Escキーを押してからaを押す。 もしくはAltキーを押しながらaを押す。
質問です
C-a このCはコントロールの頭文字だと思うのですが
M-a このMは何の略なのか教えてください
よろしくお願いします
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:12:11META
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:18:51ありがとうございます
これでぐっすり眠れますw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:19:35>>402
失礼
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 06:51:37C-a とかの書き方はEmacs方言だから、Emacs以外の場面で使うと顰蹙を買うので注意
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 17:13:51ディスクの消去ツールとかだと乱数で複数回上書きとかあるけど
mtの場合どれくらい安心できるのかと思いまして、、、
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 17:44:190410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:15:22dd if=/dev/urandom of=てきとーなデバイスorファイル
# http://ja.wikipedia.org/wiki//dev/random
# Wikipediaに解説があるとは思わなんだ(^^;
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 21:41:46SCSIコマンドレベルでERASEコマンドがあるので
デバイスにコマンド送ってるだけ。
実際どういう動きをするかはデバイス依存。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:03:34いやいや、そんなのいつの話だよってな場合その辺の情報なり
誘導なりしていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
これからUBUNTUに触れようかと思うんですがこのどちらかから
手をつければいいのかなと思いまして
右も左も分かってないもので場違いな質問なら申し訳ない
ざっと見た感じxemacsとvimなんでしょうか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:15:15まあ右も左もわからないなら仕方ないけど。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:25:04申し訳ない。何かヘマを踏んじまったようで。
どこで聞くのが適切でしょうか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:30:53とりあえず犬板のくだ質で聞いてみれば?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1268087835/
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 22:37:46ぐっはLINUXとUNIX…なるほど。
ありがとうござました。
スレ汚し失礼。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 12:48:14質問させていただきます。
OSなしのパソ購入+インストールCDを入手でとりあえず始められますか?
OSを自分でインストールした経験がなく、
パソ買ってインストールできなかったらせつないと思いまして。。。
くだ質中のくだ質とは思いますが、よろしくお願いします。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:03:05CD起動でインストール不要なのがいくらでもあるからそれで試せばいい
「なんかダメそう」と思ったらプリインストールのOSを使えば済む
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:03:36始められる。
OSインストール経験がなくても、
インストールせずにCDだけで動くUNIX(OpenSolarisなど)があるので、
心配なら店頭でCD起動だけでも試させてもらえば良い。
UNIX板なので、あえてKnop、、とは言わない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/27(土) 13:23:46OS付きPCだと高いだろw
OS代金返金申請するにしても手間だし
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:07:33異なるPCを用意しなくても、それなりのスペックのPCが1台あれば、VMwareやVirtualPC等で事足りる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 13:13:230424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:07:03誰得?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:24:590426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:40:29異なるPC?? じゃなくて、初めてPCを買うんですが。
OSはUnixにしたいので、OSなしを買いたいんです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:57:53インストールCDは入手したか?
それに説明書はついてるか?
説明書あるならとりあえず読んでみろ。
んで、チンプンカンプンだったら諦めた方がいいよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:18:04信号記録面に、指紋、ホコリ、水、油等が
付かないように取り扱ってください、とあります。
意味は良くわかるので、安心してインストールできそうです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:18:490430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 00:28:09それでわからないことが出てきたらまたおいで。
0431417
2010/03/29(月) 01:03:26今日までのところパソ探しだけで特に進展ないのですが
>>430の心積もりで張り切ってます。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:03:322Gを軽く超えるようなアーカイブが作成されてしまうのですが、
そのような場合、DVDなどに保存しようとすると問題になるケースが多々あります。
皆さんはどのように対処していますか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:07:570434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:24:500435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:31:39DATに保管する
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 18:48:220437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 21:30:30Linux-2.4ではISO9660で単一2GB超ファイルが扱えなかったが、
Linux-2.6以降では問題なし。
FreeBSDやSolarisでは以前から問題なし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:05:51XWindowSystemが壊れたようで、エラーを吐いて動かなくなりました
フェイルセーフのコンソール端末を指定してrootで入ろうとしても
セッションのエラーで入れない状態です
内部でApacheやvsftpd等は動いてくれているみたいなのですが、sshからもログインできない状況です
次の様なエラーなのですが、何方か解決法をご存じないでしょうか?
.xsesson-errors
/etc/gdm/PreSession/Default: Registering your session with utmp
/etc/gdm/PreSession/Default: running: /usr/bin/sessreg -a -u /var/run/utmp -x ~/var/gdm.:0.Xservers -h "" -l ":0" "root"
session_child_run: /etc/X11/xinit/Xsession default を実行できませんでした
環境はCentOS5.3です
すいませんがお力を貸していただければ幸いです
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:13:13確かに、ファイルシステムなどOSで問題が起きることは少ないのですが、
アプリケーション側の対応に問題があるケースが多いのです。
Win98も混在している環境なので、98からも扱える方がより良い。
なので、2G毎に分割しながらバックアップする方法はないでしょうか。
0440432
2010/03/29(月) 23:14:400441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:15:57はぁ、そうですか。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:22:11Win98なんてもうサポート外。
どうしてもやりたきゃ、split -b で分割。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 23:36:29今のOSでは問題ないということで、その心積もりで頑張ります。
以降は書き込みしませんので何かあってもスルーしてくださいm(_ _)m
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 10:53:30http://www.1300.jp/sentokun_os/index.html
ここが詳しい
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 11:31:37ありがとうございます。
今、環境がないので、週末に試してみます。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/30(火) 23:28:070447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 20:05:33文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 15:21:000449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/04(日) 03:26:41わろす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています