FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:19:20(対象となるCPUは
AMD Opteron/Athlon64/ 64bit対応のSempron
Intel Core 2 Duo/EM64T対応の Xeon ,Pentium ,Celeron
Intel i7系など )
なお、本スレは2ch特化型サーバ構築のための情報としても参照されます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254496873/
なにか情報などがありましたらお願いします。
root★さんが喜ぶでしょう。
前スレ
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:21:38http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UdMK037494
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UhW9038238
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39Uno3038944
FreeBSD-SA-09:15.ssl
FreeBSD-SA-09:16.rtld
は amd64環境の場合注意事項あり。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:35:45:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:38:17http://www.kernel.org/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:53:58ftp://download.nvidia.com/XFree86/FreeBSD-x86_64/
アナウンスはまだだけど
zanderタンによると8.0または最新の7-stable(7.3が出たら7.3)用とのこと。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 05:32:270007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 08:09:37とかやってみて、もし32bitライブラリを見ているようなら、
>>2 のセキュリティ勧告において、個別の対応に加えて32bit版のライブラリも
別途構築しなおさなければいけない。
実際は
# /usr/src
# make build32 install32
# ldconfig -32 -m
で多分おk。最後の-mに自信ない。誰か検証お願い。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:27:01もうぬるぬるだぜ・・・
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:27:100010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 15:42:33currentではまだうごかないってことでok?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:00:19/boot/kernel/kernelと/usr/srcが一致してなくてkldloadできないだけだった。
nv-freebsd.hのバージョンチェックをはずしたらcurrentで動いたわ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 21:12:570013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 21:16:14でも、なんだか全てのKDEアプリケーションの設定が記憶されない。設定ファイルも
更新されない。なんでだろ。portsからmakeした時になんか変なオプションを
いじっちゃったんだろうか…。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 01:33:55japanese/qt4-codec-jpを入れ忘れてたからだった…。
もはやEUCは異端なのか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:10:410016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:16:58と言いたいところだが俺はLaTeX+tgif使いなのでEUC-JPのほうが楽。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:10:110018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:48:59flashpluginの安定性ってどうなの?
前にFreeBSD使ってた時はあまり使えない感じだったんだけど
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:32:20外部プレイヤでニコ動を見るぶんには、問題ない。
たまに Flash が埋め込まれたページを閉じようとして固まることがある。
(何十ページに1回ぐらい)
基本的に時々バージョンアップかけてるけど、たまにしばらく不安定な状態に
当たることもある。最近はそういうことはない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:50:52なるほど。そのぐらいなら問題なさそうだから乗り換えるかな。
ありがとう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 11:53:08出来るならそういう選択肢も有りかなと思ってるんだけど。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 15:13:37USBメモリってすごく遅くない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:30:36ブートパーティションをRAID-Zにすることは
まだOpenSolarisでもできないか実装されたばかりだったような?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 17:26:44理屈的にはできると思うけど、少なくともUFSでは8.0のUSBメモリからのブートが地雷なのでどうなるか
http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS/GPTZFSBoot/RAIDZ1
http://wiki.freebsd.org/RootOnZFS/GPTZFSBoot/RAIDZ2
ZFSbootは結局パーティション切る必要があるからZFSrootの方がいいんじゃねと思う
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 15:34:55やっぱりルートマウントエラーで
zfs:<root filesystem name>入力しないと起動できなかった。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:00:020027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:24:030028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:16:23-rw-r--r-- 1 1006 1006 655591424 Nov 22 03:43 8.0-RELEASE-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1870891443 Nov 22 03:46 8.0-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz
-rw-r--r-- 1 1006 1006 256077824 Nov 22 03:47 8.0-RELEASE-i386-livefs.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 923207680 Nov 22 04:34 8.0-RELEASE-i386-memstick.img
-rw-r--r-- 1 1006 1006 346 Nov 22 04:39 CHECKSUM.MD5
-rw-r--r-- 1 1006 1006 521 Nov 22 04:39 CHECKSUM.SHA256
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:29:300030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 02:20:47zpool上のファイルを大量にまとめて消す(200GB位)と、高確率でネットワークがダウンする
んだが何これ('A`
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 05:51:08FreeBSD amd64 に Mathematica ってインストールできる?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 06:49:22蟹NICというオチではないだろうな?
>>31
scilabとか、Octaveじゃ駄目?
003330
2009/12/21(月) 09:35:14em0です。
その後の調査で、ネットワークが落ちてると言うよりは、FreeVRRPが挙動不審になってるのが
原因ぽい。けど、ファイル削除とは全く無関係な気が・・・
Dec 21 09:28:35 yuno login: ROOT LOGIN (root) ON ttyu0
(ここで180GB分のファイルを削除)
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:0:0:0:0:0
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:0:0:0:0:0
(ここでfreevrrpを再起動)
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80018]: launching daemon in background mode
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: initializing threads and all VRID
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: reading configuration file /usr/local/etc/freevrrpd.conf
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: monitored circuits engine initialized
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 1: master
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 2: backup
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 10:16:24普通に熱暴走だと思うな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 12:07:430036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 12:12:51ARP は受け取ってるんだから NIC とドライバは生きてるってなわけで。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:31:168Rを機に amd64 にしたんだが、無線LANって鬼門?
今まで動いていた ath0 が no carrier なんだ。。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 00:00:30あぁ〜 おれもはまったな。
man 見ても分かり辛いよな。
/etc/rc.conf に
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 255.255.255.0"
で 良くね ?
# なんかこの方法って eth0 の ぃぬx 流 の様な気が、、、
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 05:09:390040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 16:05:43zpoolに追加するのは
da0でも
da0s1でも
da0s1dでも
どれでもおkなんでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:34:04どれでもいけるけど基本的にはディスク全体を投入することをおすすめする
まあノートPCとかだと無理だけど・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:08:13プールにはreg fileでもつっこめるのでなんでもありだが、
ディスクの壊れはじめで復旧することを考えたら
冗長性のないMBRとかBSDパーティションテーブルがないほうがいいので
da0がおすすめ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 11:03:34一般には da0 なんだろうけど
glabel で da0 に名前をつけて
/dev/label/hoge を zpool に放り込んでます
まあ UFS/fstab の時の習慣からだけど…
zpool status とかでも分かりやすい名前になるくらい?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 17:23:49===> lib/libpam/modules/pam_lastlog (all)
cc -fpic -DPIC -O2 -pipe -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../../../contrib/openpam/include -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../libpam -std=gnu99 -fst\
ack-protector -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwri\
te-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wunused-parameter -Wchar-subscripts -Winline -Wnested-externs -Wredundant-decls -Wold-style-definition -Wno-pointer-sign -c /usr/sr\
c/lib/libpam/modules/pam_lastlog/pam_lastlog.c -o pam_lastlog.So
make: don't know how to make /usr/obj/usr/src/tmp/usr/lib/libulog.a. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 17:26:18途中で書き込んでしまった。
ここのところbuildworldがエラーでとまってしまう。
/usr/objを消してもやっぱりエラーになるし
make -j8をやめてmakeにしてもエラーになる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 17:48:35http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/Makefile
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libulog/Makefile
このへんか。話題としてはcurrentスレっぽいけど、変更激しいみたいだから英語版の情報でも漁ってみては?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:03:52opensolaris.orgのページを見たらもう22まで行ってるじゃん。
freebsdのzfsってsolarisからかなり遅れてしまっているのか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 14:37:230049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 18:29:44OpenSolarisで実装された物を持ってきてるんだからそりゃそうだろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 15:22:120051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 18:27:190052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 18:31:220053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 19:37:350054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 19:44:30なぜHammerを採用しないのかわからん
一度フォークした人間の開発したFSだからってわけじゃないだろうし
ほしいよHammer
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:25:47matthew dillon 本人が
移植するにしてももうすこし(dragonfly 上で)
安定してからにした方がいいんじゃ,
って言ってたんじゃなかったっけ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:28:25それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:23:400059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:36:210060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:32:020061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 23:11:130062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 02:55:440063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 12:07:48問題の切り分けが難しいでしょうが
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 12:45:00auto tuning でいいのか?ってことかと。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 22:38:170066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 22:52:550067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 23:20:04hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 13:11:55野良ビルドで使っている。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/24(日) 15:37:00gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい
結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?
と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 23:50:50mathmaticaに近い文法でmaximaってのがあるよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:06:11cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる
今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 01:31:500073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 02:27:240074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 07:52:470075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 22:20:230076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 18:50:530077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:10:100078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 05:39:260079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 08:36:370080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 13:13:12で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 14:00:320082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:46:340083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 23:31:09スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 08:01:090085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 16:53:33設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 17:37:030087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 00:49:470088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 21:25:33195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/17(水) 18:40:49portsのほうもアップデートされてるかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:26:130091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 01:31:060092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:21:29ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 00:39:400094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 23:27:260095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/05(月) 15:56:17http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1267711917/597
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 00:32:000097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 11:59:040098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 12:00:040099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 16:42:58http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1272282096/570
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 02:47:23結局足りないのはIOとかになるのかな
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 22:43:070102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 10:29:390103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 17:42:260104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 23:45:47もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 11:47:03.840106名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 13:43:35.19open64のportsが置いてあるありがたいサイトはこちら
ttp://people.freebsd.org/~dinoex/ports/
1. portsスケルトンのアーカイブ(open64.tar.gz)を上記サイトから入手する
2. これをportsツリーに展開する (カテゴリは何故かdeskutilsらしい)
3. sorceforgeからopen64のソースを入手してdistfilesに配置する
http://sourceforge.jp/project/open64/open64/Open64-4.2.1/open64-4.2.1-0.src.tar.bz2
4. 先にMercurialをインストールする。(自働で依存関係から導入されないため)
5. 下記a,bを解決してくれる人を探す 【※ 今ココ】
6. open64のportsディレクトリで make clean; make; make install する
a, Mercurialの設定( .hg )を作成する
b. ports配布サイト上の patch-open64-4.2.1.gz が必要なものなら使い方を調べる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています