トップページunix
106コメント30KB

FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:19:20
FreeBSD/amd64を取り扱うスレです。
(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
Intel i7系など )

なお、本スレは2ch特化型サーバ構築のための情報としても参照されます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254496873/

なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。

前スレ
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/09(土) 21:28:25
>>55
それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
0057442010/01/09(土) 21:36:39
>>46
気づかないうちにsticky dateを設定してしまっていたようで
/usr/srcをあたらしくしたらmakeできました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 13:23:40
大丈夫になったらディロンちゃんがなんかいうだろ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 19:36:21
だいじょぉぉおぶい!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 20:32:02
12GB積んでるのにvfs.zfs.arc_maxが2.6Gにしかならないんだけどもっと増やせないのか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/10(日) 23:11:13
loader.conf
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 02:55:44
auto tuningじゃないの?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 12:07:48
そんなところauto tuning にしたら障害発生時に
問題の切り分けが難しいでしょうが
0064名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/11(月) 12:45:00
障害切り分けがどうのってことよりメモリ逼迫時にも回収されにくいキャッシュが
auto tuning でいいのか?ってことかと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 22:38:17
皆さんportsから入れたプリンタドライバって動いてます?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 22:52:55
プリンタドライバなんて入れたことないかも?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/23(土) 23:20:04
gs
hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 13:11:55
pipsなんて所詮GSのフィルタなんだから、
野良ビルドで使っている。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 15:37:00
pips を元にしているのかどうかしらないけど
gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい

結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?


と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/28(木) 23:50:50
>>31
mathmaticaに近い文法でmaximaってのがあるよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:06:11
nvidiaのドライバが出たと聞いたので、snapshotのcurrentを新規インスコして、
cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる

今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 01:31:50
体験したいだけなら8-stableでいいだろ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 02:27:24
っていうか、 csup ではダメなの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 07:52:47
ports試すだけならcurrentは選択肢として間違ってるな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/01(月) 22:20:23
そうだわな
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 18:50:53
保守
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 00:10:10
Athlon IIやPhenomIIのコストパフォーマンスの良さには惚れ惚れする。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 05:39:26
で,f5攻撃に耐えれる負荷分散とかはできそうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 08:36:37
今回は、サーバより回線の方が先に逝ったんじゃなかったっけ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 13:13:12
だな。
で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 14:00:32
また掃除のおばちゃんがやらかしたか・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:46:34
ごめん、コンセント空いてたから、UPSに掃除機挿してもうた
0083名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 23:31:09
何でサーバの電源断で対応したんだろうね
スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
0084名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 08:01:09
それが2ちゃんねるクオリティ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 16:53:33
ホスティング業者としてPIEはそれは不味いんじゃないの、ってはなし。
設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 17:37:03
ここでそんな話されてもな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 00:49:47
死にたくなるほどどうでもいい
0088名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 21:25:33
久々にきたね 新しいnvidiaドライバ
195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
0089名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/17(水) 18:40:49
シャットダウン時のクラッシュが修正されてるな
portsのほうもアップデートされてるかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:26:13
冷却fanが止まってしまうバグは直ったの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 01:31:06
あれずいぶん前だし、195系だから大丈夫じゃね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:21:29
現在公開されているドライバは大丈夫だよ。

ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 00:39:40
本当だ。AaronPが195.36.15なら大丈夫って言ってるね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/24(水) 23:27:26
6コアCPUでの動作報告マダーチンチン
0095名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/05(月) 15:56:17
スイッチの設定がおかしい、に1票入れたい所だが実はどこかに落とし穴があったりするのだろうか。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/597
0096名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 00:32:00
おかしいっていうか、スイッチのポートモードを固定しないといけないことって結構あるよね
0097名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 11:59:04
テンプレのFreeBSDスレ次スレに移ってるよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 12:00:04
誤爆したスマソ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 16:42:58
早速色々いじってるけど無事に実践投入されるんだろうか。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/570
0100名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 02:47:23
されるんじゃない?
結局足りないのはIOとかになるのかな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 22:43:07
プログラム側を改良しない限り期待したパフォーマンスは出ない予感
0102名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 10:29:39
PHPか……
0103名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/19(水) 17:42:26
個人用専ブラの延長で設計してる限りはどうにもならんか。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/02(水) 23:45:47
64bit版 FreeBSDのnvidiaのドライバのリリースの頻度が上がってきたね。
もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 11:47:03.84
新CPUの季節再来
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/10(日) 13:43:35.19
open64 compilerを使うためのメモ

 open64のportsが置いてあるありがたいサイトはこちら
 ttp://people.freebsd.org/~dinoex/ports/

1. portsスケルトンのアーカイブ(open64.tar.gz)を上記サイトから入手する
2. これをportsツリーに展開する (カテゴリは何故かdeskutilsらしい)
3. sorceforgeからopen64のソースを入手してdistfilesに配置する
  http://sourceforge.jp/project/open64/open64/Open64-4.2.1/open64-4.2.1-0.src.tar.bz2
4. 先にMercurialをインストールする。(自働で依存関係から導入されないため)
5. 下記a,bを解決してくれる人を探す    【※ 今ココ】
6. open64のportsディレクトリで make clean; make; make install する

a, Mercurialの設定( .hg )を作成する
b. ports配布サイト上の patch-open64-4.2.1.gz が必要なものなら使い方を調べる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています