初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 21:56:28どうやってFreeBSDをいれたPCにファイルを移動すればいいんでしょうか?
CDをいれても何も起きませんでした
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:00:400085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:02:44いっつも女ばっかり先にイッちゃうんだよな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:13:22CDは動いてはいるんですが、それからどうやってファイルを移動すればいいのかがどうにもわからなくて
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:14:130088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:18:50mount_cd9660 /dev/cd0c /mnt
とやってみたんですが、どちらも
Operation not permitted
となりました
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:34:10最初だけパスワード認証でログインする方式でscpでコピーした方が早いよ
あ、別にftpでもいいよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:38:240091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:39:48チェックサムも忘れずにな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:43:200093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:45:43俺も一瞬そう思ったけど、流石にそんなわけねーだろ・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:46:33ネット環境がないのにsshの鍵などのファイルの転送が必要とは、これ如何に?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:51:12ググってはみたもののわけがわからないので諦めます
>>94
NICが認識しないのでNDISとかいうので試してみようと思って
http://tbcb.net/w/2005/01/14/freebsd-%E3%81%A7-windows-%E7%94%A8-ndis-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86/
を参考に.sysと.infを移動しようと思ってもファイル移動がわからずそこで詰まってました
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:56:290097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:12:030098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:40:390099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:50:018.0-RELEASEを待つのと7.1-RELEASEを入れるのではどちらがいいんでしゅうか?
(7.2Rは最初から考えない方向で)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:51:230101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:57:10その辺りはよくわからないんですが、imgburnでそのまま焼きました
>>97
cd0cとかを確認する方法あるんでしょうか?
>>98
/etc/devfs.conf
をやってみたんですが全てコメントアウトになってました
#link acd0 cdrom
という行はありましたが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:04:08dmesg | grep cd 位で分かるだろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:33:180104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:38:05を試してみましたがCommand not foundとなりました
しかし言われた通り
mount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt
とやったところエラーは出ずに改行して#が出ました
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 02:02:14cp ***.sys /home/***.sys
cp ***.inf /home/***.inf
としてみたらNo such file or directoryと出ました
どうやら間違ってるっぽいんですが、どのように打つとよいのでしょうか
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 02:49:30cp -r /mnt/* ~/cd/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:04:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:18:55何もエラー文が出なかったので成功したっぽいです
これはディレクトリでいうと一番上層の何も無い場所にコピーされてるということでしょうか?
>>107
ちなみにこれは消す動作っぽいですが、そのままやっちゃっていいのですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:56:02# kldload ***_sys.ko
を実行したのですが、実行したらそれ以降無限ループで再起動するようになっちゃいました
これは失敗ということで、最初から入れ直すしかないのでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:03:09<略>/contrib/ncurses/man/MKterminfo.sh: nannot open unsorted7528: No such file or directory
やったことは
7.1RのISO-IMAGE(disk1)からkernel-developperでインスコ
standard-supfileを使ってcsup
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld ←いまここ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:20:15クトリが作成された場合に、サウンドを鳴らすなりコマンドを実行できるよう
なソフトってないでしょうか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:48:150113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 01:55:45Windowsにはある
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:33:21の永久再起動ループをどうにかする方法はないでしょうか
セーフモードとかでも変わらず自動で再起動してました
confとかをいじってみたいのですが、再起動してしまうので・・・
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:27:06性器版が出たら再インストールするしかない?
環境設定維持したままアップデートできる?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 08:56:25ブートの途中でスペースキーとか押して unload して load して boot する
詳しくはハンドブックか何かに書いてあるだろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:36:18ちなみにm4は入ってます。(m4-1.4.13,1)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:50:28起動画面でスペースを押して止めても、そこから1〜5のどれを選んでも自動再起動してしまいます
ハンドブックというか、書物系はまったくもってないです
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:06:38ハンドブックというのはこれのこと
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:38:260121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:57:55ウチでは autom4te→autoconf-wrapper だから autoconf 入れればいいんじゃねーの?
>>118
キーを押すのが遅すぎる。F1 押せとか出た後、boot とか出たあたりで押す。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-trouble.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:43:06とあるんですが、スペースを押した後にカウントダウンはとまるのですが、それ以降はどうしてもキー入力はできませんでした
boot/loaderはコマンドをいれても何も動かなかったので、ここで何をするかよくわかりません
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 21:29:25http://www.planex.co.jp/product/giga/gn-1200tw2/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 21:36:330125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:37:51そこはWindows 2000 SP4 +ってのに使ってると書いてある
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:41:35恐らく re で対応してるだろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:44:490128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:58:14メニューが出ている状態なら6あたりでローダのプロンプトに落ちるから
そこで、unload, boot ...を実行すればいい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:36:56*.c
*.h
っていうファイルがでてきたんですが、どうやってこれをインストールするか解説しているサイトとかあるでしょうか?
FreeBSD ドライバ インストールとかでググってもでてきませんでした
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:40:18Makefileはいいとして、
*.c とか *.h とかいうファイルができたのか。それは異常。
おそらく何かのエラーだろう。
*.cや*.hのファイルを消すには、シェルに展開されないようにクォートして、
rm '*.c' '*.h' とすればOK。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:40:310132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:43:03= Realtek 8139C/8139C+/8169S/8169SB/8169SC/8168B/8168C/8168CP/8168D/8101E/ =
= 8102E/8103E Driver for FreeBSD v4.x/5.x/6.x/7.x =
=================================================================================
This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.7, FreeBSD v5.1, FreeBSD v5.4, FreeBSD v6.0, and FreeBSD v7.2. To
update the driver, you may use method 1. If method 1 failed, you must use
method 2 which is more complex.
