初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 17:49:16何の役にも立たない例ばかり必死に挙げて煽り乙。
inetd.conf を設定する。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 17:49:59さらに煽り自演か。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:15:18ついでに/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書いておく必要がある。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:16:24どこかのディレクトリにfetchしたtar.gzファイルが大量に放置プレイされてるなんてことは無いよな?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:20:17わからないんだったら黙れよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:39:29inetdの設定はすでにやってます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:20:080828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:21:450829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:26:14>>818 >>822 は除く。
0830817
2009/12/19(土) 19:28:31ありがとうございます。
inetd.confのtelnetの部分のコメントを外して、/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書いたところ、TereTermでログインできるようになりましたが、
rootユーザではログインできないようです。パスワードも設定し直さなければならないのでしょうか?
また、VMware playerにCent OSもインストールしてあり、そこからtelnetでFreeBSDに接続しようとすると、connection refusedとなってしまいます。
/etc/hosts.allowは、ALL : 192.168.1.20(FreeBSDのIPアドレス)
のようにしてみました。
ポートの設定も必要なのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:44:26ワラタwww
おまいは -RELEASE (freebsd-update 対応, SAとかなけりゃ cvsup する意味なし) を
使いたいのかそれとも -STABLE (freebsd-update 非対応、日常的に csup してかないと意味なし) を使いたいのか
どっちだよっていうww
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:50:260833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:54:310834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:55:20http://www.youtube.com/watch?v=mDHDMYeP55U
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 20:05:11それは別に好みでいいんじゃねーの。
>>812はおかしいってだけのことで。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 20:10:04freebsd-updateはRELEASEでしか使えないし、そもそもRELEASEは
> セキュリティアップデート以外でも
> 頻繁に更新してたり
はしないので
> 日々のアップデート
を考えること自体が無意味だよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:29:16見つからないと言われるんですけど。(8.0と7.1で確認)
数種類のPCで試してみるも全滅です。
しょうがないので復旧用にはfrenzyというのを使ってますけど、
6.2ベースだし、もうちょっと新しいのに乗り換えたいんですが、
何かお勧めのものはありませんか。
NTFSが読めて、dd, nc, gzip が使えれば満足です。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:31:300839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:46:210840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:46:26NTFS、dd、nc、gzip。
windows一択。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:48:360843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 22:11:50uname -p
または
uname -m
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 22:12:500845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 22:18:02sysctl hw.model
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 22:46:290847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 23:57:17>>843
その方法で確認出来ますた。ありがとうございます。
>>845
>>846
:-P
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 05:53:150849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 08:19:37freebsd-update は確か6.xあたりからデフォルトで入るようになってたような……
使ってるバージョンがいくつか知らないけど、 /usr/sbin/freebsd-update に入ってない?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:11:33/etc/inetd.conf のtelnetとftpを有効にする
/etc/rc.confにinetd_enable="YES"を書く
/etc/ttysのttyp0の行末に、secureを追加
としてもログインできません。
0851850
2009/12/20(日) 13:18:51sshd_enable="YES"
/etc/ssh/sshd_configに
PermitRootLogin yes
PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
としてもrootでログインできません。
何が足りないのでしょうか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:28:500853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:32:15ありがとうございます。
pingは通っています。
かなり調べたんですが、まだ接続できません。
root以外のユーザではログインできているのですが。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:40:520855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:43:43を設定すればおk
sshdは再起動した?
/etc/rc.d/sshd restart
をするとかrebootとするとか
0856850
2009/12/20(日) 13:47:22このあたり
ttp://matsui.homeunix.com/index.php?FreeBSD%2FSSHD
を参考にして851に書いたように
PermitRootLogin yes
も記述してあります。
/etc/rc.d/sshd restart
やshutdown -r nowもしています。
それでもログインできないのです。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:51:39sshdの設定してtelnetで繋いでいるような気がするんだけど
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:54:40telnet freebsd root
0859850
2009/12/20(日) 13:55:47856のページを参考に重複ログインはしないようにしています。
SSHではログインできています。
Telnetでログインしたいのです。
root以外のユーザではrootとそれ以外の両方でログインできています。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:02:110862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:02:38telnet freebsd root
をgoogleでやったらすぐ出てきたけど。
0863850
2009/12/20(日) 14:05:14会社の環境でtelnetを使っているところがあるからです。
他ユーザでログインして、su - rootでrootに変更することはできました。
TeraTermでrootログインに失敗するとpam_acct_mgmt(): authentication errorと出ます。
pamを無効にすればいいのでしょうか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:08:48/etc/ttys 書き換えて氏ね
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:10:24自分で探せない人がする設定ではないと思うが・・・
suで事足りるだろうし
telnetなんてとうの昔に捨てたからぐぐってみたらすぐにあったな
http://www9.plala.or.jp/sasakiss/freebsd/freebsd_telnet2.html
最後のところはきちんと読むように
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:11:060868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:19:250869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:20:290-fまで全部書き足せ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:39:36のpam_securetty.soの部分をコメントアウトでいいんじゃないかい?
何がしたいのかよくわからんが
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:41:59自分でビルドしたGENERICカーネルもアップデート対象になる?
CONF的にはGENERICのままだけど、ドライバのソースをちょっと
いじってて、そのモジュール(ko)も含めてアップデートされるのかなと
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:06:470874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:07:33すみませんが使ったことある方のみ回答をお願いします
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:10:520876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:40:03遅かれ早かれ乗っ取られるに一票
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 17:00:22本当だ、入って他のねthz
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 17:04:420879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:03:51make updateでソースの更新ができない。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:07:570881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:14:14企業内でそうしたい用件はけっこうあるね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:58:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:59:19初心者にもオヌヌメの導入ガイドないの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:25:58xorgconfig
も
xorgcfg
もどちらも用意されてないってどういうこと(´・ω・`)?
これでどうX.Orgの設定をしろと?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:34:310886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:35:24そもそもxorg.confの生成がX -configureでできるようになったのも随分前のことだから
>>884が既に過去の遺物なだけだろう。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:39:190888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:39:54それじゃディスプレイの解像度の設定はどうするの?
800x600までしか用意されていないところを1024x768まで拡大したいときとかどうするの?
まさかエディタでxorg.confを直にいじれと?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:49:160890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:59:49最近はxrandrを使えってことになっている。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:11:10http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#full-gnome
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:19:39>>890
知らなかった・・・
/etc/X11/xorg.conf
は速攻で削除しておくべき?
それはさておき、早速
# xrandr -q
を実行してみたわけだが
800x600
640x480
の二つしか表示されないのはどういうこと?
もっと大きい解像度を表示したいよヽ(`Д´)ノウワァァン
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:28:47vesaだけとか適切なドライバが無いんじゃね?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:36:10え?そうなの?
VirtualBox上でFreeBSD動かしているんだけど
インストール時にドライバの選択でミスった?
新たにドライバインストールしないと1024x768は表示できない?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:49:240896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:57:120897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 03:54:37xorg.confがNGとなるとフォントパスとかどこで設定するんだ?
新たにインストールしたフォントをXで使うには設定ファイルに
そのフォントが格納されているフォントパスを指示する必要があるはずじゃね?
その設定ファイル無しでXに新たにインストールしたフォントを
認識させることって無理な希ガス。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 07:46:46明示指定したいなら xset コマンド。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 08:57:070900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 09:02:03xlibのほうは(xorg.confのパスはこっち)xset +fpで追加
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:05:320902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:20:290903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 14:48:50みんなはフォントをpackageなりportsなりでインストールしたあと
わざわざxsetコマンドを打ったりしてるの(;^ω^)?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:04:120905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:18:04xset +fp $HOME/.fonts
xsetroot -cursor_name X_cursor
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:19:05>>901 読むと「xsetコマンド自体知らない」と読めるので、
それに対する突っ込みだろ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:20:18つまり、記憶を消されたのだよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:36:580909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:40:24と言ってるのと同類。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:51:14再起動すれば綺麗さっぱり忘れ去られる。
フォントパスに限っては今でも普通にxorg.confに登録するのが常道。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:54:49~/.xsession
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:54:580913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:55:09おまえらありがとう
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 15:56:370915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:05:35> ~/.xinitrc
> ~/.xsession
ユーザー毎にフォントパスを登録させる管理人はリアルで首になればいいと思う
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:11:16FreeBSDもX.Orgとか採用しだしたアタリからがらっと変わったからね・・・
10年前に限らずもっとも最新のFreeBSD解説本とか既に通用しない時代遅れのものでしょ
そろそろX.Orgといった最新の情報を反映した解説本の登場が望ましいわけだが
もう今じゃFreeBSDの解説本なんて作っても売れないから出ないんだろうな('A`;)・・・
WEB上でもいいから誰か一通りインストール&設定をまとめて公開してほしいよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:35:29手でxset打つ必要ないなら
別に解説なんか書かなくていいんじゃないの。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:44:42~/.fonts.confで十分だろ。フォント別にアンチエイリアスの設定もできるし。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:53:53だからxsetはOSを起動するたびに打ち直す必要があるって言ってるだろ。
何度同じ事を言わせれば気が済むんだ?
おまえさんはOSが起動するたびにxset打ってるのか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:57:25レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。