Method 1:
1.Copy if_rl.ko in "modules" directory to "/modules" directory and overwrite
the existing file.
2.Modify the file "/boot/defaults/loader.conf" and set "if_rl_load" in "Network
drivers" section to "Yes"
3.Reboot.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:44:52Because the FreeBSD kernel has default drivers to support RTL8139C and RTL8169S. To use the RTL8139C+, RTL8169SB, RTL8169SC, RTL8168B, and RTL8101E, you need to update your NIC driver by recompiling your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
1. keep the orginal driver source code:
# cd /usr/src/sys/pci
# cp if_rl.c if_rl.c.org
# cp if_rlreg.h if_rlreg.h.org
# cd /usr/src/sys/modules
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# cp GENERIC GENERIC.org
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:35# vim /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC and delete rl and re
# vim /usr/src/sys/modules/Makefile and delete rl and re
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
(for FreeBSD 5.x/6.x/7.x)
# cd ../compile/GENERIC
(for FreeBSD 4.x)
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
3. update the driver source code:
Copy the dirver source code( if_rl.c and if_rlreg.h) into /usr/src/sys/pci
Copy the Makefile into /usr/src/sys/modules/rl
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:49# cd /usr/src/sys/modules/rl
# make clean
# make
5. install the driver
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# kldload ./if_rl.ko
6. configurate the static IP address
# ifconfig rl0 xxx.xxx.xxx.xxx
7. configurate the IP address by DHCP
# /sbin/dhclient rl0
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:46:151. For auto negotiation,
#ifconfig rl<device_num> media autoselect
2. For 1000Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 1000baseTX mediaopt full-duplex
3. For 100Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX mediaopt full-duplex
4. For 100Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX -mediaopt full-duplex
5. For 10Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex
6. For 10Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP -mediaopt full-duplex
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:46:21すみませんが外国語での書き込みは御遠慮ください
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:52:23すみませんが死んでください
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:01:30解凍したら普通に出てきました
ファイルを送る方法が無いので、if_rl.c、if_rlreg.h、Makefileの3つをCDに焼いて
そこからFreeBSDの本体にコピーするだけでいいのでしょうか?
>>132-135
よくわからないのですが、>>133の1から順番に打っていけばいいんでしょうか?
>>132の3は再起動っていうのはわかるんですが、1、2がわかりません
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:03:590141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:07:23何も考えず、root になって kldload if_re して ifconfig -a してみろ
そこに re0: flags 云々の行が存在したら、/boot/loader.conf に if_re_load="YES" とか書いとけ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:19:390143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:27:39K3bを使いたいのですが,
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
ここを参考にしましたが,できませんでした
http://haystack.at.webry.info/200901/article_1.html
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:47:16・カーネルに atapicam と scsi 関係を追加
・/etc/devfs.conf で cd や xpt や pass のパーミッションを 664 とかに
・/etc/group の operator に自分を追加
位でイケるんじゃなかったかな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:45:14cdやパーミッションはどこにありますか?
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
#link ttyv0 vga
# Commonly used by many ports
#link acd0 cdrom
# Allow a user in the wheel group to query the smb0 device
#perm smb0 0660
# Allow members of group operator to cat things to the speaker
#own speaker root:operator
#perm speaker 0660
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:45:51perm cd0 0664
perm xpt0 0660
perm pass0 0664
perm acd0 0664
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:42:460148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:51:20↑このサイトの入力欄に「/etc/groupのoperatorに自分を追加 FreeBSD」と入れて
「Google検索」と書いてあるボタンをマウスでクリックしてみよう!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:51:490150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:53:250151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:02:54コーンソールに直接ログインしたユーザーに
CD-ROM/FDやサウンドなどのデバイスの権限を自動的に与える、
(ログアウトすると権限消滅)
(別ユーザーがログインするとそのユーザーの権限に変わる)
って設定はできないの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:37:16普通、operator group に自分を追加するもんだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:39:130154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:48:110155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:50:510156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:54:51そんなことしたら、そのマシンを使うユーザー全員をoperator groupに
入れなければならなくなって、groupの意味がなくなるだろ。
あと、user1がデバイスを使用中に別のuser2がデバイスを(誤って)同時使用
することを防げないし。
あくまでコンソールにログインしたユーザー(ssh等を除く)のみ、
デバイス使用を許可する仕組みが必要。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:12:530158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:26:40fbtabだとログアウトしてもデバイス所有者が元(root)に戻りません
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:37:330160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:41:040161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:42:110162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:47:45どこをどう直したらJPGを書き込むことができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:03:230164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:10:22効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:31:33効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:36:540167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:11:370168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:16:390169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:29:48http://lwn.net/Articles/339337/
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:42:080171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:44:060172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:46:460173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:59:150174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:02:240175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:07:130176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:09:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:16:120178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:21:55ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:24:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:28:17JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:35ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:40PCを使ってどうやって書き込むのか詳しく教えてください.
ご教授お願いします.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:32:24普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています